
海外でも日本の「ひきこもり」現象が注目を集めている。ドロテー・ロラングとデビット・ビュートルは日本に渡りひきこもりの実態を徹底取材、マシュー・カーニーのレポートによるドキュメンタリー映像を制作した。題して「ひきこもり - 沈黙の声を聴く - 」である。
広告
この映画は様々な映画祭に出展され注目を集めている。
Hikikomori A deafening silence documentary trailer
東京に住む大西ユウトさんはほぼ3年に渡って自室に引きこもってきた。昼間に眠り、夜中に起きてネットやマンガを読んで過ごす。18歳となった彼は、家族や友人との関わりを一切絶っており、外に出るのは人のいない夜更けに食事に出かけるときだけだ。
ユウトさんは、引きこもりを始めてからとても楽になったと語る。何もせず、何も考えずにすむ日々が快適だったのだという。

中学校のとき班長だったが、他人からの批判に耐えることができず、テストに失敗したことをきっかけにその場から逃げ出した。推定100万人とされる引きこもりの人たちは、家族や社会からのプレッシャーに押しつぶされたケースが多い。
自身にも同じ経験があるという引きこもりの専門家、加藤隆弘氏によれば、西欧においては両親は子供に外に出ていくよう促すが、日本はそうではなない。遊びも変わり、全ては画面上でのものだ。現実の状況ではなくなってしまった。
また、文化的な要因も指摘される。恥の意識や母親との相互依存が強いのだ。

その原因や治療方法はほとんど理解されていないが、加藤氏は次代の若者たちの引きこもりを止めようと決意を固めている。同氏は九州大学で問題の解明に当たるチームを率いている。加藤氏によれば、ほとんどの研究は心理的な側面を掘り下げるものだが、引きこもりは単なる精神疾患ではないのだそうだ。この問題には社会的、生物学的な側面も関連しており、多角的な診断を行う必要がある。
引きこもりから立ち直るまでの道のりは長い。その期間が長ければ長いほど、復帰がむずかしくなる。加藤氏が診る23歳の患者は、セラピーを受け始めて1年になる。押し付けがましい母親と学校でいい成績をとらなければというプレッシャーが原因で引きこもるようになった、と彼は話す。すべてに蓋をして、何も考えず、何も感じないでいたかったらしい。

コミュニケーションと信頼の再構築がドアを開く鍵
加藤氏によれば、家族との関わりが変化しない限り、引きこもりが治ることはないという。つまり、家族全員がカウンセリングに参加する必要がある。その最初の一歩は、コミュニケーションと信頼の再構築だ。
ユウトさんが部屋から抜け出してから今では6ヶ月になる。旅行や海外で働きたいという希望を持っていたことが、部屋から出る動機になった。早期の介入が成功したのだ。トラウマを直視することは中々できない、とユウトさん。誰かが一緒ならば、また別の未来を指し示してくれるという。
ユウトさんは外の世界に戻ってきたが、日本には他にも大勢の引きこもりがおり、差し迫った現実として残っている。

▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
別に自分の生活費を稼げて、他人に迷惑をかけていなければ問題はない
2. 匿名処理班
わざわざ「ヒキコモリ」なんて名前を付けて気にしてるのが日本だけってだけで
どこの国にも他者との関係を断って自宅に引き籠もったり
仕事しないでぶらぶらしてるだけの人なんて大勢いると思うんだけど。
社会に関わろうとしない人間にわざわざ名前を付けたり
取材する価値があるとも思わないからニュースに取り上げられる事もなく
誰もその存在を認識してないだけだろう
3. 匿名処理班
引きこもりは、ただのあまえだろ。
今の日本は、ネトゲMMO、オフ毛、見切れないアニメ、過去の大漁のアニメ、漫画
無限に逃避出来る環境がそろってる。
