低炭水化物+高脂肪ダイエットを提唱し、アメリカでベストセラーとなっているダイエット本『Eat Bacon, Don’t Jog(ベーコンを食べろ、ジョギングはするな)』。著者のグラント・ピーターセンは自転車デザイナーで、「リベンデル・バイシクル・ワークス」創業者として、自転車好きのあいだでは知られた存在だ。
ピーターセンは長年にわたって、低脂肪の食事と1日数時間の運動という従来のダイエット方法を試してきたが、一向に体重が減らなかったという。特に肥満体ではなかったものの、まったく減量効果がないことに業を煮やしたピーターセンが、さまざまなダイエット法をリサーチした末にたどりついたのが、インシュリンと肥満の関係だった。
食事(特に炭水化物=糖質)を摂ると、血糖値が上がり、それを一定に保つためにインシュリンが分泌される。インシュリンは血中の糖分をエネルギー源として各細胞に送る働きを持つが、インシュリンが過剰に分泌されると、残った糖分を「脂肪細胞」に送ることになり、脂肪が蓄積してしまう。
つまり、インシュリンの分泌を抑えるための食事=低炭水化物を心がけ、そしてカロリーは脂質から摂取しようというのがピーターセンの主張だ。炭水化物は1日50グラム以下に抑えるのがベストだという。
以下がこの低炭水化物+高脂肪ダイエットの10のポイントとなる。
ピーターセンダイエットの10のポイント
1. オメガ3・オメガ6脂肪酸が豊富な魚介類、アボカド、マカダミアナッツ等を摂る。
サーモン、イワシ、ニシン、カニ、エビ、ホタテ、牡蠣、オリーブ、アボカド、マカダミアナッツなど、良質な脂質であるオメガ3・オメガ6脂肪酸が豊富な食材を積極的に摂る。
2. 朝食のコーヒー紅茶には油脂を加える
コーヒーか紅茶に大さじ3〜4杯分のバターまたはギー(インド発祥の無塩バターオイル)、クリーム、ココナッツオイルを加えたもの、これが「完璧な朝食」。
3. フルーツはNG
現在の栽培されたフルーツは、基本的に「ジューシーな糖分のかたまり」と考えるべき。ヘルシーで美容に良いイメージがあるが、ダイエット的には穀物やドーナツよりはましなだけの存在だという。フルーツに含まれる果糖は、ブドウ糖とは異なり、肝臓だけで代謝される。そのため血糖値を上げないので太らないと言われてきたが、果糖を大量に摂取すると、肝臓で処理しきれなかった分が中性脂肪に変わってしまう。
4. ベーコンを食べながら、ファスティング(断食)と同じ効果を得る方法
ファスティング(断食)の効能はいろいろあるが、ダイエット面では血糖値とインシュリン分泌を低下させるというのがその利点だ。しかし、実際にはそう簡単に断食できるものではないし、1日食べなければ、翌日その反動で食べ過ぎてしまう人も多いだろう。しかし、インシュリンの分泌を手っ取り早く抑えたければ、次の方法を実践することで断食と同じ効果が得られる。
その方法とは、24時間、脂質以外のものを口にしないというものだ。ベーコン、チーズ、無糖の生クリーム、ココナッツオイル、オリーブオイル、バター、卵(6個まで)または脂身(50〜100g)を、好きなときに食べればいい。
5. 苦味のある葉野菜を摂る
野菜は栄養素と抗酸化物質に富んだ苦味のある葉野菜がベスト。ケール、アンディーブ、コラード、スイスチャード、ホウレンソウ、クレソン、タンポポの若葉、マスタードグリーンなど。
6. 卵白だけのオムレツとジャガイモは絶対に食べない
卵は卵黄に50%のタンパク質と、良質な脂質のすべてが含まれているので、卵黄のコレステロールを気にして食べないのはナンセンス。また、カリウムを別にすればほとんど栄養がなく糖質の多いジャガイモは、健康を重視するなら食べるべきではない。
7. ココナッツは神
ココナッツとサーモンは、ほぼ魔法のような食材。特にココナッツには、一般的な油よりもすばやく消化・吸収され、エネルギーになりやすい中鎖脂肪酸が豊富で、ココナッツオイルには約60%の中鎖脂肪酸が含まれている。中鎖脂肪酸は、認知症の予防になるという研究結果も発表されている。
