0_e15
 各国にそれぞれの食文化はあるが、その中でも食の流行りというものはある。例えば日本でも、スープカレーが流行ったり、かつてはイタメシ(死語?)が流行ったりと、その食の流行が食卓へと流れ着いていく。

 この動画は過去100年におけるアメリカの夕食の流行の変化を紹介したものだ。アメリカ人の胃袋に成り代わってどんな料理が流行っていたのか見ていくことにしよう。
広告
100 Years of Family Dinners ★ Mode.com

1915年:ローストビーフとポテト
1915_e
1925年:チキンベジタブルクリームソース&ライス
1925_e
1935年:白パンに牛肉のクリームソース&豆のバター炒め
1935_e
1945年:ベークドポテト、フライドスパム、ライマメ
1945_e
1955年:七面鳥のグレービーソース、豆、マッシュポテト
1955_e
1965年:チキンフライ、ニンジン、茹でたポテトにサワークリーム
1965_e
1975年:チーズフォンデュ、パンとハム
1975_e
1985年:マカロニチーズ、ハンバーガー
1985_e
1995年:タコスと豆
1995_e
2005年:寿司
2005_e
2015年:焼サケとケールサラダ、ピラフ
2015_e
 こういうのいいね。日本の過去100年における流行食の変化も見てみたいな。

▼あわせて読みたい
食文化・食生活の違いがわかる世界各地の人々の職業別、1日の食事


NASA、宇宙食の歴史がわかる写真


【世界面白食文化】現地ではご馳走、他の国ではあらやだ仰天な25の食べ物


いろいろヤバイ飛行機の機内食を晒していくハッシュタグ「#planefood」で集まった画像


郷土料理みたい。突撃!世界の病院食図鑑

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 14:40
  • ID:ON3DUKkv0 #

突然のSUSHI

2

2. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 14:40
  • ID:xLLUtBIz0 #

2015年になってやっと緑の野菜が出て来たかw

3

3. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 14:41
  • ID:N60d21ck0 #

全部うまそー
この前アメリカのレトルトマカロニチーズ初めて通販したけど美味しかった

4

4. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 14:43
  • ID:.UhiqplH0 #

ピザがないやんけと思ったけど、あれはアメリカ人にとっては野菜だったなそういえば

5

5. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 14:50
  • ID:kknxBTuv0 #

意外とアメリカ人も米食ってたんだな
生魚には抵抗あっただろうけど、スシが受け入れられたのも何だか納得できた

6

6. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 14:51
  • ID:W4w2Qhph0 #

大量のグリーンピースをそのまま食う感覚が俺にはまったくわからない
※3
チーズとバターてんこ盛りだもん、不味いわけがないなwww俺も食ってみたい

7

7. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 14:54
  • ID:5Z9Y1P8L0 #

現代のが一番洒落てる気がする

8

8. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 14:58
  • ID:0hEzb1Yf0 #

基本、ワンプレート?ムリに収めてる感もないし。
あと主食がない?パンでさえあっちの文化では主食ではないのね。

9

9. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 15:02
  • ID:fF4FQAN80 #

2015年、これにキャベツと油揚げの味噌汁つけてサラダにトマト乗せたら昨日の夕飯と同じだ…

10

10. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 15:08
  • ID:wgQ78Jjy0 #

ローストビーフがいいな。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 15:12
  • ID:rCLvRtoW0 #

1955年はいわゆるTVディナーの始まりだな。
この形状で冷凍されてるのを買ってきてチンする食事。

12

12. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 15:14
  • ID:nhTkHHSX0 #

※6
豆食うよなあ、やつら
と思ったら、おれらも豆腐や納豆で間接的に食ってるかw

13

13. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 15:21
  • ID:O4CzTGMt0 #

もっとおいしそうに映してくれたらいいのに

14

14. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 15:31
  • ID:dsXGHzWj0 #

25年を毎食でいいです

15

15. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 15:32
  • ID:yPbc3.wK0 #

面白いけど、残すのはやめてほしい。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 15:54
  • ID:F6nffVYz0 #

写し方のによるのか流行ったからこそなのかわからないけど、栄養バランスも良さそうだしうまそうな選択だw
逆いえば、流行りモノ以外がひどいのかもしれんがな。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 15:55
  • ID:0VF9uxNM0 #

全体的に皿の上に残った状態で食べ終わってるのが気になってしまう

18

18. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 15:56
  • ID:j.7LRquU0 #

なんていうかいろんな、国の状態とか、言い表しにくいほどにいろんな物が見えてくる感じだ

19

19. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 15:56
  • ID:CPQ7v8Zw0 #

アメリカでよかったな!イギリス飯はずっとフィッシュ&チップスだぞ!