昔みたいに家で何もすることがなければ、家からでるしかなく、現実と嫌でも向き合っていかなくちゃいけなかった。今はいくらでも暇つぶしはある。
しかも親が甘い甘過ぎて、逃避をゆるしてるのも問題、たたき出せ、いい歳して遊んでないで働けと。
嫌なことから逃げて、ただ無為に時間を浪費する甘えたどうしようもないひとたちだろ。
いいわけばかりで、逃げるだけ、ほんと自衛隊でもいけってかんじだわ。
4. 匿名処理班
いまや、定職に就かずにネットで稼いでる輩もいるくらいだしなあ…
5. 匿名処理班
なんか元気でたわ
散歩いってこよ〜
6. 匿名処理班
俺は社会人だけど休日は引きこもりになる
街に出るとイライラしたり気を使ったりする事が多くて
外に出てもロクな事が無いから安全な部屋に篭る方を選んでしまう
友達がいないから外に出てもいつも独りで
周りが楽しそうにガヤガヤしていると自分が世間から拒まれているような気分になる
本当は輪の中に入りたいけど他人と明るく接するのに向いていない人間っているよ
内向的な人間は嘲笑の対象か嫌悪の情を催されるだけだ
そんな世間に対して嫌世感を抱く以外なにが出来るっていうんだ
7. 匿名処理班
引きこもりの原因は「母子密着」だそうですが、母子を引き離して子どもの社会化を促す「父親」がどこにもいない。少子化や草食化も、突き詰めれば親の過干渉が原因でしょう。こうなると政治が介入するしかないのでは。
8. 匿名処理班
ひきこもりでも自力で食い扶持を稼いでる奴は認める
具体的には実家ひきこもりでも、家賃と食費・光熱費合わせて親に月7万円くらい渡しているなら
そうじゃないならただのダニ、寄生虫の類だわ
9. 匿名処理班
こんなのは、昔からあって、人間の歴史が始まって以来存在する。
たいした苦労もなく、引きこもって、部屋に閉じこもる奴もいれば、
背負いきれないほどの苦労を負いながら、一人険しい道を行く人もいる。
10代で引きこもるから、周囲が心配して、ちやほやするが、
30代になれば、誰も気に留めない。
若年層世代が引きこもっているのは、部屋の中が快適だからだ。
昭和初期建築のの住宅など、個室など無いし、とても快適とはいえない。
そこに居場所があるのなら、遠慮せずに、そこに居れば良いのだ。
働くお父さんだって、家庭に居場所のない人は珍しくないのだ。
何の問題があろうか?
10. 匿名処理班
ひきこもりは、30超えたら詰むだけだろ。
30歳超えて職歴まったくないやつなんて、社会じゃ門前払い、40台なんてコンビニバイトすら受からんし、50台でなんとか日雇いぐらいあるかないか、それ以降なんてどこもやとっちゃくれないし、親いなくなって財産もなければホームレスコースだろ
まともなひとだって30歳超えたら、なかなか再就職厳しいのにニート30超えなんておよびじゃねーし、今引きこもってる奴ら、まじで立ち直るなら20代のうちだぞ。
そのままだとホームレスコース確実だわ
11. 匿名処理班
ひきこもり=あまえって思われてるけど、イジメや対人恐怖症、トラウマや自閉症など、いろいろ事情があるんだから一括りにして「あまえ」っていうのは極論だよ。
12. 匿名処理班
別に誰にも迷惑かけないならいいよ。親が資産家だとか、ネットで稼げるとか(アフィリエイトやFX、株等)、作家だとか、ヒモだとか。そんなのヒキコモリ全体の一桁%だと思うけど。それ以外は強制的に知り合いのいない地(海外含む)に幾ばくかの現金渡して放てばいいんじゃないかな。誰にも甘えられないから自分で切り開くしかない。半年乗り切ったらもうヒキコモリなんて解決よ
13. 匿名処理班
少し調べてみたけど、海外で「ひきこもり」に該当する単語は無いみたいだな
なので英語でも「hikikomori」と表記するよう
もちろん海外にもそういう人たちもいて、かつてはギーグの一種とみなされていたけど、それともまた意味合いが変わってきたとか
概念に名前をつけると急にそれが実体化しはじめる例の一つかと思うけど、どうなんかね?
