
”オズの魔法使い” でブリキの木こりはそう言った。
この世には無数の「幸せ」という観念がある。それは、人間本来の欲望というよりも、文化によって形成されたものといえるだろう。多くの欧米人にとって人生のゴールとは「幸せになること」だ。しかし一方で、「幸福」に強い抵抗感を抱き、幸福に嫌悪感を覚える人々がいる。
その理由はさまざまだが、例えば、「この世は全てバランスがとれていて、至福を手に入れるということは、最悪な不幸が待っていることを意味する」と考える人もいる。
広告

たいていの人にとって幸福とは好ましいものだ。しかし、この世には、幸福なのに両手を上げて喜ばない人もいる。幸福を好ましいと思っている人は、幸せそうな人や幸せな人を見ればそれだけで万時順調だと思えるし、反対に、いつも不幸そうな人を見ると、あの人は大丈夫かしら?と心配してしまう。
しかし、欧米以外の文化では、異なる幸福の見解がある。自分が幸せと感じることは、自分のみの状況や心情に焦点をあてているからであって、個人を超えたより大きな善を幸福としているわけではない。さらに、大きな善と個人の幸福が相容れないことが多々あるのは周知の事実である。
東アジアの人々の中には、幸福を表現すること不適切だと考える人もいる。実際日本では、「自分の幸せをひけらかすのは好ましくない」と考える人もいるのだ。

ニュージーランドにあるビクトリア大学は、「幸福に関する概念の違い」、「幸福の重要性」に焦点をあてた研究を行った。その結果、幸福を追い求めることが人生であり、幸福こそが人生のゴールとする一般的な考え方とは驚くほど異なる思想があることが判明した。
研究では、否定的感情を伴わない満足のいく状態のことを”幸福”と定義づけ、どのくらい幸せなのか、だけではなく、他人の幸せをどうとらえるのかを調べた。その結果、これまでの幸福に関する研究は、幸福に関する全ての考え方とは完全に反対だったことを示唆している。
まず、一口に幸福といってもその中身は実に多様で、お給料が上がった時に感じる「幸福感」と愛犬が玄関であなたの帰りを待ちわびているのを発見した時の「幸福感」は別のものである。さらに、先に述べた幸福感はとても自己中心的で、個人主義的な感情によるものだとして、このような幸福を問題視する文化もある。

少数の欧米人や非西洋文化圏の大半の人は、幸福は不幸の前兆だと考えている。とても幸福で人生を楽しんでいる人には、そのうちおぞましい悲劇がおきる、と言われているように、幸福は常に悲惨な結末をもたらすものと考えられている。
これは、非西洋文化圏においては一般的な考え方であり、西洋人でもこの思想を知っている人は多くいるし、同じ意見だという人もいる。幸福は恐れるもので、不安を与える自己達成的予言であると。幸福を回避することと、安心を求めることには明確な相関関係がある。

幸福を回避する思想は道教に基づいている。道教には「世の中は二元対立で出来上がっている」という思想がある。黒があれば白があるように、闇があれば光があるように、電気にプラスマイナスがあるように、物事はバランスをとるようにできているというのが基本的な教えだ。
韓国では、幸福は将来悲しいことが待っているという兆候だと信じられているし、イランでは、「大声で笑うと、悲しみが起きる」という表現があるほどだ。これは、まさしく、幸せになるという状態が何を意味するのかを表している。キリスト教では、幸福は認められている。(それが神の愛によるものならば...さもなければ、それは悪とみなされるであろう)。
また、ある文化では、幸せなになることは道徳的に堕落した人間になるとされている。イスラム教の多くのグループでは、至福は避けるべきと信じられている。なぜなら真の幸福は神にのみ与えられるもので、感情や日常的なことや世俗的なものではないからだ。
作家や芸術家にとっても、長い間、幸福とは天賦の才能や独創性を壊す可能性のあるものとして考えられてきた。他にも、想像できないほど不正に溢れた環境下で暮らしているものにとっては、幸せになるということは、道義に反する生き方と考えている人もいる。
via:knowledgenuts・原文翻訳:melondeau
まさに私も「幸福は不幸の前兆」と考えてしまう方で、降ってわいたような幸福に一瞬はうれしくなるものの、「何か悪いことの前触れでは?」と素直に喜べない。だが逆に、不幸のどん底やトラブル続きの時には、次に待ち受けるのは幸福だと思えるので、逆境には強かったりもするわけだが、やはりこの考え方の背景には道教めいたものが働いているのだろうか?さて、みんなはどうだろう?幸福を素直に心から喜べるかな?
