
それは2007年のことである。イラク、サーマッラーに派兵されていた米陸軍、第82空挺師団に所属する若き兵士、ジャスティン・ローリンズは、基地のそばにあるポータブルトイレの下で捨てられた子犬を発見。子犬をいとおしそうに抱きかかえるその姿は同じ部隊の友人によって撮影された、家族の元へ送られた。
その数時間後、ジャスティンは即席爆発装置(IED)により二度と帰らぬ人となった。彼が亡くなったあと、ジャスティンの家族は、息子が抱いていた子犬を探し出し、自分たちで飼おうと決めた。米軍の協力もあり、子犬は発見され、、今はアメリカでジャスティンの両親と暮らしている。
だが話はこれだけでは終わらない。この話を取材に訪れたテレビ局の撮影した映像には、まさに奇跡の瞬間が記録されていたのだ。
広告
Fallen Soldier's Puppy Gives Hope to a Grieving Family
米テレビ局ABC放送が、「今週の人物」としてジャスティンにまつわる話を聞きに両親の元へと訪れた時のことだ。
番組はイラクで亡くなったジャスティンの思い出が詰まった写真を公開し、両親へのインタビューと共に、彼と最期の時を共にした子犬の現在の姿を撮影するという内容だった。





するとここで奇跡が起きた。
スタッフが取材を訪れたのは雲に覆われたどんよりとしたくもりの日だった。外にいる子犬を撮影していたところ、急に光が際込み子犬を上から包み込んだのだ。

「この光はもちろんジャスティンの魂である」
「ジャスティンからのサインにきまってる」
「ジャスティンが家族を見守っているんだ、あの子犬も含めてね」
などの反応があった。

では、この写真を撮影したカメラマンの女性はどのように思ったのか?
「あの瞬間に何が起きたのかはわからない。ただ私が知っていることは、あの瞬間はジャスティンの家族と共有した美しい時間であり、あの瞬間、あの子犬が彼の両親に、新たなる安らぎと希望を与えたという事実よ」
「ヒーロー」と名づけられたこの犬は、ジャスティンという名の英雄(ヒーロー)の家族を今日も見守り続けている。



▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なんか涙出てきた。わんこ、良かったねーーー
この兵士さんは気の毒だった
本当ならこのわんこと一緒に国に帰りたかったろうなあ
光はどうでもいいけどまあそこに奇跡を見たい気持ちはすっごい良く分かるわ
ここに息子さんが降りて来たのかもなあ
2. 匿名処理班
私が合理主義者になれない理由がまた一つ増えてしまった。
3. 匿名処理班
あんまり超自然的なものを信じてなかったんだけど、何故だろう涙が出てきたよ……
4. 匿名処理班
光の写真を見たとたん目頭が熱くなった。この家族に幸あれ
5. 匿名処理班
それが家族の心を暖かく包むのなら、まぎれもなく奇跡の光だろう
6. 匿名処理班
軍事国家だなぁと思うな。
軍産複合体が主要産業の一つだし、仕方ないよね。
7. 匿名処理班
戦争なんかやめろや人間
8. 匿名処理班
いやあの、子犬と引き取られたわんこの模様が違うように見えるのは自分だけ…?
でもジャスティンの魂も両親も犬も幸せであるなら素敵だと思うよ
9. 匿名処理班
自分はテレビカメラマンをしています。
夢を壊すようだけれど、
これはレンズフレアというレンズに太陽光が反射したもので、
そこにいた人たちには見えていない。
カメラマン的には
「ちぇ、フレア入っちゃたよ。このカットはNGだな。逆サイドから撮りなおそう」
っていうようなもの。
10. 匿名処理班
レッツゴージャスティーン!
