
広告
その起源はネット掲示板の4chanとされている。4chanを使用する様々な素性を持つユーザーたちが緩やかにつながり、面白半分でハッキングを開始したのが始まりだ。「我らはアノニマス。我らは軍団。我らは許さない。我らは忘れない。待ってろよ!」というスローガンと、不気味なガイ・フォークスのマスクがトレードマークとなった。
最近の活動は当初とはかなり変化しており、言論の自由や知的所有権絡みの規制と闘うロビンフッド的な思想を賞賛する向きもある。だが、多くはその無責任な行為に批判的であろう。
賛否いずれにせよ、その行動は注目を集める。過去10年で、アノニマスに関係していると目されるハッカーたちは、政府や企業などのサイトにハッキングを仕掛け、2012年にはタイム誌の世界で最も影響力のある人々100人にも名を連ねた。そのような彼らについて、あまり知られていない10の事実をここでお教えしよう。
10. 敵を選ばず

だがアノニマスの行為は脅迫にとどまらない。彼らが不快に思う思想の持ち主なら、相手が誰であっても敵とみなし、ウェブサイトの改ざん、機密情報の暴露、DoS攻撃などで攻撃する。次に挙げるのは、最近アノニマスが行ったサイバー攻撃だ。
・人種差別を公然と行うウェストボロ・バプティスト教会メンバーの個人情報暴露個人、組織、政府、その別を問わない。だが、アノニマスが関心を払っているのは大きな問題だけではない。ささいな問題にも論戦を仕掛けてくる。
・カトリックの教義や子供の性的虐待疑惑などに抗議して、バチカンのウェブサイトを削除
・中東の戦争で利益を上げているとされるコンバインド・システムズ社のサイトの改ざん
9. 「恋と戦は手段を選ばず」

2010年12月、報復作戦の一環として、アノニマスはウィキリークスへのサービスを停止した決済代行業者に攻撃を仕掛け、マスターカードやVISAのサイトを削除した。しかし、アサンジがウィキリークスの特定ファイルの閲覧を有料にすると、アノニマスはすぐさまこうした支援を停止する。彼らにとって情報は無料でアクセスされるべきものであったからだ。
8. ローテク攻撃

ところが、こうした高度な技術に加えて、相当なローテクも利用される。プロジェクト・チャノロジーと呼ばれる反サイエントロジー活動では、繰り返し電話をかけたり、メールを送信したりという、かなり程度の低い嫌がらせが行われた。
またサイエントロジーのオフィスに膨大な量の真っ黒なファックスを送りつけたりもした。大して害はなさそうに思えるが、とんでもない。これはファックスのインクが無くなるまで続き、大量のインクと紙を無駄にする上、電話回線も使えなくしてしまうのだ。
7. 汚れ役をいとわず

彼は建物に侵入すると、そこかしこに触りまくった。もちろん警備員はいるが、彼に触る気にもならない。愚かで不快な行為であるが、同時に天才的で笑えもする。
6. 巻き添えをいとわず

ポルトガルの規制サイト、ACAPORが改ざんされ、数日後にはロンドンのミニストリー・オブ・サウンドとギャラント・マクミランのサイトが攻撃を受けた。さらにCopyprotected.comやイギリス知的財産権庁もDDOS攻撃の対象となった。
キッスのジーン・シモンズは、「ブランドをきちんと守ろう…皆を訴えよう」という発言が引き合いに出され、自身のサイトを2つ削除された。またライムワイヤがアメリカレコード協会との裁判に敗れたことを受け、2010年10月に同協会のサイトも削除した。被害を受けたのはインド映画業界の行為とは直接関係のない対象であったが、アノニマスの報復を受けることになった。
5. パートで動物の権利保護活動

4chan(アノニマスの起源である)のユーザーによって、フェイスブックやマイスペースのアカウントから調べ上げた少年の氏名や住所はおろか、両親の氏名、職場の住所や連絡先までが晒され、さらに地元警察への通報も行われた。数日後に少年は起訴され、猫が救出された。
また日本の捕鯨に抗議して、安倍首相のホームページなどに90日間ハッキングを仕掛けたのもごく最近のことだ。
4. 特定のリーダーはいない

2014年12月、アノニマスの分派と言われるリザードスクワッドが面白半分でプレイステーション・ネットワークを攻撃した。アノニマスは速やかに声明を発表し、そうした”子供じみた”行為と自分たちは無関係であることを宣言している。
ラルズセックという他の分派は、ザ・サン紙やCIAへの攻撃を仕掛けたとされるが、その目的はできる限りのネットワークにハッキングし、手当たり次第の情報をリークすることであった。こうしたただの悪ふざけで人々を危険にさらすような行為からは、アノニマス本体は距離を置いている。ただし、誰でも加入できることから、アノニマス内部で統制を図ることも難しい。
3. 未解決事件を解決

