カリブ海のオランダ領サバ島にあるファンチョ・E・ヨラウスクィン飛行場は、この島唯一の空港であり全長約396mという世界一短い滑走路を持つ商業空港として知られている。
滑走路両端は、約20mの断崖絶壁で海へと切り落とされており、離着陸時にオーバーランすればただちに崖から海に転落するハラハラの展開に。滑走路の短さに加えて、こうした過酷な立地からも、離着陸のために操縦士の高度な技量が求められる飛行場として知られている。そんな空港への着陸映像が公開されていた。
Shortest runway in the world ! (HD 1080p)
飛行場の開港は1959年。このような極端な飛行場が作られたのは、サバ島がシーナリー山(877m)を中心とした火山島であり、これ以上に平坦な土地がなかったためである。
滑走路が激短いため、大型のジェット機は着陸することができない。この空港を利用できるのは、DHC-6やBN-2といった小型のプロペラ機や、ヘリコプターに限られている。幸いなことにこれまでに事故は一度もないそうだ。
ちなみにこの飛行場は公式には廃港とされており、滑走路には進入禁止を示す「X」印が描かれている。しかし、当地(2010年10月まではオランダ領アンティル)の民間航空当局が権利を放棄するのと引き換えに、航空会社が責任を負ってこの飛行場を利用している。人口約1500人の島では唯一の空港として、島民や観光客の玄関口となっている。
▼あわせて読みたい
激しい戦闘により穴だらけとなったウクライナ、ドネツク国際空港廃墟
世界一パイロットに厳しい空港「ブータン王国 パロ空港」
世界びっくり空港ファイル:車で信号待ちをしていると飛行機が地面スレスレを通過していく「トンコンティン国際空港」
米サンディエゴ空港で約5時間の間に飛び立つ飛行機を30秒にまとめてみたら鳥の大群レベルになっていた
おもちゃみたいにミニチマ動く。羽田空港の一日を早回しで
コメント
1. 匿名処理班
隠岐空港かと思った。
2. 匿名処理班
風の音が…
3. 匿名処理班
『私も昔は空母をやっていたのだが、膝に火山島を受けてしまってな…』
4. 匿名処理班
ニミッツ級原子力空母が全長333メートルだから、それより少し長い程度か。
5. 匿名処理班
なんか雰囲気が良いですね。
ちょっと不便な、でも暮らす人たちは不自由してない。そんな感じが素敵。
6. 匿名処理班
あからさまに溶岩が流れた後です、って地形じゃん。
噴火したら全滅じゃね?
7. 匿名処理班
ツインオッターって800mクラスの滑走路が必要なイメージあるんだけどよく離着陸できるな。まぁ端ギリギリで上がってるあたりやり直し聞かないのは本当厳しい環境だな。
着陸なんか旧石垣もびっくりのフルブレーキやん。
8. 匿名処理班
マイクの雑音からすると、かなりの風が吹いているようだ。
着艦フックとかネットとか、カタパルトを装備したほうがいいレベルだな。
9. 匿名処理班
降りたら目の前が断崖絶壁って
厳しいにも程があるよ!
10. 匿名処理班
海風もすごいだろうなって動画見たらやっぱりだった。
11. 匿名処理班
エリア88のパイロットだから運用できるが、
アスラン正規軍の技量では恐ろしくて使えない滑走路だ。
静岡空港の話な。
12. 匿名処理班
小型プロペラが超絶かっこよく見えた!!
13. 匿名処理班
この空港が許されるなら小笠原の父島空港も可能性はある。
(戦時中の海軍の飛行場跡地が現存する)
14. 匿名処理班
怖いわぁ・・・
15. 匿名処理班
バッテンは「ここ目指しておりろ」の印かと思った
真逆の意味の進入禁止だったとは
しかし着艦フックはともかくバリケードネットは必要な気がする
16. 匿名処理班
空母のゴムつけようぜ
引っ掛けて止まるやつ
17. 匿名処理班
ワイヤーを設置したら、戦闘機も降りられそう
18. 匿名処理班
カタパルトとか、クラッシュバリアが必要だな。
でも、日本のとある政治家によればB-52は空母から発進するから、ここからでも飛べるなw
19. 匿名処理班
おかしいだろw向かい風じゃなければ落ちるぞこれ
20. 匿名処理班
追い風来たら崖に…
21. 匿名処理班
僅かなミスも許されない設計っすな
ここ使うパイロットには特別な免許用意した方が良さそう
22. 匿名処理班
正真正銘の不沈艦である
23. 匿名処理班
イヤホンなしで最初見てたらスロー映像に見えたけど、あれ普通の映像なんだなー
24. 匿名処理班
はじめて見た
こんな恐ろしい
滑走路があるんだね
25. 匿名処理班
方向を変えたりすればもうちょっと長く取れた気もするw
26. 匿名処理班
空母かよw
27. 匿名処理班
着陸プロペラ止まってフラフラまで減速してるんねw
28. 匿名処理班
※4
そう見るとちょっとマシにみえるけど
空母だとワイヤーに飛行機引っかけて減速させるし、空母との相対速度で速度は低減されるんだよな
まあ空母はぐらぐら揺れるから滑走路の短さとは違う難しさもあるけどね
29. 匿名処理班
着艦フックってやっぱり書かれてた
マジで空母パイロット並みだな
接地寸前めっちゃフレア(翼下の空気でふわりと降ろす)してる
30. 匿名処理班
まるで飛行甲板並みの短さですね。空母みたいなアレスターフックでの急制動は一般人に耐えられるGの域じゃないから採用は無理でしょうね…
限界まで減速してフラップを目一杯下げて失速寸前で入り、降りたら今度はフルブレーキ!大変だこれは。
離陸も場合によっては向かい風を活用しないと危ないレベルですね
31. 匿名処理班
※25
海風利用して短距離離着陸できるように設計されてるんじゃない?
32. 匿名処理班
4回に一回 着陸に成功するらしい
33. 匿名処理班
※4
そうか、カタパルトとワイヤを装備すれば、 F/A18 が離発着できるっつうことですね。
それは、ともかく、こういうところには オスプレイみたいなのは便利だろうと思います
34. 匿名処理班
新島もたいがい短けぇと思ってたけど上には上があるもんですね。
35. 匿名処理班
離陸の時ギリギリじゃん
36. 匿名処理班
風とワンセットだな
37. 匿名処理班
US-2ならこの距離で離着陸できるぜ
万が一はみ出しちゃっても着水できるかも
ウヘヘヘヘ、ちょっとお高いですが一機いかがでしょう
38. 匿名処理班
※32
そうなんだ・・・
こわすぎ
あともう少し角度を変えれば長くできるような・・・