
今でも戦場となった地域にはおびただしい数の武器や兵器が眠っており、その全体数すら把握できていないという。これらの埋葬品はそのほんの一部である。
広告
これが「独ソ戦」の始まりとなる。これは1941年から1945年にかけてドイツを中心とする枢軸各国とソビエト連邦との間で戦われた戦争である。
大戦の当初はポーランドを共に占領していたドイツとソビエト連邦であったが、1941年6月22日に突如ドイツ国防軍がソ連に侵入し、戦争状態となった。当時のソ連は国民を鼓舞するため、ナポレオン・ボナパルトに勝利した祖国戦争に擬えて大祖国戦争と呼称。一方、ドイツ側では主に東部戦線と表現している。




この戦いの大部分は戦略的ミス、大虐殺、そして人々の苦悩が伴う戦いであった。その規模はそれまでの歴史上、類を見ない物だったと言う。





ソビエト連邦は第一次世界大戦終結後のブレスト・リトフスク条約の下、東ヨーロッパの都市の多くを失う事となり、ソビエト連邦に変わりドイツがポーランド、リトアニア、エストニア、ラトビア、フィンランドと言った都市を支配下に置いた。
その後ドイツはパリ講和条約の下、武装・動員解除の動きを見せ、ロシアはボリシェヴィキ政権への不満から白軍との2年に亘る長い内戦へと足を踏み入れる事となる。
ソビエト連邦の歴史的登場はその後4年も先になるので、ロシア人の幹部はソビエト連邦軍には存在しないのだ。
独ソ不可進条約は1939年8月に終結され、その裏では秘密議定書が終結されていた。その議定書は主に領土問題において、ドイツとソビエト連邦が第一次世界大戦以前に保持していたヨーロッパの国々を分割しようという合意であった。
フィンランド、エストニア、ラトビア、リトアニアはソビエト連邦の支配下に戻り、ポーランドとローマニアは両国で分割するのが目的であったのだ。





その文章にはアドルフ・ヒトラーが第一次世界大戦時のように国が飢えぬように、今度こそウクライナを手中に収める意気込みも書かれていた。
ドイツのソ連への攻撃は戦史史上最も大規模な奇襲であったと言える。しかし、現在の歴史評論家によれば、ロシア側にしてみればドイツ軍の奇襲は「然程驚きでもなかったのではないか」という説が浮上している。
ソビエト連邦とナチスドイツは1939年に不可侵条約を結んでいるとはいえ、多くの人間がアドルフ・ヒトラーはいつ時かロシア(ソビエト連邦)を攻撃するだろうと睨んでいたからだ。
当のアドルフ・ヒトラーは自身が行った行動を自伝において「生存圏の確保が目的であり、ヨーロッパ東部、特にロシア側の確保は必要であった」と説明している。
アドルフ・ヒトラーはこの頃よりドイツの未来像を着々と形にし、ドイツ人(アーリア人)を「最高の人種」として崇め、その他の人種(特にシベリア人)を奴隷層にする予定だったという。
ヒトラーは1917年初頭、ロシア人を下等人種として扱っていた。これはボルシェヴィキ政権がユダヤ人を擁護し、高く評価し、スラヴ系の人々の上に置いていたからである。
ヒムラーなどの政治家たちはこの戦いをソビエト連邦とナチスドイツのユダヤ系ボルシェヴィキの間に起きた戦争だと語っている。ドイツ国防軍はとにかく「ユダヤ系ボルシェヴィキ」を半人間とし、射殺を命じた。





フィンランドがソビエト連邦との共闘を断ると、ソビエト連邦はすぐさまフィンランドに攻撃をしかけた。これが1939年11月30日から1940年3月13日まで続いた「冬戦争」である。戦いの結果、フィンランドは国としての威厳を持ち続ける事は出来たが、その国の一部をソビエト連邦に渡す形となった。1940年6月、ソビエト連邦はハーグ条約を無視し、バルトの島国三つを占領する。
独ソ不可侵条約によりソビエト連邦はバルト海と並びに、ルーマニア北部と北東部を支配下にする事が可能となった。これに対してヒトラーは独ソ不可侵条約に違反するものだと非難した。
ヒトラーはこの戦争を後に「撲滅戦争」と呼んでおり、この戦争がいかに人種間の戦争であったかがうかがえる発言である。
この頃「ジェネラルプラン・Ost」という作戦が存在していた事が後になって分かっている。この作戦はソビエト連邦軍とヨーロッパ中心部の人々をシベリア西部に送り出す物で、この作戦の意図は「人々の支配・奴隷化」だったと言う。ドイツ軍はこれにより人種の統一化を図ろうとしていたようである。この頃時を同じくして行われたユダヤ系の人々への攻撃が行われているのだ。





