
photo by iStock
またしてもインテリジェンスデザイン説を後押ししてしまうわけだが、無駄に造形が不気味だったり、暗黒の世界から誕生したような、われわれの想像を超えたモンスターめいた生物たちがこの世には存在する。彼らはもはや創造上の生き物で、ハリウッドの映画セットを這いずりまわっていたり、ゲーム内のダンジョンでHPごっそり削ってくるような印象を受ける。さあ、そんなホラー映画の主役級レベルの生物たちを見てみよう。
広告
20. 大西洋のオオカミウオ

19.ヒダヘラコウモリ

image by:Jplevraud
中央、南アメリカに生息しているこのコウモリはしわくちゃの不気味な顔の持ち主だ。この奇妙な頬の皮膚弁を、顔いっぱいに広げることができる。驚くほど強力な28本の歯で、ご馳走となるフルーツの殻させ噛み砕ける。
18.ラブカ

17. ベネズエラ プードル・モス

image by:Avax News
B級映画にも出演できそうなのが、このベネズエラ プードル・モスだ。毛むくじゃらの顔から膨れあがったかのような黒い瞳。角状の感触器、触角、触覚器。全てが不思議な形状をしている。2009年に発見された時は、ネット上のイタズラで、誰かがでっちあげた生物かと思われていたらしい。
16.スローンホウライエソ

image by:Francesco Costa
見るからに鋭くて獰猛な歯を持っているスローンホウライエソは、特殊な骨格を持ち、上方に跳ね上がる顎の力で獲物を飲み込む。その歯は、餌の乏しい深海で確実に相手を逃さないため、鋭く大きくなったと言われている。
15.ルブロンオオツチグモ

image by:Ltshears
靴でなんかとてもじゃないけど踏み潰せないクモ。 南米の熱帯雨林帯に生息する。世界最大のクモとして知られ、体長は10cm近くになり、脚を拡げると幅20cmを越える。体中に身を守るための刺激毛を生やし、危険を察すると腹部の刺激毛を蹴り飛ばす。
14. ヨーロッパ、北アメリカのタラバガニ(Lithodes Maja)

image by:National Oceanic &
このタラバガニは北大西洋に生息している頑丈な鎧をまとったカニである。その甲羅や脚には、たくさんの鋭いトゲがあり、特に右の前脚ー一番大きな脚ーはまるで凶器のようである。
13.ダイオウグソクムシ
確実にゾクゾクとさせてくれるならダイオウグソクムシだろう。等脚類としては世界最大であり、体長は20 - 40センチメートル、最大50センチメートル近くにもなる巨大な種である。口部分は二対の格子状の顎が重なり、その目は暗闇で光る。しかし、暗闇から外に連れ出すと彼らの視界は奪われてしまう。
12.シャコ類

photo by iStock
インド・太平洋に生息する多色のシャコ類は、この世のものとは思えない外見をしており、並外れた視力と捕脚による強力な打撃を持ち合わせている。カニの甲羅や貝殻を叩き割って捕食するほか、飼育下においても捕脚の打撃で水槽のガラスにヒビが入ることがあるくらいだ。
11.ウデムシ目(カニムシモドキ)

