0_e
 日本でも古くから伝わるわらべ歌や子守唄の歌詞には恐ろしい意味が隠されていたと言われているが、世界でも共通しているようで、甘くやさしい歌声の裏にはダークな一面が潜んでいたようだ。

 赤ちゃんは言葉がわからないからいいものの、意味を知ってしまったら悪夢で眠れなくなるだろう。ここではそんな世界11の不気味な子守唄を実際に聞きながらその歌詞を見ていくことにしよう。
広告

11. ナナネネ(ブラジル)

 このブラジルの子守唄は、クーカという伝説のワニのお化け、雄牛の怪物、屋根に潜むブギーマンというお化けが登場する。これらの魔物たちに子守りを依頼するという内容だ。

YOUTUBEで歌を聞く↓
Nana nenem, Bicho Papao e Boi da cara preta
静かにお休み、幼な子よ

そうしないと、クーカがおまえをさらいに来るよ

パパは野に行き、ママはお仕事なのだから

黒い顔をした雄牛よ

しかめっ面を怖がるこの子をしっかりつかんで

お化けよ

屋根から降りて

この子を穏やかに眠らせておくれ

10. 眠れ坊や(スペイン)

 この子守唄はスペインやラテンアメリカでさまざまなバージョンで歌われている。寝ないとココという姿を変えることができる怪物がやってきて、おまえを食べてしまうよと警告している。国によっては、ココはエル・ロボ(オオカミ)に置き換えられている。

YOUTUBEで歌を聞く↓
DUERMETE NINO
お休み、幼な子よ

早くお眠り

寝ないとココがやってきて、おまえをさらってしまうよ

お休み、幼な子よ

早くお眠り

寝ないとココがやってきて、おまえを食べてしまうよ

9. DODO TITIT(ハイチ)

 ハイチでは、両親がいない間に子どもをさらいにくるのはカニである。

YOUTUBEで歌を聞く↓
Douce Berceuse Creole pour Bebe ''Dodo Ti-Pitit' Manman'' - Sweet Creole Lullaby
夜だ、夜だよ、小さなママ

夜だ、夜だよ、小さなママ

眠らないと、カニがおまえを食べてしまうよ

眠らないと、カニがおまえを食べてしまうよ

おまえのママは、買い物に行ってしまってここにはいない

おまえのパパは、川に行ってしまってここにはいない

眠らないと、カニがおまえを食べてしまうよ

眠らないと、カニがおまえを食べてしまうよ

8. BAYU BAYUSHKI BAYU(ロシア)

 ロシアでは、赤ん坊をベッドからさらって森に連れ込むのはオオカミ。

YOUTUBEで歌を聞く↓
Metro: Last Light. Russian Lullaby.
眠れ、眠れ、眠れ

ベッドの端に寝てはいけない

さもないと小さな灰色オオカミがやってきて

おまえの脇腹をくわえて

森の中に連れて行き

柳の根元に埋めてしまう

7. ニンナ・ナンナ(イタリア)

 イタリアでは、鬼婆、お化け、白いオオカミがやってくるが、必ずしも子供をさらっていくわけではない。そうではなくて、母親が赤子を彼らに渡そうとしているのだ。

YOUTUBEで歌を聞く↓
NINNA NANNE. NINNA NANNA NINNA OH.
ねんねんころり、ねんねしな

この子を誰に渡したらいい?

鬼婆に渡したら

彼女は一週間は生かしておくだろう

お化けに渡したら

彼は丸一年は生かしておくだろう

白いオオカミに渡したら

長い間生かしておくだろう

子守唄は妖精たちを眠らせ

我が子も眠らせてくれる

6. LELO LEDUNG(ジャワ)

 インドネシアのジャワ島では、泣く子を探す恐ろしい巨人がいる。、また、泣くと醜くなるという。

YOUTUBEで歌を聞く↓
Campursari ENDAH LARAS - Lelo Ledhung
どうか静かに、いつまでも泣かないで。

かわいい顔をした我が子よ

泣くと、かわいくなくなるよ

おまえが立派に生きられるようお祈りするよ

大切にされる女性になって

両親の誉れとなりなさい

お国のための戦士になりなさい

どうか静かに、我が子よ

ほら、お月さまがまんまるだ

泣く子を探す、恐ろしい巨人の頭のよう

Tak lelo…lelo…lelo ledung…

どうか静かに、美しい我が子よ

抱っこひものついた布にくるんでおまえを運ぶよ

いつまでも泣いていると、困ってしまうよ

5.BIUM、BIUM、BAMBALO(アイスランド)