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
幸せも不幸せもない、ありのまま世界と自分との関係を受け止められたらいいのにな。
「こっちが良い」って考え方がしみこんじゃうと、どうしても一喜一憂してしまう。
2. 匿名処理班
私アホだから、良い事があった後に嫌な事あっても「さっき良い事あったし!」で乗り切れるし、逆に嫌な事あった後に良い事あったら「やっぱ嫌な事の後には良い事あんだよな!」って思ってる。
3. 匿名処理班
>作家や芸術家にとっても、長い間、幸福とは天賦の才能や独創性を壊す可能性のあるものとして考えられてきた
確かに他人に認められたいが為に作家になった人は、他人に認められるという幸福を得てしまったら作品を生み出すモチベーションを保つのは難しいかもなあ
幸福を得る為に作品を生み出す人は、幸福を得てしまったらもう作品を生み出す必要はない訳で
4. 匿名処理班
価値観は、全く個人の育った背景や先天的なものなので、括ることはできないと思う。
相手が感じている幸不幸を自分にあてはめてはいけない。当人も現状について杞憂せず、今現在に全力で当たればいい。いずれにせよ、否応無く逆転はあっちからやってくる。
5. 匿名処理班
幸福も不幸も知らぬ。ただ生きぬくのみ。
6. 匿名処理班
仮に今が1番幸福なら、次に待っているのは今より不幸な出来事
仮に今が1番不幸なら、次に待っているのは今より幸福な出来事
7. 匿名処理班
運命定量説ってのはどうも好きになれないな。てか運命とかそういったもの自体が好きでない。好きな小説の受け売りだけど。状況を判断する思考を停止させ、人間の自由意思を価値の低いものとしてみなしてしまうよ
8. 匿名処理班
自分の幸福をひけらかすべきではない、か。確かにその通りだ。
幸福の自慢は欲張りだ。
誰も得しない。
9. 匿名処理班
俺は自分いじめるの好きだ。
その先に幸福が訪れるのを信じて。
10. 匿名処理班
Happy なのか Fortune なのか Lucky なのか。それが問題だ。
11. 匿名処理班
多幸感を味わいたいだけなら
いっぺんお腹を空かせてみると良い
12. 匿名処理班
幸福かなんて、ものの考え方だよ。
嘘だと思ったら、試してごらん。
13. 匿名処理班
後その不幸を思い出すと絶望で脳が壊れそうで文章や作品にもできないこと。
それなら幸せに感謝するし、幸せを願う
14. 匿名処理班
おみくじの大吉は「これ以上上がない」と思ってしまって…ちょっとしたことでも凹むしなんか素直に喜べない。
凶なんか引いた日にはもう「これ以上悪いものはない」何があっても「ま、凶だしな♪」と思えて結構好きだったりする。
良いことも悪いことも慰め的なことも書いてある、小吉位が私はちょうどいい。
15. 匿名処理班
自分は不幸と幸せのバランスなんて考えたことないなー。
幸せはありがたく受け止めるし、不幸があればできる範囲でそのダメージを軽減できるようにする。不幸ってあっても身内の死みたいに時間が解決するというか、じっと通り過ぎるのを待つしかないケースもあるしね。
なにか起きるたびにいちいちそんな小難しいこと考えてたら疲れちゃうよ。
16. 匿名処理班
仕事が終わって明日は休みって時が一番幸せ
だけど休み当日はそれほど幸せって訳でもないんだよなー
17. 匿名処理班
これは幸福感というより『欲』の事を言ってると思う。
自分が幸せだと感じてる人は周囲の人にも穏やかな態度を取れるし、反対に満たされていない人は周りに攻撃的で本能的な欲求を求めようとする。精神的、生活的に満たされてる人は平和を望むんだから社会的にも幸福感を感じてる方が良いだろう?