photo by iStock
サソリと蜘蛛をミックスしたような生き物。この多足の生物は温暖な気候の地域に住み、夜に獲物を捕獲する。 触肢は左右に大きく張り出し、強大な鎌状になっている。鎌の内側には大小の鋭い鋸歯が並び、小動物の捕獲に向いたつくりとなっている。
10.ガビアル
チェーンソーみたいな口で、インドの地を這い回るガビアル。その口には100本以上の鋭い歯が備わっている。その尋常ではない口先で獲物をおびき寄せ、水面に出る前に捕獲する。(吻が非常に長いのが特徴で、これを横に振って主食である魚類を捕える)。誰もがその対面を喜べるような生き物ではない、ということは確かだろう。
9.ヤシガニ
インド・太平洋に生息しているヤシガニは、大きいものでは爪から爪まで91センチになるものまである。しかし、怖ろしいのはそのサイズだけではない、なんと彼らは餌を探すため、木に登ることもできるのだ。
8.シープスヘッド
「羊の顔」という名前を持つこの魚は、とても不気味な歯を持っている。口を閉じていればそこらへんの魚と変わらないが、口をあけた瞬間、その気味悪さが全身を包む。なんと、この魚の歯は人間の歯と同じような形をしているのである。しかし、その気味悪い口を閉じていても鮮やかな色をしているシープスヘッドを北アメリカ水域で見つけるのは簡単だ。
7.タカアシガニ
タカアシガニは、脚を広げて全長3メートル超え、体重は約18キロにもなる。現代に生息する節足動物の中でもその大きさは最大であり、大きなオスの個体ともなると足を広げた場合には3mにもなる巨大なカニだ。驚くべきことに、3本の脚を失っても生きることができ、再生することもできる頑丈な作りとなっている。
6.カエルアンコウ
英語では「ヘアリー・フロッグフィッシュ(毛むくじゃらのカエルアンコウ)」という名前を持つこの魚は、前足のような胸鰭を使い海底を歩き回る。この毛は、珊瑚の隙間でカモフラージュするという役割と攻撃的擬態として、獲物をおびき寄せることもできる。
5.オオスズメバチ

photo by iStock
大きなものでは、約5センチにもなる日本のオオスズメバチは間違いなく致命的だ。彼らが大挙して攻撃を仕掛けてくる様子などはまさに地獄絵だ。その強力なアゴで、1時間で何千匹ものミツバチの頭を噛み千切ることができる。また、彼らに刺されたら人間でさえ死に陥ることがある。
4. ハンプバックアンコウ(Humpback Anglerfish)

image by:Javontaevious
アンコウには実に様々な種がいるが、このメスのアンコウは間違いなく一番怖ろしいアンコウといえるだろう。釣竿のように体から突き出た背びれで獲物をおびき寄せ、その強力なあごで噛み砕く。また、6匹のオスを体内に吸収することもできる…
3.ウバザメ