 アイスランドには、もっとも恐ろしい化け物がいる。それがなにかはわからないが、それは潜んでいることだけはわかっている・・・・

YOUTUBEで歌を聞く↓
Sigur Ros - Bium Bium Bambalo subs
幼いわたしの友だちを寝かしつけていると

窓の外にぼんやりと顔が浮かぶ
 アイスランドには、他にもこんな古典的な子守唄もある(メロディ不明)
眠れ、黒い瞳の子豚ちゃん

亡霊たちのいる深い穴に落ち込むように

4. 妖精の子守唄(スコットランド)

 スコットランドには、子供を連れ去る恐ろしい怪物はいない。母親が子供をひとり寝かしておいて、見失ってしまうのだ。

YOUTUBEで歌を聞く↓
Highland Fairy Lullaby - Moira Kerr
赤ちゃんをそこに寝かせた、そこに寝かせた、そこに寝かせた

赤ちゃんをそこに寝かせて

ビルベリーを摘みに行った

Ho-van, ho-van gorry o go,

Gorry o go, gorry o go;

Ho-van, ho-van gorry o go,

最愛の赤ちゃんがいなくなってしまった

小さな黄色い子ヤギを見かけた

でも我が子はいない

カワウソを追って湖までいったけれど

我が子の行方はわからない

Ho-van, ho-van gorry o go,

Gorry o go, gorry o go;

Ho-van, ho-van gorry o go,

どうしても赤ちゃんを見つけられなかった

3. LIMA ANAK AYAM(マレーシア)

 マレーシアの歌手Zee Aviが歌うこの子守唄のメドレーの中の1曲。いきなりかわいい赤ん坊が死んでしまう。

YOUTUBEで歌を聞く↓(再生後1:10くらいの3曲目)
English/Malay Lullaby Medley.
5人の子供たち

ひとりが死んで

残るは4人

2. KRAKEVISA(ノルウェー)

 ノルウェーのこの子守唄バラードは、眠っている赤ん坊のことや、なにが起こったのかを直接歌っているわけではない。カラスが子供を殺すと信じている男が、先にカラスを殺してしまう内容だ。彼がカラスの死骸を使って作るもののおぞましい一覧になっている

YOUTUBEで歌を聞く↓
Arve Moen Bergset - krakevisa
・・・それから、彼はカラスの皮を剥ぎ、バラバラにした

重さは16から20ポンド近くあった

その生皮から、彼は12足の靴を作り、

一番よくできたものを母親にやった

肉は樽の中で塩漬けにして

舌はクリスマス料理のために保存した

内臓から12対のロープを作り、

ツメはフォークとして使った

くちばしは人々が行ったり来たりできる

教会のボートのために使った

口は穀物をすりつぶすのに使い

耳はラッパにした

目からホールのためのガラスを作り、

首は装飾のために教会に置いた
 この歌の教訓は、最終的にはモラルに集約できる。このようにカラスを利用できない者は、カラスをつかまえる資格はないということだ。

1. INCILI BEBEK NINNISI(トルコ)

 この子守唄の内容は、自分の子供ができたら3頭のラクダを生贄にすることを子供に約束して欲しいと願っている男の話からきた。しかし、実際にはラクダを生贄にしようとした途中で、ラクダを生かしておこうと決めた。子守唄を口ずさむ母親の視点から、次になにが起こったかを歌っている。

YOUTUBEで歌を聞く↓
Bebek Ninni Camlıbelden cıktım yayan
上空の黒いワシたちが向きを変え

いきなり飛びかかってきて

小さな我が子がさらわれた

眠っておくれ、幼な子よ、どうか眠って

上空の黒いワシたちが舞い上がり、

真珠の王冠が後に残された

おまえの愚かな父親はいびきをかいている

眠っておくれ、幼な子よ、どうか眠って

上空の黒いワシたちが飛び交い

幼い我が子につかみかかった

世界中が見ている

眠っておくれ、幼な子よ、どうか眠って

上空の黒い鳥たちが高く舞い上がり

我が子の肉が引き裂かれる

世界中が加担している

眠っておくれ、幼な子よ、どうか眠って
via:mentalflosskonohazuku

 日本でも五木の子守歌や島原の子守歌はなどは曲調も歌詞も怖いと言われており、子守唄が怖いのは世界共通のようだ。スペインの詩人ガルシア・ロルカによると、子守唄の多くが怖い理由は、母親の哀しみの表れであるという。子育てに対する不安を知らず知らずのうちに子守唄として吐き出し、知らず知らずのうちにストレスを解消しているというわけだ。