14. 匿名処理班
働き者の親、オークションや通販、ネットと課金ゲー、インドア環境フルセットだもんな
個人的にはワープアをなんとかして欲しいけどね
15. 匿名処理班
※7
その分昔はホームレスが多かったんだよ
俺も引きこもりたかったけど無理に学校にいってたら体壊して更にお荷物だよ...
16. 匿名処理班
確かに理由は色々あるだろう。でも、家から叩き出してケツに火を付けないと変わらないよ。
17. 匿名処理班
俺の話だが、
俺はだいたい六年ほど引きこもりしてる。
でも最近、外に出るようになった。
仕事がしたいから、体力を付けようと思ってジョギング始めたんだ。
引きこもりになるきっかけは人それぞれだが、
どうしても辛いときは逃げることも大事だと思った。
でもその反動は大きい(外に出られなくなるという意味)
俺は今、二十代だけど二十代のうちになんとかしたいと思ってる。
18. 匿名処理班
天照大神が洞窟の中にゲーム機やテレビを持ちこんでいたら神々は もっと苦労しただろうね
19. 匿名処理班
ただの貧困だよ
20. 匿名処理班
私も中学時代に、学校へ行くのが急に意味のないことのように感じて1週間ほど引きこもりをしていた。(期間は関係ないと考えてる)
最初は、楽でよかったけど段々とネガティブな思考が頭を過ることが多くなったところで親、先生、友人の言葉と半ば強引なアクションで立ち直ることができた。
今では、大学を卒業し無事に就きたかった職を手にしている。
皆さんもどうかあきらめないで。
21. 匿名処理班
一口に引きこもりといっても色々だものな。
昔だと道楽で勉強ばかりしてるのとか、
家督のために働けずに家に閉じこもるとかあったしな。
プレッシャーや恐怖から引きこもってるのは
治療が必要だろうな、とは思う。
無理に外へ出て治る人もいるかも知れんが、
違う問題にぶつかった時に解決方法に疎かったりする。
22. 匿名処理班
良くも悪くも引きこもれる環境があるからだろ 親がもう養わないって決めて叩きだせば解決 理屈こねてるけどいい年した大人なら普通に甘えだよん
23. 匿名処理班
海外のメディアまで注目しているなんて、これは由々しき事態!
24. 匿名処理班
家族全員がカウンセリングを受けるって所は重要だろうな。
25. 匿名処理班
ステレオタイプなhikikomoriが足を引っ張っているが、「ひきこもる」生き方自体は悪くないと思うよ。
完璧に個人的な持論なんだけど、たとえば街中を歩いているとたくさん人とすれ違う。その人々のうち、経済的であろうが体力的であろうが、何割が自分より優れているだろうか?学生である自分にとっては、おそらく過半数は自分よりも「強い」存在なんだ。もし彼らの中に悪人が紛れ込んでいて自分を標的にしたとしたら、対応できない場合もあるかもしれない。そう考えると外に出るのが億劫になったよ。引きこもりじゃないけどね。
あと※7の理論はむちゃくちゃすぎるね。自衛隊はそういう機関じゃないから。
26. 匿名処理班
オタクがテレビでステレオタイプに報道されるのを嫌がるように
引きこもりもステレオタイプな見方をされる事には辟易している
と金には苦労していない30代引きこもりが言ってみる
27. 匿名処理班
外へ出たら必ず誰かと比べられるんだよ。
きちんと勉強してても声が小さいだけで異常者呼ばわり。誰だって笑われながら生きたくないだろ?
