kagomekagome
 童謡『かごめかごめ』には、実は隠された真実めいたオカルティーな伏線が付きまとっているという話はおともだちも知っているかと思うんだけど、そんなダーク解釈をほどこしてある『かごめかごめ』の映像があったみたいなんで見てみることにしようそうしよう。
広告
呪われた都市伝説 かごめかごめ

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1.

    • 2009年08月25日 22:40
    • ID:0d.sbAXF0 #

    俺・・・暗号解けたかも・・・
    ちょっとあの神社行って調査してくる

    2

    2.  

    • 2009年08月25日 23:18
    • ID:LGTWB2v00 #

    牽強付会、笑止千万。

    3

    3. DOBU

    • 2009年08月25日 23:22
    • ID:ijAiHPkz0 #

    人さらいの歌って聞いたけど、説の中になかった。竹篭に入れられた子供が脱走を試みるが鶴と亀が滑った(物凄く縁起が悪い)ってことで捕まって殺されたって説、聞いたこと無いかなー?

    4

    4.  

    • 2009年08月25日 23:46
    • ID:GRjB0k0y0 #

    妊娠した女性が殺されたみたいな説なら聞いたことあるよ

    5

    5. ujigawa

    • 2009年08月26日 00:04
    • ID:hOIHb99G0 #

    遊郭からかけおちする
    遊女と恋人の話という説もある

    6

    6.  

    • 2009年08月26日 00:22
    • ID:0o8iI.rZ0 #

    六芒星に土岐が入ってるってことは土岐氏の人間の誰かが徳川将軍と関係があった。
    だから明智(土岐)光秀=南光坊天海説が出てきたのか?

    7

    7. 統べった

    • 2009年08月26日 01:05
    • ID:9O3ARiN60 #

    これらの説は真実を隠す為に作られたものだからそっとしておけとか言い出す。

    8

    8. 徳川埋蔵金

    • 2009年08月26日 02:32
    • ID:s8sSm.i.0 #

    解読! 家光の暗号文が示す埋蔵金 1/3〜3/3
    http://www.youtube.com/watch?v=q8ojkoACjXc

    9

    9.  

    • 2009年08月26日 07:30
    • ID:PDFClbsV0 #

    籠目の紋よ 籠目の紋よ
    籠の中の鳥は
    いったい いつ頃 外に出るのだろうか
    夜明けのまだ空が暗い頃に
    鶴と亀が統べた時
    その後ろで正面を向いているのは誰だろう
    ※籠目の紋=六芒星
    ※鳥=繁栄の象徴
    (黄金またはそれに値するもの)
    というのがこの歌の意味する所だと思います。映像で触れているように、何かしらの財宝が隠されていて、その謎かけ
    の歌と見るのが妥当だと思います。
    ただ、意味は分かっても、じゃあ鶴と亀
    は具体的に何を差すのか?
    夜明けの晩とはいつなのか?
    など、まだ不確定な要素が多いですね。
    映像では、夜明けに東照宮の鶴と亀の像の影が示す先と言う事になっていますけど、他にも解釈はあるでしょう。
    六芒星はユダヤの象徴でもあるので、
    仮に謎が解けていたとして、公開できない理由はそこにあるのかもしれません。
    おっと、これ以上は身の危険を感じるのでまた今度。

    10

    10.

    • 2009年08月26日 08:07
    • ID:LwgPYY5a0 #

    こういうのインディー・ジョーンズみたいで大好き!

    11

    11.

    • 2009年08月26日 11:06
    • ID:C8rDkCwT0 #

    鶴は千年、亀は万年。つーことは
    「1万年と千年前か愛してる」とかw

    12

    12. 赤いアヒル

    • 2009年08月26日 13:14
    • ID:bZMWLEjP0 #

    中近東だったか古代ヘブライ語の歌に
    リズムと歌詞が「かごめ」と全く同じ
    ものがあったと聞いたのだが・・・

    13

    13.

