「
チコタン」は、1960年代に、児童合唱団の為に書かれた合唱組曲で、1971年にアニメ化された、小学校に通う男の子の悲恋を描いた作品。
その衝撃の結末に、インターネットコミュニティなどでは、「最凶のトラウマソング」、「忘れられない曲」として話題に上ることが多いという。確かに子ども時代にこれを見たら、それこそ一生の呪いにかけられたような気分になったかもしれない。この映像を見た後の教員たちのフォローにすべてはかかっていたんだと思うんだ。
前半は、チコタンを猛烈に好きな男の子の、自己中な恋愛模様が描かれているから結構余裕。最初の幸福編は幸せな様子を歌い上げたものなので楽勝なのだけど、後半の悲劇編は本当にショッキングなので注意が必要だよ。
コメント
1.
懐かしい・・・
2. 匿名
ちょ、これは、、、
これ、本当に歌った人いるの?
3. d
小学校んとき歌わされた...
4.
歌だからまだいいけど
冷静に歌詞を見ると、すごく病的で下品な
関西人の文章だな
5.
胃が痛くなった
6.
校内音楽会で6年生が歌ってたなぁwww
7. オバサン
小学校の頃合唱団で歌いました。
30年以上たっても、たまに口ずさむほど鮮明にメロディが記憶に焼きついています。
懐かしいです。UPしてくれてありがとう。
8.
これひき逃げ犯が見たら発狂すんぞ…
9.
この続き想像すると恐いな
10.
小学校の時に音楽の授業で歌った
今は嫁に死なれたら・・・、という視点ができてしもたからやっぱり捉え方も変わるなぁ〜
11. jd
こいつあ良い夢が見れそうだ
12. たれこみ君
ひき逃げ事件の裁判の時には小学生が歌うこの曲にあわせて容疑者登場
13.
PSOのFLASHとして聞いたことあるな。
14.
同じ作者で交通事故(チコタンとは別件だけど)の加害者の息子の懺悔の歌もあるぞ
15. tama
凄い歌詞だな
これは何を伝えたいんだろ?
交通安全か?
16. p
酷すぎる
こんなものは歌じゃない
17.
大阪弁吹いたwww
18.
24歳の滋賀人だけど、なぜか知っている。しかも唱ったようなおぼろげな記憶がある。すごいなw
19.
誰や!誰や!
犯人「俺や!」
20.
マジキチだな
21.
初めて聞いたけど凄いな
ミュージカルやオペラに近い感じだけど
後半部分は子供だと確実にトラウマになるだろ
22.
なんで関西弁なんだよ。
23. マット・ディロン
悪意に満ちた曲だな。
小学校んとき歌わされたが後半部はスルーだったぞ。
24.
ヤンデル
25.
子供達にどんなメッセージを伝えたかったんだこれはwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
復讐心?
愛ある故に生まれる憎悪?
いずれにしてもヤなテーマだww
仮に交通安全であっても女の子は黄色い旗もってルールに従ってたんだしなぁ
26. 初めて聴いた
どうせなら、復習して逮捕されるところまで作るべき。
現状、何が言いたいのか判らん。
27. チコタン
覚えててくれてありがとう・・・
28.
音楽祭か何かで別の学校の生徒がこれを合唱しててオチに爆笑した記憶がある。
29. f
でも落ちまで長い
30. はばねろ
最後絵が怖すぎるwww
この動画は子供に見せられないなぁ
31. 交通戦争
子供を利用する事で被害者意識を増大させ、交通法規を遵守させようとする御上の得意とする恐怖支配の常套手段じゃん。手を替え品を替えて今でも遣ってるよ。従わせたいが為の手段を選ばない腐れ根性剥き出しのな。近年は豚フルか。黙って従えって。それだけだよ。
にしても、赤信号を無視したら即、大事故って。安全とは無縁だよな。くしゃみ一発で、死ねる。青信号を進んだ側に落ち度が無くても、死ねる。紙一重な。運任せなのかね。
32.
男のキチっぷりを伝えたい曲なの?
33. さよならおっぱピー
ちこたん ごめん 俺や
34. ピコ
最後のアホーwワロタ ってか、関西弁で歌ってるのが変だ
35. あー
>>22とか>>34とかは、なんで関西弁ってところに突っ込んでるの?