まず自信をつけることだ。なんでもいいから他人より優れていると思える部分が一つでもあればどんなに馬鹿にされても生きていける
28. 匿名処理班
自分を何とかしたいと思うのは罠だと思う。
観念の問題でも人格の問題でもなく、今この一瞬の問題だろうから。
目の前の相手にも気持ちや感情があって、まずは話を聞くことからコミュニケーションを始める。
親に話を聞いてもらえず、なおかつ何かしらの悪意を浴びていた人がいつか立ち上がれなくなるんだと思うし。
合わない人とは必要ならそこそこ関係をこなす、好かれたい相手ならまず話を聞く。
ただそれだけの話で、それを人格改造の話にしたら、ひきこもったやつが悪いという話になる。
誰を悪人にしたところで問題解決でもないし、解決は親から学べなかったコミュニケーションができるようになること。
好かれたい人の話を聞けるようになること。話を聞いてくれない人をテキトーにあしらえるようになること。
29. 匿名処理班
引きこもりは悪くないって意見が多くて安心した。
実際本人がいいなら引きこもってても問題ない。ただ問題なのは、引きこもっていることに罪悪感を覚えてしまっている人だと思うんだよね。
一度引きこもってしまうと周りの助けなしには、外に出て行くのって難しいことだし、そのままずるずると死んでしまうってのもあるわけでしょ?
それって凄くもったいないと思うから、そういった人を助けるって意味では研究されるのはいい傾向なんだろうね。
30. 匿名処理班
※12
父親の不干渉も問題
父親に問題があるというよりは会社に問題がある
31. 匿名処理班
学生の頃4年くらい引きこもりだったけど、18の頃に自分の保険料払わないといけなくなるっていう家のきまりでバイト始めたな
それがきっかけで社会復帰できた
引きこもった原因は覚えてないし、過去に戻って自分を叱咤したいくらい
32. 匿名処理班
週2 3時間 くらいから 労働はじめれば
違う世界も見れるだろう
世の中 結構 ふざけて出来ている
ひきこもっても退屈になってくるだろう
気持ち一つで何とかなるもんよ
33. 匿名処理班
※7
20年前、自衛官だったころを思い出した。
警衛勤務についてた時
変なオッサンが息子を連れて来て「ウチのバカ息子を鍛え直してください、殺 ても構いません!!」
当直幹部「いや、うちそうゆう施設じゃないから」
笑いをこらえるのに必死だった。
34. 匿名処理班
肥満に例えてみると分りやすい。肥満は基本本人の不摂生と自己管理の甘さに原因があると認識されているだろう。
しかし肥満研究は着手しやすいだけにその数が膨大で、そのリスク要因はあまたにいたる。
父親との関系、親の生活習慣、親からのエピジェネティック遺伝、妊娠中の母の食生活、
リスク遺伝子、腸内細菌叢、睡眠時の環境、食事時間、有人にデブがいるか?、
等あげれば切りがない。
これらを見ると原因を一つに絞るのはとても困難で複数あって当然。
さらに本人の意思というのは原因というよりも寧ろ結果なのではないかということ
35. 匿名処理班
※7
昔から引きこもりはあるよ。俺のオジさんはもう70過ぎになるけれど20代の頃から、ほぼ引きこもり。原因は軽い知的障害。一度は東京へ出てきて就職したものの、病気に理解がなかった昭和の時代で、怠けてるだのふざけてるだのと誤解され、朝から晩まで罵倒されたり暴力を振るわれたりと、ちゃんと働こうとしたオジさんの気持ちは、当時の社会からは全部否定されてしまった。
以来、何度就職して自活しようとしても、障害に理解がない時代の事、どこも数日で叩き出されてしまうため、身元保証人になっていた兄弟(俺のオヤジも含め)たちも嫌がって、とうとう就職活動ができなくなってしまった。
やむを得ず田舎に戻り、小さな村で港湾労働の手伝いなどをして暮らしていたけれど、頭が鈍いのをいい事に親方に給料を騙し取られたり、同僚に殴られて怪我をしたりするなどする内に、やがてお酒に頼るようになって身体を壊してしまった。で、すっかり他人を信用できなくなってしまったんだ。
