
予測をしたのは、イギリス、ケント大学の古人類学者マシュー・スキナー博士である。彼はアーティストのクエンティン・ディバイン氏と協力して、上記のシナリオにおいて進化した人類の姿を表した。
広告


水没した世界に適応するためには、水掻き付きの手足の他に、光が乏しい水中でも視界が確保できる猫のような目や、水から目を守る半透明のまぶたが必要になる。また長時間の潜水から身を守るために、大人になっても乳児脂肪が残る可能性もある。
水中で食料収集を続けることから、水から酸素を取り出して呼吸を助ける人工的なエラも発達するかもしれない。この場合、肺機能は大きく低下し、胸郭は小さくなる。
氷河期シナリオ
氷河期において、もっとも大きな環境の変化は日照量である。弱い日光からでもビタミンDを産生できるように非常に青白い皮膚になる。一方で寒さから身を守るために体毛が濃くなり、吸い込んだ冷たい空気を温めるために鼻や顔は大きくなるという。
さらに資源が減少し、テクノロジーが衰えた世界では、身体能力の重要性が増すため、筋肉質な力強い肉体になる。これは男女ともに起きる変化であるが、男性において特に顕著で、自然界のゴリラのように、知性よりも身体能力が異性を惹きつける上で重要になるだろう。
外惑星シナリオ
他の惑星に移住した場合、身体は低重力に適応する必要がある。低重力下では歩行の必要性が減ることから、木から木へと移動するオランウータンのように、腕が長くなる一方で足は短くなる。足の指は物をつかみやすい形状に進化するかもしれない。
食事を液体や錠剤の形で摂取することが多くなるため、歯がなくなり、アゴや口が小さくなる可能性もある。結果として、顔の大きさは小さくなる。これらの変化により、口が吸うことに特化した新生児のような顔立ちになるかもしれない。
また周囲には人間を危険にさらす肉食動物がいないため、身体の大きさも小さくなる。これは競争の少ない島嶼において実際に見られる”島嶼矮化(とうしょわいか)”という現象だ。

What will humans look like in the year 5,000?
viral4real dailymail translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
教授、質問です。猫耳と尻尾がついた少女が生まれるシナリオはありませんか?
2. 匿名処理班
氷河期シナリオが今のロシア人と割りと外も中も変わってなくて笑うわ
3. 匿名処理班
世界が水没したら深きものどもになって海底でのんびり暮らすんだ
4. 匿名処理班
普通にロシア人・・・。
5. 匿名処理班
人類は進化するどころか減る一方でしょ
こんなに雄と雌が反目し合う生物はいない
それもくだらん主張で
もし存続の道があるとしたら、一度倫理観をリセットするくらいしかないかも
6. 匿名処理班
ゲノムいじるしかそんな短時間で進化出来なそう。
適応能力って言っても、水没したからすぐに水中で暮らします
ってゆう人いなそう。
海獣「ああ、将来見越した進化ですけど? ドヤア」
7. 匿名処理班
※1
しっぽがあると有利になる状況があるかどうかがポイント
しっぽの使い方を見てると、クモザルのように5本目の足か、ネコやT-REXのように高速移動時のバランスをとるのに使える
人間は高速移動は2足歩行で腕でバランスをとる仕様なので、T-REXのように腕を退化させるか、4足歩行に戻れば、しっぽが必要になるのではないでしょうか
8. 匿名処理班
※5
世界中の雄と雌はだいたいは仲良くやってるんだが
自分一人がモテないのを人類全体に当てはめるって凄いな
9. 匿名処理班
なにかと思ったら、マンアフターマン的なやつか
10. 匿名処理班
記事内でも言ってるけど
もはや人類は人工的な遺伝子操作以外で進化する事は無いでしょ
ある程度の過酷な環境も科学技術で乗り越えちゃうから自然選択も起きないし
11. 匿名処理班
人間が進化して水かきができる論理成り立つと仮定すると
日常的に人間が泳ぐ環境で過ごすことにならないと仮定が成り立たない(必須条件?)