この歌、歌詞は知ってたけど、聴いたのは初めてだった。絵が付いてると更にインパクトあるなあ。
36. 光春
懐かしい‥忘れられない歌だな(゜゜)
確かに子供の歌このバッドエンドは酷な感じはするが‥
37. 不眠
プログレッシブな展開ですね・・
こんな曲を小学校で歌うなんて、すごいハイレベル・・・
38. ちこたん
蟹と海老とタコが好きなんだっけ?
39. tai
ダンプカーと高度成長期時代を繋げたんだと思います。
具体的なメッセージを伝えるようなものではないと思うし、
ましてや子供の曲。関西では誰もが親しんだと思います。
40. ・
こんな歌、だれが得するんだ..
41. a
これ授業中クスクス笑いながら見てて
先生に「笑ってる人は作者はどんな気持ちでこの曲を作ったか考えなさい!」とか怒られるパターンだな
聞くほうの気持ちも考えろよw
42.
なんか子供ながらに死の悲惨さを隠してない感じの歌だなと思って放課後音楽の先生と「ぼく」のその後の心情について話してたな…
「ヒロシマのピカ」とか読んで生きる死ぬに対してなんだか反省してた小5の頃。
もちろん「続・心霊写真」はバイブル。
43.
「交通戦争」でググれ。
時代背景を知らないとこの曲の真意は理解できんだろ。
44.
オレ34歳の関西人だがこんな歌は今まで一度も聴いたことない。
懐かしいって言ってる人は歳いくつ?
45.
>>22と>>34はなんでそんなに関西弁嫌いなんだよwww
46.
関西弁だからとかじゃなくて生理的にいやーな歌だな。
拷問に使える気がする。
47.
そういえばこれ伊集院のラジオで紹介されてたな。
48.
子どものころ入ってた合唱団で歌った。
こわいなんて全然思わなかったし、合唱曲としては「名曲だなあ」としか思わなかったけどな。
えーびかにたこだけうったらええねん♪
49.
大阪弁だからか何言ってるかわからないところが結構あるな
50. マコタン
チコタンというのはちえ子orちよ子って名前なのかな。
親の職業を馬鹿にしたから罰があたったという寓話かいな?
51.
これ合唱組曲になってて、やったクラスがあったわ。素晴らしい出来だったのに(出来だったから?)しばらく拍手も起こらなかったよ。
52.
※45
2ちゃん脳って知ってる?
それはそうと、22歳大阪人だけど初めて聴いたなー
作詞者の蓬莱泰三さんは兵庫出身だそうだ
53.
せっかく忘れてたのになぁ・・・。
小学生の頃、町の音楽会で中学の合唱部が歌いやがたったんだよ。
54. ホチキス
「チコタン」が収録されたDVDが今月発売される事実!
ttp://www.imagef.jp/commodity/d_0964.html
なんか気味悪いと思ったら「メトロポリタンミュージアム」と同じ作者なんだね。
55. 積丹半島
半世紀位前の歌なんだ
子供に歌わせる歌じゃないね
なんで最後殺したんだろ?
チコタン・・・
56.
関西人だけど、初めて聴いた。
前半は前半で、ちょっとストーカーまがいじゃんと思うがw
なんぎやな〜、じゃねえよ、とww
57.
この歌のオチはなんなんだ・・・
58.
この歌と「親知らず子知らず」が私の中の2大トラウマ合唱曲。
28歳。関西人ではありません。
59.
>52
それ、自虐ネタか2chですらはぶかれるクズの愚痴に使われる言葉だよ
真面目に受け取ってる君の頭が心配
60.
当方関東人。初めて知りました。
死んだ・殺した連呼とかアホー!で終わるところとか
小学校の時にこの歌に出会わなくて良かった。関西在住じゃなくて本当に良かった。
この歌の存在は認めるとして、学校で合唱させようというセンスが理解不能。
翼をくださいみたいな希望に満ちた歌でいいじゃん。
一人っ子差別的な内容だし、チビとかハナクソとか本当に下品。
61. P
>>54何か納得w
「こんやく」?とのテンションの落差が激しいなw
62.
トラウマっていうか、不快
63. 関西人
>>60
まあ、上品じゃないのは認める。
しかし、学校で「希望に満ちた歌」ばかりってのも、何か気味悪いぞ。
長い人生、希望も失望も、どちらも多くあるだろうに。
64. らら
死んでしまったあたりの効果と歌い方がマジで怖いんだが。
小さい頃に感じた原始的で忘れられないタイプの恐怖。
善し悪し別として凄い作品なんだろうね。
アニメーションの絵が本当に子供が書きそうな味の絵だから更に不気味なんだよな。
前半、この絵で心許して緩んだところであれだもんな。。
65.