8. ギリシャヨーグルトを食べる
通常のヨーグルトよりも濃厚でクリーミーなギリシャヨーグルト。水切りという工程が加えられることでその濃厚さが生まれるが、同時に水切りで糖質を含むホエー(乳清)が除去されるため、低炭水化物ダイエットには適した食材である。
9. アルコールは飲んでもOK
1日の炭水化物の上限(最大で50g)以内におさまるのであれば、アルコールを飲んでも問題ない。甘いソーダ類やジュースなどミキサーを使用しなければ、ウイスキーやジン、ウォッカ、ラム、テキーラなどは糖質がほぼゼロに近い(酒類で一番糖質が多いのはビール)。
10. ジョギングよりも、短時間の激しいエクササイズを
ジョギングなどの有酸素運動は、もちろんそれが楽しいからやる分にはかまわないが、減量と体を鍛えることが目的であれば、5分間の激しいトレーニングを行うほうが断然効率がいい。5分間の運動中に人と話したり、テレビを見たりできるようなら、それはまだ楽をしているということだ。
via:dailymail・translated mallika
野菜や魚、ナッツ類を食べるのはまだしも、、24時間、脂質以外のものを口にしないとか、痩せることはできても体に悪そうな気もしなくもないが、無類の肉好きでどうしても減量したい人にならそれもアリなのか。
折しもWHO(世界保健機関)が発表した「加工肉に発がん性のリスクというニュース」が世界的に話題となっており、ドイツやオーストラリアでは国をあげて、農相が、怖がらなくても適量なら大丈夫とか、んなわけあるかい!とか発言しているそうで、WHOもこれをうけて、いやなにもまったく食うなとは言ってないと改めて主張するなど、なんかベーコンの油のようなギトギトした感じになっちゃっているわけだが、どの程度の量なら食べても良いというデータがでてくるまでは、更にひと悶着ありそうだね。あたしは食べたい時に食べちゃうけども。
▼あわせて読みたい
ウエストラインを細くしダイエット効果のある野菜と逆に太ってしまう野菜と果物
健康とダイエット、エクササイズに関する誤った15の思い込み
ダイエットの秘訣は食べる量だけではない。その秘訣は食べる時間にあり(イスラエル研究)
ハリウッドで流行の「5:2」ダイエット、週2日の断食は、体重減少だけでなく老化防止にも役立つとの研究結果(米研究)
香港女性に流行中の仰天ダイエット法はなんと「太陽をガン見」
コメント
1. 匿名処理班
極端だなぁ
まともな食事を知らないんだろうか
2. 匿名処理班
顔の脂がテッカテカになりそう
3. 匿名処理班
よし、つまりベーコンを食べれば太らないんだな(早とちり)
4. 匿名処理班
炭水化物よりも脂質のほうが太らないってのは何となく分かるな。
炭水化物はガンガン消化されて吸収される感じがするけど、油は消化されにくて胃もたれするから食欲減衰効果もある。
5. 匿名処理班
インスリンはアミノ酸を筋肉に送る役割もある
ダイエットするために炭水化物を絞ってインスリンを抑えると筋肉がみるみる落ちるからやめたほうがいいよ
6. 匿名処理班
>ピーターセンは長年にわたって、低脂肪の食事と1日数時間の運動という従来のダイエット方法を試してきた
低脂肪だから炭水化物は気にしなくてイイんだよね!とアホウな勘違いして砂糖たっぷりの食事をしてた馬鹿がまたトチ狂ったのか
7. 匿名処理班
結局、肉は良いのか悪いのかどっちなんだよ
8. 匿名処理班
低炭水化物ダイエットは本当に効果がある
ただ糖質を取らないままでいると、ケトン体が増えて身体が酸性になって良くないし、筋肉も落ちやすいから運動を挟んで程々にやるのが良いよ
9. 匿名処理班
何か読んでるだけで心筋梗塞になりそう
10. 匿名処理班
ポテトとかポテチ大好きだから痩せられないのか・・・(絶望)
11. 匿名処理班
ジャガイモとフルーツがダメって、自分にはハードルが高すぎる。
あとコーヒーや紅茶に大さじ4杯のバターまたはギー、クリーム、
ココナッツオイルっていうのも. . .