▼あわせて読みたい
呪われた都市伝説 『かごめかごめ』


ハッピーエンドでは終わらない。悲惨な原話がある有名な6つの童話のホラーな展開


衝撃の結末にトラウマ注意、児童合唱団によるミュージカルアニメ「チコタン-ぼくのおよめさん」


かわいいキャラに騙されそうになるけど、本当は怖いショートフィルム「バカみたいな死に方」


海外に伝播していった日本10の都市伝説

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 20:35
  • ID:k6lR3.Zt0 #

なんというか、子育てに慣れてない新米お母さんの切実な思いがつたわってくる歌詞だな

2

2. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 20:44
  • ID:ndXp.klG0 #

カニマジムンはハイチの妖怪でしたか。

3

3. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 20:44
  • ID:n8nFnMv.0 #

今は段々環境改善されてきたけど(日本は特に清潔だし医者もきちんとしてるし…)昔は無事に成人するのが厳しかったんですよね…

4

4. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 20:50
  • ID:ZtiJwJZe0 #

青森に伝わる子守唄↓
♪ 寝ろじゃ寝ろじゃ 寝でおがれ 寝ねば山がらモコ来らね
 (寝なさい寝なさい 寝て育ちなさい 寝なければ山から化け物が来るよ)
これは割りと「いい子にしてないとお化けが〜」的なのでわかりやすい。

5

5. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 20:53
  • ID:ND.6bxzo0 #

日本の子守唄は怖い内容が多い。
これは子守をするのは大抵丁稚奉公に出された貧しい農家の幼い子供たちで、
雇い主の子を泣かせると殴られていたから、とにかく早く寝てくれと
恨みつらみを込めて唄っていたからだ。
それに比べて外国の子守唄は赤ちゃんを優しく見守る素晴らしい曲ばかり!
日本は屑だ!
って言っていた音楽教師の事を思い出した。
先生、あんたの言っていた事ってまるっきり嘘だったんだねw

6

6. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 20:56
  • ID:3LQTBIxn0 #

いつの時代もどこの国でも
寝てくれない子どもたちにお母さんたちは苦労してるんだね

7

7. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:00
  • ID:mOGXUwFR0 #

なかなか寝ない赤ん坊に悩まされて頼むから寝ろ!寝てくれ!みたいな。どこの国も切実な思いがあるんだなあ。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:02
  • ID:ZKNWmi4M0 #

ねんねこしゃっしゃりませ
寝たこの可愛さ
起きて泣く子のねんころろ面憎さ
忙しいのになかなか寝付かない子どもに脅しをかけるのは万国共通なのかwww
昔の子育てって結構子どもにトラウマものの脅しかけるの多かったよな

9

9. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:02
  • ID:83CQb07X0 #

8番はノルシュテインの話の話って作品思い出す

10

10. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:06
  • ID:.PNQ4rH40 #

良い子で大人しく寝ないと化け物に攫われる、痛い目にあう等の脅し歌は、
全世界的に存在してるものだよね
イギリスのマザーグース辺りなんか、ホラーとグロのダブルパンチだと思う

11

11. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:07
  • ID:sqyP.oYD0 #

なんでモンスターに子守頼んでんだよwwww

12

12. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:07
  • ID:17D66dsF0 #

※1
風呂も入った!乳も飲んだ!オムツも替えた!
頼むから早く寝てくれー!って心の叫びが聞こえる気がするw
世界中のお母さん、今日もお疲れ様です。

13

13. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:15
  • ID:2SwVLrgX0 #

おとーさんおとーさんそれそこに

14

14. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:17
  • ID:7bKXLqar0 #

子育ての不安こわすぎィ!!!
大昔からとか、これは根深いですね……

15

15. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:29
  • ID:d4lbJ3Hr0 #

東北出身の友達が子供の頃「ばーさる」っていうのがすごく怖かったっていっていた
寝ない子を夜中にさらいにくるんだって

16

16. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:30
  • ID:oqlMvyxT0 #

飢えて貧しい階層の人々が、明日をも知れぬ我が身と赤ん坊を思って歌ったものが、このような子守唄の歌詞になっているのだろう。子捨てや姥捨、食人が当たり前の時代もあった。
つまり、古い子守唄は現代の家庭には合わない。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:34
  • ID:83CQb07X0 #

いえいえ夜中はおばけの時間
夜中に遊ぶ子はおばけにおなり
おばけの世界へ飛んでゆけ
おばけになって飛んでゆけ
byねないこだれだ

18

18. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:40
  • ID:903KAL.F0 #

「子育ての不安」というより、むしろ「泣き叫ぶ子供を何とかしたい、だけど強制的に黙らせるわけにはいかない」という万国共通のお母さんの苦悩が表現されているのだと思います。
世界のお母さんたち、ガンバレ!あなたのお母さんもそういう苦悩を経てあなたを育ててくれたのだから。

19

19. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:41
  • ID:..c.pL8e0 #

歌う側の辛さが滲み出てて面白いね。
世のお母さんに辛いのは当たり前なんだから大丈夫と言ってあげたい

20

20. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:41
  • ID:i2Wm2NY70 #

カニこえぇえええw

21

21. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:45
  • ID:BD9MDlDF0 #

ああ!窓に!窓に!