20

20. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 16:05
  • ID:rp8g6U4A0 #

最初は素朴でまあまあ。戦後急激にエサっぽくなって、ここ20年ぐらいでやや健康を意識し始める流れ。
ピザはないの?

21

21. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 16:07
  • ID:6mwxGPDo0 #

意外とジャンクフードのみの食事が少ないんですね
野菜が多いのが意外だった。
寿司ブームって最近かと思ったら結構古くから有るんですね。ちょっと意外。

22

22. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 16:12
  • ID:2MUta.ms0 #

あいつらは今も昔も24時間ハンバーガーとピザしか食ってないと思ってた

23

23. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 16:24
  • ID:pNvU4jQX0 #

その頃流行った食事って感じかな

24

24. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 16:25
  • ID:upkQfsYs0 #

よく変色やドきつい砂糖の味で知られるアメリカの
家庭用ケーキ食べたけど、木の実やレーズンも多く
色も普通の焼き具合で日本のどの高級ケーキ屋にも
ないような上質なものだった
ネット上じゃ妙なもの多いけど、家庭ならこのように
いたってシンプルなもの食べてるのだろうな

25

25. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 16:50
  • ID:XotLax1F0 #

ヨーロッパ+メキシコ+日本 といったところか。

26

26. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 16:51
  • ID:SJoFbZWR0 #

鮭が美味しそうに焼けてるなー

27

27. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 16:57
  • ID:gj5Dk8dF0 #

この11種類をローテーションで食べたら良いんじゃないかと思った

28

28. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 17:36
  • ID:P56rmeR90 #

思ってたよりヘルシー
美味しそう

29

29. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 17:58
  • ID:we3wzUD50 #

メインはともかく副菜がなあ。
豆だけ、人参だけっていうのが和食に慣れてると違和感あるかも。
こう、複数の食材を取り合わせて炊いたり和えたりっていう形の料理はあんまりないのかな。サラダとスープくらい?

30

30. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 18:24
  • ID:71CF6R4M0 #

このチーズフォンデュ、写真の3〜4倍食べないとあんな体型にはならんよ

31

31. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 18:59
  • ID:vYv10Yjf0 #

多文化・多人種の寄せ集めで建国出来立てほやほやで且つ世界トップの先進国、アメリカ。
これだけ特異な国ならではの食文化の変化だな。

32

32. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 20:07
  • ID:4Oyt.Em60 #

あんまり進歩がないような

33

33. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 20:29
  • ID:Oh2cHGks0 #

65年のいいなぁ
だがしかしちょいちょい残っててMOTTAINAI

34

34. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 20:37
  • ID:X0.XDdDC0 #

どれも栄養のバランスが悪いと思う。マクガバン委員会が日本食に感心したのもわかる。

35

35. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 20:39
  • ID:hyg.EBvj0 #

いろいろな国の食事に影響されてて意外。
外国の料理が魅力的に見えるのって万国共通なのかー。

36

36. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 20:56
  • ID:M3WXWYEr0 #

日本人からすれば、どの時代も品数少なくてバランス悪い食事だな
昼食なら分かるけど、これディナーでしょ?

37

37. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 21:11
  • ID:tzZiZuXf0 #

ベジタブルクリームソースがちょっと美味そう。

38

38. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 21:27
  • ID:A4fnw8Tw0 #

おいしそうだけどホントかなあ・・・
ほとんどがジャンクフードじゃないかと思う
でないとあんなに太るわけ無いもの

39

39. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 21:42
  • ID:2VSN0Mdz0 #

ワンプレートと品数の少なさ、栄養バランスを多少気にした感じが
男の一人暮らし(自分)とシンクロしてて切ないw

40

40. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 21:45
  • ID:cJp7.LCV0 #

炭水化物とタンパク質だけがお皿にのっている。
ついでにビールやコーラをガロン飲みするから、世界一肥満率が高くなった。

41

41. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 23:06
  • ID:Q3vW0nyZ0 #

肉肉肉 うらやましいw

42

42. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 00:14
  • ID:1X7hfZX30 #

100年前だから、「子鹿物語」や「若草物語」みたいな飯かと思ってたが、そういや第一次大戦中か。

43

43. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 01:01
  • ID:61k0tBDl0 #

そう言えばアメリカの人って、あまり夜にガッツリ食べないんだよね。ただナッツ類は本当に良く食べてますよね。

44

44. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 01:59
  • ID:yLVx.EST0 #

ケールサラダはココ最近すごい流行ってるww
住む場所にもよるけど、アメリカ人はそこまで太ってないよ

45

45. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 02:00
  • ID:EM6QYGNU0 #

