
見落としているだけで、ちゃんと見ようとしないだけで、毎日どこかに必ず幸せが潜んでいる。この世に生を受けた時点で喜びの数も悲しみの数も、おなじ分だけ必ずどこかに隠されているのだから。
足元を照らすか、正面を照らすか、後ずさりするか、前に進むか、その選択はすべて自分次第。リモコンは今、自分がもっているのだから。それでもそのリモコンのアリかがわからなくなってしまった時、先人たちの言葉からその位置を探し出そう。
広告

悲しいことに、この世では実に多くの人が自ら幸福を遠ざけている。そういう人は無意識に、いつも「いつか幸せになれる」と自分自身に言い聞かせているのではないだろうか?幸せとはそのうち訪れるものと思い込み現状には決して満足できない。2.死は恐れるに足りず
「すべての支払いが終了すれば」幸せになれる。
「学校が終われば」幸せになれる。
「仕事がみつかれば」幸せになれる。
「昇進すれば」幸せになれる。
そしてそれは永遠に続く、
「結婚すれば」「子供ができれば」「二人目の子供ができれば」。
子供ができればできたで、子供が幼くて自由がなくなる。「もう少し成長してくれれば」幸せになれる。成長したらしたで、思春期は難しい、と悩むことになり、「これを乗り切れば」幸せになれると思い込む。その後は、「退職後に素晴らしいバケーションにいければ」「もっとすてきな車を購入すれば」と、いつまでたっても幸せを追い求めることとなる。
人生は常に進化している。この瞬間、「今」こそが一番幸せな時なのである。今は幸せじゃないというのであれば、いつになったら幸せになれるのか?いつになっても、なんらかの懸念や困難はつきまとってくる。だから、それに抵抗してもがくよりも、幸せなんだと認めることの方がよっぽど有益ではないだろうか?

死は恐れるものではない。私はこの世に生まれてくる前に何十億回も死んでいる、そしてその時に苦しみや不幸などはまったくなかった。3.どっちに進んでも同じ
マーク・トウェイン 1835年11月30日 - 1910年4月21日(サミュエル・ラングホーン・クレメンズ)

「チェシャ猫さん、どっちの道を行けばいいのか教えてくれるかしら?」4.あなた自身が心である
「どこに行きたいんだい?」
「それが、よく分からないの」とアリスが言うと
チェシャ猫は「なら、どっちの道を行こうと同じさ。」と答えた。

あなたは体を持っているだろうが、心は持っていない。5.幸せに気がつこう、幸せを感じたら声に出そう
あなた自身がその心なのだから。
C.S.ルイス

幸せを感じていることにどうか気づいてください。幸せだと思ったら、大声で叫んだり、つぶやいたり、考えたりしてください。「これが素晴らしいことでなければ、これは何なのだろうか」と。6.我々はすべて地球の乗組員である
カート・ヴォネガット(アメリカの作家。コメントより)

宇宙船地球号には乗客など存在しない。我々が皆、乗組員なのだ。7.物事も人も絶えず変化する
ハーバート・マーシャル・マクルーハン(カナダの社会学者 1911-80)
※宇宙船地球号とは:
地球を、限られた資源しかもたない宇宙船に例えた語。環境学・経済学などで用いられる概念。スペースシップアース。米国の建築家フラーの文明論“Operating Manual for Spaceship Earth”(1960年刊)で広く知られるようになった。

同じ川を二度渡った人間なんていない。川の状態も、その人間の状態も常に変化しているのだから。8.他人を見る目と自分を見る目は異なる

我々は、自分については、その意思によって判断するが、他人については表面の行動でしか判断しない。9.死ぬことができる幸運
スティーブン・R・コヴィー

「死」が待っている私たちは幸運だ。なぜなら、生まれてくることができなければ、決して死ぬこともできないからだ。日の光を見ることもできず、サハラ砂漠の広大さも分からない。生まれてくることができなかった人たちの中には、偉大な詩人キートや、偉大な科学者ニュートンよりも偉大な人がいたかもしれない。DNAによる無限の組み合わせで誕生できたかもしれない人は、実際に生存している人の数をはるかに凌ぐ。当たり前のように生きている私たちは、これらの驚愕するような確率の中から生まれた。それが、あなたであり私なのだ。 リチャード・ドーキンス10.体験こそが神秘である