22

22. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:48
  • ID:s5doIpTa0 #

日本にもあるな。「宇目の唄げんか」とか。

23

23. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:50
  • ID:lExt4vil0 #

9番のハイチの歌、カニが子供を食べるというのはちょっと面白おかしい気もするんですが、歌詞の繰り返し・畳みかけ方が怖いですね…。
イタリアは、化け物に渡したらどのくらい生かしておくだろうと歌いつつ、歌が終わったら、母親が殺してしまう…みたいに思えてしまって、かなり嫌。
どこの国も、子殺しの臭いが濃厚ですね。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:54
  • ID:8k1VtJZE0 #

唐突に子供が死ぬ歌はどう考えても子守り関係ないだろ!

25

25. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:55
  • ID:A.ZFZqTF0 #

死者に対して「安らかに眠る」とかいう言葉もあるから鎮魂歌みたいだなって感想。

26

26. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 22:05
  • ID:8yWHhNnO0 #

寝ないと〇〇が〜〜しに来るよ
っていう文脈が各地で独立に(?)誕生してるのはおもしろい
母親は子にとって愛を与えてくれる対象であるべきだろうけど、
それだけでは子はちゃんと育たないのだろう
そこで(幻想だが)恐怖の対象を与えてバランスをとっているように見える

27

27. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 22:09
  • ID:UQfFSg.U0 #

8. BAYU BAYUSHKI BAYU(ロシア)
これってメトロ:ラストライトっていうホラーFPSゲームの曲じゃないの?

28

28. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 22:10
  • ID:aXbjhaco0 #

お母さんお疲れ様です・・・

29

29. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 22:10
  • ID:pv7uK9.r0 #

たいてい何かに攫われたり食べられるんだな

30

30. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 22:30
  • ID:yJXdDDoS0 #

トップ画がすでにこわひ。

31

31. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 22:36
  • ID:UPP1kOI90 #

子供が死んでもあんまり落胆しないように
そういうのはよくある事で想定内だからねって
唄で慣らしてたってのはないのかな〜と思った

32

32. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 22:42
  • ID:F5n9vmby0 #

※29
昔からある子守唄をそのゲームで使ったものだよ。
このタイトル自体も「眠れ眠れ」という意味。

33

33. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 22:59
  • ID:doBa3Zh30 #

・10で言及されてるココって化け物が、FF5のものまね士の元ネタなのかなとかどうでも良い感想が

34

34. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 23:20
  • ID:drChYhXZ0 #

バケモノにさらわれたり、鳥に食われたり、見失ったり死んだり
子守歌じゃなくて鎮魂歌なんじゃないかなコレ・・

35

35. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 23:22
  • ID:QwmZA9h60 #

子育ては想像以上に大変。育てる人はまさに命を削って子どもに向き合ってるんだ。
まだ意味を解さない赤ちゃんに少々残酷だったり脅しの子守唄を歌うことで保育者のためのガス抜きの効果があることを昔の人は知っていて、それを知恵として受け継いできたんじゃないかな。
つぶやくように歌って少しでもハッと我に帰れれば、現代の悲しい事件も減ると思うよ。心は自由なんだから。

36

36. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 23:28
  • ID:X1hopJno0 #

映画グーニーズで悪役が歌っていた
「揺り篭揺れて木の枝折れる 木の枝折れて赤ちゃん落ちる」というのは
マザーグースかな

37

37. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 23:36
  • ID:.UynoNxh0 #

>眠らないと、カニがおまえを食べてしまうよ
↑これワロタw
怖い唄なら日本にもあるよな。通りゃんせとか。
五木の子守唄もなんか怖い。
赤い靴履いた女の子も。子供が外国人に連れて行かれる歌だ。

38

38. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 23:54
  • ID:2VAihjBU0 #

頑張れ母ちゃん、負けるな母ちゃん
歌で泣き言や脅しぐらいいいよいいよ
夜泣きとか毎日付き合ってるの見るとマジ頭下がるもん

39

39. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 00:00
  • ID:OXDe.dj.0 #

>この子守唄の内容は、自分の子供ができたら3頭のラクダを生贄にすることを子供に約束して欲しいと願っている男の話からきた。
何か微妙に意味が分からない

40

40. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 00:01
  • ID:z3RoOd2C0 #

今よりずっと赤ん坊が無事に育つ率が低かった時代の名残なんだろうなあ

41

41. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 00:26
  • ID:IK9bfuOx0 #