18. 匿名処理班
※2が最強だと思うw
こういう人好きだな、素敵だ
19. 匿名処理班
幸福感に不安を感じるのは「勝って兜の緒を締めよ」の意識が強くなり過ぎちゃったものなんじゃないかなと思う。
逆に幸福の後に不幸になる人は兜の緒を締め忘れ過ぎた人なのではなかろうか。
20. 匿名処理班
他の人も言ってるけど、周りからみて不幸でも自分が幸せなら幸せ。
周りからみて幸せでも、自分が不幸なら不幸。
要は本人の気の持ちようだと思ってる。
個人的には自分を誰かと比べるのは不幸につながる気がするのでやらないようにしてる。
21. 匿名処理班
回りが不幸なのが幸せってタイプは、どう説明すればいいんだ。
22. 匿名処理班
今があなたの人生で最悪の瞬間ですと言われたら逆に安心するし、その逆なら絶望だし
あまり関係ないかもだけど、
ホラー映画の殺人鬼やモンスターに自分が追われるとしたら、モンスターが見えなくなるまで逃げるより、常に視界にモンスターを入れておきたいと思う。
不意打ち系が一番怖い
23. 匿名処理班
幸福を得たならいつか必ずそれを失うときがくる。永遠は存在しない。
人間は一度高台に立ててしまうと今までの場所では満足できなくなって、際限無しに欲深くなる生き物なのかもしれない。
高いところから落ちればそれだけ痛みも大きいのなら、はじめから最後までずっと地面に這いつくばっていた方がましだと考える人もいる。
ただ本当は麻痺しているだけで自分が幸せか不幸せかなんて白黒つけずとも、当たり前のものだと思って忘れている幸福が足元にはごろごろ転がっていたりして、難しいね
24. 匿名処理班
マザーテレサですら幸せである事に越した事はないって言ってたからね。
25. 匿名処理班
5がなんかかっこいい事言ってるよ…
26. 匿名処理班
幸せか不幸かは過去と現在の差から決まる
満腹のときにケーキを食べるよりも空腹のときにケーキを食べるほうが幸せに感じる
ずっと幸せでいたいならGDPのようにずっと上昇しつづける人生を歩まないといけない
幸せが不幸の前兆というのは理にかなってると思う
27. 匿名処理班
幸せを求めるのはどの国でも悪いと言ってるわけじゃないのにこのまとめおかしくないか?
幸せを感じたらよそ様に自分の幸せを見せびらかすなって教訓があるだけだろ。
幸せになることは良いことでないならそもそも幸せの定義からきっちり言うべきだ。
28. 匿名処理班
※5
とあるラノベに数行載せられてた架空の逸話を思い出した。以下大筋。
『あるところに凄腕の剣士がいた。そして彼の技量に魅せられた刀匠がいた。
刀匠は剣士の斬った死体を調べ、彼の体躯膂力手癖指の形に至るまで入念に調べ尽くし、渾身の一振りを鍛え上げ剣士に贈った。「これによりて渇きを癒やせ」と。
剣士は以降二度と人を斬らなかった。己の技を完璧に理解する者が居ると知り、渇きは癒えたからだ』
29. 匿名処理班
日本人て人の目を気にしすぎだよね
それに人の幸せを妬む
そうやって足を引っ張りあって永遠に不幸のふりをしていけばいいと思う
30. 匿名処理班
幸せになってしまった所が頂点ならそりゃ落ちる以外ないわな
と思ったので一番幸せなのって叶った瞬間だけだろうか?と少し考えた
叶うまでの過程の内目標にプラスに動いてる時間が一番幸せなんじゃないか?
