
ヒトの遺伝子情報は60億個のヌクレオチド(DNAの構成要素)で構成され、母親と父親から半分ずつ受け継いでいる。定説では、両親がヌクレオチドにもたらす改変はそれぞれ100〜200個程度とされていた。
広告
ソース:人類の進化速度、定説の3分の1か カナダ研究 国際ニュース : AFPBB Newsカナダ・モントリオール大学の研究チームが、両親と子ども1人から成る2家族で遺伝子変化を調べたところ、母親と父親がもたらした改変はわずか30個程度ずつだった。これは、進化の速度が原則として定説の3分の1程度だということを示していると、研究を率いたフィリップ・アワダラ教授は指摘する。
もっと広いサンプルで確認されれば、進化の年代記が書き換えられることになる。霊長類が現生人類ホモサピエンスに進化するまでの世代の数え方も、変更を迫られることになるだろう。

だが、研究チームが調査した2家族のうち、片方は変異の92%が父親に由来していたが、もう片方では父親由来は36%にとどまっていた。アワダラ教授は、「変異の確率は個々人で著しく異なっている。あるいは、一部の人間は変異の可能性を下げるメカニズムを持っている」と言う。

関連記事:



コメント
1. な
ここ150年の文明の進歩っぷりは異常
2.
>両親と子ども1人から成る2家族で
いくらなんでもサンプル数 少なすぎね?
3. richman4600
ウンモ星人の支援もあるか?
4.
一人一人のゲノム全部読んだんだろうね。
これもここ数年で実用化された次世代シーケンサーのお陰だと思う。
十年前に完了したヒトゲノム計画では、一人のゲノムを読むのに丸十年かかったわけだから大した進歩だ。
5. 猫目。
今までの三倍の時間て事は1800万年かかったって事?つじつま合わなくなるんじゃ。
6.
ゲノム全部読むのはさすがに面倒すぎるから参考になりそうな部分だけ読んでるんじゃないの
7. gigi
パルモ君も分かってないようですが、子供に新たに発生した変異の数のことを言っているんだろうね。
30個というのは、アミノ酸に(ノンシノニマスな)変化が起こった遺伝子数なのか、それとも単純に子供に新たに導入されたSNPの数?
次世代シーケンサーを使って一卵性双生児の変異の数というのも見てみたいな。
8.
こんな時福音派最強
タイムスケールが6000年位しかないから
9. a
技術の進歩はクソ早いけどな
ゲームなんて17年ぐらい前はゲームボーイだった
10. 名無し
チャールズ信者w
11. Ha
人間は周りを適応させて来ているから
なかなか進化してないのかな〜と考えてたけどどうなんだろう?
12.
アワダラって日本書紀に出てきそうな名前だなぁ
13. うぉるふ
保守とリベラルは、遺伝子レベルでの対立だったのか。
14. あたしゃ電波ババア
えー ぢゃあ まだあたしたち
かなり猿ってこと?
そうなんだ・・・・
南無阿弥陀仏
15. K
60億個のヌクレオチドを6人分調べただけだから、まだ何ともいえないね。
偶然という可能性も、このサンプル数ならありえるでしょう。
それと、2人以上の子供を持つ家族や3世代以上でも調べる必要もあるでしょう。
16.
おお、「進化をさまたげる、一部の人間」!!いかすプロットだ!
17. ちょもらん
進化願望ありますよ、俺。