現在先進国と言われるような国でもひと昔前までは、静かに寝てると思ってたのにいつの間にか息してない!なんてのも多かった訳で
そういう恐怖もあるんだろうな

42

42. 全温度チアー

  • 2015年09月09日 00:28
  • ID:lQ8Jgc.40 #

『鬼首村手毬唄』が、ちっとも特殊じゃないということがよくわかりまちた。

43

43. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 00:40
  • ID:NLelJb8M0 #

子育ての闇の深さよ。
産んで育ててたらみんな通る道だと思って黙ってたけど、意志疎通が出来ない頃は本当に大変だった。
あれから12年、あの頃は可愛かったなんて一緒に写真を見ながら話してる。

44

44. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 00:49
  • ID:9TFcknZ.0 #

※5
音楽の先生が言うのはモーツァルトやブラームスの子守歌の様な物をさしているのでしょう。
豊かな時代だったり富裕層であれば色々と余裕があるでしょうから全くの嘘でもないと思います。

45

45. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 01:03
  • ID:Rela2hMj0 #

最後のトルコのは、何か政治的な出来事みたいに読めるな
民族の歴史の歌とか、
2のノルウェーのカラスの歌に近いものを感じたわ

46

46. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 01:45
  • ID:jEY3.Avz0 #

子守唄ではないが子供の頃オカンに
『早く寝ないと「コヲトロジイサン」が来るよ〜・・・コヲトロー・・・コヲトロォ〜・・・』と低い声で囁かれ、本気でガクブル((((;゜Д゜)))してた@毎晩。

47

47. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 01:52
  • ID:1HISnkQl0 #

いい加減寝ろよおおおっていう感覚が伝わって来る

48

48. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 01:55
  • ID:7hLgaWWL0 #

日本の子守唄の中には子殺し(間引き)を唄い込んだ残虐な内容のものもある。僕はお化けよりこちらの方が恐ろしい。
たとえばこんな唄。
なんとこの子が女の子なら
菰につつんで三つとこ締めて
締めた上をば、もんじと書いて
池に捨つれば、もんじの池に
道に捨つれば、もんじの道に
藪に捨つれば、もんじの藪に
人が通れば踏み踏み通る
なんとこの子が男の子なら
寺にさしあげて手習いさせて
筆は巻筆すずりは碁石
墨はほんまのにおい墨

49

49. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 02:33
  • ID:2Jn90Z5E0 #

赤ン坊は怪獣みたいなもの。
人の手に負えなくて、殺意が湧いちゃうのさ。

50

50. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 02:48
  • ID:wC8beoip0 #

魔王がくるよ
怖いよ〜

51

51. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 05:04
  • ID:EzYsFDDU0 #

泣きわめく赤ん坊に聖飢魔IIの蝋人形の館を聞かせると大人しくなるらしい
ソースはYouTube

52

52. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 05:53
  • ID:7qBVPZX60 #

※39 「赤い靴」は違うよ。あれは、北海道に開拓で渡ることになった親が、娘の幸せを願ってアメリカ人の宣教師家族に養女に出したんだよ。でも実際には、結核にかかった娘はアメリカに渡ることなく孤児院で亡くなったんだけど。

53

53. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 08:14
  • ID:ajuqn0A70 #

かに道楽の看板みたいなカニがくるんだろなぁー

54

54. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 09:00
  • ID:MdD7hj3G0 #

赤子「寝れるかドアホーー!」バンバンバン

55

55. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 09:26
  • ID:einxC4iB0 #

夜中に何度もサイレンのように泣き出して
旦那も周りも迷惑そうに
「早く寝かせろよ」って言うだけで
一番へとへとなのに責任ひとりで負わされて
腹が立っても手を上げるわけにいかない
言葉も通じないのに
全部察してやらなきゃいけない
…とか想像したらそら殺意も湧くわ
日本で起きる殺人事件の被害者は
ぶっちぎりで0歳児が多いそうです…
いたわってあげてね、お父さん

56

56. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 09:32
  • ID:XSBXNyQU0 #

正に夜泣き期間の子を持つ親だけど
なんつーか…
分かるわ…
いつまでも寝てくれないと、母親だってイライラするんだよね、我が子なのに憎らしく思えてくる
だけど、こういう恐ろしい歌詞を口ずさむ事で、子への愛情を再確認するんだな
こんな恐ろしい事に我が子が巻き込まれたら自分はどうなるんだろう、と、架空の不安の世界の中にあえてその身を置く事で、あぁ我が子はここにいる、安心だ、と考え直すんだよね

57

57. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 09:45
  • ID:L7RIzBAu0 #

ほとんどが「とにかく寝ろよ!」という夜泣きする赤子に対する親の悲鳴が聞こえた気がした。

58

58. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 10:18
  • ID:OCOYURu80 #

日本の音楽教師は左寄りのBBAが多い
かくいう自分が小学生の頃のBBAも君が代のページに関係ないプリントを張って隠してた
当時は意味が解らなかったけど今となっては。。。

59

59. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 10:28
  • ID:hmMA.BhL0 #

※5
童謡も同じく
あと歌詞が普通でも不気味に聞こえる歌は変拍子なのも原因かも

60

60. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 11:59
  • ID:owh.R1GK0 #

怪物→わかる
オオカミ→わかる
カニ→!?