ふと秋葉原の事件を思い出してしまった。
66.
これ観た後スゲー気持ち悪くなってる。
呪い?
67.
えびかにたこだけ売ったらええねん
の部分の歌のflash見たことあったなあ。
原曲ってこんなんだったんだね。
68. ぴー助
ベタに作者の体験談なのかな
69.
日曜日〜ひとりぼっちの祈り〜の方が辛いしトラウマになる
70.
※33
Σってオイ!!!お前かいwww
※69には同意
71.
作者の経験に基づいているんじゃないの?知らんけど
全部妄想でこの曲書いたとしたらマジキチ
72.
ネットの噂によると
メガネが発売されるずっと前から
中津交差点は
事故の多い怪奇スポットだったそうです。
73. mira
内容はこれより衝撃的な内容の合唱を知っているから、そうでもないが。
それよりもアニメーションがひどい。特に後半部の方は恐怖すら感じる。おわりの赤い文字がまた…。
「親知らず子知らず」が嫌って人がいたけれど、この歌とは違って、自然に対する人間の無力さ、その悲劇をうたったものだし、後半部は沖の姿をうたっていて、悲劇的な歌としてはそれほど後味が悪いものとはいえないと思う。
ただ、両方とも小学校で歌わせるのはどうかな?
74.
うちの学校は五番
(章題は「だれや!」、二人でゆびきりしたのに…から最後まで)
だけで合唱コンクールの毎年固定の課題曲だった。今思うと何考えてんだ先生。
この曲がもし標準語だったら、全然印象が違ってただろうな…
75. ひじは非常食
チコタン2−ぼくのむすめ−
チコタン3−わしのまご−
に続く?
76. ななし
※73の精神の不自由振りに全米が泣いた
77. とりあえず
下町の言葉なら、東西ともに下品。
78.
終わり方がすごいな
79. ゆう
初めて聴いた歌です。だけど評価している、おまえら…。ぜんぜん解かっとらんぜ!39歳 博多んモンやけど、この作品が訴えたい事は人生の理不尽さ。理想と現実との狭間で苦しんでいる人間の姿ぜ!関西弁が、どうとか子供とか大人とか、そういう問題じゃないぜ!解かっとうや?
80. モヤイ
ビビりの俺はまだ聴けないでいるんだけど、どんな内容の曲なの?
81.
キチ
82. gats
子供の歌じゃないのは確か
83.
何が変だと思うかって
歌にした理由が分からん
チコタン殺したのは誰だって皆で合唱する意味は何??
こんなんもっと簡潔な文章で伝えればいい話で歌にした所で面白味も意味も何もないとおもうんだけど
84. むちゃくちゃだっつーの
こんなんむちゃくちゃだっつーの
85.
アホーッ!!!懐かしいな
合唱祭の選曲の時先生が酷いのあるけど一応聞いてみるww?とか言ってみんなで聞いたのはいい思い出
前から酷い酷いと音楽室出入りしてる奴から不評だったけど好奇心で聞いてねーよwwって思った
しかも選曲しなかった理由は曲が長すぎるのただ一点のみ、先生は考えさせるいい曲じゃね?っていってたけど
まあ先生は聞き終わったあとのクラスのざわめきを無言で笑ってみてた
先生今になってもやっぱりこういう曲は子供達に聞かせるのは賛成です、子供ながら友達と色々議論できました、あと大人になった今でもこの歌の解釈が解りません、あと少年は女性の趣味がいいと思います、そこだけは同意です。
86. a
内容がどうであれ、これだけ印象に残るのはすごいね。
アニメーションも演出がかなり秀逸だと思う。
ケチつけてる人は、もうすこし視野を広くしてみてはどうだろう。
87. 昭和かあ…
この歌ができた背景は、高度経済成長によって交通事故が深刻な問題になったこと。
当時の作曲者や先生はこの歌が子供に警鐘を与えるもので、異常なものだとは思わなかったんだろうな。
…視聴して最初に「これは周囲の社会か閉塞した少年の内面にある狂気を表した歌だな」とか思った俺はエヴァ世代。
88.