image by:NOAA Fisheries Service
イギリス版のジョーズといえるウバザメは、体長約10メートルほどで、ジンベエザメに次いで世界で2番目に大きい種である。英語の「basking (日光浴をする) shark」という名は、しばしば水面近くで餌を探している姿を目撃されることからつけられた。口の中には、まるで檻のように並んだ数百本のシャープな歯が並んでいるが、性格は穏やかだ。
2.ホシバナモグラ
米国北東部やカナダ東部の湿地の浅いところにトンネルを掘って住んでいるホシバナモグラ。他のどの哺乳類よりも素早く獲物を平らげることができる。エイリアンみたいな顔のこのモグラには、アイマー器官とよばれる22本の突起でできている星型の鼻がある。ホシバナモグラが瞬時に餌を見分けるられるのも、この星鼻のおかげだ。
1.ワニガメ
うろこ状の皮膚にトゲトゲの甲羅、ワニのように動くこの亀はの全てが先史時代のモンスターのようだ。アゴは非常に強靭で、人間の指ぐらいなら簡単に数本まとめて咬みちぎってしまうほど。その力は300キロから500キロといわれていて、他のカメや貝類をいとも簡単に噛み砕いて食べる。大きな固体では体重100キロを超えることもあるほど巨大なこのカメはまるでジュラシックパークから抜け出てきたような怖ろしい姿をしている。今日では、メキシコ湾で見ることができる。
via:scribol・Translated melondeau
海外サイトのまとめなので、ボスキャラからザコキャラまで入り混じっていたようだが、本気で怖いコモドドラゴンとかが入っていないのはなぜなんだぜ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
既に十分デカイやんけ!
だが、巨大化して一番困るのは、Gだよ!
Gッ!
2. 匿名処理班
大きくなくても手に負えないやつらばっか
3. 匿名処理班
ヒダヘラコウモリがよく分からんかったので調べたら、口が「プレデター開き」するコウモリなのね
4. 匿名処理班
いや一番はゴキブリだろ・・・
5. 匿名処理班
あばばばばば
6. 匿名処理班
本日のテラフォー○ースレはこちらです
7. 匿名処理班
ボールカッターが出てくるかと思った
8. 匿名処理班
ワニガメとかスズメバチは確かに危険だが、後は見た目が怖いゆえの風評被害な気もするな。
9. 匿名処理班
いつだったか、どこかでグソクムシ料理で町おこしをしようとしてたけど、あれどうなったんだろう。うまく行ったんだろうか。
10. 匿名処理班
ヤシガニは美味い。
11. 匿名処理班
正直巨大化したらどんな奴でも手に負えないよ…(;^_^A
12. 匿名処理班
この世には我々の知らない生物たちがたくさんいるのだなあ・・・。
藤岡隊長なら勝てるかな?
13. 匿名処理班
18は何度かこの写真を見た事あったけど、実在するんですね。名前もわかったので調べて見ますね
14. 匿名処理班
元から巨大な奴がいるんですが、さらに巨大化するというのか!?
15. 匿名処理班
ホシバナモグラは巨大化してもそんなに怖くなさそうな
仮面ライダーアマゾンでのイメージが強いからかな
16. 匿名処理班
人間ですら怖いスズメバチを倒す日本ミツバチって
蜂の中では最強かもな
しかも西洋ミツバチのように育てるのは困難であり
その分はちみつは量こそ少ないけど味は濃厚という
どこを見てもすごい
17. 匿名処理班
オオスズメバチ先輩の極悪面は世界に誇れます…
18. 匿名処理班
いくつか美味しそうなモンスターが混ざってますね。カニとかカニとか
19. 匿名処理班
ラッドローチ「呼んだ?」
20. 匿名処理班
カミツキガメって、平成シリーズの2代目ガメラ(vs.レギオン)のモデルだよね。
21. 匿名処理班
Japanese giant hornetってオオスズメバチの英名じゃないの?
22. 匿名処理班
タカアシガニを水族館で見たけど冗談みたいにでかかった
23. 匿名処理班
ダイオウグソクムシに出会える環境では人間はすでに死亡するし、そもそもあれは水から出したら死ぬし、水中でも殆ど動かないし・・・
