燃え盛る炎の中から子犬を助け出した消防士がいる。運命的出会いを遂げた両者だが、その後彼はもう一度、この子犬を救うこととなる。
ジェイクと名付けられたピットブルの子犬は、火事で危うく命を落とすところだったが、消防士により救い出されなんとか一命をとりとめた。すぐに動物病院に運ばれ、治療を受けてたのだが、飼い主が経済的な事情からジェイクを手放すことになってしまった。
それを聞いた消防士は、ジェイクと今後の運命を共にすることを決意した。
昨年4月、米サウスカロライナ州ハナハンの消防署で働いているビル・リンドラーが勤務を終え家に帰ってきたときのことだった。ビルは、近所の家のガレージが炎に包まれているのを目にし、即座に現場に直行した。
ビルが現場で見たのは、母犬と一緒に逃げ惑う子犬たちだった。
「母犬が数匹の子犬と一緒に逃げ回っていました。そのうちの子犬1匹が逃げようとしたところ、天井が抜け落ち彼の上に落ちたんです。子犬はキャンキャンと鳴きながら、必死に部屋の隅に行くと小さく縮こまってしまいました」
救助機動部隊が現場に着くと、ビルは迷わず燃えている家の中に飛び込み、ソファーの下に横たわり、死の淵にいた子犬のジェイクを助け出した。
「私はなんとかジェイクを外に連れ出しましたが、ジェイクはまったく動かず、息もしていない状態でした。彼の呼吸が確認できるまでなんども人工呼吸を施しました」
ジェイクはひどい火傷を負っていたが、なんとか一命を取りとめ、すぐに動物病院に運ばれた。数週間後、ジェイクの様子を見るために動物病院に立ち寄ったビルは、ジェイクの飼い主たちがジェイクを手放すことになったと知る。火事にあった飼い主たちは、ジェイクの治療にかかった高額な医療費をまかなうことができなかったのだ。
そしてビルは再びジェイクを救おうと決意したという。
「獣医にジェイクを引き取りたいと伝えました。病院でかかった費用も知りたいと。獣医は、炎の中から彼を助けたのは私だし、私が引き取るのが一番最適だろうと言いました。そして、医療費に関しては心配しなくていい、と言ってくれたのです」
ジェイクは体の70%以上に火傷を負っていたため、回復には数週間かかった。その間もビルはこの子犬がひとりで苦しまないようにと、できるだけそばにいて看病した。
そのかいあって、ジェイクの体は徐々に回復し元気になった。やがて、ビルはジェイクを職場に連れて行くようになった。
消防署はジェイクにとってピッタリの場所だった。
「ジェイクはみんなのアイドルでした。こんな可愛い存在は今までこの署にいませんでしたからね」
それからジェイクの大活躍が始まるのだ。
消防署では、ジェイクのいる光景が日常となった。
ビルの奥さんは古い消防服でジェイクのユニフォームまで作った。
まるで本物の消防士みたいだ。
ジェイクは健康になって、地域コミュニティーにもその活躍の場を広げた。地域の学校の火災防止プログラムの一環でジェイクを連れて行ったら、大成功でした」
ジェイクの一番重要な役目は消防署の癒し担当だった。ジェイクのことが大好きな消防士の仲間は彼のために専用のベッドまで作ってくれた。でもジェイクのお気に入りの場所は専用ベッドではなく、ほかにある。
「ジェイクはまだパパ(ビル)のベッドに横たわるのが好きなんだ」
緊急出動した消防隊員たちが帰ってくるとジェイクがみんなを待っている。ジェイクの癒し効果で、消防士たちの士気も鼓舞され、ジェイクはかけがえのない存在となっていった。署にとって大切な役割を果たしてきたジェイクは、その成果が認められついに公式なポジションに就くことなったという。
昨年12月、彼が奉仕する地域コミュニティーからジェイクに正式な肩書きが与えられた。
「上司や、市の役員にジェイクのことを話したら、ジェイクを名誉消防士として就任させようという話になり、今やジェイクは正式な消防署のマスコット犬となりました」
“私、消防犬のジェイクは、ハンナン市消防署のマスコットとして、子供たちに笑顔を運び、火の恐ろしさや、緊急事態の対処法などを学んでもらうべく、全力を尽くすことをここに誓います。また、ハンナン消防署の活動内容の理解を高めることに貢献いたします。子供たちが安全に暮らせるよう頑張りたいと思います。”
こうして正式にマスコット犬として就任したジェイクだが、肩書きがない時からすでにマスコット犬として大活躍していたので、ジェイクの日々の生活自体はなんら変わりがない。
「ゆくゆくは、火災にあった子供たちを癒すセラピー犬になって欲しいと思っています。火事での悲惨な体験から立ち直ったジェイクを見て、子供たちが勇気づけられるような存在に。火傷の傷跡が残ってようと、彼らはみんな美しいのですから。とりあえず今は、放火探知犬としてのトレーニングを積んでいるところです」
将来はどうなるか分からないが、ジェイクには過去の火事の傷跡が今でも残っているし、生涯消えることはない。それでも、その傷跡はジェイクが火事を生き延び回復したという強さの証である。
「ジェイクは今、とてもしあわせで健康です。そして、私はそんな彼がとても誇らしいです。時々、傷跡について聞かれることもありますが、そんな時はジェイクの過去を話してあげます。傷跡はジェイクの消防士としての勲章だとね」
via:facebook ・translated melondeau / edited by parumo
▼あわせて読みたい
命がけでピットブル犬を救おうとしたホームレス男性、感動の再会を果たす。
小さな体に小さな酸素マスクをつけて。消防士、ハムスター親子の命を救う(米ワシントン州)
「どうやら俺の力が必要だな」作業が難航している消防士に頼れる助っ犬が現る!