1941年10月3日、アドルフ・ヒトラーは「私達はただ扉を蹴ってやればいいだけだ、そうすれば中から腐った体制が零れ落ちてくるだろう」と言ったそうだ。
この事からドイツ軍は武器の製造に消極的になり、長期的な戦争の準備を怠ったのである。しかしその後の1943年に起こったスターリングラード攻防戦において、その怠慢が災いとなりソビエト連邦に決定的な優位を持たせてしまう事になる。



オペレーション・ウラヌス(天王星作戦)は11月19日に始まり、ルーマニアの前線をソビエト連邦の二つの軍隊が押し倒し、カラチまで前線を上げて行った。これにより11月23日、30万の兵士が彼らの包囲網に落ちたのだ。
ちなみに同時期にソビエト連邦軍は天王星作戦と時を同じくして、火星作戦と名付けたドイツのルジェフ付近に対する攻勢作戦を立案し、実行したがドイツ軍の軍事的勝利によりソビエト連邦は大きな痛手を負う事となった。
ソビエト連邦の天王星作戦においてドイツ軍はすぐさまロシア側に戻り、スターリングラード奪還を試みたが、全ての進撃準備が整うのは11月12日の事で、その頃には第6SS装甲軍は既に食糧難に陥っていた。





しかしその作戦の最中に大きな痛手を負ったドイツ軍は撤退を余儀なくされ、ヒトラーはここでやっとA軍集団に撤退を命じるのであった。ドイツは状態を維持する事が困難になり、ルジェフから撤退し、ウクライナで戦況を立て直そうという魂胆であったという。
1943年1月31日、元々30万人居たうちの生き残った9万人の第6SS武装軍が降伏し、その頃にはハンガリーの第二軍は既に壊滅していた。
ソビエト連邦はスターリングラードを手中に収めたあと、スターリングラードから西に500キロメートル進み、1943年2月8日にクルスク、1943年2月16日にハルキウを奪還した。