    • 2009年08月26日 14:50
    • ID:P51UI6z00 #

    インドだったか中米だったか、そのあたりに現地語でリズムと歌詞が「かごめ」と全く同じものがあったと聞いたことがある。インディアンかエスキモーだったかな。あと、中央アフリカあたりの呪術師の唱える呪文にも良く似た発語のものがあるという。それとオーストラリアのアボリジニの踊りの中と、タヒチの現地語の踊りの中に、それを想起させるような動きがあるとか。

    14

    14. おrg

    • 2009年08月26日 18:57
    • ID:7gwXOcl40 #

    おいおい・・・

    15

    15. たけちゃん

    • 2009年08月26日 21:28
    • ID:4eGtv2V40 #

    きっと竹内文書レベルのモノが埋まっているに違いない。
    だとすれば世界の歴史はひっくり返るな。

    16

    16. いにまに

    • 2009年08月27日 00:53
    • ID:x9889x1s0 #

    能登麻美子さんが歌うと怖いのは知ってるよ

    17

    17. ただのわらべ歌

    • 2009年08月27日 22:22
    • ID:D1C3yDx70 #

    今のかごめかごめの歌詞は、
    昔の歌詞とはかなり変わっているから、
    あんまし深く考えても意味がないと思う。

    18

    18. ぺぷーし

    • 2009年08月28日 07:06
    • ID:wqzHuatw0 #

    普通に
    かごめかごめ
    (囲めい!囲めーーーい!)
    籠の中の鳥は
    (囲いの中の鬼はー)
    いついつでやる
    (いつになったら動くのかね)
    夜明けの晩に
    (朝から晩の間に)
    鶴と亀が滑ったー
    (死ぬ時間になりました)
    うしろの正面だーれー?
    (鬼の後ろの人あててごらん)
    じゃないの?普通に解釈して
    鬼を中心としてみんなでぐるぐる回って、歌の終わるタイミングで鬼の真後ろをあてる遊びなのかな。
    鶴、亀は長寿のシンボルでそいつらが滑ったから鬼に殺されちゃう兆しだーってことだと思うんだけど。

    19

    19. ?

    • 2009年08月29日 16:12
    • ID:p6c91RjX0 #

    昔の、アピルと言うマンガを思い出した。
    ビックコミックスピリッツだっけかな。

    20

    20.   

    • 2009年08月29日 23:09
    • ID:a5n9kaLv0 #

    オレ聞いたのは
    嫁って来たお嫁さんが身ごもって
    カゴメ(おなかの中の子)かごめ
    いついつでやる(いつ生まれるのか)
    夜明けの晩に(話では夜にお嫁さんが元気な子が生まれるようにお寺にお参りに行ってた)
    鶴と亀が滑った(その帰りに石段でお嫁さんとおなかの中の子?が滑って落ちた)
    後ろの正面だーれ?
    (それは滑ったんではなくてお嫁さんを良く思ってなかった姑が後ろからつきとばして落としたんだけど、もうすぐ生まれる子供といっしょに死んじゃう無念の中、お嫁さんは犯人がだれだか確認できずに死んじゃって
    後ろの正面だーれ?で当てられるとお嫁さんに突き落とした犯人が見つかっちゃって寿命が縮まる)
    って話をきいたことがあるけど
    あれ?メジャーじゃない?

    21

    21. richman4600

    • 2010年11月08日 20:26
    • ID:n.Bcsi1v0 #

    童謡「かごめかごめ」は、心の働きの入口を表しているのでわ?。

    22

    22. 萌えちゃん

    • 2011年10月14日 16:40
    • ID:5usjpsAO0 #

    か〜ごめか〜〜ご〜め〜ww

    23

    23. 21とほぼ同じ

    • 2012年01月24日 19:47
    • ID:14naD.bv0 #

    神様どうか加護をください
    おなかのこの子はいつになったら生まれるのでしょうか
    夜明けのお参りの帰り
    母とおなかの子は後ろから神社の階段を押し落とされました
    うしろで押したのは誰だ?

    24

    24. k/2

    • 2012年04月18日 04:50
    • ID:YRbpd4Op0 #

    私の見解はこうです
    かごめかごめ=火籠め火籠め=マグマ溜まり
    籠の中の鳥は=マグマ溜まりの中の溶岩は
    いついつ出やる=いつ噴火する?
    夜明けの晩に=夜明けの後の日食=潮汐力最大=地殻に影響=日食の時に
    鶴と亀が滑った=ユーラシアプレートとフィリピン海プレートが滑った=超巨大地震
    後ろの正面だあれ=後か前か分からない様=コンパスが狂う=ポールシフト
    上記で合っていれば、時は2012年5月21日ってコトになる
    東京で金環食が観測出来るのは、江戸時代の1839年以来173年ぶり
    173年前は、かごめかごめの歌が出始めたころだよね
    東京では、7時32分頃、太陽高度35度で継続時間5分4秒の金環食となる
    世界各地で超巨大地震が多発
    その影響で、世界各地の火山が大噴火
    そして、エネルギーの膨大な開放によりポールシフト
    マヤの予言も今年で終焉だったでしょ?
    かごめタンの予言とドンピシャじゃん
    果たして私は、新世界に適用できるのでしょうか?