従って、錠剤でエネルギー摂取する事が日常的になり口が小さく歯が無くなる
ゆるい環境に晒されるのであるならば、水かきができるとは考えにくいですよね
カエルを見ると良くわかりますw
12. 匿名処理班
文明捨てない限り生物的に進化しないっしょ
13. 匿名処理班
※8
言い争うのはアホらしいからそうはしないけどな、少子化がそれを物語ってるんだよ
それが単なる経済的な要素だけだと思うか?
くだらん主義主張の壁を取っ払わん限り、少子化は解決しないし、少なくとも日本人類の数は徐々に減っていく
14. かわうそ
起こりうるかもしれない可能性?
違うな、氷河期にしても温暖化の影響下での水没にしても起こると仮定して人類は進化している
進化、適応には何世代もかかり、起こってからでは遅いと遺伝子レベルで理解しているのだ
勿論 未来の事を確実に把握してるワケじゃないから、想定されるあらゆる事象に対する代替案みたいな感じで常に様々な進化の枝を広げようとしている
それは時折産まれるミュータントの様な奇異な容姿の人間もそうだが
最も可能性があり周期的に訪れる氷河期に対しての進化が緩やかに、しかし確実に行われている
氷河期に近い環境で暮らす生き物と言えば北極で生きる白熊だ
皮下脂肪を貯め込み、白い毛で最大限に太陽光から熱を吸収する、人類も近い形態に進化するのは必然
まさにオレが進化の最先端(≧▽≦)1月なのに半袖でOK
15. 匿名処理班
陸地が0になるほど水没してしまう可能性なんてあるのか?
一寸でも残ってれば人口減らしてそこへ移動して終わるような気もするんだが
16. 匿名処理班
※1
ヲタがネコミミから興味を失えば一般社会も忌避せず流行るでしょう
昔の人は言いました「求めよさればドン引かれん」
17. 匿名処理班
やっぱり猫は人の進化形だったんだ…
18. 匿名処理班
水没世界の進化は流石に無理がありそう。他のは小さくなるとかごつくなるとか現代でもいそうな特徴だし、それが有利な環境になれば、生き残って結果進化したということになるんだろう。
19. 匿名処理班
でも氷河期であんな大きな身体を維持できるのだろうか
20. 匿名処理班
裂けたらめっちゃ痛そう
21. 匿名処理班
※13
インドの人口を知らんのか?
大体主義主張とか言うが、環境の変化に伴う人間の肉体の変化について扱ってる記事とどんな関係があるんだ?
22. 匿名処理班
※15
完全水没はSFだと良くある設定だけど、北極南極の氷がすべて溶けて海面が上昇したとしても、せいぜい数百メートル単位で上昇するくらいだって試算を以前聞いた覚えが
まあ、日本の場合、沿岸部のほとんどが全滅だけど
23. 匿名処理班
水没世界の住人がほんと弱そうで泣けてくる
24. 匿名処理班
イカになって外宇宙に出て行くのは知ってる
25. 匿名処理班
進化なんてあるのかね……。
あるなら2足歩行の大敵「腰痛」に対する進化が起きていてもいいと思うんだが。
26. 匿名処理班
世に広まってるグレイの雫型の顔もこういう理由だっけ
これが仮に現実になるとしてどれぐらいかかるんだろうな
西暦程度じゃ目立った進化は無いし、果てしない話だなー
27. 匿名処理班
※26
そもそもそれに先立つ数億年単位での四足歩行の影響が、たかだか数十万年程度の進化で消せるわけなかとです
逆に言えば、腰痛があることこそ、人類が四足歩行動物から進化してきた証でもあるわけですが
28. 匿名処理班
いや、今後産まれる新人類は環境汚染に適合した種族だと思うぞ
29. 匿名処理班
人間の遺伝子が変化して行く事は有るかもね。しかも数十年くらいの間に。キリンの首が長くなったのも、何万年もの進化の結果ではなく、たかだか数世代くらいでそうなったらしいから、人間だってそうならないとは限らないと思う。どういう風に変化するかまでは知らないけど。
30. 匿名処理班
環境汚染は昔の日本もあったからなあ。
経済的発展途上国はどうしても通る道だろうね。
その期間が長いと適応する体になったりするのだろうか。そういえばヒ素に耐性のある人が住んでる村もあったよな。
31. 匿名処理班
少子化だから男女仲が悪いってのはあまりにも飛躍しすぎている。
男も女も様々なタイプの性格があるわけで、異性に対して偏見があったり歪んだ形の自己主張が激しい人間が、総人口に及ぼす割合なんてたかが知れてる。
少子化ってのはもっと高いレベルの原因がいくつも折り重なって起こっているものだから、それを男女仲の問題に矮小化するのは問題そのものを深く考えてない証拠。
得てしてこういった主張をする人は、自身の歪んだ認識にそれっぽい正当性を付け足して誰かを批判するために、問題を消費しがちである。
32. 匿名処理班
仮に氷河期とか水没世界になったとして、実際にこうなるまでに何千年ぐらいかかるんだろ?