と言う訳で、個人的にはドーパミン出てる時が一番幸せ感じてる時だと思う
一番大事なのは多分達成感
31. 匿名処理班
まぁ、どう考えるかは当人の自由だけど、給料が増えたって景気が悪化すれば減るし、犬が出迎えてくれたっていずれは別れの時が来るわけだからね
幸福で有り続けるというのは不変であることとある意味では同義なわけで、不変なものが自分の人生にどれだけあるか考えてみたらいいんじゃないかな
そのうえでまだ幸福を恐れるというなら、もう言えることはないね
32. 匿名処理班
幸福が要らないと高説を垂れるのは恵まれた環境に居る者の驕りだ
貧困と不遇に耐え歯を食いしばっている人の目を見て言ってみろよ
33. 匿名処理班
2000年前に釈迦が発見した事だよねこれって。生は苦である。苦が一時的に解消された瞬間を幸福と感じているのであって、純粋な幸福など存在しないってね。存在しないものを追い求めても際限なく苦しいだけ。
34. 匿名処理班
幸福は不幸の前兆か・・・これこそ、不幸な考え方だなと思うな。
35. 匿名処理班
幸福って結局は気の持ちようだと思う。
知り合いに、他人から見れば家族もおり職もあり、美人でもあり、なにも不足はないように見えるけど、何も持ってなかった25年前と同じ不満を言ってる人がいる。
この人ははたして幸福なのか、不幸なのか。
たぶん本人が不幸だと思うなら、不幸なんだよなあ……
36. 匿名処理班
心の平穏こそが幸福であって、幸福の後に不幸が訪れるならそれはかりそめのものでしかない
37. 匿名処理班
※9
ヤン提督!
38. 匿名処理班
いやいや日本では自己犠牲が美徳という観念が暴走して苦痛を産みまくってるのだから参考にせんほうがいいよ(笑)
まだ自分の幸せを主張しやすいほうが断然マシだとおもう
39. 匿名処理班
自分の人生は不幸からはじまったけれどいまだ不幸だ。今までの不幸に釣り合う幸福なんてあり得るのかと思う。
いじめと虐待で普通に人と接することができない人に宝くじが当たったとしよう。普通の人から見たらそれだけで幸せに見えるだろう。しかし不幸な人はそれだけではまだ幸せに生きるための助けになったってだけだ。不幸な人にとっては普通の人が当たり前にするような恋愛や遊びなどをできるようになり、生きていたい、死にたくない、と思えることが幸せなんだ。
40. 匿名処理班
幸せ恐怖症。だから常に悪いことを考えてる。
幸せを感じるのは少し恐怖感がある。
41. 匿名処理班
何事もほどほどが良いやね
幸福に恐怖を感じるの、よくわかる。
42. 匿名処理班
幸福が不幸の前触れだから、幸福は良くないってのは間違いだと思う。だって、そう考えている時点でその人に幸福は訪れていないのだから。幸福を幸福と認識していないということは、それは幸福ではないんだよね。
しかも、その考え方は基本的には幸福は良いものだという考え方の上に成り立っているのだから、幸福自体を否定しているんではないような気がするなぁ。
43. 匿名処理班
幸せすぎると怖くなるのは、パルモたんと同じで不幸の前触れだと思っちゃうからなんだよな。幸せの後は何もない平穏〜って思いたいけど平穏は平穏で幸せなのよね
44. 匿名処理班
多幸感は慎重な行動を損なう
45. 匿名処理班
幸せになりたいのに永遠の幸せなんてこの世に存在しないというジレンマ
アンパンマンマーチのフレーズに”何のために生まれて何のために生きるのか”という問いかけがあるがこの問いに幸せになるためと答えた人は今度は上記の苦しみを抱えることになるんだよな
不満がないのが幸せなのか
好きなように生きるのが幸せなのか
人から認められるのが幸せなのか
何にしても生き続ける限り不幸と幸せに出会い続けるのが人生なのかもしれないな
46. 匿名処理班
幸せなんて自分で決める(感じる)ものじゃないの?
