江戸時代末期に活躍した「歌川国芳」は、その枠にとらわれない奇想天外なアイデアと確実なデッサン力で大人気となった浮世絵師だが、中でも、たくさんの人が体をくねらせ寄せ集まって一人の人として描かれた、「寄せ絵」と呼ばれる騙し絵なんかも有名だよね。
その「寄せ絵」手法を現代的にCGでリアルに再現した、北米版のトヨタ、プリウスのCMが、奇妙面白いと話題になっていたようだ。
ソース:People Person (:60): Toyota Prius Family
物を集めて何かを形作る、という騙し絵的手法は、西洋ではイタリアの
ジュゼッペ・アルチンボルドが有名だが、国芳がアルチンボルドの影響を受けたかどうかは、未だにわかっていないそうだ。
みかけはこわいがとんだいいひとだ
人かたまって人になる
人をばかにした人だ
としよりのよふな若い人だ
そういえば富士通も、歌川国芳の「寄せ絵」を元にポスターを作っていたよね。
関連記事:
猫モチーフの浮世絵特集
日本各地に伝わる伝説の巨人「手長足長」
生きたミミズをたくさん使ってお絵かきに挑戦するよ
コメント
1.
きめえwwwwwwwwwwww
戦隊ものでザコ敵がこんな風に固まって巨大化してる話思い出したわ・・・
2.
やっぱし・・・・きもちやるい・・・・・よ・・・
3.
前に探偵ナイトスクープでもこんな事やってたな
4. ああああ
車とか戦闘機が合体してロボットができるってのは昔から戦隊モノで使われてたが人は不気味だ
5. A
新聞、読んでる!
時代を感じさせる、良いCMだな
6. イカ
ビートたけしが、フジテレビのかくし芸大会でとっくにやってる。
7.
インド版マトリックス思い出した
8.
>>7
インド版のはターミネーターじゃなかった?
あれ最高やね。
9.
>>8
あーそうだ、ターミネーターだった。訂正ありがと。
10.
筋肉番長の敵番長が三位一体攻撃した時の合体も素敵だったよ。無理があり過ぎてw
11.
さすが**半島起源の文化は、一味も二味も違うニ*。
・・・とか言い出さないことを祈るよ。
12.
ちょっと感動しちゃったよ
いいCMじゃね?
13.
スペースアドベンチャーコブラでも採用されていたね。
14. 匿名処理班
ところでこれはなにを言いたいCMなんだろう
15. 匿名処理班
コメント欄が不気味すぎる
江戸時代の浮世絵だと記事内ですら書かれているのに昔から戦隊モノであっただのテレビ番組でやったことあるだの…
江戸時代はそのさらに昔なんですけど…どういうことなの…