1925年に米があったのが驚き。
このころからアメリカでは食べられていたんだな。

46

46. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 02:28
  • ID:FrSGRfpb0 #

アメリカで暮らしてるけど、45歳台以上の世代の食生活は1995年くらいのところで止まってる感じ。
つまり、寿司やキノアまで手を出す輩は、この年代以降ではメジャーな連中じゃない。
大多数はメキシカンまでで止まってる。
それ以降のヘルシー系まで食べるのに熱心なのはもっと若い世代だな。
ビデオには出てないけど、連中は中華も相当食うよ。
といっても、真っ赤なソースどっぷりの酢豚にオレンジチキン(甘酸っぱいソースを絡めた鶏から揚げ)みたいなアメリカンチャイニーズで、横浜中華街で出してるような料理は食わないけどね。
大手スーパーのデリで大々的に売ってた時代もある。
けど、今はヘルシー志向に転換しつつあるのでスーパーからはだいぶ消えた。
この、ヘルシー志向への転換の波はほんとにでかいよ。
夜はTVディナー一辺倒に昼はピザ・バーガー・タコスのヘビロテみたいなやつらが、キノアにケールに生魚まで喰いだすとは。マジで目を見張るような驚きの変化だよ。

47

47. ぁ

  • 2015年11月17日 03:06
  • ID:EPY.tXtg0 #

イタリアのご飯の歴史も知りたい

48

48. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 04:25
  • ID:TPueVYav0 #

旨そうなものがあまりないな…。せいぜいチーズフォンデュとタコスか。(Sushiは寿司ではない、異文化侮辱フードなので無視)
こういうビデオ作るならせめて皿の上をきれいにして食べろ。

49

49. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 05:09
  • ID:xiDQMJhl0 #

※8
欧米に主食という概念はないとか。
パンも付け合わせのひとつでしかない。

50

50. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 08:00
  • ID:gxiWLiXv0 #

その時々で海外の食べ物が流行るのがアメリカなのか

51

51. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 10:00
  • ID:aXL1c1i10 #

生魚・・・
あんな大雑把な奴らの漁、保管、流通、販売したもの?
危険すぎて絶対に食べる気にならない
てかそんなおバカなことしてるから確か、現在は生魚はなんか法規制なかった?

52

52. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 10:08
  • ID:BwaYR1Ew0 #

そりゃサプリメント先進国にもなるわけだ

53

53. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 12:31
  • ID:nQ76ibGV0 #

米英を見れば解るが、アングロサクソンてのは食に無頓着過ぎる。モチョッと、食には拘るべき。

54

54. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 17:19
  • ID:Lw3uvL5y0 #

懐かしい!日本語訳は完全に誤訳だけど「スラッピージョー」を観れたよ。
俺の感覚だと60年代後半はクリームチキンが多かった。70年代になるとホットドッグの
ブームだったけど「サブ」とか「パパヤ」と皆呼んでいたよ。1個買うともう一個無料でね。(brooklyn NY)
85年以降寿司ブームが来たけれども、今考えるとアッパーイーストのスノッブ連中の
単なるファッションだったね。

55

55. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 22:53
  • ID:Y4D32FHD0 #

TV Dinnerって久々聞いたな。
ものすごい懐かしい・・・マズイけど、嫌いではなかったよ。
ああ懐かしいなぁ

56

56. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 23:03
  • ID:y5T5ztqh0 #

スラッピージョーってハンバーグサンドじゃなくてミートソースサンドだね。

57

57. 匿名処理班

  • 2015年11月18日 19:09
  • ID:yTXJ.PHK0 #

アメリカ人は野菜食べないっていうが、こうしてみると意外と日本人より緑黄色野菜やキノコを日本人より多い量で摂っている気がするのだが。
日本人は淡色野菜は食うが、緑黄色野菜を意外と食ってない。

58

58. 匿名処理班

  • 2015年11月22日 02:19
  • ID:8gWewyE00 #

※52
うちらだって他の国の料理をかなりアレンジしてるじゃん
スパイス少な目になったカレー、甘くなったチュロス、スパイシーさ弱めのタイ料理、海苔をまぶしたテリヤキピザ、ラーメンも元々の中国のとは違う
腹が立つなら、あれはSUSHIというアメリカ料理であって寿司とは別の物だと思っとこうぜ

59

59. 匿名処理班

  • 2015年11月22日 16:06
  • ID:6EB.AB2A0 #

毎日はどの年代もしんどい。やっぱりご飯と味噌汁、煮物が食べたくなるよ。

60

60. 匿名処理班

  • 2017年01月30日 17:23
  • ID:SxVeARHs0 #

米にのったチキンと野菜のクリーム煮ならいけるな
これはとてもおいしそうだ

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link