巨大なカニとか居たら、むしろ日本は大喜びして捕らえに行くだろ。
テレビ生中継で、何百人分のカニ鍋が出来ます!とか言って。
24. 匿名処理班
ベネズエラ プードル・モスとやらは、巨大化したらきっとモスラになれる。
25. 匿名処理班
ウデムシやめてー
26. 匿名処理班
果物食うコウモリってだいたいかわいい顔してると思ってたが
ヒダヘラコウモリは損だな・・・
27. 匿名処理班
個人的には、巨大化してほしくないのはナメクジとヒルなんだけど……。
ああ、ヌタウナギもいやだな。
28. 匿名処理班
ミジンコは正面ヴィジュアルが怖い
巨大化したらヤバい
29. 匿名処理班
大型ベラの仲間ではみんなこんな顔だよね。コブダイが抜きん出て異質だ。
ヤシガニの頑丈そうな見た目とは裏腹に意外と神経質なのよね。
30. 匿名処理班
20の歯はオオカミウオじゃないだろ
31. 匿名処理班
地球上のほとんどの生き物を見下ろし、巨大な頭を使ってあらゆる物を貪り食うハゲた猿が居るらしい
32. 匿名処理班
※18
先に言われたーうまそうだな。
どうせ巨大に進化するなら殻を柔らかくしてくださいお願いします。
33. 匿名処理班
スズメバチというと探偵ナイトスクープの
へんな爺さんが自分の家の中に巣を作って飛び回るスズメバチを箸で捕まえて
ホットプレートでそのままジュッ!そしてそれを酒のツマミにしているという回。
探偵も恐る恐る食べたところ美味い!香ばしさと旨みがある!と爺さんと意気投合していたんで
ちょっと食べてみたいけど怖い。
34. 匿名処理班
モスラの映画だけはホラー映画の予告編見て腹下してもめげずに映画見に連れていってもらってた私にとって
17は完全に癒し枠
35. 匿名処理班
いあ!いあ!
36. 匿名処理班
プードルモスさんはモンスターというより天使なんですが
37. 匿名処理班
※10
でもヤシガニは繁殖期に食うと食中毒になるから注意が必要って聞いたことがある
内臓に毒素を溜め込むとかなんとか
38. 匿名処理班
あれ?スズメバチ先輩は、中国のがデカいはずだよ
たしか、1.5〜2倍位は体格に差があるよ?
駆除に軍人が火炎放射器使うレベルらしい、その動画もあるよ
39. 匿名処理班
シャコさん逆エビ反りレーザー乱射やめちくり〜
40. 匿名処理班
5でまた手塚治虫の「ザムザ復活」を思い出した。
41. 匿名処理班
シープスヘッドの歯を見るたびに歯間ブラシで歯を綺麗にしたくなるのは私だけか……。
42. 匿名処理班
釣り餌の「ゴカイ」ってかつては数メートルのものがいたらしいね
Gやハチもかつてはメガボールをこえるものがいたのかな...カメは怪獣みたいなのがいたよね
43. 匿名処理班
まちがえた、メガボールじゃなくてヨロイモグラだわ似たようなもんだけど
44. 匿名処理班
カニは巨大化してもおいしくいただくだけなのでどうってことないです
45. 匿名処理班
蛾とコウモリ、可愛くね?可愛いよ
46. 匿名処理班
事故や人に殺されるより、こういう野生動物に食い殺されるのだけはいやだ。
47. 匿名処理班
ポケモン感がすごい。
思っていたよりも世界はまだまだ面白いなあ。
48. 匿名処理班
エビもカニも海に住む巨大な虫、虫!と思うとそう思えてきて食欲が失せていきます。
49. 匿名処理班
※37
普通のヤシガニは茹でると赤くなる。
毒のあるヤツは紫になる。
茹でるまで分からないから、乱獲されて激減してる。
50. 匿名処理班
※1がすべて言ってくれた
51. 匿名処理班
巨大化したら最も手に負えない生物と言ったら蟻さんだろ
52. 匿名処理班
※42
つい先日ナニコレ珍百景で巨大なゴカイの仲間「オニイソメ」やってた。
野草俳優の岡本信人さんが揚げて食おうとしてたけど専門家から止められて、かわりにオニイソメを捕獲する際に一緒に岩から剥がした岩ガキ食ってたわw
53. 匿名処理班
大きくなくても手に負えない攻撃力の奴は、身近にいるじゃない。
成人男性サイズに例えると両手の指すべてに10本のカッターナイフを仕込み、吸血鬼のような牙を持ち、垂直跳躍力は身長の約三倍の6m、脚の瞬発力は体重の約4倍近くありながら、とても愛らしい顔つきをした良く寝る生き物が。