11. 匿名処理班
息子を失って胸がつぶれるような思いの両親と、生き延びるのも大変な戦地から安全な地に引き取られた犬、双方が心を癒しあう幸せな日々が続くといいね。
12. 匿名処理班
素晴らしい。
映画『プライベートライアン』を見たときも、米軍の行動に「今さらかよ」「あざとい」と思いつつも感動したとき同様、今回もうっかり涙腺が緩んでしまった。
光は偶然か計算でしょう。奇跡などではない。
13. 匿名処理班
幸せになってくれ
14. 匿名処理班
1:52のワンコだったら、同じ子かもと思うけど。。。
ページに貼ってあるキャプチャの子は、左右目の周りや背中の斑も違うから同じ子じゃないですね。
パイボールドのワンコの飼い主としては、動画をじっくり見るまでは「違う子なのにな〜」と言う目で見てしまいました。
15. 匿名処理班
偶然の自然現象かもしれない。
でも亡き人から大切な誰かへの
メッセージだって、そう思える瞬間が
確かに在る。
16. 匿名処理班
子供を亡くした悲しみが犬で紛らわせられるはずはないけどね
それでもね、そうするしかないんだろうね
17. 匿名処理班
映画化されそう
ドキュメンタリー映画なら見たい
フィクションなら過剰演出されそうだから見たくない
18. 匿名処理班
首んとこ
吠えたら痛い装置じゃね?
19. 匿名処理班
もはやなにもいいますまい
20. 匿名処理班
柄が反対だから違う犬かもしれないけど、そうだとしてもみんなそれで良しとしてるのだろうね。心の支えになれと。
21. 匿名処理班
戦場じゃなくても、彼は優しく、幸せで、時には捨てられた子犬を家に招いたかもしれない。
軍隊に入れば、しなければならない事があって、その結果どうなるかも
本人も家族も知っていたはずなのになぜと思う。
22. 匿名処理班
※11
私も最初そう思ったんですが、
ビデオの1:52〜では同じ模様の子犬を抱いてる写真が映っていました。
捨て犬は複数いたんじゃないでしょうか。
23. 匿名処理班
偶然なのかも知れないけれど、それでも素晴らしい出来事じゃないか。分析なんていらないよ。
24. 匿名処理班
もう戦争なんて止めようや(泣)
25. 匿名処理班
※9
知識のひけらかしとは思わないけどそれをわざわざ言う必要は無いと思う
26. 匿名処理班
赤の他人である自分でさえ心を揺さぶられたのだから、ご両親からしたらまさに奇跡でしょうね。それで悲しみが少しは癒えるのなら、偶然でも違う犬でもいいと思います。
27. 匿名処理班
子猫とか子犬、幼児の時になかった模様が成長とともにでてきたりするよ
よく真っ白い子猫の額が、そのうちグレーの模様が現れたりする
28. 匿名処理班
レンズフレアって初めて知りましたがーーーなるほど〜♪真っ昼間に催眠術で満天の星空を見せられた気分になってしまった。笑 それでも個人的には奇跡的な事だと少し信じたい気持ちはある♪&( ̄▽ ̄;)
29. 匿名処理班
犬種検証うんぬんとか…それ、そんなに大事?普通そっとしておくもんじゃないの。
かけがえのない愛息を亡くしたご両親もそれで満足して完結してるのに。
その犬と暮らすことで彼らの心が少しずつ癒されることを心から願うよ。
30. 匿名処理班
彼も一緒にいるんだと信じたい
きっと一緒に帰ってきたんだよ
子犬も家族も心配で、
でもどっちももう大丈夫そうだって…
あううぅ(´;ω;`)
31. 匿名処理班
真っ白の犬が5歳過ぎてから背中に茶色の毛が出てきたよ
やっぱり「違う犬飼い始めたの?」って人がいた
32. 匿名処理班
犬は何匹かを抱っこしてたうちの一匹なんでしょ?