人生で初めて聴いたコンセプト・アルバムでした
89.
これ新婚3ヶ月でしかも交通事故で奥さん亡くした友人には絶対聞かせられん・・・
90. ゐ
二コ動でネタにされるんじゃね?
91.
なんでチコタン死んでしもたんや
>>73が死んだらええのに
92.
これ小学校5年生のとき学芸会で歌わされた
93. SAI
チコタン死んだっ・・・
ってボソっと歌うのが怖ろしい・・・
94. NEXT総理
幽愛の精神を掲げる私の元には、なくなられた方からの故人献金が届きます。チコタンからも貰いました。
このような悲劇が起こったのは、麻生総理が愚かな公共痔行で道路を建設したからです。愛よりもコンクリートを大事にする今の自民党を妥当しましょう!
95.
懐かしいなこの歌。小学校の時歌った覚えがある。
96.
なげぇよwww
97.
合唱曲ってシュールで意味不明なものが
多いので
この曲の場合は何が伝えたかったのかと意味を問うような曲ではなくて
何を感じたかを大切にすべきなんだと思います
あと小学生だからってこの歌を
歌うべきではないとか
聞くべきではないというのはオカシイ
むしろ感受性豊かなこの時期に聞くことに意味がある
子供が気づ付かないように
驚かないように
と教育するのはオカシイというより
不可能ですよww
98.
だめでしょこれは・・・・・
なんの教訓も無いし
心情を表したものだとは思うが、写真の中で笑うなとか遺影に花を投げつけるというのも歌詞や映像として表現するのはどうかと思う。
99.
子供の頃に、このような歌により人生の不条理を植えつけておくことによってトラウマになったりする事で何がいいのか悪いのか等子供ながらに理解していくうえでは、学校で聴かせるべきだとは思うよ。そうは言っても、正直ラストは怖いけどね(*^。^*)
100. ゆう
学校で聴かせてもイイと思う。だけど、捉え方によって子供、いや大人達がこんな表現のしかたが良くないとか言うやろう。結局のところ、人間っちゅうのは頭では解かっていても自分自身が体験しないと本当の人の気持ちが解からんぜ。
101. 匿名
S53産まれの東京杉並区の合唱コンクールで結構あちこちで使われていた。
実際歌わされたし。
この映像見させられたら、絶対に歌わなかったんじゃないの?
102. あ
小学四年の時歌ったけど画像付きで見たらなんかへこんでまうわあ。
103.
まったく、誰トク? な歌詞だなw
こんなもの歌わされたら、そのこと自体が黒歴史になるわwww
104. え
関西人だけど関西弁で歌われるとムカつくな
105.
九州人だけど知ってる。
小学校のころに音楽の授業で聴かせられたわ。
別に珍しくもない・・・
106.
※98
同意
子供に歌わすなとか言ってる奴は、
何でもかんでも規制規制の基地外PTAと変わらんわ
現実に理不尽な事故は起こりうるもんなんだし、別に歌があったっていいじゃん
そういうものから遠ざけて脳内お花畑で育てられた子供が
福島ミズポや辻本清美みたいにならないことを祈る
107. 名無し
この時代だったから許された。
ヒロインが交通事故で死んでおしまいなんて子供でも思いつくつまらない悲劇。
漫画や小説で物語が進化した今の時代では喜劇に近いな。
108. 1
まあ少なくとも好き好んで歌う歌じゃないわな。
歌はやっぱり気分のよくなる歌がいいですな。
109. ふみ
組曲〜 一人ぼっちの朝
も探してみて。
自分はこっちの方が心に突き刺さった。
加害者側の歌詞なんだ。
110. 大阪42才男
マジレスになりますが・・・。
42歳大阪ですが始めて聴きました。
大阪弁である所が大阪人にとって特に不快に思えるメッセージソング。
この歌の目的は日教組による左翼活動の一環です。
中国の文革に影響されているのは明らかです。
この歌にあるメッセージは交通安全なんかではなく、大人(体制)や力に対する反駁する意識の植え付けです。
聴いてみた雰囲気ですが、社会主義活動家の表現イメージと重なりませんか?
同和教育と同じです。それゆえ大阪弁なのです。当時の左翼の中心は同和を武器にした大阪でしたから。
本質を見極める力を身につけましょう。
111.