幸せを素直に喜べないなんて考えもしなかったなぁw
幸せをひけらかすのは良く無いことだとおもうけど
振りまく人っているよね だだ咲く花の様にwこっちもハッピーになるw
観てて幸せになる絵画もあるしw
負のモチベーションってのがあるのは認めるけど
そういうのは見ててやっぱりハッピーにはならないわなw
47. 匿名処理班
この世でもっとも幸せな人は
「この世でもっとも幸せな人」だと自分を思っている人。
…という話を聞いてから、幸不幸を気にしなくなったな。
48. 匿名処理班
失敗してもそれが
後に成功の鍵になる事もあるよね
49. 匿名処理班
私にとっての幸せは、「ありがとう」が言えること。
50. 匿名処理班
幸と不幸、運・不運だけに限らず、あらゆる事が振り子のように行ったり来たりしてるだけ。
ならば幸福を求めることに何の価値も見出せない人がいても不思議じゃない。
51. 匿名処理班
空だな、空
色即是空
悲しくもなければ嬉しくもない
52. 匿名処理班
幸福を望まないとは言うけれど
過度な幸福もなく不幸もなく、自分が満足出来る状態にあるなら
それもその人にとっての「幸福」になるんじゃないのかね?
自分自身の価値観で心を満たす事ができてれば、人生わりとそれで上出来なんだと思うよ
53. 匿名処理班
西洋文明との価値観の相違だね。
日本的には、わび・さび(わびしい・さびしい)が美という感覚だし。
ハレの日・ケの日という日常を区別する表現がある独特の価値観だし。
石造文化と木造文化がどうしてできたのかが理解できれば幸せの価値観も違うと理解できると思うよ。
たぶん現代(近代)でそれらもだいぶシフトしてきてるんだろうね。
54. 匿名処理班
他人の幸福を抑圧するような人間にはなりたくないな
55. 匿名処理班
一生幸福ならそれが一番に決まってる
56. 匿名処理班
たとえば不動産、食品のなんかのテレビのCMやメディアで家族揃って幸せそうな家庭を延々と垂れ流す。
坊主崩れや宗教家、占い師、その他有象無象のインチキ臭い野郎どもが「幸せ」は「やりがい」「人生の意味」について、内容のないクソ下らない本を出しまくる。
現代ではそういうものに溢れ、救いを求めそういったものに触れてしまい、そういった有象無象漬けになり、「幸せはかくあるべき、しかし自分は現状はそうでない」と蜃気楼のような「幸せになりたい」という強迫観念に精神が汚染され苛まれ、自らが「不幸」と定義してしまっている境遇とのギャップに永遠に苛まれてく。ブレインウォッシュとまでは言いい過ぎかもしれないが、それこそが病理である、というのが私の個人的な感想かな。
そういったものに救いを見出して「幸福」への道筋を認める方も居られることは理解できるので、異論はもちろん認めます。
57. 匿名処理班
この世は生きるに値しない
58. ワニさん
今年91歳半ボケ婆たんと早11年
火宅之境の状景に伴う心は感慨無量
心満意足にて威風堂々
59. 匿名処理班
幸福を恐れるのではなく、他人のささやかな幸福ですら妬む者を忌むべき
不幸をもたらすのは大抵そいつらだ
60. ほのくに
※34 ※52
幸せに頂点があると思っていても、山に登ったらさらに遠くにもっと高い山が見えるみたいに、頂点に登りつめたらさらに違う幸せという目標が見えるかもしれないジャマイカ。
落ちるのではなく、もっと高い山に登るためにいったん山を下りて、さらに高い技術を身に付けつつさらなる高い山を楽しみながら登って行きたい・・・幸せの積み重ね。
同じ環境でも幸せな人もいるし、不幸に思う人もいる。「しあわせは自分の心が決める」って言葉があったね。
61. 匿名処理班
根本仏教だと幸福な経験は業に大きく左右される。
地獄や餓鬼、畜生などの悪趣に生まれず人間に
生まれるのも善い業(カルマ)があるからである。
業は行為のことであって言ってしまえば人間は業のかたまり
心で思う、話す、体で行う、これら全て一日分でも数え
切れない程の業は肉体の死を超えて蓄積される。
結果を出すと過去の業は清算されるが、尽きること無い故
結果待ちの業が山ほど出来る。善い結果が全て清算される
と残るのは悪業、善でも悪でもない業だらけになる。
例として人間より幸福な天人の境涯だが、ほぼ善業だけを消費
して生きており、善行為をする機会も無い為死ぬと下に落ちる可能性が高い。
人間は善行為でも悪行為でも機会はいくらでもある。幸福になりたいなら
善い行いをするのみ。
62. 匿名処理班
甘やかされて育った者は少しのストレスでもブチ切れるよ
思い通りならないと被害にあってると解釈する
耐性無いから少しの問題でも過大に自分不幸って言う
63. 匿名処理班
たしかに。幸福の絶頂に上がってしまえば、
あとは落ちるか、失ううかしかないね。
たとえばおなじく 100 万円をもっている人でも、
10 万円からそこまで殖やした人と、
1000 万円から 900 万円を失った人とでは、
どちらが「幸福」であろうか
64. 匿名処理班
幸福を願う道は、間違いなく不幸へと通じている。
人生の意義を感じたいのなら、自分のためでなく
他人のためになにか良いことをしなさい。
というお説教を聴いたが、なにか釈然としないw
65. 匿名処理班
※59
そうかな?
