
南極の海底にはまだまだ未知なるものが潜んでいる。
海洋性節足動物として知られるウミグモは、およそ1000種が知られているが、多くの種は1cmに満たないほど小型である。だが、南極海に生息するウミグモは巨大に成長し25cmに達するものもあるという。当社比25倍だ。
これは、南極の生物に起きる、「ポーラー・ジャイガンティズム(南極巨大化現象)」によるものだと言われているが、なぜこの現象が起きるのかは良くわかっていなかった。
スポンサードリンク
この「ポーラー・ジャイガンティズム」は節足動物のみに起きる現象ではなく、カイアシ類、棘皮動物、軟体動物などにも影響を及ぼすようだ。
いったいなぜこういった現象が起きるのか?今回、アメリカ国立科学財団、米国南極プログラム、ハワイ大学、モンタナ大学の研究者たちによる共同チームがある仮説を発表した。それは「南極の水は他と比べると酸素濃度が高い為、それによって巨大化が発生している」というものである。

高濃度の酸素を含む水で、尚かつ凍えるような冷たい水に生息している事で代謝も遅い為、巨大化が起きるのではないかというのだ。研究チームの一人アート・ウッズ氏によると「生物が巨大化するには、大量の酸素が必要となるのです」と語る。

研究はまずドリルで氷に大きな穴を開け、スキューバダイビングでチームメンバーが海底へと潜った。海底の温度はおよそマイナス1.5から1.8度であったという。捕えたウミグモは別々の温度や酸素濃度の水へと移動させられ、それによる変化を研究チームは調べてみたそうだ。
Drill and Dive
その結果得られた事実は、「ウミグモは大きい程、低酸素の水で生活する事が困難となる」という事であり、これは最初にあげた仮説を裏付けるものだったという。
かつての研究では、CO2(二酸化炭素)の濃度が上がりロブスターが巨大化するというものもあるが、どちらなのだろう?(関連記事)いずれにせよ、この仮説を立証するには更なる検証が必要となるだろう。
via:dailymail・translated riki7119 / edited by parumo
巨大化と聞いただけでワクワクしちゃう私の場合には、様々な実験を繰り返した結果、ありえない巨大な生物が出来上がり地球を襲うまで妄想できた。
▼あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
「水中生物」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 6936 points | ![]() | 車にぶつかり動けなくなった犬を一晩中励まし続けた仲間の犬、病院にも付き添い治療中もずっと離れず(ブラジル) |
2位 5246 points | ![]() | 寒さで凍えている子犬たちを救うため、人間に助けを求めた母犬の物語(セルビア) |
3位 3917 points | ![]() | 猫が泣いてる!帰らなきゃ!帰省中涙を浮かべている猫の姿が監視カメラに映り予定を早めて帰宅した飼い主 |
4位 2805 points | ![]() | トヨタが粋な計らい。130台の壮絶な玉突き事故に巻き込まれながらも人々を救った英雄に新車をプレゼント |
5位 2243 points | ![]() | 小さな尊い命が救われる瞬間。火事で心肺停止に陥った2匹の猫に小さな酸素マスクで救命措置(イギリス) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
すっごーーー!古代のでっかい昆虫とか大好きだからこういうの超わくわくする!!
その古代の昆虫ってのも大気の酸素濃度が高かったからあそこまで巨大化してたらしいし、水中の酸素濃度は関係してるのかなやっぱ!
2. 匿名処理班
恐竜や古代の昆虫がなぜあんなに巨大であることが可能だったのかってのも当時の地球が酸素濃度が高かったからなんだよね。南極の海は昔の地球みたいな環境なのかな。
3. 匿名処理班
南極の氷河も融解しないで巨大化したらいいのに・・・
4. 匿名処理班
ポーラージャイアニズムって何よwwwwwww
って思った俺は近眼過ぎた
5. 匿名処理班
シロナガスクジラに酸素水供給しまくれば
シロメッチャナガスクジラになるんじゃね?
6. 匿名処理班
エイリアンに出てきたエイリアンの幼体みたいだね
7. 匿名処理班
タラバガニを南極で育てよう
8. 匿名処理班
酸素濃度が高かったから太古の生物は巨大なものが多かったらしいけれど、南極でも同じ現象が起こるのか。
条件さえ整えて研究改良していけば、人間サイズ巨大昆虫とか意外と簡単に生み出せるのかもしれない。生まれなくて良いけど。
9. 匿名処理班
カニも大きくなればいいのに
10. 匿名処理班
その頃 遊星からの物体Xは..