お、おう・・・(・ω・`;)
112. 7時
俺もYouTubeで聞いててゾッとした。主人公はチコタンひいた奴、見つけたら殺すだろうな。
113.
マジキチだな、こんなの子供に歌わせるなよw
そういえば、ベロ出しチョンマ?だったかそんな名前の劇も反体制的内容だったなぁ。
子供心に何故子供にこんなモノを・・・と思ってたの思い出した
114. 白百合
俺、18だけど
小学生の時に合唱部で歌ったけど、
あんまり怖いイメージなかったなぁ
教えてる先生の方が怖かった所為もあるかもしれないけど
115.
一人で部屋で聞いてかなりゾッとした;;
116. 38歳関東
なんか否定的な意見が多いけど、自分はこの歌大好きだったな。
小学校の合唱で他のクラスが歌ってるのを聞いたんだけど、子供心に衝撃を受けた。
こんなストーリー性のある歌があるんだ!『チコたん死んだ』とかぼそっと歌うところ、
すっげードラマチック!って感じで。(まあ大多数の生徒はざわざわクスクスしてたが)
あんまり惚れ込んだんで、自分のクラスじゃないのに親に頼みこんでテープレコーダー
持ち込んで録音してもらったよ…。
この歌とはだしのゲンで、人生の悲劇ってやつを初めて疑似体験したんだと思う。
117. クソガキ
俺オッサンだけどこんなの知らない 昔ビンタ食らった校長先生に
初めてありがとうって言えそう。狂育委員会め油断もスキもありゃしねぇ
118. ぺぱ
ちこたんが「遭難」したくだりで思わず「エッ!!?」、完結で「これで終わり??」。
バイクで走行中、路外から一時停止もせずに来やがったトラックに横から衝突されて、右足骨折で入院中のワシとしては、シャレにならなさ過ぎた。
昨日(2011/09/24)も、南阪奈の片側一車線区間で、トラックが反対車線にはみ出して、軽自動車と正面衝突、軽に乗っとった二人が死亡しとる。
「車に乗っとるヤツは安全運転せぇ、アホ!」
という歌かと思いきや、コメント見るといろんな解釈が出来るんやなぁ…と複雑な思いがした。
119. いも
東北だけど小中と合唱コンクールで歌ってたよ。
実話で犯人はまだ捕まってないって聞いてたけど本当かな?
120. 魚キライ 42歳
四国出身ですが、この歌初めて聴きました。
全体的に単純で子供らしい思考の歌詞ですが、合唱コンクールの選曲には疑問を感じます。
小3の時祖に母が交通事故に合いまして、この歌詞に似た作文を私も書いた記憶があります。
担任は完全にスルーでしたが。
121. まりも
あきらめて他の女探せよ
切り替え大事よ
122. ぐる
小学校の学芸会で、コーラス部の子たちがこの歌をうたっているのに
憧れて、自分もチコタンが唄いたくて入部した(笑)
でも、結局唄う機会はなく卒業した。良かったのか悪かったのかww
ちなみに、自分で言うのもなんだが、母校はコーラス部に関しては結構強豪校で、
小学生のくせに、毎日発声練習に「大地讃頌」を唄う、生意気な部活だった。
よく、音痴の自分が、ついて行けたもんだと思う。
123. あ
これが原因で近所で電柱にぶつかった親父の息子がからかわれたりするわけだから
やっぱり教育的にはアウトだな
124. せるなべ
僕のチコタン殺したの誰や!!
最後の終わり方怖いですね。あほーって…
125. 昔 チコ 名前は チエコ
これはわたしにとって不愉快ソング。おまけに小学校の時合唱祭で歌わされた。当時の先生の配慮なし。そうなんです。私のむかしのあだ名は チコ! 名前はチエコ!
126. 寒いコメ乙です
つまんない突っ込みしてドヤってる人はシコシコ動画あたりで人気のコメンテーター?w
127. あ
チコタン死亡
128. 寒いね。
興味本位で聴いたら痛い目見た(´ω`;)
方言で歌ってるから余計生々しいですね・・・
129. 今日も寒い。。
シュールだなぁ・・他者の死に遭遇するのは、
時期が違うだけでみんなに起こることなんだし
いつも会えるということを当たり前に思ってちゃ
ダメなんだよね。大事にしなくちゃね。
チコタンの場合は好きな子だったけど、
実際に早く親が死ぬこともあるんだから。
歌詞は怖いけど、
結論は夢オチにすることもできるし・・
自分でどう受け止めるのかが味噌
なんじゃないかな?