2. たまには間違う

そしてアノニマスが登場する。彼らはいじめの主犯者の1人としてバンクーバー在住の男の個人情報を公開した。そうした情報には、フェイスブック、ツイッター、グーグル+のアカウントや自宅の住所があったが、1つ問題があった。実は容疑者とされる男はその住所に住んでいなかったのだ。つまり彼らは、そこに住んでいた全く無関係の人物を危険にさらしたことになる。
1. アノニマスの暗躍で得をするのは…

だが自らの正体を隠すためのマスクが思いもかけない結果をもたらした。ガイ・フォークスのマスクが世界中で飛ぶように売れ始め、その権利を所有するタイム・ワーナー社のドル箱となったのだ。マスクの販売量は年間10万着にも達し、アノニマスの敵の1つである組織の懐を潤すようになってしまった。
via:therichest・translated hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
力には責任が伴わないとダメだ。
国は政府のコントロール下にあるし、個人は理性と自制心のコントロール下にある。
アノニマスは、誰がコントロールする?無秩序な力は、災いをなす。
2. 匿名処理班
アノニマスに超高性能なスーパーコンピューターを与えたら面白そうだと思ったのは、俺だけか?
3. 匿名処理班
現代のダークヒーロー
4. 匿名処理班
興味深い記事だねぇ。
アノニマスってハッキングとかのニュースにはなるけど、アノニマス自体を取り上げた記事ってあまりないので。
5. 匿名処理班
ただの自己主張が激しい厨二病罹患者の集団だな。
6. 匿名処理班
コントロールされることを望まない集団なのだろう。
彼等を擁護するものではないが、
そもそも、政府とは民衆の手によって成されるもの。
犯罪もいとわない
彼等の行動は過激ではあるが、民衆の声の一部とも
とれるし、政府も無視出来ないため、狙いは成功して
いるようにもみえる。
7. 匿名処理班
良くも悪くも2ちゃんと変わらない気も
8. 匿名処理班
7の写真ってちょっと前に流行ったウマウマのダンスかな?懐かしい
9. 匿名処理班
こいつら大嫌いだわ
10. 匿名処理班
最近明確な犯罪行為ばかりだからイメージがいsと同レベル
11. 匿名処理班
アメリカ政府にハッキングして宇宙人と地底人の情報を暴露してくれれば嬉しいんだが。
時間がかかりそうですかね?
12. 匿名処理班
ようはスライムのように不定形な増殖も減退も自由な烏合の衆
行動の速さ拡散の速さといいネットだからこそ実現した存在、と言えるかなぁ
13. 匿名処理班
大したことしてないよね
しばきたいとたいして変わらんな
14. 匿名処理班
成田空港のサイト攻撃じゃなくてISISへの攻撃はどうなった??
15. 匿名処理班
理念や信念なんてない、ただ世界中を引っ掻き回したいだけ
16. 匿名処理班
独善的、他国の知識、文化への理解が乏しい。
匿名という性質上、愉快犯や特定の主義・思想を掲げた者が便乗しやすい。
(レイシスト・エコテロリスト・反社会的勢力など)
特定のwebサイトに負荷をかけるような攻撃は、
近年、プログラムが配布されていることもあり、
ハッキング・クラッキングの知識が乏しい素人でも簡単に行える。
まあ、幾らアノニマスでも
まとなグループの主張と規模が目立たないのは現実と変わらないんだよね。
17. 匿名処理班
大義も無い集団に何の意義も無い
この前車検討した時に限ってよくも日産攻撃してくれたなオイ…(私念
18. 匿名処理班
今のねらーの探偵ごっこの強化版みたいな
19. 匿名処理班
何を言おうとソニーやその他企業や政府を違法に攻撃したただの凶悪なテロリストという事実に変わりは無い
20. 匿名処理班
最近は日本国家を潰すのにご執心みたい
国際的とかいいながら中国やロシア人ばかりなんだろ
21. 匿名処理班
ハッカーと呼べるような人間は数人くらいしかいなくて、あとは騒ぎたいだけの勘違い野郎ばかりじゃない?
22. 匿名処理班
悪い意味で、バカ
23. 匿名処理班
義賊を気取ってる中二病集団だから色々な意味で手がつけられない。
24. 匿名処理班
Nissanサイト落とした具体的な説明がほしい
25. 匿名処理班
自分のやりたい事を、やりたい手法でやる集団なんだろうな。しかもリーダーも居ないとなれば無軌道になって行くだろうし。「程々にしといてね」辺りが一般民衆の感想だろう。
26. 匿名処理班
アノマロカリプスが語源じゃないのか…
27. 匿名処理班
特定のリーダーが居ないのが味噌だよな
政府や企業の息がかかったのに利用されてるときもありそう
28. 匿名処理班
猫救出できたのだけは 評価する