61

61. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 12:38
  • ID:fzrj53FJ0 #

ギリシャ神話にカニ座の元となったお化けガニがいるからカニも昔からキモい奴と世界の多くの場所で思われていたのだろう。猿蟹合戦ではインテリが猿だから庶民の蟹が被害者だが。
 アフリカ象の群れではメスが出産した後、そのメスが生まれたばかりの我が子を踏みつぶそうとすることがあるので群れの仲間が出産直後は子供から遠ざけることがあるそうな、自分のお腹にいたのが原因で苦しんだ恨みを晴らそうとするためという解説だった。母親が出産から子育てまで子供と関わる時間が長い哺乳類の業のような話

62

62. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 14:43
  • ID:7qBVPZX60 #

水死体を動かしたら、体内から内蔵を食い荒らしてたカニがたくさん出てきたって話があるから、「カニに食べられる」っていうのは単なる想像ではないと思われる。おえ。

63

63. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 15:36
  • ID:e4uJV.R30 #

子供をおびえさせて眠らせようとするなよww
逆に怖くて眠れんわw

64

64. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 16:44
  • ID:B0tAVPo10 #

子供を脅して言いなりにさせる言葉や歌って世界中にあるよな

65

65. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 16:50
  • ID:S0ZzPXae0 #

もしかして夜泣きすると本当に夜行性の肉食獣やらに食べられてた有史以前の名残なんじゃ・・・

66

66. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 16:54
  • ID:8mrIePwv0 #

あぁぁぁぁぁめんどくせぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ

67

67. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 17:25
  • ID:UwLUeSuq0 #

※4
モコはモウコ(モンゴル)だとか死体を運ぶショイコのことだとかいわれるけど恐ろしいものだって事以外は解ってないんだよね
モッケ(物の怪・モノノケ)なきもするけど
※65
そういうことか...そういう背景がみえるのは興味深い

68

68. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 18:33
  • ID:UfCZx0bm0 #

そう言えば、オオカミの遠吠えで赤ちゃんの夜泣きが鎮まるのをYouTubeでやってましたわ

69

69. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 22:40
  • ID:iBRWsoZ00 #

巨人・顔・月。
クケケカカカカ・・・。
 トラウマゲームの始まりだ・・・。

70

70. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 23:12
  • ID:bWfePBk.0 #

お化け系でも間引き系でもないけど、ロシアの「コサックの子守歌」が
親の立場からするとなんとも悲しくて恐ろしい。

71

71. 匿名処理班

  • 2015年09月10日 00:24
  • ID:DfGmg59s0 #

自分もそういう思いを母ちゃんにさせちまってたんだなあ
ごめんね母ちゃん

72

72. 匿名処理班

  • 2015年09月10日 01:50
  • ID:u6FhRjNh0 #

子守唄の曲調怖くて嫌いだったなぁ。
小さい頃に聞かされてたのは「ねーんねーん、ころーりーよー、おこーろーりーよー」だった。伸ばしの余韻が嫌いだった(笑)
自分の子供には「寝むれ良い子よ」の歌詞を全部「ねんね」にした適当な歌を聞かせてる(笑)

73

73. 匿名処理班

  • 2015年09月10日 05:34
  • ID:gLuKm.NP0 #

昔の人も育児は手を焼いたって感じが伝わってくる

74

74. 匿名処理班

  • 2015年09月10日 12:09
  • ID:tJiHuKj20 #

『怪奇大作戦』に「死神の子守唄」ってのがあったな。
「十人の娘が旅をした
 崖から転げて一人目が死んだ
 滝に打たれて〜
 熊に食われて〜
 蜂に刺されて〜」
この歌詞も元ってなんだ?