130.
歌詞に狂気を感じるな
131.
案外皆知らないんだねこの歌。
変な歌だとは思うけど、みんな無駄に穿ちすぎなんじゃないの…
てか結構難しそうな歌だよね
132. いやー…
一児の父だが、極めて不快。
こんなの子供に歌わせて、健やかに育つとは思えないな。
復讐心を煽るような内容は、小中学生にはよろしくない。
こういうドロドロした文学、芸術はせめて高校生ぐらいからじゃないか?
133. 名無しさん
衝撃的だった。
ラストも。
134. 匿名処理班
バカサヨが作ったんだろうな・・・まさにアホー!な歌詞だ。
135.
ここで初めて知って、これ合唱曲か………と思った。
いや、黒い木琴(木琴を打つのが好きな妹を戦争で亡くしたお兄ちゃん視点の歌)とか好きだし平和な歌ばっかりじゃない方がいいとも思うけど、でもなぁ…なんか引っかかる。なんでだろう……
何の暗喩なの…と思ったら交通戦争って※にあったから調べてみるわ。ありがとう。
136. 匿名処理班
こういう不条理なものに対する嫌悪感を駆逐していった結果が
今のような毒にも薬にもならない、当たり障りのないものだらけの世の中。
当時、左翼的なものと、これが結びついていたとしても、
これを見て歌った少年少女は、別に左翼にはならないと思う。
そもそも世の中の大半が不条理で悲惨で汚いのだから
(↑これは右翼でも左翼でも本心から否定することはできないと思うが・・・)、
物語や教育上から、いくら不条理さ、悲惨さを排除したところで、
いずれ子供たちは育ってから「実際の不条理」に直面することになる。
その時、その人を支える為の助けになるのが、本当の「教育」だと思う。
娯楽においては、美少女にモテまくり、才能が開花し、勝負に勝つ、
という漫画やアニメしか見たくないという気持ちはわかるが、
そんなものだけを見て、子供の頃から妄想に逃避していては、
現実への不条理に対抗できる精神的な強靭さを身につけることはできない。
本当の不条理を体験せずに済む子供の頃に、このような不条理やトラウマを
擬似的にせよ体験させることは、むしろ成長してからの糧になると思う。
その時に、この歌に嫌悪感を覚えることも含め、結果オーライなのではないか?
137. 匿名処理班
救いようも教訓もないのになんか味わいを感じてしまうのは、日本人だからだろうか
138. おやじ
だれだ!
迷惑メールおくるやつ!
だれだ!
通りすがりに悪口言うやつ!
だれだ!
いたずら電話するやつ!
139. 匿名処理班
栃木在住の小6です。聞いてだるくなった。
140. 匿名処理班
39歳@兵庫
中学の校内合唱コンクールで他のクラスが歌ってたよ
急転直下の展開に聞いててポカーンとなった
思い返してみるとこの手の合唱曲って妙にメッセージ性が強いというか鼻につくのが多い気がする
141. 匿名処理班
経済成長とともにそこら中をトラックやダンプがビュンビュン走り、
交通戦争って言われるほどの惨状になって、社会問題になっていた時代があった。
(日清戦争時の年間戦死者よりも、交通事故の年間死者数が上回ったことから命名)
日本初の高速道路が1963年。つまり、今なら高速を走っているダンプやトレーラーが
一般道をかっ飛ばしてたわけだ。
当時の日本では、ガードレール付きの歩道も、信号機も、歩道橋も、
ろくに整備されておらず、規制や摘発も不十分で、死者の多くが幼児だった。
そんな時代があったんだよ。
時代背景もわからずに「不条理」「教訓がない」
なんていう人はわかってない。交通事故は不条理なんだ。それは今だって変わってない。
その事実をありのままに描いている。
142. 匿名処理班
今30歳やけど小3か小4のときの教材やったな。
お嫁さんになってくださいーの歌の歌い方は主人公のテンパり具合をあらわしてるとか授業で習った。
アホーーーーのあとは教室がシーンとなってたけど休み時間になるとすぐ歌をネタにしてちょける奴多数。
懐かしい
143. 匿名処理班
25年前、小学校で合唱部だった静岡の子に伴奏を弾いて、とよく頼まれた。
映像を見るのは初めてで、現代の小学生に見せたり歌うのはあり得ないなと思ったけど
当時は今ほど社会全体でこどもを守ろうとする意識は希薄で、危険な場所、アブナイ大人、露出の多いポスターや投げ捨てられている雑誌などに結構さらされていたことを考えると、好きな子が車にひかれて死ぬという題材は衝撃的ではあるけれど極めて現実的な歌だったと思う。
小1の時、国道を渡ろうとして事故死した同級生もいたので車にひかれて死ぬ、というのは今よりずっと自分にとって当たり前だった。
それだけ社会が変化してきたといえるし、逆にこれだけ守られているこどもたちが今まで遭遇したことのない危険に遭遇した時に、うまく対処できるのか不安を抱くことが多い今日この頃。
144. 匿名処理班
子供の心に衝撃を与える事と
強いメッセージを伝える事の区別が出来んヤツが作った歌だろうな
昔はこういう趣向のものが結構あったけど
子供の精神衛生上決して良いものではない
145. 匿名
最後また長調に戻って「天国から見守っててや!」みたいな話になると思いきや
「誰や!!」で終わって衝撃だ…
今じゃこんな歌作らないだろうな
146.