動物たちの無償の愛。人間を助けた10の動物たちの物語
「危ない!逃げて!!」盲導犬が盲目の飼い主を救う為の咄嗟の行動。迫りくるバスの前に身を投げ出す(アメリカ)
コメント
1. 匿名処理班
「飼育を放棄した」ってところに憤りを感じる部分もあるが、実際のところ高額な治療費を払える能力のない飼い主から解放されたと思えば腹も立たない。
飼い主も我が家燃やしたばかりだしな
2. 匿名処理班
活き活きしてる。
愛されて生きている事が伝わるねぇ、頑張れー!
3. 匿名処理班
映画化決定
4. 匿名処理班
なんで、元の飼い主はジェイクを見捨てたんだろう……
5. 匿名処理班
優しさと愛情を目一杯受けてる表情してるね!!
6. 匿名処理班
いいなぁ
いいニュースだった
7. 匿名処理班
ええ話や
8. 匿名処理班
今となっては妙に格好よく見えてしまう痕だ。右肩から右前足のあたり特に。範囲の広さでびびりますが生還させた、生還した、両者をただただ讃えたい。
9. 匿名処理班
消防士は互いに信頼し合って危険に飛び込んで行くから、消防署は一つの家族の様なものだと聞いたことがある。(だからアメリカでは殉職者が出ると署員総出で整列し最敬礼で見送る。その時に鐘を鳴らすのは、最後に任務から解放することを意味するんだそうな)その一員に迎えられて、信頼されて任務を与えられたこの子の顔の誇らしげなことと言ったら。末永く活躍して欲しいな。
10. 匿名処理班
出先なのに目元にウルッときてしまった
特に最後の写真がいい表情しててもう…
11. 匿名処理班
そら家まるまる燃えたばかりなのに瀕死の犬の治療費払えないでしょう
「飼育を放棄した」より「手放した」って書いた方が角が立たなさそう
12. 匿名処理班
※5
上の人が言ってる通りじゃない?アメリカはただでさえ医療費がバカ高いってきいたけど。その高さについて詳しくは各自でお調べを。
どうでもいいけど、タイトル読んで火災に二度も巻き込まれて同じ人に助けられたって話かと読む前思ったw
ら、内容はもっと感動的だったww
13. 匿名処理班
※2
お前何様だよw
家燃えて犬飼う余裕なんて普通無くなるだろ
それをなにが
「高額な治療費を払える能力のない飼い主から解放されたと思えば腹も立たない」だよ
14. 匿名処理班
怖くて痛い思いをしたろうけど、結果的に愛情豊かな飼い主にもらわれることなって本当に良かった!
優しい顔が、彼が満ち足りた生活を送れていることを証明しているね!
15. 匿名処理班
傷跡は痛々しいけど、まっすぐな目がとても可愛い
アメリカの消防署って昔からダルメシアンを飼う事があったから
この子もマスコットとしてすんなり認められたんだろうね
16. 匿名処理班
>>4
見捨てたくて見捨てたんだとは思いたく無いが
理由としては飼い主に余裕が無く治療費も払えずって
経済的な理由みたいよ
家も燃えちゃってるしな
他に飼い主を見つけてもらった方がこの子にとって
幸せだって思いだったのかもしれない・・
実際立派に育ってるしこれで良かったんじゃね
17. 匿名処理班
ファイヤーファイター格好良いな
18. 匿名処理班
体の70%を火傷したと書いてるから治療費や火傷の醜さの問題で飼育放棄したんじゃないかなぁ
責任をとれないなら動物は飼ったらダメだよな
うちにも5才の猫がいるけど、あいつが火事に巻き込まれて同じ目に遭っても俺は絶対に見捨てないわ。
それが家族だろう
19. 匿名処理班
これね、久々にね、全米が泣いた(T-T)
20. 匿名処理班
イッヌ( ノД`)…
全米か涙した
映画化決定!
