スズメガ科に属するコエビガラスズメ は日本にも生息する羽を広げて10cm弱ほどの蛾なのだが、南半球、オーストラリア産となるとスズメガの仲間でもそのサイズも特大レベルとなってくる。体長が20cm近くはあるんじゃないのこれ?羽を広げたらもっと大きくなるわけで、わりとモフっとしているので遠巻きで見たら鳥かなんかと間違えそうだわ。
Giant Moth
※この動画のは、ボクトウガ科ゴマフボクトウ亜科のEndoxylaだそうだ。
日本最大の蛾と言われている
ヨナグニサンよりは小さそうだけど、色が地味なだけにまた別の味わい深さがあるよね。ちなみにオスは、腹部にトゲのようなものがあり、それと羽をこすり合わせることで「シュー」っという音を出すそうだ。
こんな顔してて
モフモフだから
鳥にみえなくもない
御子息
こんな風に壁にへばりついている
Privet Hawk Moth
▼あわせて読みたい
世界最大級の蛾、「ヨナグニサン」の羽にはコブラが宿っていた!コブラに擬態し捕食者を撃退(昆虫注意)
新種?モッフモフでふっさふさ。蛾に対する概念が変わりそうな1枚の画像
なにこの本気度。猛毒ヘビそっくりに擬態するチョウのサナギが発見される(トリニダード・トバゴ)※閲覧注意
のびーる!オスの蛾に空気を注入し発香器官のシステムを見る生物学実験(昆虫注意)
コメント
1. 匿名処理班
ちょっとかわいいと思ってしまった
2. 匿名処理班
バイオハザード2に出てきた、「ジャイアントモス」みたいやな。
3. 匿名処理班
体色がシルバーグレーなもんでちょっと綺麗だと思ってしまった
4. 匿名処理班
御子息さんもデカそう。
5. 匿名処理班
すんごくきゃわいい〜〜
6. 匿名処理班
めっちゃ手足ジタバタしててかわいい
7. 匿名処理班
もふもふですね
8. 匿名処理班
これくらいモフモフなら可愛げあるな
9. 匿名処理班
スズメガってかわいいよね
10. 匿名処理班
足の動きが活発で元気いいですね
玄関先にいたら無理です
11. 匿名処理班
これきっついなw
手が鱗粉で黒くなってるしw
蛾はホント苦手
12. 匿名処理班
虫は〇〇cm以上になると自重を支えきれず
動けない、飛べないって多分ウソだな。
探せば50cmのバッタとかいそう。
13. 匿名処理班
虫だな・・・うん、虫だな
14. 匿名処理班
大きくてかわいいけど、鱗粉つくから手のひらで遊ぶのやめようよ…
15. 匿名処理班
うう・・・これが
Oh!ストラリアか・・・
16. 匿名処理班
これが飛んで来たらダッシュで逃げるわ!
17. 匿名処理班
木が丸裸になってしまうわ
18. 匿名処理班
※15
恐竜の時代には羽の全幅70cmのトンボがいたからね
19. 匿名処理班
こんなふうにハムスターと遊んでた
20. 匿名処理班
モスモスしてるな
21. 匿名処理班
どんなにデカくなってもスズメガは可愛いから良し
22. 匿名処理班
顔に飛んできたら死ねるなw
23. 匿名処理班
無風状態で飛べんのかなコレ
できれば飛んで欲しくないけど…
24. 匿名処理班
これも超高速で飛ぶのかな?すごい音しそう
25. 匿名処理班
これはモフモフで可愛いな
しかし小動物と違って脆そうだからあまり生活圏に入って来て欲しくはない
うっかり潰しちゃいそうだし…
そして心底Gでなくて良かったと思いました
26. 匿名処理班
モフモフやったw
27. 匿名処理班
※23
当時は重力が今より弱かった+酸素濃度が高かったのダブル好条件を満たしてたからこその昆虫ハイパー化やぞ
28. 匿名処理班
動きがハムスターにしか見えない。
でもこんなの外で見たらびびるわ!