33. 匿名処理班
※25
ヒディアーズ乙。
34. 匿名処理班
知性が異性を惹き付けるってのは現在も違うだろ
35. 匿名処理班
安部公房「第四間氷期」
楳図かずお「半魚人」なつかしす
36. 匿名処理班
日本人に関しては、むしろ退化しているような気もするけどね
あくまで主観です
37. 匿名処理班
外惑星・女性が浜崎あゆみに似ている
38. 匿名処理班
「助けてくれ!サメに喰われちまう!俺には家族ガア」
「ほら!手を伸ばすんだ・・な!?なッばかよせドボーン」
「なーんてな?お礼に餌になる権利をくれてやんよ?」
結局生き残るのは姑息なやつだろうな。あ、ほら後ろ。
シ.ロ.ク.マ なーんてな?ヒャッハー(猿人以下)
39. 匿名処理班
たしか鈴木大地だったかな?
昔オリンピックに出た水泳選手が両手にに水かきができたのをテレビ番組で披露していた(産まれつきではなく水泳の練習で出来てきたと説明していた)
毎日長時間泳ぐだけで十数年で水かきができちゃうくらいだから予測より早いスピードで人類は進化するかもしれない。
40. 匿名処理班
※1
大丈夫、進化の要因は機能だけだはありませんよ、性淘汰というのがあります
しかしこの場合 男どもの世代を超えた揺るぎない意志が必要になりますw
41. 匿名処理班
氷河期対応の人類はすでにいる。
コーカソイドが氷河期に進化した結果がモンゴロイドだよ。
42. 匿名処理班
世にいうグレイ型エイリアンはこうやって変化した人間の成れの果てに思えてならない。どう思う?パルモたん
43. 匿名処理班
うーん、水かき付きの身体になるより普通に装着して使う方が便利だろうからこうはならないと思うんだけど
44. 匿名処理班
例え全世界が水底に沈もうとも、俺は水かきのない娘を選ぶ。
え?相手いないじゃんって?
うるせえ。
45. 匿名処理班
※37
元記事中にある
>>競争の少ない島嶼において実際に見られる”島嶼矮化
だったりして
46. 匿名処理班
メルギブソン主演でウォーターワールドという映画がありましたね。
設定が広大すぎて不完全燃焼なまま終わってしまった映画でした。
47. 匿名処理班
無い無い(^^)滅びるだけだわ(^^)
48. 匿名処理班
間違えましたw
ケヴィン・コスナーでしたね。
ウォーターワールドではエラ呼吸ができる人類としてでてたんですよ☆
49. 匿名処理班
うーん、ウイルス平行進化論も取り入れないと
ちなみに個体数が減った方が進化のスピードは加速する、人間も2万年前大絶滅して一気に進化したしね
今増えすぎてるから次の淘汰の秒読みに入ったかもね
50. 匿名処理班
他の水生哺乳類ですら腮の獲得はできてないのに……
51. 匿名処理班
※14
ネタにマジレスですまんのだが、進化は現状の環境にしか適応しないという不文律があるのだよ。
52. 匿名処理班
※37
退化も進化なんだけどね。
なぜか進化はいいもので退化は悪いものだとする風潮があるけど普通に進化だからね。
あと発展と進化をごっちゃにしてる人も多いけど、進化はあくまで身体的変化であって文化的モラル的発展や遅滞のことじゃないから。
53. 匿名処理班
※1
どこかの孤島でマッドサイエンティストが創ってくれれば、現れるかもしれませんね。
54. 匿名処理班
※25
半分は水没地球で生態系の頂点に君臨しているけどな。
旧人類がんばれよ……っ。
55. 匿名処理班
そういえば人間でも、リアルで水かき付きで生まれて来たり、尻尾付きや6本指で生まれて来たりって、たまに有るみたいだね。大概は幼児の時に切り取られて、本人も知らない事実になる事が多いみたいだけど。(子供の時にはイジメが心配されるから、当然かな?)