日本のお返し文化なんか、まさにここに書かれているとおりじゃないですか。
結婚祝いも香典も半返ししなければならないとか。
私個人としては祝福する気持ちや悼む気持ちを否定されるみたいで嫌な文化です。
66. 匿名処理班
個人の幸福を追求するのは間違ってないと思う。
自分が満たされていない人に、他人に貢献できるわけがないよ。
他人をけり落として追求するなら論外だけど
67. 匿名処理班
※25
心理学的にいうと下方比較ってやつだな。
人間は無意識に「他人より上でいたい」という本能があり、
何か自信を失ったときほど、それを回復させようとするため、必死に「自分より下」を見つけたいと思うもの。
68. 匿名処理班
ずっと不幸な人が、耐えれば必ず幸せになれるとは限らないように、
幸福の後に幸福の連続が来ないとも限らない。
あんまり幸福感に満ちた人ばかりだと、宗教は儲からないしねw
69. 匿名処理班
みんなが哲学者になれる話題だねこれ
70. 匿名処理班
本当に幸福を感じている時は、時間的な概念や他者との比較を考えたりしない。
そういったものを超越しているような瞬間。
自分は子供といる時にそれをよく感じる。
間違いなくこの学者は、本当の幸福を味わったことがない人間。
71. 匿名処理班
自分アホなんで「なんでも不幸だとは思わない心」があればいいのかなと思ってます
72. 匿名処理班
幸福の後に不幸…落差が大きいってことかな
失うかもしれないって思っておけば大丈夫。現状の幸福を維持するモチベにもなるし
『覚悟』は『絶望』を吹き飛ばすからだッ!
失うのがが怖くて得るのを躊躇えば永遠に不幸なままだよ 不幸な状態で現状維持、平穏な不幸 平穏を求めるなら平穏な幸福を求めろよ…
73. 匿名処理班
米2の人の考え方好きだな。
自分はなかなかそうはいかないんだよね。周りにもいないし。
74. 匿名処理班
幸福の定義からはじめないと論じることすら難しいのではこのお題
どちらかというとこのタイトルの指す幸福=個人的幸福なようだけど
75. 匿名処理班
ご飯が食べられるって幸せなことでしょ
たとえ何か悲しいことがあって不幸だなって思っても、ご飯が食べられること=幸福っていう図式は変わらない
幸せって各出来事に対して個別に設定されてるんじゃないのかな
76. 匿名処理班
理屈や人の意見はどうでもいい
とにかく幸せになりたい!!!
77. 匿名処理班
とても興味深い記事でした。「幸福は観念」って言い得てる気がしますね
俺幸せだーと思ってる時って大抵一時的、自己満足の達成であったりで 明日にはその幸福が消えてネガティブな思考になり、また形のない「幸福」に固執して余計イライラしたり。満たされなかったら「俺は不幸だー」なんて嘆くことも多々あり
道教の理論を見るとやっぱりバランスって大切だなと思いました。
78. 匿名処理班
うつ病患った身としては納得できないな
幸福と不幸は半分ずつってのが破たんしているのを体感で知っているからね
79. 匿名処理班
不幸な人間は希望を持て そして幸福な人間は用心せよ
80. 匿名処理班
僕たちは、これとは違うもっとすごい空を、必ず見るのさ!
81. 匿名処理班
幸福と不幸が外因性のコントロールできないものと考えるか、内因性のコントロールできるものと考えるか、の違いなのかも。