うちの犬も子犬の時は全身こげ茶で耳が黒だったけど、今はクリーム色ときつね色の
ツートンになったよ。
33. 匿名処理班
これはよいもの
家族なら堪らないものがあるだろうね
34. 匿名処理班
全おれが泣いた
35. 匿名処理班
肝心なのはこの写真を見て各人がどう感じるかだ。無粋な説明はいらない。
36. 匿名処理班
※12
曇っていればフレアさえ出なかったわけだから
「曇っていたのにその時たまたまわんこに向かってフレアが伸びた」
これで充分素敵な話だと思う
37. 匿名処理班
細かい事はどうでも良いが、絵になるシーンて事は分かる(笑)
38. 匿名処理班
泣いた…
ジャスティンからの愛のメッセージだ
とてつもなく美しい
39. 匿名処理班
自分はスピリチュアルとかオカルトの類は毛嫌いする人間だけど
こういう美しい“偶然”に対して野暮なことは言いたかないな
それにしても動物の癒しの力は本当に凄い
40. 匿名処理班
カメラマンの人の言葉が全てな気がする。息子さんを亡くした家族には新しい希望で安らぎなんだろう、事実なんてどうでもいい。
41. 匿名処理班
※12
そりゃ俗にいう心霊写真なんかも含めて大半の奇跡だなんだってのはカメラの仕組み知っていれば一笑に付すものではあるけどさ、
たまたま撮れた失敗写真や映像でもそれが相手の家族を喜ばせ幸せにするならばカメラマンにとってそれ以上の喜びはないよ。
42. 匿名処理班
イラクに大量破壊兵器があると言い張って戦争(虐殺)したのになかったんだから
※9みたいな皮肉を言いたくなる気持ちも解る。戦争屋政権の犠牲になって死ぬのはこういう若者の下っ端ですわ。
43. 匿名処理班
「泣ける偶然」でいいじゃないか。
人間の情緒を踏みにじってまで「非・科学的発想を根絶やしにしてやる」という姿勢が、害のあるオカルトの排除にプラスに働くと思っているのか?
車に「よく走ってくれた。ごくろうさん。」と声をかけたら、『笑止。車に疲労が感じられるかw』って薄笑いを浮かべるのは、科学的態度じゃなくてサイコパスだろ?
44. 匿名処理班
犬は多分違う犬だし、光も単なる自然現象。
おそらく当人達も解ってる。でもいいじゃない?
それで癒される悲しみがあるんだから、偽物であろうとそれは間違いなく奇跡。
45. 匿名処理班
お前らだとこの家族を目の前にしてもレンズフレアだから〜とか言いそうだな
俺の流した涙が無粋な突っ込みによって一瞬で乾いたぞw
46. 匿名処理班
※12
30年テレビ業界に居るけどレンズにハレが入っただけでカメラ位置変える奴なんて見た事ないんだが?
しかも逆サイドに廻る?
アングル変わっちゃったらドラマだったら大事だよね。
普通は照明さんから黒アルミ貰ってフードに張って光を遮るよ。
若しくはカメ足にハレを切るように指示する。
少なくとも貴方が映像カメラマンじゃない事だけは確かなようだね。
47. 匿名処理班
フレアにせよ只の偶然にせよ
大事なのは残されたジャスティンの家族がどう受け止めるかじゃないかな?
これが少しでも慰めや励みになるんだったら
それはそれで素晴らしいことだと思うよ
48. 匿名処理班
「違う犬」って言ってる人は動画見てない人ってすぐわかるな。上でも言われてるけど記事に使ってる写真が違う子犬との写真だから紛らわしいけどお動画中に同じ柄の子犬抱いてる写真あるよ
49. 匿名処理班
このレポ―トに流れてる当事者の心情について、冷やかしを入れるつもりは全くない。戦場の子犬は何匹かいたみたいだから、そのうちの一匹が来た、ということで良いと思う。
ただ、カメラマンは意識的にレンズフレアを入れてるし、それをTV局はスピリチュアルな文脈に編集してる。そのあたりの宗教的な背景を前提にした演出が、少なくとも自分にはあざとく感じられる。
50. 匿名処理班
※65
報道のカメラマンだけど