29. 匿名処理班
なんだただのダージリン様か
30. 匿名処理班
なんかマイナスなコメントが多いな
日本人は義賊すら見て楽しめなくなったのか
31. 匿名処理班
実行力の有る自己中団体ってのも、困る場合が多い
32. 匿名処理班
クレジット会社を荒らす泥棒の集まりと言っても過言ではないからな
特定されないように入会してるやつも多いだろうし
33. 匿名処理班
勘違いしている人もいるけど、こいつら銀行口座から預金盗み出したり
盗んだ情報で企業脅したりする犯罪者であるってこと
34. 匿名処理班
※40
批判内容を見ればまず義賊ですら無いとわかるはず
35. 匿名処理班
アノニマスは何処にでもいる。中心的な集団は幾つかあっても、アノニマスを名乗るのは自由だからね。ハッカーとしての知識や技術が有ろうと無かろうと関係ない。誰もがアノニマスにななれる。
アノニマス全員が犯罪者では無いけれど、やはり犯罪行為が中心だし、後先考えないやり方も多い。アノニマスを名乗っていれば何やっても良いと思ってる奴らもいる。個人として犯罪に手を染めている意識が希薄になってるんだよね。自分達の行為で死者がでる事もあるのに。
36. 匿名処理班
いくらいいことしても私刑はアウトだわ
まぁその分動いてくれない警察も悪いんだが…
37. 匿名処理班
スキルと暇を持て余した非常に残念な愚者集団
38. 匿名処理班
※4
犯罪者ですよ?存在自体が悪です
39. 匿名処理班
古畑任三郎のSAZみたいな
40. 匿名処理班
霞が関と間違えて霞ヶ浦のHP攻撃してしまったことも書いてほしかった
41. 匿名処理班
無責任な癇癪持ちのおこちゃま集団、テロリストと行動原理が一緒。
42. 匿名処理班
統一見解も意思のすり合わせもなく誰でも名乗って何をしてもいいっていう話なのに何かひとつの実体があるかのような扱いになっているのがどうもよくわからない。
「匿名希望」程度のことを私はアノニマスですって言ってるのとは違うんだろうか。
43. 匿名処理班
※40
こいつらはインターネットギャング基本は犯罪行為を行う
たまに良いことして一部からの評価を得るのはヤクザだってよくやる手だろ?
44. 匿名処理班
俺の大事な休みにソニーにハッキングしてオンライン落としたことは忘れない
45. 匿名処理班
悪いことしかしてないやん
46. 匿名処理班
苦しむのは、政府とかじゃなくて、ネット関係の仕事で真面目に働いている人たちなんだよなぁ…
47. 匿名処理班
ねらーの世界verみたいなもんだろ
規模がでかくなったけでやってることはねらーとなにも変わらん
48. 匿名処理班
単なる無責任なバカの集まりだよ
深く物を考えず、腹の立つものに嫌がらせをして回る社会不適合者の集団だ
49. 匿名処理班
現状を肯定するわけではないが、
今のところ犯罪集団の利用手段(ハッキング)でも、大企業や政府が
間違いを起こしたとき、通常手段でそれを阻止できない場合に限っては
民衆側の最後の砦になる可能性がある。
つまりこれらの行為が完全に監視され、阻止された社会は恐ろしく感じる。
犯罪は許されないが、こうしたぬけみち
50. 匿名処理班
たしかにクドラッグのネット取引の仲介もやってたんじゃなかった?
51. 匿名処理班
お役所のホームページ見られなくしてテロだってドヤられてもリアクションに困るんだよなあ。。。
子供のいたずらレベルでそんな。。。
52. 匿名処理班
指揮命令系統がなくてメンバー間の繋がりが緩く、個々の正義感によって行動する。って
踊る大捜査線劇場版2の犯人グループそのものだな。
53. 匿名処理班
知ってることってF5連打のスペシャリストってことだけだな
54. 匿名処理班
※49
消されたか…
55. 匿名処理班
最初の最初は義賊だったのかもしれないけど、入り口が全世界の老若男女に開かれてて、しかも責任者がいないんじゃ、そらすぐ腐っちゃうよねえ。
「創立者」に責任感が足りなかったんじゃないかしら。今頃もう、足洗ってどっかでのんびりしてるのかもしれないけど
56. 匿名処理班
子供の遊びの拡大版
運が良ければ正義というだけ
1つの正義をやっても3つの悪を犯せば悪人
57. 匿名処理班
政府要人への制裁の為にそいつの子供殴って正義は為された!って言うようなレベルの活動。
58. 匿名処理班
※4誰かにハッキングされている、アノニマスの人が見ていたら、政府の陰謀を確認してほしいです。
59. 匿名処理班
正義じゃない。自己中思考を押し付けてるだけじゃん。
間違った行動をとって無実の被害者が出ても謝罪も反省も賠償も無し。被害者達から見ればただの悪魔かテロ組織と変わらない。
60. 匿名処理班
幼稚