ただただ気持ち悪い
こんな歌を聞かされずに育って良かったと思うし、歌わされてた人達は心底可哀想だわ
子供だからこそ聞かせろって言うけど、子供には明るい歌だけでいいんだよ
わざわざ暗くて下品で誰も幸せにならない絶望的な歌を聞かせてどうすんの?
結局、頑張っても死んだらしまいなんやな、って思わせたいの?
147. 匿名処理班
この曲知らなかったけど おとなになって聞いたほうが衝撃だろうなw
子供の時聞いてたら多分茶化して終わる
148. 匿名処理班
小学校の頃から知っていたが、改めて衝撃的な歌だと思った。
当時は最後の曲なんてあまりやらなかったが、楽譜から「ひでぇ」と思っていた。
149. 匿名処理班
22歳だけど小学校のとき歌ったよ
普段使わない関西弁なのもあって男子がやっぱりふざけてたwwww
150. 匿名処理班
さだまさしの償いが逆バージョンだな
151. 匿名処理班
28年間生きてきて初めて聴いたわ。チコタンって言葉すら初耳
152. 匿名処理班
交通戦争のコメでよくわかった
今の人達がわからないってことは、ある意味では、この曲に込められたメッセージは叶ったってことなのかな
153. 匿名処理班
関西出身だけど歌ったこと無いなあ
どうせたいしたこと無いだろと聴いてみたら
あほーーーー!のところで鳥肌たった
154. 匿名処理班
小学生の時授業で合唱させたられた。もちろんフルで。
生粋の関西人だったにもかかわらず、この関西弁にいらっとしたし、内容もメッセージ性はあるんだろうけど不快でしかなかった。
出会わなかった人が心底うらやましい・・・歌の存在自体は否定しないけど、小学校の通常授業で歌わせる神経は疑う・・・
155. 匿名処理班
絵本を昔、先生に図書室で読み聞かせしてもらったな
ぜんぜん他のとこ覚えてなくて、タイトルも覚えてなくて
ちこたん ちこたん ダンプカーにひかれて死んだ
のとこと、タイヤ跡のある見開きだけ覚えてた。歌あったんだね
156. 匿名処理班
これが作られたとき開発ラッシュでのダンプの往来や交通マナーが「交通戦争」って言われるぐらいひどくて死亡事故もゴロゴロ起きてたからこういう曲が作られたっての聞いたことある
157. 匿名処理班
しかし、キチガイじみてるな。
158. 匿名処理班
これで落ち?