54. 匿名処理班
甲殻類は怖いとか気持ち悪いとかの前に美味そうと思ってしまう。特にシャコはヨダレ出そう。そんなオイラは青森県民。
55. 匿名処理班
※38
火炎放射器を使うのは高い場所にある巣を落とすためで、対象となる蜂はオオスズメバチより小さい種です。
中国の蜂が大きいという話は、日本のオオスズメバチの女王蜂(働き蜂より大きい)の写真が中国の蜂だとしてツイッターなどで拡散されたのが原因だと思われます。
56. 匿名処理班
※53
あいつらはすでに人類を征服してるからな…。
57. 匿名処理班
これはヤツメウナギ一択
58. 匿名処理班
※32
タカアシガニは殻軟らかいからサクサク食べられます。
デカイから食べ応えあります。
伊豆で食べられます。
味は・・・ お試しあれ。
59. 匿名処理班
※38
中国のスズメバチといえば日本に持ち込まれて繁殖させられたツマアカスズメバチだけど、
これは日本の小型のスズメバチであるキイロスズメバチとほぼ同サイズ。
巨大化したら始末に終えないといえば大量の血を吸い上げる蚊や、吹き出す蟻酸・突き刺す毒針の蟻も恐怖だね。
60. 匿名処理班
みんななんで食べることを想定しているの・・・
61. 匿名処理班
虫はおおむねあかんて・・・
62. 匿名処理班
のみがバスケットボールくらいの大きさになったら
物凄く危険だと思う
63. 匿名処理班
どれも言うほど衝撃はなかった
ムカデ・ヤスデ、またはゴカイ系がないのが不思議
海底から顔を出す巨大オニイソメとか。
64. 匿名処理班
仮面ライダーアマゾンに登場するモグラ獣人ってなんであんな鼻面なんだと思ったらちゃんとモデルになったモグラがいるのね
65. 匿名処理班
ツマアカスズメバチが本土に上陸してきてくれても、オオスズメバチがいるから大丈夫!とネットで意見があるけど
オオスズメバチがツマアカスズメバチを駆除してくれる事なんてなくて、単純に危険なハチが増えるだけだよね。
おそろしやおそろしや。
66. 匿名処理班
ガビアル(インドガビアル)は魚食専門のおとなしい性質のワニなのに、見た目は巨大でインパクトあるから、つい最近まで金持ちの娯楽目的で乱獲され今は絶滅寸前なんだよね…。
67. 匿名処理班
写真のアングルが悪いせいか不気味さや獰猛さがいまいちピンとこない
68. 匿名処理班
エイリアンと言えばワラスボだろ?
最初からデカイやつが巨大化しても変わらんわ
69. 匿名処理班
ワニガメが巨大化したら始末に負えなくなるって、そんなの何十年も前から日本人は知ってるだろ。空飛ばないだけこっちのがましw
70. 匿名処理班
凶悪なビジュアルが美しく感じられてしまう
カラパイアのせいで美的感覚が狂ったのは私だけではあるまい
71. 匿名処理班
見た目はどうでも ゴキ ネズミ 蜂 蜘蛛 こいつらが
2mに成ったら もうどうにもできんよ 対応できる武器もって
数人でいないと 一人じゃ生きてく自信皆無だな(;´・ω・)
72. 匿名処理班
マジでやばいのはありだと思う。
あと10倍大きかったら俺らも餌になってるかも・・
73. 匿名処理班
※39
そこへ颯爽とやってくるコーザー様が!
え?コーザー様ではなくてゴールデンオーガーだと?
74. .
カニは食って始末できそう
カメムシとか臭い系は巨大化したら始末に負えないだろ
75. 匿名処理班
え、17番カワイイ…
76. 匿名処理班
程度にもよるがGは巨大化したら視覚的にはキツイかも知れないが
機動性と隠密性が低下して脅威度は逆に下がる可能性も…
77. 匿名処理班
もしほんとに巨大化したなら
モンスターハンターさんの出番だな
78. 匿名処理班
水中生物はまだ住み分けできてるけど昆虫が巨大化したらマジで手がつけられない
79. 匿名処理班
凍土に満ちる狂気
80. 匿名処理班
タイガーフィッシュとかフウセンウナギが無いじゃなイカ!!(> <)
81. 匿名処理班
カニは水中なら駆けるからね。
いま、南極の海流が変わって大進撃だそうだ。