そういうのが普通になってしまう状態なのかな?とは思う。例えば尻尾は無くても別に何も困らないけど、他の皆が付いているなら自分も欲しくなるよねぇ?(頑として要らんと言う人も居そうだけど)
56. 匿名処理班
※52
書こうと思ったら書かれてた
57. 匿名処理班
モラルがなく、身体的に屈強。最悪w
58. 匿名処理班
人間の進化といえば足の小指だな 弥生時代くらいまで関節3つの人が多かったみたいだけど今や日本人の8割が2つしかない
59. 匿名処理班
水かきは退化では?
60. 匿名処理班
シンクロ選手で長時間水に潜ってるから水かきできてた人がいたな
こういうのは時間よりも環境の方がでかいのかも
61. 匿名処理班
※39
ガイジ
62. 匿名処理班
話ずれるけど日本人や日本列島の生物が大陸と比べて小さいのが多いのも島嶼矮化ってやつなんかな?
63. 匿名処理班
氷河期での進化って、シベリアとか、アラスカの先住民みたいになる可能性って無いのかな?
※65 取り敢えず、海外の人に日本人は小さいとか言われると、「うっせー、島嶼化だよ、進化だよっ」と反論してみてる…(´- `)(心の中で…)。
64. 匿名処理班
進化って、突然変異によって新たな特徴を持った種が、たまたま環境に適していたから、生き残ったって解釈なんだけど、水没した世界で都合よく水掻きが出来る突然変異が起きるの?環境を原因として新たな種が生まれるわけじゃないよね。
65. 匿名処理班
※65
日本の歴史の中で身長が最も低かったのが江戸時代
つまり鎖国期が底で
海外交流が始まる明治以降、徐々に伸びているんだよね。
やっぱり島嶼矮化ってことなんじゃない?
66. 匿名処理班
※68
鎖国したせいで島嶼矮化したという理屈が成り立つなら、
逆に鎖国する以前は遺伝的に影響が生じるほどの数の外国人が定常的に日本に流入してきていたってことになるけど、
そうは思えないなあ。
海外交流が始まって以降背が伸びてるのは文化的な影響によって動物性タンパクの摂取量が増えたのと単純に国民の平均的な栄養状態が改善された結果じゃないの?
67. 匿名処理班
まぁ、ゲテモノ進化するよりはありのままの姿でいれればいいわな。
つか、どうも俺にはスカイリムのキャラにしか見えないんだけど
68. 匿名処理班
たった3000年では何も変わらないだろ
69. 匿名処理班
※68
※69
一種の島嶼矮化ではあるが、理由は鎖国ではなく、移動の禁止が理由じゃないかなと思ってみたり。
食文化的理由によっては戦国期から身長減ってるのは説明できないからね。
70. 匿名処理班
※5
反目はしていない一部の男がいいなりにならない女に腹をたてて叩いてるだけ
精神的に幼い男が増えた日本の男は基本甘やかされて育ってるから
あと海外にもいるけど大抵社会からつまはじきにされてる
71. 匿名処理班
※13
少子化は都市部でどこでもおこってること
男女間の仲が悪いとか言う理由ではない
人口過密になれば自然と産まなくなるんだよ