12. 匿名処理班
規則正しい生活習慣をこころがけてある程度の運動をし、暴飲暴食をさければやせる
それだけなのに「楽したい」って気持ちが先行してこういう眉唾ものが世にはびこる。
13. 匿名処理班
なんか内臓壊しそうだよ
14. 匿名処理班
炭水化物をガッツリ摂ってる日本人が
世界の肥満率ランキングでは下位
教授!!これはいったい!?(MMR風に)
15. 匿名処理班
発がん性物質なったり、痩せる食べ物になったり
ベーコンも大変だな
16. 匿名処理班
低炭水化物って言い方が良くない気がするんだよなあ
間違ってはいないんだけども「低糖」のほうが誤解は少ない
しかしWHOは最近、不用意な発表が多いねえ
特に先進国向けでは…
17. 匿名処理班
じゃがいもだめってわりとあるあるなのかぁ
ポテトおいしいよね。。フライもチップスも
18. 匿名処理班
糖質以外からカロリーを賄おうとすると、食費が大変になるからなぁ
まぁ本気で痩せたいなら超効果的ではある。血糖値が上がらないからお腹も空きにくい
19. 匿名処理班
筋トレやりながら炭水化物の制限をしてみたら脂肪がみるみる落ちて腹筋バリバリになったよ。ここに出てるような食材主体にして、白飯やパン、菓子をとらないようにして腹いっぱい食ってた。血糖値コントロールが重要みたい。
あと、オメガ3、6じゃなくて3、9ではないかな?
20. 匿名処理班
これ事実、糖尿対策で糖質制限したんだけど、ほぼ同じ方法で2か月で12キロ痩せた。
Hba1cも11.5→6.5とダイエットよりも糖尿対策にいいよ。
でもこれだけだとダメ、尿酸対策と最低必須カロリー厳守が足りない。
カロリー系ダイエットの9000kcal(7200kcal)で1kg減量とは別の法則で痩せていくね。
21. 匿名処理班
日本では高くてあまり売ってないものが多いし、胃もたれ&肌荒れ体質だから無理
22. 匿名処理班
食事制限系のダイエットはだいたい何かしらのリスクを伴う
23. 匿名処理班
糖質制限しよう←常識
我慢できないからベーコン食おう←???
有酸素運動より筋トレの方が減量できるってのは聞いたことないな
24. 匿名処理班
コーヒーか紅茶に大さじ3〜4杯分のバター?
4杯だったら、雪印の北海道バターがたった4回使っただけでなくなる・・・
25. 匿名処理班
これの元祖たるアトキンス式だと、ケトシードス対策として、水を1日最低2L飲めといってたな。
一度に飲む必要はなくて、少しずつでいい。
ケトン体を尿として出さないと、効果が現れないし、腎臓に負担がかかるからとか。
実際、尿内にケトン体が出だすと、減量効果がはっきりしたよ。
3ヶ月で10キロ減だった。
26. 匿名処理班
なんか結局和食を少なめに食ってれば最強なんじゃないだろうか
知識ぜんぜん無いけど
27. 匿名処理班
余計に太りそうw
28. 匿名処理班
炭水化物・たんぱく質・野菜をバランスよく取り。2時間以内の運動を週3回。運動した次の日はキチンと休む。筋トレ時の筋肉は糖質をエネルギーにしているので筋トレ前と筋トレ中に補給すると疲れにくい。筋トレ後は積極的にタンパク質を取るようにしましょう。回復期間中も筋肉の修復に必要なタンパク質を意識してとりましょう。
タンパク質万歳!!
29. 通りすがり
いろいろダイエットを試したが、結局
食べた量 < 使った量
という当たり前で物理的な結論に辿りついたよ。
喰わない、動く、という。
たぶん「楽してやせる」を試行錯誤している限り
やせることはできないんではないかな。
そういう人は、そもそも太らない。
30. 匿名処理班
>ケール、アンディーブ、コラード、スイスチャード、ホウレンソウ、クレソン、タンポポの若葉、マスタードグリーンなど。
ホウレンソウとクレソンとタンポポの若葉以外が何なのかさえわからん。
31. 匿名処理班
糖質制限やって痩せたので続けてるけど、これは極端すぎてどうかと思う。
32. 匿名処理班
西洋人「日本食はヘルシーだぜ」(満腹になるまで食べ続ける)
食べる量減らして運動せーや・・・
33. 匿名処理班
胃が悪くなって食欲が失せてるだけではなかろうか?