真面目に働いて、ちゃんと給料をもらって、自分の力で暮らしていきたいと何度も思ったに違いないよ、オジさんは。でも、その気持ちを理解せず、弱い人間から奪い、弱い人間を欲求不満の捌け口にするような、ずるい人間、ダメな人間、そういうクズみたいな人間が世の中には沢山いるんだよ。今も変わらずにね。
オジさんは今、わずかな年金とたまに近所のお寺の手伝いをしながら暮らしてる。ほぼ誰とも会話しない暮らしは相変わらず。
※7が何歳なのか知らないけれど、人にはそれぞれの事情(心・体・家族・経済・地域社会・等々)があり、時代背景や社会の理解の度合いによっても、様々なケースがあるって事を知ってほしい。あなたが知っている世界だけが、この世の全てじゃない。人間、一人一人にそれぞれの人生があるんだ。本当に強い人間は「弱さが何か」を知っている人間だと、私は思うよ。
36. 匿名処理班
「金があれば引きこもっていい」ってのは間違い。
たとえ金がなかろうがどんなに惨めだろうが、自分が危険にさらされているならば引きこもっていい。
37. 匿名処理班
本人じゃなくて、親の甘えに潰されてしまうのが問題だと思う
どんだけ親が原因でも、日本だと周りは「お前がしっかりしろ、親を大事にしろ」って言うんだよ
誰も親に向かって注意したりしない
みんな自分に迷惑がかからなけりゃそれでいいんだもの…
それが悪いとは言えないけど、でも、そんなんばっかりじゃいけないんじゃないかって、じりじりする
38. 匿名処理班
※11や39、内向的だとか声が小さいから嘲笑されて結果社会と断絶してるって、なんだかもったいないよ
世の中そんなの全く気にしない人だってたくさんいるのに
諸事情はわからないし、嫌な奴だって多いけどさ、全てシャットアウトせずに窓は少し開けておこうよ
39. 匿名処理班
※35
つらいね
あなたのオジサンの話も映画にできそうだ
40. 匿名処理班
この100万人のうちの何%かは、発達障害みたいな本人ですら気付きにくい
障害を持っていて、働く意志はあるのに社会生活に躓いた人じゃないかと思う
働きたくない人だけでなく、貢献できる仕事がわからない人もいるのでは?
41. 匿名処理班
妙にヒキコモリを擁護してる奴がいるけど、こんなの親という「寄生先」があるから成り立っているわけよ
親が高齢化したり死んだりした後、ヒキー達はどうなるか
ヒキコモリ歴が長いほど社会復帰は困難だから、自殺するか犯罪に走るかホームレスになるかしか無いだろう
生活保護を受けられるかどうかはわからん
今後ヒキーの高齢化ととに「社会の負債」という問題が出てくるだろうな
42. 匿名処理班
※7
ネットなんかなかった時代、普通に3年ばかり引きこもったよ。
まあファミコンぐらいはやったけど、概ね本読んでたか寝てた。
43. 匿名処理班
祖父の遺産で一家全員引きこもりみたいな家族をしっている。ただのセレブと言えばそうだが。
44. 匿名処理班
とりあえずね、甘えだとか何だとか感情論で物を言う人は引きこもりにとって
一生わかりあえない危害を与えられる邪魔な存在。
この思想の人たちから身を守る事を最優先に考えないところされちゃうよね。
45. 匿名処理班
日本って戦後経済成長遂げる為に家庭も子育てもそっちのけでOKの風潮作っちゃってそのままなんだよな
面倒だけど向かい合わなきゃいけない事は仕事と家庭どちらも同様
しかし会社は自社の利益だけ追って家庭を顧みる時間を従業員に与えない
仕事してりゃ家庭が適当でも評価される
仕事で立場があれば子育て失敗しても何も云われない
日本を代表する大企業の立役者でも二世がロクでもなかったりとか珍しくない
そろそろ軌道修正しないとマジで滅ぶ
46. 匿名処理班
やめなよ
47. 匿名処理班
ひきこもりって問題が起きるのは別に構わん
これだけ文明が発達した現代で問題を改善できて無いのが面白いな
頭の良い連中ならどういった改善策を取るんだろ
48. 匿名処理班
引きこもりを叩く前にストレスか知らんが無意味に弱い人に暴力をふるうなと
少しでも輪から外れると集団でのけ者にする社会自体が生きにくいんだよな
49. 匿名処理班
引き籠もりって仮想空間での戦闘が好きな人種だろ?