    25

    25. すん

    • 2012年08月21日 20:01
    • ID:aeOk8EHL0 #

    ※25が痛すぎるwwwww

    26

    26. mayu

    • 2013年02月11日 15:14
    • ID:Ma1X1rX.0 #

    ※25ワロタwwwww

    27

    27. 匿名処理班

    • 2014年03月31日 14:46
    • ID:KJGD6Vy50 #

    かごめは人身売買されそうな子供が
    商人を殺した歌って聞いたことあります。
    かごめかごめ→売られていく子供達が
    自分達が詰めれている竹籠の隙間から外を伺っている様子を表している。
    籠の中とりはいついつであう→私達はいつ自由になれるのかと歌っている。
    夜明けのばんに鶴と亀が滑った→夜明けに商人が死んだ
    後ろの正面だぁれ→殺したのは誰だ
    昔何かのテレビ番組でやってました。

    28

    28. 匿名処理班

    • 2014年05月07日 08:03
    • ID:VyT4WMXD0 #

    籠女(かごめ)籠女
    籠の中に閉じ込められた鳥(遊女)は、
    いつ、いつ自由になって、家に帰れるの?
    夜明けの晩には帰れるよ
    (夜明けと晩は同時に来ない=そんな日はこない)
    逃げ出したら、鶴と亀(めでたい物=幸運の神様)が滑った(消えた)
    後ろの正面、だあれ(ほら捕まえにきた、もう逃げられない。折檻の時間だよ)

    29

    29. 匿名処理班

    • 2014年10月23日 17:41
    • ID:SHSQU5Cr0 #

    元々の歌詞は後半全然違うって聞いたぞ
    今広まってる歌詞はいわば単に替え歌のほう

    30

    30. オカルト好きな改革新党

    • 2015年09月09日 20:49
    • ID:pD4ZEZ3a0 #

    【本能寺の変にちなんだ歌】
    かごめかごめ=囲め囲め
    籠の中の鳥=信長
    いついつ出やる=何時飛んでいってしまったの
    夜明けの晩に=日食の日に
    鶴と亀と滑った=明智光秀と共に滅びた
    後ろの正面だあれ?=背後で糸引いてたの誰?
    向こうの山で鳴く鳥は
    信心鳥か=信長か ニワトリか=光秀か
    金三郎はお土産に 何と何とを貰った
    金ざし かんざし 貰った
    納戸のおすまに置いたれば きうきうネズミ=豊臣秀吉
    が引いてった
    その文だれだ 金三郎の妻だ 
    金三郎の妻はさんしょにむせた
    鎌倉街道の真ん中で 一抜け 二抜け 三抜け さくら
    さくらの下で文一本ひろった
    あくしょ あくしょ 一本よ

    31

    31. 匿名処理班

    • 2015年09月10日 23:25
    • ID:9q.TLliA0 #

    かごめかごめは、京都にある元伊勢・籠神社(丹後一宮)と伊勢神宮の別宮である伊雑宮の唄だそうです。
    かごめ=籠目は、両神社の御紋です。
    そして籠神社には海神としての亀、伊雑宮には日神としての鶴がそれぞれ社伝に伝わっていています。
    唄が意味することはよく分かりませんが、狡瓠憤忙┻棔砲筏機補匿声辧砲統べる瓩箸に何かが起こることを、昔の人たちが願った唄なのではないでしょうか?

    32

    32. 赤米

    • 2016年06月27日 21:52
    • ID:mbrwSlPe0 #

    かごめかごめ=六芒星
    籠の中の鳥は=籠神社の神輿(神輿の屋根には鳳凰と言う伝説の鳥)
    いついつ出会う=籠神社は本来出雲系で今の支配者(天孫系と中国系)によって封印(隠されている)されている。
    夜明けの晩に=夜明けなのに晩の様に暗い…(大雨の夜明けに阿蘇山がカルデラ噴火を起こし日本中に火山灰が降る?)
    鶴と亀が滑った=籠神社の神輿が封印されている四国剣山(鶴亀山)が地震によって滑る。
    後ろの正面だーれ?=籠神社から剣山を観ると後ろの正面は高知、高知に誰がいるのか(裏天皇それともダビデ王統?)

    33

    33.

    • 2018年08月24日 19:26
    • ID:WIwYynNM0 #
    34

    34. 匿名処理班

    • 2020年07月16日 15:27
    • ID:bQOXRUb.0 #

    徳川埋蔵金の隠し場所は日光東照宮、かごめの歌は場所と鍵を表している。

    お名前
    Sponsored Links
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Links
    Sponsored Links