報道の現場じゃ庭の犬を撮るのにそんな手間かけない。
51. 匿名処理班
最近家族を亡くしました
そこにたまたま鳥が飛んできただけでも
「あ、帰って来たのかな」って思うんだよね
バカみたいかもしれないけど
無理やり結び付けた偶然が心に支えになる事もあるよね
52. 匿名処理班
なんか模様が若干違う気もするんだけど、犬って成長でここまで模様が変わるんだねぇ
53. 匿名処理班
ちょっと素敵な偶然くらいならいいけど、奇跡はいくらなんでも言い過ぎだわ。
放送後にネットで話題になる事は有るにしても、TV局が焦点を当てて取り上げるような事ではないな。
まぁそれだけアメリカが宗教的な国だと言う事なんだろうけどさ。
54. 匿名処理班
というか子犬を探してくれと軍に依頼できることに驚いた
55. 匿名処理班
※9
そん位普通のカメラでだって条件が合えば起こるから皆わかってる
でも「たまたま」がこういうタイミングで、この形で、起こるのが「奇跡」なんじゃないか
曇天だったのに犬を写した瞬間だけ光が入ったんだ
56. 匿名処理班
※11
うち猫飼ってるけど雑種だと成長するに従って毛の色が変わるのもいるのよ
今飼ってるのは黒だけど大きくなるに従って薄っすらと虎縞が見えるようになった
これっていろんな毛色の遺伝子が入ってるからだろうと思う
犬もそうなんじゃないかな
57. 匿名処理班
天使の梯子だよ。
58. 匿名処理班
※9
残念ながらまったく同意見。
感動に水を差されたように感じる人も少なくないようだが、
”米軍に依頼。必死の捜索活動と救出作戦”
の部分を読むと、知識があればピンと来る。
59. 匿名処理班
※12
12だけど
さらにいわせてもらうと
カメラマンは最初犬を追って(画面にきちんと捉えようと)
撮っているが、フレアがひどくなった途端撮影をやめている。
(放送ではそこから静止画で編集している)
新たなる安らぎと希望を与えた瞬間だと感じていたなら、
もっと長回しすべきだろう。
60. 匿名処理班
うちの猫も大人になったら縞模様が無くなったからなあ
毛は結構変わるんじゃね
61. 匿名処理班
※80
一生懸命専門的なお話をしてくれてるのに水を差して悪いんだけれど、それはここで主張することなのかな。
他の人も言ってるけど子どもを亡くして心のよりどころを求めている親御さんの話題で、その撮りかたがおかしいとか失敗だとか、もっとこうすべきとかそういう話は僕らみたいな素人じゃなくプロ同士で盛り上がる話題じゃないだろうか。
僕は数年前に親が突然死して死ぬ目に会えなかったから未だに実感がわかなくて、夢に出てくると会いに来てくれたのかな?って思ったりする。非科学的なのはわかってる。
この親御さんたちは息子を失ったばかりで心がもろくなってる。ちょっとしたことでも息子からのメッセージと受け止めて涙する。肉眼で見えようと見えなかろうとその画像に心が救われたのならそれでいいと思うんだよ。戦争に翻弄されて肉親を失うなんてほんとに切ない話だなあ。
62. 匿名処理班
柄が違ったとしても、
偶然の光だったとしても、そんなことは些細なこと。
検証は必要ない。
大事なのは、それらが残された家族の生きる力になったということなんだ。
偶然の力を借りて、ジャスティンが家族にメッセージを送ったのだと思うよ。
63. 匿名処理班
日本では、人やペットが亡くなった後に蝶がその人の家の近くを飛んでると、死者が見守ってくれてるんだっけね??
アメリカでは死者が見守ってるよって意味で天から光を投げるんだねきっと。
64. 匿名処理班
奇跡だろうと奇跡じゃなかろうと、この家族が少しでも救われたのならそれでいい
65. 匿名処理班
※12
フレアだろうが奇跡の光だろうが、その瞬間確かに
ヒーローに向かって光が伸びた。まるでジャステインが
彼(?)をハグするかのように。
それだけで十分でしょ?