50. 匿名処理班
思春期に数年引きこもって家族にも迷惑かけたが
その期間があったから特別な思考が身に付いたし、その時家でやってた趣味が
復帰した後仕事に繋がって
家族にも恩返しができた。
引きこもりの時期が無かったら今の俺はいないし、元々普通に生きて行くのは困難な体だったから引きこもらなかったらもっと酷い人生になっていたと思う。
引きこもることが悪いのではなくて、脱せない事と目的を見つけられない事が問題なんだよ。
51. 匿名処理班
自分は自衛隊1任期行って1部上場企業にも行ってましたが現在引きこもり中です、人それぞれ事情がある物を甘えとかいうのは短絡的だと思います。自殺したり他人に迷惑な自暴自棄な行為をするより何百倍もいいと思ってます。分からない人が居るのは悲しいですが仕方ないんでしょうね。
52. 匿名処理班
俺は世間一般的には引き籠りの部類に入るらしいけど引き籠りの自覚は無いぜ。
53. 匿名処理班
不安障害が原因で、村社会になってる職場でいじめられてトラウマになった
それからひきこもってるんだけど、人前に出るより引きこもってる方がエネルギッシュになってる自分が嫌になってくる
もうホントどうしたらいいのかわからない
54. 匿名処理班
発達障害やアスペルガーのネタとはコメントの質が違い過ぎるね。
ほとんど2ちゃんねると同じレベル。
55. 匿名処理班
なんだっけな、こんな人たちも助かるのがベーシックインカムでもあるような。
長年鳥籠から出さなかった鳥をいきなり出すとどうなるのかと言うと、
足をガタガタさせて怯えてしまう。
人間も長い間引きこもると外への恐怖で出れなくなるんだろうか。
それとさ病は気からみたいな論理で語る親の団塊世代には
引きこもりや発達障害とか理解しない、本人には
どうすることも出来ないだろうな。
56. 匿名処理班
現状引き篭もってる人は無限に時間があるんだから英語とプログラム勉強しようぜ
3Dモデリングもいいね
物書きが得意ならライター募集に応募してみよう
教材はネットに無限に転がってるし
在宅で出来る仕事に繋げられる
家から出なくてもいくらでも社会復帰は可能だよ
57. 匿名処理班
親に経済力がないためにひきこもりたくてもひきこもれず
結果として息切れしながらでも社会生活送ってる身からすると、世代間の経済状況がいびつなのも原因の一つかと
30代でたいした学歴もキャリアもないと、将来に希望なんか持てないし
それなら終わりの見えない苦しいことを続けずに現在の楽をとりたいというのは、わりと当たり前の心理に思える
問題問題いうけど、社会全体でそれを許してるような状態なんだから別にいいんじゃないのか
58. 匿名処理班
東日本大震災の時に、
引きこもりの兄を救出(避難時に部屋から出るのを拒否)しにいって津波に飲まれた母親の話があって、遺された弟は死んだ兄への憎悪を相当に募らせてたっけな…
59. 匿名処理班
なぜ殆どの人が、外側から見た彼らのことばかり議論するんだろう。
心の内側まで強く切り開かないと、こういう問題は解決しえないだろうに。
60. 匿名処理班
※62
昔の上流階級には乳母や教育係がいたが?
知人に「君の子、ちょうだい」と言われたら、養子にも出す事もよくあった話。
貧しい家は、幼い頃から奉公へ行かされたり、金で売られる子もいる。
そういう昔があった訳だが、それなりに日本は続いてんぞ。
むしろ、今の親は子を管理し過ぎだ。社会への恐怖を親が植えつけてる。
61. 匿名処理班
自虐的になってしまう人もいるだろうし、ユウトさんが出られたのは良かったな
62. 匿名処理班
※25
頑張れよ!