人生の神秘は解き明かすような問題ではない。実際に体験してみるものである。フランク・ハーバード11.毎日新しいことに直面する喜びを知ろう

あなたがいま心地よく感じている環境は、以前は未知なものだったはず。12.石橋を叩いても渡れないなら死んでいるのと同じ

もしあなたが、人生において “安全” を最優先の検討課題としてとらえているなら、どんな状況であれ、一人で長いハイキングをすることなどやめるべきだ。短いハイキングでも危ない。つまるところ、どこであろうと一人では行くべきではない。ドライブや、恋に落ちることや、死んでいる細菌があふれている空気を吸う事など、無謀な行為は必ず避けてるべきである。着るものはすべて天然素材(ウール)にし、今の生活が半分不自由になるとしても、考えられるすべての不慮の出来事に対し、所有している家財道具をすべて保険にかけろ。何キロ先まで車が一台もいなくとも赤信号は決して渡らないほうがいい。via:cavemancircus・原文翻訳:melondeau
そして、当たり前だが、今まで信じてきた事を脅かすような好奇心や考えは決して持とうとするな。そうすれば、あなたは自分が安全だと分かっている世界の中で十分長生きするだろう。しかし、あなたは死ぬ直前に発見するかもしれない。もう、すでに死んでいたのだと。ずっとずっと前から…
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これは心に響いた!いい名言だ^^
特に次々と困難や悩みは襲い掛かるわけだし現状の幸せを感じるべきなんだろうな
疲れたときはここ見直すよ
2. 匿名処理班
さっき仕事から帰ってきて
一服しながらこれ読んでる。
なんか幸せ。
3. 匿名処理班
目が覚めれば 仕事です。
4. 匿名処理班
お気に入りに保存しますた。
5. 匿名処理班
ヨメ「死ぬかもしれないのに、どうしてバイクに乗るの?」
オレ「死にたくないからさ」
6. 匿名処理班
クラシック曲聴いてる時、生きてる実感がある。
とくに詳しいわけでもないんだが。
7. 匿名処理班
ここにあるような言葉を素直に受け取れるような人はこんな言葉なんかなくても勝手に自己完結して立ち直れる。
鬱病の人にがんばれと言うのがNGなのと同じで、前に進めず逡巡している人に対して前向きな言葉をかけるのは、案外逆効果だったりする。
8. 匿名処理班
明日は大っ嫌いな上司とマンツーマンで仕事だ。憂鬱だー。でも今こういう書き込みをしていることが幸せなんだろーなー。
9. 匿名処理班
上見て暮らすな下見て暮らせ
10. 匿名処理班
一定以下の人間は同じ所を
グルグルするしかない、死ぬまでずっと
11. 匿名処理班
残念だが、ダメだ。
上に描いてあることは、頭ではわかってるんだ。
心には響いてこないんだよ・・・。
12. 匿名処理班
※12
俺は難病だが、頑張れとかいつか治療薬ができるとか生きてるんだから死にそうな人に比べればまだどうのとか健康体の人にそういうことを言われると怒りを覚える
こんな健康で幸せな人間の上から目線の言葉なんて全く響かない
唯一響くのは自分と同じ状況から(肉体は無理でも精神的に)這い上がれた人の言葉だけ
13. 匿名処理班
料理をしている時に食材は宝物だと感じるし
その宝物を体内に取り込む幸せを感じる
14. 匿名処理班
オレは時々こう思うことで自分を強くしている。
「このクソみたいな世の中、このクソつまらんオレの人生。マジ感謝します」
こう思えるようになったとき、自分の周りの人間のありがたみがわかった。
35歳建設業
15. 匿名処理班
癒されました。
ありがとう。
16. 匿名処理班
ところどころ仏教に通じるところがあるな。
17. 匿名処理班
これ読んで、死んでるように生きることだけはしたくないなぁって感じた。怖い…。
18. 匿名処理班
マイナスをどっこり付けられそうなのを恐れずに言うなら、
「この程度のおためごかしで立ち直れる程度の挫折しか味わってないんだろうな」…としか思えない。
19. 匿名処理班
身を持って自ら気付かない限り、絶対に自分自身を救えない。他人から言われて気づいた事は、実践しなければ風の音・路傍の石も同じ。全ては自分次第。
20. 匿名処理班
ぶっちゃけ、この手の名言が心に響く人は
体力気力は充実してるがその使い道が分からない
モラトリアム状態の人。
やる気スイッチさえ押されれば勝手に走り出す。
一方、体力精神力がすり減って感受性が鈍ってる人に必要なのは
名言じゃなくて精神力を支える体力。
そして体力回復には睡眠時間を増やすことが
一番コストパフォーマンスがいい。
体力が戻れば気力も戻り、天気の良さにすら
幸福を覚え憎いあいつにすら憐憫の情を抱ける様になる。
但し、引き系の人は体と精神の筋力が痩せ衰えている状態なので、
どれだけ休息しようがエネルギーは溜まらない。
無論、名言も効果なし。
アクシデントか強制で筋力を徐々に増やしていける状態が
訪れるまで起動は一切ありえない。
21. 匿名処理班