159. 匿名処理班
怖い歌だけど、免許更新センターでこのビデオ延々と流してたら
飲酒運転や無謀運転が少しは減るかも。
160. 匿名処理班
40代、関東人。
小学校の合唱コンクールの課題曲で練習したこと事ありますよ。
ただ、フルで歌った事は無かった様な気がする。聞いた事はあっけど…
ツッコミ所満載だけど、最近が神経質なのかな?って感じも受ける。
161. 匿名処理班
40代、関東人。
小学校の合唱コンクールの課題曲で練習したこと事ありますよ。
フルで歌った事は無かった様な気がする。だからもっとコミカルな歌だと思ってた。
交通戦争を題材にした事を知らないと、ツッコミ所満載な歌にしか聞こえないのは残念かのかも…
162. 匿名処理班
自分はアラフィフのおっさんだけどこの曲は初めて聴いた。そしてこう思った。
「ああ、この程度のオチならあの頃は小学生にも普通にアリだったな」
人は平等じゃないし理不尽な死は誰にでも降りかかる可能性がある。
テーマとかメッセージとかそんな大それたものはなくていい。
ただ「世の中は怖い」ということが小学生の心に刻まれればいい。
むしろ軽いトラウマは子供には植え付けるべきなのかもしれない。
163. 匿名処理班
アラサー東海地方出身。
小学校の学芸会で一個上の学年が歌ってて、そこで一度聞いて以来、今日まで聞いたことなかったけど前半の「ちこた〜ん、ちこた〜ん、ちこたんた〜ん。どないしよーお・・」の辺りは時々リフレインしてた。それくらい印象に残ってた。
当時は悲しい曲だなくらいにしか思ってなかったけど、このクリップはトラウマレベルで怖い。子供のときに見なくてよかった。。歌の印象がまったく変わってしまった。
うん、免許講習で見せるのは賛成v
164. 匿名処理班
ヒロインが事故で死ぬバッドエンドの元ネタなのか・・・?
165. 匿名処理班
これと、赤い風船(加藤登紀子・1966年発表) 、償い(さだまさし・1982年発表)
運転免許の教習所か、交通刑務所で流せばいいんじゃないかって思う。
それはそうと、小林亜星氏はなんで、赤い風船にこんな明るい曲つけちゃったんだ……
166. 匿名処理班
こういうアニメーション作れるの、凄いと思うが・・・
167. 匿名処理班
小学生の時に出た合奏合唱コンクールで歌っている他校をみました。歌詞も歌いかたも衝撃的で最後の怒りの歌詞の後『バカやろー‼』の大絶叫で終わった時は会場がざわつきました。定番の合唱曲とはまったく違う…忘れられないですね
168. 匿名処理班
昭和のダンプによる交通事故が多かったので理屈はは分かるけど、表現方法に不快感しか感じなかった。特に小学生に合唱させるのはどうかと思う。
169. 匿名処理班
六年生は音楽会で絶対歌わない。
昼の放送では一曲はこの曲にしない。
といけないという謎ルール
170. 匿名処理班
何かしらの時代背景やなんやらがあったんだろうが・・・なんだ、何があったんだ。
171. 匿名処理班
小学校6年生の時に、学芸会で合唱劇をやりました。
非常に、今でも印象に残っている歌です。
時々、ふと思い出すこともあります。
172. 匿名処理班
懐かしいな。
小学校の時に聴いてた合唱曲集かなんかに入ってたけど、特に怖いと思ったことはない…
このアニメがちょっと毒があるからじゃない?
173. 匿名処理班
作った人病んでる…どういうつもりだったんだろう。
174. 匿名処理班
※54
ググったら作詞家全然関係ないじゃんウソつくなよー!
175. 匿名処理班
怖いけど関西弁でちょっと笑っちゃう
176. 匿名処理班
色々思うことはあったが、運転には気をつけたいと切実に思った
車って凶器だな…って改めて認識したよ
177. 匿名処理班
関東に住んでるアラフォーだけど知らんな
もう少し上の世代だろうか
178. 匿名処理班
MADMAXの一作目に雰囲気似てる気がする
179. 匿名処理班
退廃的で必ず子供に悪影響を及ぼしたと思う
180. 匿名処理班
とりあえずチコタンがワロテタのはわかった
181. 匿名処理班
長すぎるし、合唱として駄作だと思うんだけど……
トラウマとかなんとかじゃなくて、合唱として聞き応えのあるパートないし、歌詞もやっすい三文小説以下の、オチも「だと思ったよ」レベルだし…
こんな合唱歌われても最後まで聞くの苦行だよ…作者もこれ採用した人もセンスなさすぎ…これで音楽や合唱の楽しさを伝えられるとでも??
182. 匿名処理班
悲劇編より 食べたろか の方がショッキングだったんですがそれは
183. 匿名処理班
教訓も何もない…とは言うけど、この歌って交通戦争が一番酷かったときの啓発?の歌だって聞いたけど
教訓というかトラウマになったら気を付けようとは思うんじゃないの
184. 匿名処理班
これは子供が聴くより車を運転する大人が聴く曲じゃないか?