
なぜこのような巨大なトレッドミルが設置されたのか?それには深いわけがある。狼と人間との協調や、犬と狼の訓練可能性の違いを研究、調査するためなのだ。 幅2.5m、長さ10mの巨大なトレッドミルは2011年8月26日から使用されている。人間にとってトレッドミルの上を走ることなど造作もないことだが、幼い頃から人間に親しみ、群れで生きる狼科学センターの犬や狼となると話は違う。
Wolf on Giant Treadmill, Wolf Science Center
一体どのようにして狼をトレッドミルに乗せるのか? 強制的に行うのか、それとも巧みに騙して乗せるのか? プロジェクトに携わったキム・コーテカースさんは次のように説明する。
「動物トレーナーと何度か議論して、狼と犬たちを訓練して鼻でターゲット(大きな円盤)にタッチするようにしました。動物たちがターゲットを覚えれば、トレッドミルの上に吊るして、トレッドミルに乗せることができると思ったからです。これは非常に上手くいきました」
こうして狼と犬がトレッドミルに慣れてから、今度はこれを実際に動かしてみた。最初は最低速度から始め、徐々に速度を上げていく。数ヶ月もこの訓練を行うとターゲットなしでも、動くトレッドミルに自分から飛び乗るようになったという。

この実験は狼と犬、あるいは狼と人間という組み合わせでも実施される。狼と犬が人間と強調する様子を観察することで、家畜化の謎の手がかりを得ることもできる。

狼は狩りや縄張りの防衛の際に強い協調性を発揮するため、群れとして一丸となって走る時間が非常に長い。したがって、狼が一緒に走り、その後に餌を共有する様子を観察するにはトレッドミルはずっと自然な方法である。

この実験では心拍数やコルチゾールが異なるパートナーと一緒にいるときのストレスやリラックスの程度まで教えてくれる。人間の場合だって、ウマの合わない人間と一緒に作業をすると普段よりずっとエネルギーを使うことはご存知だろう。オオカミだって同様だ。ウマの合うやつ、合わないやつ、パートナーによって違ってくるはずだ。
via:blogs.scientificamerican・translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
一方、うちの狼犬は冬の河口湖でセルフカーリング…
驚きの滑走距離(笑)
2. 匿名処理班
ルームランナーで走ってる姿かわええw
3. 匿名処理班
こうして写真や動画で見ると狼ってかわいいな
実物見たら怖く見えるんだろうけど
4. 匿名処理班
足や尻尾を挟んだりしないのかね?
うっかり変なトコに触ったりしないか心配だわ。
5. 匿名処理班
狩りを忘れた狼たちの狼専用ライザップ、、、。
あれだな、人類も一年の半分は狩猟時代に戻れば健康になるんじゃね?
6. 匿名処理班
なんか一番左の狼、めっちゃ銅が長いのかと思ったわw
7. 匿名処理班
人間と食べ物などを分け合い始めた原因を探るってことか
幼児化した個体から犬化したと思ってたんだけど違うのか
8. 匿名処理班
犬よりも若干,キツネ目という感じがする以外,
犬と何が違うのかよく分からない。
9. 匿名処理班
人と共存できる狼はいるだろ
人はその狼の事を「犬」って呼んでるが
10. 匿名処理班
狐もなつっこいのを何代も交配して家畜化されてくると犬っぽい顔になるよね。
11. 匿名処理班
※3
実物の狼ってすっごく大きいよ
犬とは明らかに体格も牙も目力も違う
海外でのトレッキング中に遭遇したときには
一瞬ここで死ぬのかと思ったほど恐ろしかった
12. 匿名処理班
昔 大人にシベリアンハスキーを「狼犬」だよと嘘つかれた
13. 匿名処理班
狼は何かと吠える犬と違って鷹揚でどっしりと構えている。
自分らの脅威でもなければテリトリーに入っても襲われたりはしない、らしいよ。
逆に小型犬みたいにキャンキャン吠える攻撃的な性格だったら恐ろしい存在だよね。
14. 匿名処理班
共存は可能だろうが、数10年もしないうちに狼からちょっとワイルドな犬に変わるんじゃなかろうか?
15. 匿名処理班
※15
間違いでも無いみたいですよ
遺伝子上では大差無いそうですし、犬歯の大きさと足のサイズ、後ろ足の骨の若干の違いしか無いそうです。
ハスキーとの大きな違いは、人の言う事をよく利く、無闇に吠えない所くらいですね
16. 匿名処理班
※17
狼と、遺伝子が一番近い犬は、柴犬らしいから、大きな柴犬になるんじゃね?
17. 匿名処理班
※13
狼に殺されるならべつにいいかなって思っちゃった
虎や熊だとなんだか嫌だけれど
狼には吸い寄せられるミステリアスさがある
18. 匿名処理班
もし共存できるとなったらどうなるんだろうか
社会性の高さは色んな記事で読んで知ってるけど
とらえた獲物をプレゼントしたりしてくれるんだろうか
19. 匿名処理班
ちょっと上向いてる狼かわいい
20. 匿名処理班
※16
四国犬の間違いじゃね
柴犬は和犬に洋犬混ざってるよ
21. 匿名処理班
ところで黒いのは犬なの?
22. 匿名処理班
昔は野性の狼とも共存できていたけれど、
それは人間の数が今より少なくて狼と数のつり合いがとれていた事と
お互いの領域を理解していたからじゃないかな。(狂犬病とか現実問題はおいておくとして)
もしもいつか狼と共存出来る方法が見つかったら、人はどんな風に変わるのかな。
共存できたらいいな。
あんなに美しい生き物だもん、仲良くとまではいかずとも、なるべく争わず殺し合わない関係になれたらいいなと思う。
23. 匿名処理班
ショーンエリスの本は素晴らしかったよ。
日本に狼が復帰出来たら素敵だろうな。狼やライオンなどの最上位捕食者は自然界における免疫力みたいなものだと思う。
それに最上位捕食者は一種のバロメーターなのかな、とも思う。
海外は自分達が喰う羊や豚、牛の為に酷く狼を嫌っていたけど、それは間違いだったとイエローストーンなどに再導入した結果にあきらか。
日本は年間何百何千億円も鹿、猿、猪などが農作物の食害おこすのに再導入しない。
下生えどころか木の皮を食べて立ち枯れおこした為におきる崩落にも無関心。
食害による貴重な植物の絶滅にも無関心。
動物園脱走動物やペットのキョンやハクビシンの外来被害にも無関心。
山歩きに慣れてるレンジャーにすら補足することが難しい狼がやたら怖いって感情は輸入概念だというのにも気づかない。
24. 匿名処理班
※26
北海道に行った時に実感しましたね。道を間違えて廃道に入ってしまったんですが、そこには蝦夷鹿の白骨がゴロゴロと有りました。何とか戻る事が出来て、宿でその話をしたら
「ああ、あそこは熊の棲息域だったのを、ろくに調査しないで道を通したんですよ。それで違う道を新しく造り直したんです。まあ、そのお陰で畑を鹿にやられる事が激減したんですけどね」と言われました。どうやらその廃道は熊の狩り場となってた様子でした。熊は怖い、だが熊が居る事により、人は作物への鹿の食害から逃れているんだな、って。
25. 匿名処理班
犬科は猛獣でも可愛いなぁ(о´∀`о)