34. 匿名処理班
糖質制限は2015年現在、かなり否定されてると思うだが・・・
糖質制限教の人たちはインスリンを悪者とするけど、タンパク質でも分泌するらしいし。
糖質制限で最初体重が減るのは体内でグリコーゲン1分子に対して水が4〜5分子くっついているからグリコーゲン量が減るとその4〜5倍の水分がなくなるからとも言われてるし。
35. 匿名処理班
どこにもね、魔法なんてないんですよ
36. 匿名処理班
ベーコンばっかり食べてたら塩分過多で高血圧やらが…
バランス良く朝しっかり昼普通夜控えめってのが良さげな気がする
37. 匿名処理班
だが、しかし、糖分ないと頭が回らなくなるんじゃないか?
俺、めちゃくちゃ頭使ったら、めちゃくちゃ腹が減るんだが。
38. 匿名処理班
アメリカ人よ、お前らの太りすぎの原因は糖質だ炭水化物だという複雑な問題でも何でもない。
ただの食い過ぎだ。
39. 匿名処理班
オメガ6脂肪酸はあまり取らなくていい。
というか、脂質メインの食事の場合は避けないと体に悪い。
かわりにオメガ3の脂肪酸を多く取ってオメガ6脂肪酸の効果を弱めなければならないね。
アレルギー持ちには脂質メインの食事はきつそうだよね。
悪化するから。
ダイエットとしてはおよそあってるけど。
40. 匿名処理班
だからあ、ごはん大好きなあたしに、タヒねっつーのお(若い頃の桃井かおり調)
41. 匿名処理班
低糖質ダイエットしてるけど難しいことは何もない、ご飯やパンや麺類をメニューから抜けば痩せるよ
糖質50gとか60g以下にするのは一週間くらいで効果出るけど食事の選択肢が減ってハードだからおすすめしない
要はトンカツ屋に行ったら定食じゃなくカツ単品を注文すること
物足りないならもう一品ヒレカツでも頼めばいい
貴方を太らせているのはカツではなくその左手に持った白米だ
42. 匿名処理班
痩せたけりゃ、普段の食事から何かを抜くとか何かを足すんじゃなくて、ちょっとずつ均等に減らしゃいいんですよ(身もふたもないけど)
43. 匿名処理班
一番良いのは適度な運動とまともな食事、その通りだが実践している日本人が何割居ることか
世の中便利になり、どんどん体を動かさなくなっているのだから、積極的に運動できないならエネルギー(もしくは脂肪)にしかならない炭水化物など必要ないのだ
44. 匿名処理班
このメニューでアルコールとったら体臭がすごいことになりそう
45. 匿名処理班
なぜわざわざコーヒーをこってりさせねばならんのか
想像したら気持ち悪くなってきた…
ん? これが狙い?
46. 匿名処理班
結局は、ご飯と魚とお味噌汁とお浸しっていう日本食が一番痩せるよ
太るのは、菓子を食うから
47. 匿名処理班
否定するのはやった事ない人、食事制限をやりたくない人
ちゃんと理解してやったら予想以上に体調良くなりますよ
筋トレして体脂肪率も20%→8%まで行きました
48. 匿名処理班
なんとなく気にかけるだけでも、無頓着よりはいいんじゃないかな
何でもガッチガチに実行しようとすると続かないしストレスで逆効果になりかねない
49. 匿名処理班
※8
君が極端に肉食いまくる人でもない限り、一般的な日本人は気にする必要はないよ
50. 匿名処理班
パルモさんついにベーコン教に入信したの?w
51. 匿名処理班
※8
体に「悪いだけ」「良いだけ」の食べ物っていうのは存在しない、そういうことだと思う。
赤肉や加工肉は嗜好性が高く優れたタンパク源だけど、ガンのリスクを高めることも確か。
ただ、WHOが発表したあのリスク度合いの表は理系的な概念で作られていて、
一般人を混乱させたんだと思う。
アフラトキシンでもあるまいし、リスク最高だからって必ずガンになるわけじゃない。
52. 匿名処理班
※8
良いです。
ただし、「適量」ってのがあります。あと、今回の紹介の方法は痩せるためだけならいいとは思います。
しかし、私のように持久系の競技をしているものからすれば、自殺行為に等しいので、炭水化物は必須です。持久系の競技では、必ず脂肪を燃やしますが、脂肪だけではもえません。かならず炭水化物が必要なのです。もし、持久系の何かをなさるなら、この方法でのダイエットはやめたほうがいいです。
53. 匿名処理班
グルテンフリーだね。
米国の糖尿病患者の多くがこの方法だよ。
日本の料理は砂糖を使うのでなかなか難しいね。
54. 匿名処理班
果糖のくだりはザツ。正しくない。
豊富なミネラル類と食物繊維を含む生命力溢れるある果糖と、異性果糖(ブドウ糖果糖液糖、コーンシロップ等と表示)は違う。
適量であれば問題どころか素晴らしい果糖と、微量でも大変負荷が高いリスクのある異性果糖を一緒にしている。
55. 匿名処理班
ジャガイモのビタミンを無視しているのは解せんな。
脂質がエネルギーとして使うにはビタミンが重要、ダイエットしてもグダグダの体になりそう。
56. 匿名処理班
楽して利を得るなんて夢物語なんだよ結局。
やれ。そして動け。
57. 匿名処理班
そう、"適量"
まず個々にあう適量の概念が希薄すぎなんじゃないかと、
海外の人に対しては常々思う
58. 匿名処理班
俺は2型糖尿病になってやむを得ずこれを始めた。
糖質を摂取すると2時間後にはカクーンと気絶するからね。
糖質さえ取らなければ気絶しないから。
で、副作用として、痩せたよ!