21. 匿名処理班
ピットブルは元々闘犬用に改良された犬種なので飼育が禁止されてる州もあるが、おおらかで犬がいい(ひとがいい、と同じ意味で)犬も多い。何より、犬は仕事をしてる、群の役にたっている、という状態に歓びを感じる生き物だから、とても良い事だと思う。
22. 匿名処理班
ワンちゃんは 頼れるボスのもと 自分の活躍できる場があって仲間といつも一緒、というのが大好きだから 最適な生活だろうね
バッジを胸に誇らしげな姿みて 涙がでた 医療費の高いアメリカで これほどの治療代を申し出るなんて ちょっと覚悟がいると思う 獣医さんもえらいね
23. 匿名処理班
俺より仕事してるわ!
24. 匿名処理班
獣医の優しさも心に染みる。
大火傷で簡単な治療じゃなかっただろうに。
25. 匿名処理班
ピットブルってすごく凶暴なイメージだけど
なんちゅー優しい目したコなんだ…
26. 匿名処理班
いい話だナー
27. 匿名処理班
ちゃんと順位付けをされた犬は大人しくしてるからな
28. 匿名処理班
欧米は飼い主がやむを得ない理由でペットを手放さざるを得なくなった時の受け皿が充実してるからな
思考停止で速攻で保健所送りにする日本よりはその辺進んでるし飼う側もペットショップよりそういう保護施設から引き取る人も多くて浸透してる
偽善的な感覚で一方的に、火事に合った前の飼い主を経済状況すら考えず批判するのも結構だが、医療は安いがペットの飼育や保護においては後進国である日本とその逆のアメリカではそもそも環境が全く違うことも知っておいた方がいいのでは?
29. 匿名処理班
凶暴だとか事件統計だとか抜きにして見ると結構ひょうきんな顔だよねピットブル
30. 匿名処理班
良かったなぁ
※25
人間がわざとピットブルを狂暴にさせてるんだよ
闘犬にさせるために。腐ってるよね
元は優しい犬だよ
31. 匿名処理班
幸せにね
32. 匿名処理班
ピットブルは本来、決して凶暴とか獰猛な犬種ではないんだ。闘犬に使うために、虐待に近い飼育状態で薬物を打たれながら、わざと獰猛になるように育てられた子が一部いるっていうだけなんだよ。
インスタやfacebookで、"pitbulls""pitbullterrier"で検索すると、とても可愛くてお茶目で賢い子がたくさん見られるよ。
それなのに、間違ったイメージのせいで、ピットブルはBSL(特定犬種飼育禁止法)の対象になって家族から引き離されたり、保護施設でも里親が見つからず殺処分される率が高いんだよ。
最近では、たくさんの愛犬家がピットブルの間違ったイメージを修正するために、様々な活動をしてるよ。
33. 匿名処理班
傷痕がかっけえな
火傷は結構なダメージだろうけど長生きして欲しいわ
34. 匿名処理班
アメリカって感じだよね
日本じゃ・・・職場に犬を連れて行くなんて
許可されないだろうし
35. 匿名処理班
ピットブルなのに優しい顔してる
36. 匿名処理班
契約書?の拇印肉球に笑って、ほんのり涙が出たw
目の輝きに意思を感じる、いい子だね
37. 匿名処理班
やっぱ良い筋肉してるぜ!
38. 匿名処理班
アメリカはちょっとした歯の治療ですらバカジャネーノってくらい金掛かるからな
70パーセント以上の火傷とか数百万いったんじゃね?
39. 匿名処理班
ジェイク氏には申し訳ないけれど、
やけどの傷跡が本人の強さと飼い主の優しさを表しているようで、
勇壮でしかも高貴に見えるよ
40. 匿名処理班
母犬とほかの兄弟は?
41. 匿名処理班
筋肉ムキムキのお兄さんが乙女みたいな優しい心を持ち合わせてるっていいな
42. 匿名処理班
この臨機応変なところがアメリカのいいところよね。こうゆう柔軟さは日本人の苦手な分野。
43. 匿名処理班
そういや、一緒に逃げてたという母犬と兄弟たちは無事に救助されたんだろうか
44. 匿名処理班
※46
えっ!?