63. 匿名処理班
※40
自分には貴方の言説が凄く腑に落ちる
理由が上手く言えなくて、自分が再構成して書くとそれこそ"人格改造"の話になっちゃうから、どう自分の中に落とし込むか考えてしまうけど
個人的には※61の人の考え方で間違いないと思う
あと、社会問題に対して日本の監督やジャーナリストは本っ当に無能だと思う
特定思想や国に被れて国内の問題を発信できない連中が報道の自由や表現者を名乗る資格も権利もないと思う
64. 匿名処理班
髪の毛が薄くなると外出するのが億劫になる
風強いとか、髪型決まらないとかでw
65. 匿名処理班
なんでネット内は引きこもりがこんなに多いんだよ気持ち悪い
引きこもりが悪くない引きこもりの正当化を饒舌になって言い訳しまくり
偉そうに強弁ふるって言い訳している暇あるなら大人の責務として社会貢献しろや
66. 匿名処理班
俺も引きこもれるならそうしたい
社会キライ
67. 匿名処理班
ひきこもりへの肯定意見の大半が存在しない敵対者や
自身の弱さを言い訳にするものが大半だな
引きこもる人間と引きこもらない人間との間に能力的大差はない
世の中の大半の人はごく普通の能力でいろんなことに耐えて生きてる
この甘えた連中を親が間違った愛情で子供を飼い続ける限りひきこもったままだろう
68. 匿名処理班
留学した先の心理学科で、何人か「引きこもり」をテーマに研究してて驚いたことを思い出した。
69. 匿名処理班
ネットの中では誰よりも遠く深く旅してるぜ
70. 労働環境の悪化
正社員を雇うと自給3000円かかるから
正規では雇わないし、非正規であっても、働いてもらう内容は
正規の社員並みに働いてもらわないと事業が継続できない事業所がどれだけ多い事か
そんな高圧力の労働環境で落ちこぼれるなというのはただの傲慢でしかありません。
こうした人たちは、せどりやアフィリエイト、同人誌のネット販売など低収入でも圧力の低い労働から始めればいいんじゃないかと考えます
71. 匿名処理班
※12
引きこもりの原因は、別に母子密着に限った話ではないですが、仮に母子密着に起因しているパターンを問題視するなら、そもそも「なぜ母子密着が生まれるのか」という原因を考えないと意味がない。
父親が働き過ぎで、子供と関係を持てないという意見があるけど、日本はそれに加えて、いまだに「家のこと、育児のことは母親が」というジェンダー観が根強い。
母親が社会的な役割を持てていないからこそ、母子密着が起こる。
「母親が悪いから引き離せ」「父親が介入しないから悪い」というのは、結局「引きこもってる本人が悪い」という意見と同じで、誰か一人を悪者にすることで、個人の問題にしてしまってる。
これだけ社会問題になってるということは、もう「個人の問題」じゃなく、従来の結婚制度や家庭の在り方、ジェンダー役割が、時代にそぐわなくなってるということ。
なのに、いつまでも「社会の在り方は間違ってない、個人(母親、父親、本人)が問題」ということにして、放置している日本人の意識にこそ、一番問題があると思う。
72. 匿名処理班
「一度失敗したら終わり」っていう社会の風潮も負担になってるのかもな。
受験に失敗したら終わり、就活で失敗したら終わり。
失敗した自分というレッテルを家族からも社会からも貼られながら生きていくのは辛いさ。
劣等感を感じながらも外に出れば、周りは友達同士やカップル、家族連ればかりで皆幸せそうで更に打ちのめされる。
ただ、有名大学卒で医者や弁護士資格を持っていても引きこもりになる人も居るみたいだからもっと根深い問題があるんだろうね。
73. 匿名処理班
※40
私もあなたの意見はもっともだと思う。
私自身、幼少の頃から塾や習い事に忙しくて、友達はおろか親とさえろくに会話すること無く、コミュニケーションの取り方を知らずに育った。大学に入って親元を離れてから、自分のおかしさに気づいて物凄く悩んだし、辛かった。結局人と関わることが怖くなって引きこもった。何も感じたく無い、考えたくない、でも死ぬのもコワイと惰性で生きてた。
良い友人に巡りあえて何とか社会復帰したけれど、もちろんバイトや派遣しか仕事は無くて貧乏生活。それでも親と縁を切って、人と関わりあいながら生きることに幸せを感じられるようになった。
ひきこもりの原因も社会復帰への道筋も1つじゃない。問題解決までの道のりは長いと思うけど、今引きこもっている人たちが、他人と関わりあう事に喜びを見いだせるようになってくれたら、そして、ちょっと変わった人でも受け入れてくれるような寛容な社会になってくれたらと、心から願います。
74. 匿名処理班
「一度失敗したら終わり」だとか「正社員ルート外れたら終わり」とか
「日本社会はレールを外れた人間に厳しい」などとか・・・
くだらない言い訳ばかり考えているから終わりなんだし
そんな言い訳に日本社会が厳しくないワケがない
些細な失敗でぽっきり挫折して言い訳ばかり考える逃避行は楽しいかい?