75

75. 匿名処理班

  • 2015年09月10日 13:12
  • ID:9MW0DCOM0 #

※62 ※76
お母さんも疲れていると思うので、半分眠りながらでも歌えるようなメロディラインに集約していった結果、ああいう曲調が多くなるんじゃないかな。
歌詞も、同じ音でできた単語を連続してつぶやく系統のものが多い印象。

76

76. 匿名処理班

  • 2015年09月10日 13:57
  • ID:W5WcaN.a0 #

夜泣きのメカニズムってよくわかってないんだってね。
まあ、「母親に押しつけちゃお☆」で済むんだから
今後も研究なんかされねーだろな。

77

77. 匿名処理班

  • 2015年09月10日 14:40
  • ID:.BuUmWKo0 #

※5
丁稚がいるような裕福な家なら子守りをするのはちゃんと子守り用の女中さんがいたよ。
それにも何種類もあって赤ちゃんに触っていい人、抱っこしていい人、とか細かく決められていた。
子供が赤ちゃんの面倒見るっていうのは一般の家庭の兄姉じゃないかな。

78

78. 匿名処理班

  • 2015年09月10日 23:51
  • ID:kfnlknqr0 #

※78
アレはあの回のヒロインのヒット曲という扱いなので、たぶん「元ネタ」的なものは無いんじゃないかなーと思います(ファンタスティックコレクションにあったかなー)。

79

79. 匿名処理班

  • 2015年09月11日 00:04
  • ID:Xcj6sial0 #

※76
小さい頃に祖母に時々寝かしつけられてましたが、昔の人だから子守唄がまさにそんなカンジのでした。
ガキながらに「どーせ時代劇を見るのにガキの俺がいると邪魔なんだろ、さっさと寝ろって気が見え見えで不愉快だ」と思ってました。
まあワクワクドキドキするような曲調じゃ子守唄にならないですよね・・・。
子守唄=寝かしつける歌≒鎮魂歌っていう要素もあるのでしょーか。

80

80. 匿名処理班

  • 2015年09月11日 00:28
  • ID:5lkdztEJ0 #

やっぱり男も育児半分担ったほうが効率がいいよなあ。男女とも、働く時は働き、子育て期は子育てできるように、社会がうまく整備されないものかな。

81

81. 匿名処理班

  • 2015年09月11日 03:41
  • ID:njfa7A1.0 #

昔聴いたアニメの曲だけどこれも結構怖いと思う。妖魔っていうコミックのアニメ版の曲らしい
ひとつ 一夜の恋ならば
ふたつ 二人で地獄へと
みっつ 皆を殺しても
よっつ 黄泉への道しるべ よっつ 黄泉への道しるべ
いつつ 戦の血の雨の
むっつ 骸(むくろ)と変わりゃせぬ
ななつ 涙も枯れ果てて
やっつ 闇夜が溶けてゆく やっつ 闇夜が溶けてゆく
ここのつ 今夜は祝言を
とおで 吐息を朱に染めて
とおで吐息を朱に染めて・・・
by妖魔の数え歌

82

82. 匿名処理班

  • 2015年09月11日 12:33
  • ID:dI.0l0hX0 #

※5
『守り子うた』っていうらしいよ。
子供を寝かしつける『子守唄』とは、内容が違うんだって。

83

83. 匿名処理班

  • 2015年09月12日 03:08
  • ID:i5.dqznA0 #

※55
それなんてモンハン

84

84. 匿名処理班

  • 2015年09月16日 13:48
  • ID:diQhjRvE0 #

※78
マザーグースの10人のインディアンだと思う。
アガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」で見立て殺人に使われたあれ。

85

85. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 23:23
  • ID:w4i6VbW20 #

※85
楠桂だ。懐かしい〜。

86

86. 匿名処理班

  • 2015年09月19日 01:00
  • ID:t8UmUTrJ0 #

白い狼は、多分ヨーロッパで有名な、イギリス辺りの森の中の妖精というか魔物である、白い貴婦人の事じゃないかな?我が子を失って狂った白いドレスの貴婦人は、赤い目の白い狼に変化したりして、我が子を求め子供を攫うという言い伝えらしいよ

87

87. てぃんだろー

  • 2015年09月19日 07:56
  • ID:iTHsq4VL0 #

津軽の子守唄知ってる?
寝ろてばよ〜寝ろてばよ
寝ねば山がらもっこくるぞ〜
寝なさい寝なさい
寝なければ奥羽山脈を越えて蒙古がやってくる
管理人に届け!

88

88. 匿名処理班

  • 2015年09月21日 19:56
  • ID:tZoDU.ab0 #

私も広島の祖母から
ねーんねーんー
ころーりーよー
おこーろーりーよー
Cちゃんはーよーいこーだー
ねんーねーしーなー
でした!!