別にダイエットのために始めたわけじゃないのにwww
筋トレもやってる。たった週2回でみるみるマッチョに。
ありがとう低糖質ダイエット。
59. 匿名処理班
糖質制限してた頃、野菜も果物も糖質があるからメニュー考えるの面倒くさくてこんな感じの食事だった。でも体重も中性脂肪も減ったよ。
60. 匿名処理班
俺は2ヶ月で70キロから53キロに落としたけど、この方法とは違うな。
糖(炭水化物)も脂質も必要最小限しかとらなかった。栄養はタンパク質と野菜中心。
あとはウォーキングを毎日かかさず1時間以上。
もともと筋肉量は多いほうだが筋肉は落ちなかった。
61. 匿名処理班
つまりは糖質制限ダイエットでしょ?
62. 匿名処理班
肉好きのご飯嫌いで昔から自然とこういう食事だったけど
やっぱご飯食べなきゃいけないのかな…と思って食べるようにしたら体重増えた。
脂質だろうが糖質だろうが同じ人間でも人によって”体質”ってのが違うから、
自分で食べて調子がいい、ちょうどいいと思うもん食べりゃいいのさ。
アルコール飲めないとか牛乳飲めないとかあるでしょ?
そういう風に一人ひとり体は違う。合う合わないがある。
世間の情報鵜呑みにせずに自分で一番合う食事を探せばいい。
63. 匿名処理班
いい加減、「飲み食いして痩せるダイエットは無い」ってことに気付けw
64. 匿名処理班
※15
日本人は激デブになるまえに糖尿病になっちゃうんだよ
65. 匿名処理班
昔の日本人は今よりもお米(穀物)を一人当たり食べていた。宮沢賢治のアメニモマケズからもうかがえるよね。1日に玄米4合と少しの味噌と野菜を…ってすごい!
で、肥満の人は今よりも少なかったはず。その頃の人はのちに、成長期にタンパク質を摂らなかったから血管が早くダメになって早死にすると言われていた。世代は変われど寿命あるあるですな。
と、ダイエット希望のあたし。お米大好きなんで食事は今までどおり、間食禁止します。でもご飯は感謝しながら噛む回数倍に増やそうかと。…合ってるか不安です。
66. 匿名処理班
低カーボンは短時間で効果的に痩せるが、ある一定の期間でパッタリ痩せなくなるんだよな
食べないダイエットは限界がある
長期的に維持するにはむしろ「どれだけ食うか」が重要
ヨーグルトはけっこうカーボン多いので避けてたが、これからは食べるようにしよう
67. 匿名処理班
たとえ劇的に痩せてもこれをずっと続けたくない
だからほどほどに好きなもの食べて運動する
68. 匿名処理班
脂身50g〜100gとかってこれって胸焼けしてほかのもの食べれなくてやせるのでは
69. 匿名処理班
※22
いやいや食事制限しないなら、そもそもそれはダイエットじゃなくただの痩身術の類だろ?
70. 匿名処理班
これ高脂質ダイエットだね。
2019年現在、金森式ダイエットとして普通に普及しているのであった。
71. 匿名処理班
どーでも良いから自転車作れグラント。
リーベンデールライダーとしてはちょっと悲しいぞ。