29. 匿名処理班
※32
昔も今も重力の差はほぼないですよ。
30. 匿名処理班
御子息が子供の頃背中にひっついてトラウマになった
31. 匿名処理班
予想にたがわぬ可愛さじゃないか。
ただでさえ愛くるしいスズメガがこんなに大きいなんて可愛さしかないな。
スズメガとカイコガは蛾界のアイドルだと思ってる。
32. 匿名処理班
幼虫はどれくらいの大きさなんだろ
33. 匿名処理班
スズメガの幼虫って、歩くときにしっぽを上下にふりふりするところが可愛いんだよね。
これもそうなのかな?
34. 匿名処理班
かわいすぎてハゲる…
35. 匿名処理班
※23
※32
巨大昆虫の全盛期は石炭紀ですね。高酸素濃度の原因は植物の死骸を効率よく分解する微生物が未だ十分に存在してなかった為との説がありますね。
逆に恐竜時代は貧酸素時代、というか貧酸素環境だからこそ気嚢システムを持つ恐竜が台頭できたとも言われてますな。
36. 匿名処理班
前足(?)をワワワワワワ!ってバタバタさせてるのが不覚にも可愛いと思ってしまう
37. 匿名処理班
『ヨナグニサン』いうのも居たか、居た様な気もした。
『オオミズアオ』と『オナガミズアオ』はエメラルド グリ-ンでやはりとても大きくなる。
38. 匿名処理班
顔とお腹のモフモフ具合は中々良さそうだけど、羽がモノトーンだから華やかさはないなw
ぬいぐるみにしたら売れ・・・るかもしれない。
39. 匿名処理班
※25
非常に評価したい
40. 匿名処理班
これが鱗粉でさえなければ
41. 匿名処理班
りっぱな羽があるけども飛べないのかな〜?お腹おもすぎて><。
42. 匿名処理班
ぬう、芋虫状態も見たかったず
43. 匿名処理班
「鳥のような蛾」と聞いて
戸川純の歌を思い出した
44. 匿名処理班
虫は腹の辺りの感触が
どうしても気持ち悪く思ってしまう。。。
45. 匿名処理班
こんなんが網戸に貼り付いてたら卒倒するわ…
46. 匿名処理班
小学生の頃一度だけヨナグニサンみたいなクソでかい蛾を見かけて超ビビったの思い出した
東京の江東区、しかもマンションの内壁になんであんなのいたんだろう
47. 匿名処理班
この子は飛べないんじゃないかな。この子っていうかこの種は。もっと言うとこの種のメスは。
48. 匿名処理班
ハチドリと間違えられるガもいたっけ、一度それらしく羽ばたく何かを目撃したよ
49. 匿名処理班
鳥に見え…ない
50. 匿名処理班
カワイイね。
普通にペットとして飼いたい。ケージからたまに出してモフモフしたいなあ。
なつくかしら?
51. 匿名処理班
幼虫もでっかいんだろうなー
幼虫を手に乗せてる動画はないのかい?
52. 匿名処理班
Giant Mothの動画のは、ボクトウガ科ゴマフボクトウ亜科のEndoxylaのものでしょうね。スズメガではありません。
53. 匿名処理班
日本ではオオシモフリスズメがでかいね。
54. 匿名処理班
その辺のスズメガでもでかくてビビるのに
55. 匿名処理班
手の平の上で度々ずっこけてるけど
体が大きすぎて昆虫的に歩き回るのは苦手なんだろうな
56. 匿名処理班
ウチの猫、網戸に飛んでくる蛾とか虫をよくパンチしてるけど
これが飛んで来たら速攻走って逃げそう
57. 匿名処理班
成虫でこれだと幼虫のサイズは確実に20冂兇
下手したら30僂貌呂かもしれませんね
58. 匿名処理班
鳥に擬態してるのかな?と思った
最後の写真がハトっぽい
59. 匿名処理班
ベルセルクでこんなの出てきたよね。
音速で跳ぶ奴。
60. 匿名処理班
※57
オオスカシバかな。
あれもすごいキュートな顔してるよね。
61. 匿名処理班
御子息わろた
62. 匿名処理班
おまえらこれがかわいいってマジか・・・
63. 匿名処理班
割と体温高めで毛並みがすべすべしてるからねこの手の蛾ってさ。
興奮してる時とかブブブブしててホント小動物みたいだよ。
64. 匿名処理班
>>55
シンジュサンではないですかね?