89

89. 匿名処理班

  • 2015年09月21日 22:59
  • ID:PEwbB4qF0 #

沖縄の耳切坊主とかいう妖怪?が出てくる子守歌もだいぶ怖い

90

90. 匿名処理班

  • 2015年09月24日 21:55
  • ID:N11qgodu0 #

DUERME NEGRITOってアルゼンチンの子守唄も、「早く寝ないと白人がお前をさらいに来る」って歌ってるよ。

91

91. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 20:42
  • ID:HYdFxg9S0 #

おどま親なし 七つん年で ひとの守り子で 苦労する
おどまいやいや 泣く子の守りにゃ 泣くといわれて 憎まれる
つらいもんばい 他人の飯は 煮えちゃおれども のどこさぐ
おどんが打死(うちん)だちゅうて 誰(だる)が泣(に)ゃてくりゃか
裏の松山(まつやみゃ) せみが鳴く
せみじゃござらぬ 妹でござる 妹泣くなよ 気にかかる
おどんが打っ死ん(うっちん)だら 道ばた生けろ
通る人ごち 花あぐる
花は何の花 つんつん椿 水は天からもらい水
つらいもんばい 他人のままは 煮えちゃおれども のどこさぐ
ねんえした子の可愛さむぞさ 起きて泣く子の 面(つら)憎さ
おどんがお父っぁんな 山から山へ 里の祭りにゃ 縁がない

92

92. 匿名処理班

  • 2015年10月30日 19:21
  • ID:.MU1U0TH0 #

かーごめかごめ

93

93. 匿名処理班

  • 2016年06月25日 07:14
  • ID:1pINZkZN0 #

ロシアの公園の不気味な遊具とか、恐ろしい子守唄とか、なんでこんな闇が深いんだろ?と疑問だったが、なんとなく理解したわ。子供って奴は可愛さ余って憎さ100倍なのね。

94

94. 匿名処理班

  • 2016年06月26日 01:25
  • ID:8qma4jR.0 #

なるほど…※欄で疑問が溶解しました
親の育児に対する辛さや、昔の乳幼児の死亡率の高さの現れだったのかもしれないのか

95

95. 匿名処理班

  • 2016年10月22日 22:03
  • ID:Bhz0EmHW0 #

91 九州のかな?
今1歳児がいるけどほんと毎晩そんな気持ち
そんななくなら放り出すぞってかんじ
でもな〜機嫌がいいときは可愛いんだよね〜

96

96. 匿名処理班

  • 2016年11月01日 03:00
  • ID:GBXDCmUG0 #

不思議なのがまた子守したくなるんだよね。あんなに大変だったのに。子供が3歳になるまでは睡眠という概念を捨て悟りを開くしかない。
五木の子守唄歌ってみたけど現代っ子には効かなかったわ。

97

97. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 18:26
  • ID:AwKNqL9P0 #

※94
勉強になります。
「風が吹くとき」もマザーグースの子守唄だったっけ。
さすがに20世紀に入ると、赤ちゃんの死を連想さすような歌詞はなくなるね。
「サマータイム」はオペラだし現実とは逆のことを歌っている虚しさもあるけど、“パパは金持ち、そしてママは美人、だから坊や泣かないで”。
北原白秋「揺籃のうた」はどこまでもやさしい。

98

98. 匿名処理班

  • 2017年12月31日 17:36
  • ID:SHCoj88b0 #

先に出てるけどロシアの子守唄は「話の話」ってアニメで使われてたよね。
日本語訳を知らないまま高畑勲氏が、おそらく狼の歌だろうって解説本の中で当ててて面白かったなあ。

99

99. 匿名処理班

  • 2019年02月03日 14:34
  • ID:xCorVuZF0 #

寝ている時はすごくかわいい。起きてる時はゾッとする。
これも子守歌だったと思うけどどこの国のだっただろう。
本で歌詞を読んだ時子供心ながらにこの歌作ったお母さん疲れてたんだと思った。

100

100. 匿名処理班

  • 2019年02月03日 15:11
  • ID:DAQ1x2Q20 #

子育ての辛さは今も昔も万国共通なんだなぁ。
まさに今乳児子育て中だけど、幼心に子守唄が怖かった思い出があるので、
自分は「ぞうさん」や「きらきらぼし」を歌ってるw

101

101. 匿名処理班

  • 2019年02月03日 17:41
  • ID:rTZoT42d0 #

とりあえず早く眠ってくれという思いがよく伝わる
子供の夜泣きや夜更かしで疲れてる母ちゃんは世界共通やね

102

102. 匿名処理班

  • 2019年02月03日 22:22
  • ID:6iz.g2q00 #

こういう静かな、落ち着いた感じの歌好き

103

103. 匿名処理班

  • 2020年03月03日 00:14
  • ID:riQEb0tc0 #

※27
実在するロシアの曲をゲームでも使用している
同じ曲はDbDというホラー系の対戦ゲームでも使用と言うかクリーチャーの一人が口ずさむ

104

104. 匿名処理班

  • 2020年08月10日 20:39
  • ID:Dq9McVHx0 #

8番(ロシアのやつ)しか聞いたことなかった

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link