その人自身がそれで幸せだと思えば幸せなんじゃないでしょうかね
例え他人が見てそんな安全ばかり求めた保守的な人生は既に死んでるよと勝手に決め付けてても
何が幸せの基準かなんてそれまでの人生経験によって一人一人違うから
22. 匿名処理班
現状に満足するのはいいけど一息ついたら前見ないと何も進まない
常に進む必要は勿論ないんだけど、あんまり甘えてると後回しにしたもので後で困る気がする
まあ何でも程々が一番だよね
23. 匿名処理班
※23 料理の手際が悪くて苦痛でしかない私も、いつかそう思えるようになりたい。 幸せな気持ちで作ったおいしい料理を家族に食べてもらいたい。
24. 匿名処理班
良い言葉が沢山ですね。なるほど、そういう考えもあるのかと面白かったです。
でも、皆さんが言ってることもわかるなぁ。地べたまで落ちてる人には確かに響かない言葉かもしれないですね。実際自分が地べたに這いつくばってるときは、顔も知らない人やよく知らない人じゃなくて、ごく親しい人の涙や言葉やハグだったし(^_^;)
でも、落ちかけてる人には霧を晴らす起爆剤にはこういうのも凄く有効だと思います。
良い記事を有り難うございます。
25. 匿名処理班
言葉は単体じゃ心に響かない。
それに繋がる言葉や体験を既に持っていることが必要だ。
26. 匿名処理班
晩御飯を自分の好物で固めると幸せ!
食べ終わると悲しくなるが…
27. 匿名処理班
※12_最初の1行
確かにそうかもしれないが、
大幅に時間を短縮できるかもしれないし、
あるいは時間がかかりすぎて間に合わないこともあるかもしれない
万人に薬となるものがないからといって、
薬じたいを否定することはないよ
28. 匿名処理班
この世界は不思議で満ちた宝箱なのに
どうして人生は短いのでしょうか?
もっともっと、宝箱のなかを見回して、驚いたり喜んだりしたいのに。
好奇心を満たすには人生はあまりにも短すぎるのです。
29. 匿名処理班
日本人は地球上でもかなり幸せになるのが下手な方だと良く思う
幸せになること、幸せを感じることは決して悪いことでは無い
30. 匿名処理班
おれは不幸のギアに入ってると感じた時はニュートラルに戻す事にしてる
つまり散歩だ
31. 匿名処理班
良く寝て、良く食べて、好きなことやってりゃ、たいてい幸せになれる。
32. 匿名処理班
現状が過酷過ぎて、どれも心に響きすらしない…(涙)。
33. 匿名処理班
心に響かないなら考えればいい、考えて解らないならやってみればいい
この言葉たちに失望するなら、それは言葉一つで救われたい、そういうとるに足らないモノになりたいと願ってるからじゃないかね
34. 匿名処理班
コープス・ブライドの生き生きしている死者の国の住人と
死人のような雰囲気をした生者のキャラクターを思い出した。
補足ですが、4のC.S.ルイスとルイス・キャロルは別人です。念のため
35. 匿名処理班
『3.どっちに進んでも同じ』
この言葉は日々痛感する、どちらを選んでも後悔がつきまとう
きっと一生つきまとう、もっとピュアだったらなと憧れる
36. 匿名処理班
説教臭いのがだらだら並んでるだけだ
37. 匿名処理班
※22
卑屈になってる人間にはどんな言葉をかけようがダメなんだと思う。
プラスの事を言えばムカつくと言い、
マイナスな事を言えばヒドいと言う。
結局言葉ってのは受け取る側の心次第だから
受け取る側が心を磨かないとどんな言葉をかけようが響かないんだよね
38. 匿名処理班
石橋を叩いて叩いてぶち壊すタイプの人間だから
最後の名言にはグッときたわ。。
そのくせ、無謀なことはしたがるのよね。ADHDってそゆとこあるわよねパルモたん
39. 匿名処理班
※12
スパルタ教育と褒める教育
どっちもいいところと悪いところがある。
合う人に合う言葉をかければいいんでしょ。
40. 匿名処理班
これらの言葉の言いたいことはわかるし至極真っ当なことを言っていると思うけど、
※にもあるように、メンタルがどん底の時にはどんな名言を投げ掛けてもどうしようもないと思う
41. 匿名処理班
食べ物は良く噛め
42. 匿名処理班
上を向いて歩こうや見上げてごらん夜の星を
みたいな昭和の名曲を聞くと、凄く励まされる
ささやかな幸せでいいんだよなぁ
沢山の幸せなんていらない
日々、ああ、なんかいいなぁって思えることがあればそれでいい
人生、悲しいことがあるから幸せを感じられるんだもんね
43. 匿名処理班
旅行に行くことよりも旅行の計画を立てている時の方が楽しいと思わないかね?
自作PCが完成した時よりも買うパーツをアレコレ吟味している時の方が楽しいと思わないかね?
生きている実感ってその工程が大事なんだと思う。
て、何を言っているんだ私は?
44. 匿名処理班
5に名前が入ってないですが、カート・ヴォネガット(kurt vonnegut)というアメリカの作家です。
45. 匿名処理班
※60
心を磨くのは受け取る側でなく、相手がどう思うか考える側。
君みたいな人間が何も考えずに発言して人を傷つけるんだろうね