まだ見たことないけど食樹のシンジュとか都内でも生えてるし
これに良く似たシモフリスズメが網戸にへばりついてたことがあって、
そのあまりの大きさにビビったけど、その4〜5倍はありそう…ブルブル
65. 匿名処理班
タランチュラの手乗り動画は平気なのにガの手乗り動画はなんかダメだ
気味悪いと思うのと危なっかしく思うのとが一緒に来る
66. 匿名処理班
蛾は基本苦手だがスズメガとトリバガは恰好良くて好き。
67. 匿名処理班
よかった可愛かった
でもたぶんウチの壁にひっついてたら叫ぶ
蛾とか蝶は触ると鱗粉とれて弱っちゃうから
モフモフしないであげてー
68. 匿名処理班
御子息じわじわくる
スズメガは毒もないし食性も花の蜜だから汚くない
よってかわいい
69. 匿名処理班
すんません、記事見てないんだけど、閲覧注意でモザイクかけてくれた事に御礼言いに来ました。
虫は良いんだけど、蛾だけはトラウマが有ってどーーしても駄目なんです(T-T)
うっかりモザイク無しで見たら、卒倒してました。ありがとう。
一般に害は無い生物だし、平気な方は愛でてあげて下さいな。
70. 匿名処理班
デカいとか言う前にスズメガ自体がクソかわいいやろうが!!!!いい加減にしろ!!
71. 匿名処理班
「ご子息」にわろた
72. 匿名処理班
※75
シンジュサン検索して見て来た…でかい。
クスサンとかヨナグニサンとか、
でかい蛾には「さん」付けかデコ介野郎と思ったら漢字で「蚕」なのな。
記事の子は和名できてもさん付けされないのかと思ったらちょっと残念。
73. 匿名処理班
ここまでデカイと動物に見えてくる不思議。
74. 匿名処理班
かわいいやないかい!
75. 匿名処理班
これはスズメガではなくてコウモリガの仲間ではないですかね
幼虫は木材に穿孔します
その幼虫はアボリジニの人たちに食用とされてきました
日本にも同じ仲間のボクトウガというのがいて8cmくらいになります
カブトムシが来る樹液を出すのはシロスジカミキリより
ボクトウガの方が多いそうです
そして鱗粉目の幼虫の殆どは植物を食べるのにボクトウガの幼虫は
肉食で、樹液に集まる昆虫を急襲して食べてしまうのです
76. .
ヨナグニサンは羽を広げたらでかいけど、こいつは太いな
身体はヨナグニサン以上に見える
77. 匿名処理班
東京ですが、実家に頭から胴体の先まで15cmほどもあるスズメガが飛んできた事があった。いきなりドーンッ!って音がしたから何かと思ったら薄茶色の大きな塊が網戸に止まってた。いくら個体差が在ると言っても標準サイズの倍を優に超えるほど大きくなれる物なのか? そこまで大きいのを見た事ある人がいたら教えて欲しいです。
78. 匿名処理班
ドッシリしとる
79. 匿名処理班
ぎゃ嗚呼あああああああああああああああああああああああああああああ
無理だ・・・やっぱり御子息とか骨がない、ってこと考えると無理だ・・・
80. 匿名処理班
手足のジタバタが怖い!ひー!
81. 匿名処理班
でかすぎて鳥みたいだな
82. 匿名処理班
前足のバタバタがなければ可愛い……
83. 匿名処理班
可愛いんだけど、手かぶれたりしないのかな?
84. 匿名処理班
スズメガの子供がわしのホウセンカに止まって丸裸にされたけど
母ちゃんと一緒に大きくなあれって見守った夏の思い出
85. 匿名処理班
やっぱ蛾はかわええわ
顔が可愛い
86. 匿名処理班
パッと見一回りでかいセミ…
87. 匿名処理班
背中に顔がある所を見るとメンガタスズメかなぁ
88. アユラ
ダークで厨二っぽい格好良さが有ります。