スペインのイラストレーター、ニコラス・カステルが描いた『浮世絵物語』と題されたシリーズ。外国人旅行者が昔の日本を訪れ、描きたいものが何でも描けるようになる ”魔法のペン” を手に入れたというストーリーだ。
これらは彼の作品に大きな影響を与えた日本伝統的なアート、浮世絵のへのオマージュを込めて制作されたものだ。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
via:Ukiyo-e Drawings by European Artist・translated byいぶりがっこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい
欲しすぎるじゃないか!歌川国芳の浮世絵キャラクターが根付となって限定販売
ずっと見ていたくなる!日本伝統の浮世絵にファンタジーなエスプリを効かせたGIFアニメーション「動く浮世絵」
浮世絵であのゲームキャラクターたちを描いた「浮世絵ヒーロー」
葛飾北斎が描いた波は、ハイスピードカメラでとらえた波と酷似していた。
人固まって人になる、歌川国芳の寄せ絵が実写になって蘇った。北米トヨタ「プリウス」のCM
コメント
1. 匿名処理班
普通にアニメ画だな
2. 匿名処理班
多色刷りイメージはもっと丁寧にやって欲しかったw
3. 匿名処理班
広重ブルーに囚われているくせに
理解していない感
4. 匿名処理班
ついにキバ○シさんが異世界に行ったのか・・・
5. 匿名処理班
とりあえず鯉
6. 匿名処理班
最初見た時は、あ、いいなって思うケド、
ずっと見てると何か違った。
7. 匿名処理班
主人公はMMRのキバヤシ
8. 匿名処理班
5番、羽生名人っぽい
9. 匿名処理班
色使いがやっぱりトゥーンっぽいよなー
白を扱うかどうかでここまで変わるのねぇ
10. 匿名処理班
綺麗
こういうくっきり塗り分けしてチープにならないのは(私には)難しいけど
ちゃんと品の良さがあるのはなんでだろう
色選びや、それこそ浮世絵風ならではの持ち味なんだろうか
11. 匿名処理班
西洋風も混じっていればそりゃすべてが浮世絵風にはならんさ
とはいえデザインは好き
12. 匿名処理班
すごく素敵ですね
浮世絵要素もあるけどこの人のオリジナルとして良い絵だなと思いました。
13. 匿名処理班
この物語、5番を見るとちょっとコワいオチなの!?
「うおぉぉぉ オレの腕が!!!腕があぁぁぁ」
ってカンジに見えるんだけど
14. 匿名処理班
まぁ、レベルが上がってることは確かだな
15. 匿名処理班
なんだろう、このコレジャナイ感は…
いや、悪くはないんだよ?
16. 匿名処理班
作者が有名なだけでピクシブにありそう
17. 匿名処理班
iPadの壁紙にしてみたら、なかなか良い感じになりました。
18. 匿名処理班
9番の線画もいいなぁ。
塗り絵に挑戦してみたい。
19. 匿名処理班
モノクロのが一番出来がいいじゃん
20. 匿名処理班
可愛らしいわ。ポスターを白色の額に入れて部屋に飾りたい。
和む
21. 匿名処理班
メビウス系で昔の大友克洋風味かな
22. 匿名処理班
まぁ日本の自然をちゃんと観察してない限り
これぢゃない感は常に付き纏うんだよね。
スペイン大前提なら、こういうのもアリ、ですわw
23. 匿名処理班
浮世絵の要素をかみ砕いて、それをイラスト作品の次元で再構築している感じが凄いと思った。
24. 匿名処理班
構図がなちょっと残念 空間を活かすことが出来てない
何もない空間の意味を理解するとぜんぜん違ってくると思うけどな
25. 匿名処理班
3D CADで描いたみたいだ
26. 匿名処理班
5の人物。アイドルコンサートで光るライト振り回して「ハイハイハイハイ!」と叫んで踊ってそう。
27. 匿名処理班
美術のことはわからんが
何か新しいものが生まれそうな感じはした