45. 匿名処理班
もしかして、その獣医さんて、、マッチョでウルヴァリンの・・はわわ
46. 匿名処理班
ヤベェ泣くわ( °̥̥̥̥̥̥̥̥˟°̥̥̥̥̥̥̥̥ )
47. 匿名処理班
宣誓書の体裁も中身もかっこいいな。
Signed (JAKE and owner William Lindler) の欄にビルさんの署名しかないぞ?と思ったらすぐ右にジェイクの"署名"がちゃんとあったw
No job is too big or too small where kids are concerned の一文は、ビルさんや同僚の皆さんのお気持ちでもあるんだろうね。
ビル消防士もジェイク消防士も頼もしいよ。
48. 匿名処理班
アメリカでピットブルのような闘犬種を多くの家庭がペットにしてる理由は主に泥棒よけです。日本とは社会情勢が違いますから。もちろん多くのアメリカ人は適切に飼育していますが、アメリカでは闘犬が禁止されているにも関わらず地下闘犬といっておもにマフィアの資金現として闘犬が行われていて問題になっています。戦わせるために犬にステロイドを投与、闘犬の士気を高めるために子猫やウサギをかみ殺させるなど、信じられないほど残酷なことが行われています。日本は闘犬が禁止されていませんが、ボロボロになった土佐犬が廃棄されるなど、ひどい事件があとを絶たないです。
49. 匿名処理班
さっき感情的に小姑と言うかクレーマーみたいな事言ってごめんよパルモさん
有難う
50. 匿名処理班
役割を与えられた犬のなんと誇らしげなこと!
51. 匿名処理班
感動したッ!!
52. 匿名処理班
犬って人間と同じで性格が顔に出るよね。
53. 匿名処理班
ピットブルってちゃんとしつけすればすごく愛情深い犬だよ。
54. 匿名処理班
泣いた
55. 匿名処理班
海外反応を読むようになって知った、ピットブルという犬種
今までのイメージを変える優しい目に「え?本当にピットブル?」と
思ってしまった
優しい飼い主とやりがいのある仕事に巡り合えて、良かったね
自分が知らないだけで、良い話はどこにでもある。
もちろん日本にも。
「日本なら」「日本はー」と言ってる人は、日本の全てを知っているの?
56. 匿名処理班
ラストの写真いいなあ、
ウィンクしてるように見える表情スゴく
良い!アメリカのこういうおおらかさは
見習いたい。
57. 匿名処理班
せっかくの良い話に一々ケチつけないと主張も出来ないのかい!?野暮だねー
58. 匿名処理班
アメリカのこういう大らかさは好き
ワンチャン幸せそうで見てるこっちまで嬉しくなるね
59. 匿名処理班
ピットブル育てるの大変そうで飼える気がしない。
でも、火事から助けてもらった、消防士は一般人より体力もあるし闘犬の飼い主でも問題なさそう、子犬時代に引き取って大事に育てている、とか
いろいろ条件が良くて、幸せに暮らしていそうで良かったなーと思う記事だ。家事自体は不幸だったけど、犬にとっては幸せな巡り合わせに
60. 匿名処理班
火災に遭った子どものセラピー犬に、ってぜひそうなってほしい。
61. 匿名処理班
誇らしげなお顔で、凄い頼もしく見える。
ずっと元気で長生きして、沢山の人を救ってね。
本当に立派な犬だわ。
62. 匿名処理班
パパのベッドがいい!ってのがかわいいなぁ
みんなに愛されてるけど、やっぱりご主人が一番好きなんだね。
しかし、ジェイクというとあの黄色い魔法の犬を思い出す
63. 匿名処理班
ピットブルっていうと事故のイメージが強い…
64. 匿名処理班
ここでは優しいピットブルの話が多いのにまだ「ピットブルなのに・・・」というコメが多いのが嘆かわしい
人間だって聖人君子優しい人も居れば異常性癖殺人者だって居る、それだけのこと
ジェイクさんの火傷の跡とそれを乗り越えた強い顔は、火災被害者のセラピードッグとしても”説得力”を発揮するのだろうな
末長く幸せに生きて欲しい
65. 匿名処理班
飼い主も大変な状況だから、引き取ってくれる人がいて良かった
66. 匿名処理班
人は犬ではないし
犬は人ではない。
だが、互いに支えあうことはできる。
人も犬も、同じ「命」を持っている。
彼はそれを、人に教えてくれたんだと思う。
67. 匿名処理班
ビルーーーーーーーーーー!!
感動した!強くて優しい消防士!
68. 匿名処理班
元の飼い主も、
もしかしたら火事のトラウマと
経済的理由で手放さなければいけなかった事を今でも引きずってるかもしれないしね。
良かった。
69. 匿名処理班
ビルはもちろんだけど、治療費をとらなかった獣医さんもイケメンだ!
名コンビ&消防チームの人たちに幸運がともにありますように
※73
ひょっとしたら獣医さんが手放すよう勧めたかもしれないね
後はこっちで何とかしてあげるから心配しなくていいよって感じで
元の飼い主さんご一家も今は幸せになってるといいな
70. 匿名処理班
コメント削除されてて+−がおかしいことになってる!
やめたら?この表記
71. 匿名処理班
俺が肩代わりするぜ!
治療費はいくらだいブラザー?
HAHAHA!
治療費だって?そんなもん気にするこたぁないさ✨
なにこの素敵親父共…
ワンコを助けてくれてありがとう…