66. 匿名処理班
柄が…
67. 匿名処理班
…てかどう見ても写真の子犬じゃないよね。柄が全然違うし(闇深)
68. 匿名処理班
プライベート・ライアンとゴースト/ニューヨークの幻を合わせたような話だな
69. 匿名処理班
受け手がこれをただの感動話で終わらせるなら思考停止も甚だしいね。
ジャスティンさんのような人が増えるだけ。
70. 匿名処理班
曇りの日、差し込んだ光、レンズのチョイス、フレア、カメラマンの意志。
全ての偶然や必然を全てひっくるめて出来上がったこの瞬間。
奇跡や魂の証明にはならんが、
情況証拠としては秀逸だろう。
71. 匿名処理班
天使の梯子だっけ
72. 匿名処理班
米軍現場士官「そんなもん見付かるわけねーだろうが」
「おっ、似たような柄のが居るからこいつという事にしとけ」
どう見ても違う犬
良いんだよ家族が満足してるなら
73. satoshi
鳥肌立った😊 グッときますね😂
74. 匿名処理班
少しだけ我慢することを覚え、人に譲る心があれば戦争なんてせず平和にやっていけるのだけどね。「我慢するなら死んだ方がマシ」という人達が強制的に背負わされる負担が戦争であり死なのだと日本に住んでいて痛感させられる。
苦い思いは回避したくなりがちだが時には受け入れることも全く無意味ではないかな。
75. 匿名処理班
フランダースの犬を観てからああいう光は死の象徴というイメージがあったけど、こういう奇跡にも捉えられるんだなあ。この瞬間、カメラマンやジャスティンの両親、そしてこれを見た人々の心に感動をもたらした。これこそが奇跡なんじゃないかな
76. 匿名処理班
こういう物語を宣伝することでアメリカ軍のイメージを作り上げてるんだよな。
残念なことに
77. 匿名処理班
感動話にしたてあげて、宣伝して「感動した!素晴らしい!」と言わせることで良好なイメージを宣伝してるのに気づけよ。と思う。
親が子供を亡くした時の悲しみは筆舌に尽くしがたいが、アメリカは志願制によって兵士を募集していることからも分かるように、覚悟はあると思うよ。
78. 匿名処理班
奇跡とは霊的な存在が物質の世界に干渉しコントロールすることで行なわれるのではないのかな。雲や光を使って、ある場所にあるタイミングで何かのメッセージを送ることは奇跡の範疇といえると思うよ。
79. 匿名処理班
この素朴なお母さんお父さんの生活を脅かすようなことを
アメリカはずっと中東で繰り広げてるんだけどな
80. 匿名処理班
※110
この話の視点は「かけがえのない家族を亡くした人間の心中お察しすることと、よりどころとなるモノに偶然とはいえ素敵なワンシーンが追加された」というところじゃないのかな
それが米軍のイメージ戦略であろうことなんてみんな分かったうえで、米軍目線ではなく家族の目線で話しているんだよ
81. 匿名処理班
わんこがいなかったら ご両親の心の傷は 深くなるだけだったろうに。
全ての登場人物がうぃんうぃん
82. 匿名処理班
正直米国のこの『戦う人間に対する畏敬の念』は羨ましい、日本じゃ生きて帰っても殺されても自衛隊を叩く奴が要る、それも表舞台に。
83. 匿名処理班
いつも思うけど
「こんな風に光が入るわけない」「犬の毛の色が〜」
こうやって書く人いるけど、
確かに実際はそんなすごい話でもなんでもなく
たまたまだったりするかもしれないし、犬も下手したら違う子かもしれないし。
でも、だから何なの。
大事な息子を亡くした両親が、そう信じて大事にして
その瞬間(光)もプラスに考えてるならそれでいいでしょ。
無理に良い話にする必要はないけど
何より本人たちがいいならそれでいいでしょ。
84. 匿名処理班
※71
そういうことだよね
外野が冷水かけるようなことでもない。
静かに頭を垂れればいいだけ。
85. 匿名処理班
アメリカウケする話だな
86. 匿名処理班
カメラの技術はあるが人としては何か欠けてる人が猛威を振るってると聞いてw
87. 匿名処理班
即席爆弾装置って……怖い
お気の毒に……
米軍も犬を捜すとか凄いね
88. 匿名処理班
動画を見てない馬鹿が違う犬と騒いでる
89. 匿名処理班
合理主義者だけどたまにはこんなわけわかんねぇ事があってもいいんじゃねぇの
90. 匿名処理班
いい話ですね。しかしよく見たらワンコの柄が少し違う気がするU^ω^)