11. 匿名処理班
ベルグマンの法則かと思ったが
あれは恒温動物か
12. 匿名処理班
巨大イセエビとか巨大アンコウできれば
安い食材で流通しそう
13. 匿名処理班
ウミグモって足の中にも内蔵が入ってるんだよなぁ
そう考えるときもいわぁ
14. 匿名処理班
何だったか極圏は餌が豊富らしい
15. 匿名処理班
フェイスハガーにしか見えん
そして体内からワラスボみたいなのが血しぶきをあげて出てくるのである
16. 匿名処理班
ヒトガタも行方不明の探検家が巨大化か・・・
17. 匿名処理班
もともと大きくなるはずだけど、酸素濃度が低いから小さいうちに死んじゃうってこと?
18. 匿名処理班
ウミグモだと構造的に鰓とかなさそう。
循環系が単純だから、酸素濃度が重要なのかもしれん。
19. 匿名処理班
このフェイスハガーもどきがでてきたということは、南極でピラミッドが浮上してきたのかもしれんな。
20. 匿名処理班
巨大化の+3/+3の修正は侮れないからな
極楽鳥やエルフが攻撃要員になるくらいだし
21. 匿名処理班
※19
同じ時間でも成長のスピードが違う。
ある滝壺のイワナが巨大化する理由として、ずいぶん前から酸素濃度が原因だとされてた。
今やってるかは知らないけど、高濃度の酸素をつかって普通の3倍位の巨大マスを
養殖するのは20年くらい前には日本でやってたと記憶している
22. 匿名処理班
ID論に則るとしたらデザイナーは間違いなくH・R・ギーガー氏
23. 匿名処理班
カイアシ類も節足動物に含まれるはずだが
24. 匿名処理班
これ見るとエビもカニも完全に虫だな
25. 匿名処理班
元々でかいものが更に巨大化したら・・・
26. 匿名処理班
>4
同じくジャイアニズムと空目しました。
27. 匿名処理班
巨大化なら鳥羽一郎と山川豊
28. 匿名処理班
そういえばクワガタとかカブトムシを酸素濃度の高い環境で飼育して巨大化させるテクニックがあったような
29. 匿名処理班
※4
ゴーダ・ジャイアニズムか
30. 匿名処理班
南極で養殖すりゃ大金持ちやんけw
31. 匿名処理班
気になるんだがギガンティズムでは?
32. 匿名処理班
染色体、遺伝子的には特別変化も無く巨大化できるのか・・・
凄く意外だ
33. 匿名処理班
どう見てもフェイスハガーだわ
34. 匿名処理班
「巨大な」を意味するgiganticは、ジャイガンティックと発音する。だからジャイガニズムの表記が正しい。
35. 匿名処理班
だとすると、神話の中に登場する「巨神族」とかも、高濃度の酸素の中で生きてきた可能性もあるわけだ。
そういうば、ガメラ対レギオンの宇宙怪獣レギオンは、地球を自分たちにとって都合のいい環境にするために、高濃度の酸素を放出する巨大植物を繁茂させようとしていたっけ、でその高濃度の酸素のあるところで、うっかりと煙草に火をつけようとしたら、ライターから火炎放射器並みの炎が吹きあがったという、描写もあったし。
36. 匿名処理班
そういえば南極にはアンブレラ社の研究所があったな…
37. 匿名処理班
パッと見、蟹の脚だけが寄り集まってわらわら這いまわってるようにも見えてキモイっす…w
38. かわうそ
さて、南極の海に半身浴に行くか
39. 匿名処理班
そうだ、今回の記事の「高濃度の酸素」はこの前話題になっていた、「南極の古代遺跡」から噴出したんだ。
間違いない。
40. 匿名処理班
※42
この場合の「半身浴」は右半身ですか? それとも、左半身ですか?
41. かわうそ
※44
玉の片方だけでっかくなってどうする?
42. 匿名処理班
※44
そりゃ前半身だろ
43. 匿名処理班
じゃあでっかくなる奴らは普段は酸欠気味で暮らしてるのかな
そう思うとちょっと可哀想だな