28. 匿名処理班
”あやかし妖奇士”じゃないですか
29. 匿名処理班
オマージュというよりパロディだな
30. 匿名処理班
色づかいが好きだな。構図が浮世絵っぽくないとは思うけど
イラストとしては好きです。
31. 匿名処理班
評論家気取りのコメント必ず湧くけど、
自分たちも絶対正確な浮世絵描けないだろうし
アートなんだから自由に描いていいんだし、
この人の作品はちゃんと完成度あって普通にすごい。
ポストカードとかポスター欲しい。
和洋折衷で不思議な世界になってて良い。
32. 匿名処理班
浮世絵ではないけどジブリっぽい
33. 匿名処理班
すごい好みの色遣いだ
好き
34. 匿名処理班
色彩は人種やその土地の気候にも左右されるから日本人の思う浮世絵カラーとは違ってもしょうがない
35. 匿名処理班
浮世絵っつーか、結果的にマンガだな
36. 匿名処理班
外人が考える日本風とウォリーを探せが混じったこの謎の緩さ
スペインは陰鬱な気候で暮らしてる画家が絵をカラフルにしたくなると必ず行く場所だからな
ただ日本で評価されるにはもうちょっとな感じはするな
37. 匿名処理班
所々日本画と誤解してるようなコメントが見られるけど、
浮世絵ってのは本来大衆に消費されるべく生まれた漫画なんやで。
38. 匿名処理班
日本っぽくないが、ここで描かれてる東洋はやっぱ日本だよなあ
1や3の動きがある感じが好きだな
39. 匿名処理班
魔法のペンってGペンなの…?
40. 匿名処理班
これ良い
41. 匿名処理班
展示会でローン組んで買わされるポスター、、、
42. 匿名処理班
1,2,3の流れが素晴らしいね。自分が世界を描いて、そして世界に描かれていくという。
浮世絵を消化して、何かを生み出してる。それは日本人がやるべきことだったのに。
43. 匿名処理班
人物がみんな西洋ぽくて違和感
44. 匿名処理班
いいじゃんいいじゃん
俺は好き
45. 匿名処理班
美しー
46. 匿名処理班
※18
いやpixivって普通にプロがいるしな
それともpixivにいるレベルなら歯牙にもかけない技量のお方でしたかな?
47. 匿名処理班
いいな、この折衷感
まんま浮世絵って感じじゃなくて
新しい表現にしようとしてるのが好き
スペイン的和風ファンタジーはこうなるのか
48. 匿名処理班
悪くない。
“流れ”を感じる作品だ。
49. 匿名処理班
こういうアートを見ると必ず湧く感想「大したことない、これくらい描けるヤツはいくらでも他にいる」
その「これくらい描けるヤツ」に自分は含まれてないのになんでそこまで偉そうなんだい?
50. 匿名処理班
※15
てか、日本カブレ(失礼)のヒトがこういう絵を描くと、自動的に『アキラ』のシーンとかが想起されてしまうんだがw
ところで、このヒトはイラストレーターであると同時にマンガ家でもある。第二次大戦を題材にした作品もあるようだが、アメリカ人と日本人の顔の描き分けができてないのか、あえてしてないのかw
あと、メガネはやっぱりウォーリーを思い起こさせてしまうけど、本人のサイトに行くと単なる自画像だというのがわかる。
51. 匿名処理班
右腕が〜ってのは中二ネタ的なオマージュも?
52. 匿名処理班
※35
自由に描いていいと思うよ。
でもアートに素人でも感想持つのは悪い事じゃないと思うよ。
53. 匿名処理班
西洋人と日本人の書き分け云々は度々議論になるし、コメント欄にも見かけるけど
そもそも人種書き分け上手い日本人が書き分ける西洋人も西洋人から見ると全然書き分け出来てないらしいので
そこらへんは目を瞑るべきでは…と!
あとpixivにはイラストやアート、漫画のプロがごまんといるぞ
つまり普段pixivで見る絵に似てるとかありそうってのは、それは普通にプロの作品を無意識に見てるからでは
54. 匿名処理班
頭に桶乗せてる以外は、なかなか良い