
Youtube
今月10日、米ミズーリ州カンザスシティ、オレーセにある排水溝で巨大な魚が発見された。発見者の男性はすぐさま市の動物管理課に連絡。排水溝といってもほとんど水が入っていない状態で、「んなばかな?」と半信半疑だった動物管理官のジェイミー・シュミットとだったが、現場を見てびっくり。確かに巨大な魚がいるではないか。その大きさはなんと1.06メートル、重さ27キロもあった。
広告
60-pound carp found in drainage ditch
動物管理局の調べで、この魚はコイ科の中国原産の淡水魚で外来種のソウギョであることが判明。数日前の豪雨により湖から排水溝に流れ着いた可能性が高いという。

via:arbroath.blogspot
ソウギョは日本でも、1878年以降に日本人の蛋白源として日本列島内に導入が図られ、各地の川や湖沼に放流された。しかし巨大に成長したソウギョが旺盛な食欲で各地の湖沼の水草を食いつくし、水草帯を生息地とする在来魚や水生昆虫の生息を脅かすなど生態系に深刻な悪影響を与えることから、現在では環境省により要注意外来生物に指定されている。条件が整えば20年以上生きるそうだ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ソウギョの甘酢あんかけにしたら10人前できそうで
ちょっと食べたいような気もする
2. 匿名処理班
日本の草魚に比べて、異様な腹の膨らみ方だね。
栄養状態が良すぎて身動きが取れなくったのかな?
3. 匿名処理班
お姉さんの笑顔が素敵
4. 匿名処理班
ソウギョはベトナムとか東南アジアでも好んでよく食べられるけど
やはりメコン川クラスの豊かな川でないと生態系を破壊してしまうんだろうな
5. 匿名処理班
草魚って細長い印象だけど、アメリカ在住だと魚も太っちゃうのかな
6. 匿名処理班
※2
くっさいし高確率で寄生虫はいるし、わざわざ食うもんじゃないよ
他にうまい魚はいくらでもいる
7. 匿名処理班
えっ
金魚かとおもったわ〜
8. 匿名処理班
アリゲーター思い出した…むかーしの映画のやつ
あれは下水道で巨大化したんだっけ
9. 匿名処理班
おなかポンポンw
10. 匿名処理班
あちらじゃアジアンカープって呼ばれてたっけ?
11. 匿名処理班
ソウギョに限らずうっかり持ち込んだ持ち込まれてしまったコイ科の環境破壊が深刻だねえ。
12. 匿名処理班
死んでるなら解剖して欲しい。
外来種なんだし環境に与えてる影響も考慮して、何を喰ってあんなお腹パンパンになってるのかを。
解明して欲しい。
まさか大量の寄生虫が・・・ということはないよね?
13. 匿名処理班
※2
10人ってレベルじゃないだろ!
14. 匿名処理班
死んでから時間が経って、ガスでお腹パンパン?
15. 匿名処理班
※8
臭いしって魚類は全部臭いんだよ
臭くない魚を言ってみろ!
それを香辛料で調理して生息数のバランスを取ってるのを
日本人は無知で無能だから盗んでくるが食べられもしない
あげくが外来生物ガー!と喚く。ばかな話だ
16. 匿名処理班
アメリカは本当に何から何までビッグサイズだ。
17. 匿名処理班
ミズーリ住んでるけどこんな魚が住んでるのかw川なんて濁っててみえないからな
18. 匿名処理班
中国ならニュースになる前にみんなのオカズだな
19. 匿名処理班
※2
※8
デイリーポータルにソウギョを甘酢あんかけにして食べた人の記事があったけど、泥吐きさせなくても臭みもクセも少なくて美味しかったそうだよ
その人の調理が上手かったせいかもしれないけどね
20. 匿名処理班
ソウギョが環境に悪影響を与えるまで増殖してるのに庶民の食卓に上らない理由をあげよ
21. 匿名処理班
鯉やハクレン、草魚なんかは世界中いたるところで順応してるね
22. 匿名処理班
人間の子供を食ったんか?腹がパンパンw
23. 匿名処理班
※8
ソウギョに限らず基本的に魚には寄生虫がいるもんだよ。
日本ではどの魚のどこに寄生虫がいるか、その除去方法と無害化の知識や技術が発達して
今の衛生的な生食文化が出来た訳で。(衛生状況と流通インフラも)
生イカや生さんまにも当たり前に寄生虫がいるのを知らない人が結構いるから気をつけよう。
日本の魚は刺身で食べて大丈夫と思い込んで調理法を知らないのに刺身にして寄生虫で病院来る人って結構いるんですよね。
24. 匿名処理班
逆に考えるのだ。こんなトンデモナイ魚が本来生息している湖沼河川はどれだけ豊かで過酷な環境なのかという事。そこは食物連鎖が上手く作用している自然が創りあげたトンデモナイ環境だろうね。
25. 匿名処理班
でかくなると大味になって美味くないってのが・・・・
26. 匿名処理班
美人の管理官さんと 魚の体型がシンクロしてた・・・
27. 匿名処理班
昔 日本のあるデパ地下の鮮魚コーナーで 土用の鰻が逃げ出して排水溝に住み付いた 魚の血やアラが流れてくる良い環境ですくすく成長 排水がつまるようになって格子を外して開けてみると 排水溝にミッチミッチに詰まった肥満鰻がいたそうだ
28. 匿名処理班
こんなキモいの挟まってたら引くわw
29. 匿名処理班
※17
盗んだのはオイラじゃないニャー
30. 匿名処理班
※22
ブルーギルとかブラックバスもそうだよな。
31. 匿名処理班
大型熱帯淡水魚を飼育したことのある人間ならわかると思うけど、
死後数時間で腐敗が始まってガスでお腹がこんなふうに膨らむんよ。
もしくはコイ科に多く発症する転覆病かな。
こっちは金魚で見たことがある人も多いかも。
32. 匿名処理班
>>2
一人辺り3kg弱か!少ないな
33. 匿名処理班
寄生虫に関して心配してる人へ
魚屋に行きます
魚を一尾丸ごと買います
帰ってきて捌きます
切り身をよーく観察してみましょう
さああなたには何匹見つけられるかな
まあこの件に関してはおそらく※34の言うとおり死後のガスだまりだと思う
全長に関しては平均でもこのくらいになる魚だから当然だね
34. 匿名処理班
※30
ほえ〜
やっぱり国内でも似たような事件があるんだね。
ウナギってのが、日本らしいけどww