こうして、独ソ戦の2転、3転する戦いはソビエト連邦の大敗から始まり、最終的な逆転へと進んで行ったのである。今でもこういった戦いの爪痕として、遺物が幾つか発見されているのだ。
via:cracktwo・translated riki7119 / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ソ連領だし遺骨も戻ってないだろうな可哀想に
2. 匿名処理班
六枚目の砲身の折れた戦車ってもしかして「IS-1」なのかな?IS-2にしては砲が細いような?
3. 匿名処理班
トカレフ・M1940セミオートマチックとかちょっと珍しい小銃の写真が混じってますね。しかし、迫撃砲弾や砲弾の雷管や火薬は外したあとなのかな?
4. 匿名処理班
形あるものは皆崩れ
消えて無くなるんだな
5. 匿名処理班
アインシュタインは第4次世界大戦は石と棍棒で行われると冗談めかした予言をしたけど、そのときこれらが掘り起こされればオーパーツってレベルじゃないな。
6. 匿名処理班
やっぱ骨とかもザクザク出てきてるのかな・・・・写ってないけど。
7. 匿名処理班
最後のイノシシ(?)が何なのか気になるw
8. 匿名処理班
こういうまとめ大好き。
9. 匿名処理班
is2は東部戦線でも使われてたっけ?
10. 匿名処理班
※2
車体だけで見るとIS-2Mみたいだね
砲身が小さく見えるのは目の錯覚か・・
11. 匿名処理班
SSと国防軍を混同してないか?
スターリングラードで壊滅したのは第6軍(国防軍)。第6SS装甲軍の創設は1944年で西部戦線。
12. 匿名処理班
youtubeでmetal detectingとか言ってこういう動画上がってるよね
13. 匿名処理班
電撃戦で突破された戦線とか遺棄物資多いだろうね
かなぐり捨てて潰走しても飢えと寒さで倒れたろうしな
14. 匿名処理班
※9
むしろ東部(ソ連的には西部か)以外のどこで使うんすか…
15. 匿名処理班
1台目のバイクはツンダップK700かな?希少車
16. 匿名処理班
まだ火薬残ってるな。 なにかのショックで爆発したらただじゃ済まないね。
17. 匿名処理班
P-08とか拾ったらどうやって日本に持ち込むか必死で考えるわ。
さびさびでも許してくれないだろうなぁ。
18. 匿名処理班
※7
鉄カブトの写真が一杯あるから、遺体も相当に出て来ると思うよ?(被っていた本人が重傷を負ったから、カブトだけ残して体は後方に送ったのかも知れんけど)
ナポレオンが当時のロシアに攻め込んだ時の遺体が未だに出るくらいだから、大戦時の遺体も大量に出て来るだろうね。大戦時には平地だったけど今は森になっていて、気付かれていない地下異物なんてのも多そうだ。
19. 匿名処理班
SS.とかフィンランドのこととか間違っているような気がするが。見つかったものをどうしているか知りたい。日本の隼とか3コイチだったか6コイチだったかで復元したって何処かで読んだけど。
20. 匿名処理班
※18
ブルドーザーで知らずに整地していたら、古い爆薬類に触れてしまい大爆発とかも有りそうだな。古戦場の跡は、基本的に金属探知機で調べてから整地するとは思うが、そもそも個人で金属探知機まで持っているかは疑問だしなぁ。だから事故も普通に有ると思う。
21. 匿名処理班
*2*10
スターリンって今のロシアではどう評価されているのだろう?JS戦車はなんて呼ばれているのだろう?
22. 匿名処理班
ていうかライフルすごいな、木の部分はともかくまだ動くのかよあれで・・・そして一般通過イノシシに草
23. 匿名処理班
マニアが喜びそう
24. 匿名処理班
戦車とか中身開けたら仏さんが5体ぐらい出てきそうで怖い
機雷なんかは古いのが日本にも流れてくる事あるみたいね
25. 匿名処理班
結構きれいな状態で残ってるのが怖いな
26. 匿名処理班
バイクはあの状態からレストアできたりするんだろうか?
27. 匿名処理班
車両は楽しいが信管付き砲弾とか勘弁してほしいな
28. 匿名処理班
硫黄島行った事あるけど、あそこも道端に錆びた戦車とか普通にあったなあ
29. 匿名処理班
強敵ロシアの弱体化狙ったドイツが、社会主義運動を支援→ソ連邦成立という悪夢
ドイツが余計なことしなけりゃスラブ地域はもっと平和だったのに
30. 匿名処理班
サムネ甘エビかとw
31. 匿名処理班
いろいろと欲しいが呪われそうで嫌だな
32. 匿名処理班
兵どもが夢の跡って感じ
双方勝っても負けても結局は歴史から消え去った。
ヨーロッパは国が変わるサイクルがほんと早いね…
33. 匿名処理班
砲弾の数だけドラマがあったんだなぁ
34. 匿名処理班
画像9のルガーP08とか、見かけ上はサビは表面だけで侵食があまりなさそうだから
丁寧に治せばまた撃てるかもな。旧いバイクや自転車のレストアが好きだから
こんなんみるとわくわくする。
また、今生産している同型銃より戦中生産ものってプレミア度高そうだな。
バイクの旧車もちょっとした年式違いや生産国、生産工場でプレミア度変わるからな〜銃に関してもそういう話が知りたいな。
35. 匿名処理班
宝の山じゃん
使用済みの手榴弾やロケット弾、銃を無可動の状態にすれば状態悪くても数万はいくな
36. 匿名処理班
まだまだ戦争時から時が止まったまま眠ってる場所が沢山有るんだろうな
37. 匿名処理班
BGMはパリは燃えているか
38. 匿名処理班
ISはエンジン抜いて物置として使ってるっぽいね
39. 匿名処理班
※23
フルシチョフがスターリンの悪さを暴露しちゃって権威は失墜しちゃった
それに伴って戦車に名前に冠する流れも消えて、JS−8となるはずの重戦車はT−10となったのだ
そしてロシア重戦車の血脈もT−10を最後にバランスの良い主力戦車系列の台頭で潰えてしまった
ちなみに僕はJS−3が好きです
40. 匿名処理班
ひと昔前までこういう泥臭い戦争をしてたのに、
近未来ではぴょんぴょんゲーになるんだよなぁ(FPS脳)
41. 匿名処理班
上から18番目の後ろからのアングルで移された戦車ってKV−85かな?
42. 匿名処理班
現在も継続中のウクライナとロシアの紛争地帯も第二次大戦での激戦地に重なってるのよね
ヒトラーとスターリンの代理戦争はいつまで続くのか
43. 匿名処理班
記事の画像には、ドイツ軍の迫撃砲弾が出ているけど、これ、使えそうだよね。
44. 匿名処理班
パッとみて、ドイツ軍側の迫撃砲弾とわかるようになってしまった自分にちょっと驚き。
包み紙に入れられたままのライフル実包とか、Kar98Kとか、ルガーとか、ちゃんと整備して売り出せば、結構な価格になるものがいっぱい出てるけど、たぶん、その価値を知らないんじゃないかな。
ルガーとかは、戦時中でも、アメリカ軍兵士が我先にと争うように戦利品として奪っていたくらいの大人気戦利品の一つだから、結構価値あるんだよね。、
45. 匿名処理班
これ戦場跡を発掘して金目のもの探す収集家の人が撮ってる写真だと思う
火薬の類は全部危ないから爆破処分だって
46. 匿名処理班
ナガン・リボルバーもありますな
47. 匿名処理班
ここって立ち入りオッケーなのかな
48. 匿名処理班
戦車持って帰りたい
49. 匿名処理班
砲身折れたIS-2ならスクラップとして日本に持ち込めるかな
50. 匿名処理班
砲身折れたIS-2ならスクラップとして日本に持ち込めるかな