世の中には死ぬしかないような失態をやらかしても強く折れない気持ちで
前へと走り続ける人間ばかりではないのだろうけど、せめて歩きだせ
75. 匿名処理班
忙しくて会社と家の往復しか出来なかった頃に比べたら
心身ともに穏やかな、今の引きこもりの否定する気は無い
のんびりいこうぜ
まだ、終わった訳じゃねぇから
76. 匿名処理班
今って引きこもりになることと働かないことがイコールじゃないからな
77. 匿名処理班
コメ欄を見てると、ちょっと前にあった完璧主義の記事を思い出させるようなのがちらほらとあるな。
78. 匿名処理班
3年間引きニートだったのに村の危機を救って英雄になった
「3年寝太郎」という話が日本にはありまして・・・
79. 匿名処理班
子供から高齢者まで世の中に絶望して年間何万人も自殺
引きこもる不登校児は増える一方だし
子殺し親殺しのニュースは毎日のように見る
ここで引きこもりを叩いてる人も何かのきっかけや裏切りで失職したり逮捕されたりするかもしれない
躓いた時に立ち直ろうとしても受け皿は無い
初めから引きこもりになろうと思って生きている人なんていない
誰もが社会から捨てられて人間不信になる可能性がある
引きこもりが個人の甘えだとしても余りにも人数が多すぎないか?
自殺などの対策に毎年、巨額の予算が組まれているらしいが一体誰を助けているんだろう
80. 匿名処理班
外に出ないのではなくて出られない
村社会の住宅地の監視の目がウザすぎて
だからマンション住みの引きこもりはガチなんじゃねえかと思う
81. 匿名処理班
部屋にこもっててもパソコンと技術があればちゃんと稼げるわけだから外に出ないことを別に悪いこととは思わない。
82. 匿名処理班
※25
頑張ってね!
83. 匿名処理班
自分も引きこもりだった。大学受験に失敗して4年くらい。
それから兄が病気して、親は兄に結構な額投資してたから借金も大きくなってて、
不況で収入も減る一方で、とうとう一家離散するしかないかもって深刻に話された。
ああ私が頑張らないとって気づいて引きこもり止めた。
数年バイトしてお金貯めて学校通った。資格とって今は専門職でそれなりの給料貰ってる。
家も余裕はないけど離散する事なく生活できてる。
バイトしてた時に知り合った人と結婚した。
なんで私ばっかりこんな目に何度も泣いたけど、甘えてた自分に気づいたし、
あの時外に出る事ができて本当に良かったって思う。
そうでなかった私はずっとそこから動けなかったと思う。支えてくれた親にも感謝してる
84. 匿名処理班
安易に甘えとか言われたくないな。
自分は心が引きこもりで、長らく外の世界とうまく
やっていくことが難しくて苦労したが
基本、生まれて初めて関わる他人、家族関係が
イビツすぎて人間不信や無気力になってたのが原因だと思う
ただ、自ら変わろうとしてきたので
引きこもりにはならないだろうし、世界に対して
信頼度も増したので生きるのも楽になったが。
家族の中で逃げ場がなくて、どこに逃げ場を作れば
いいのか?
それが彼らの1つの答えだったのだと思う。
85. 匿名処理班
引きこもりでも株やら何やらで稼げるならいいだろうね
問題は稼ぐ手段のない人達
私なんかは実家暮らしの低所得者で、毎月11万程度家に入れてるけど(これでも一人暮らしより安い)
兄弟に障害者居るから、両親死んだあと考えると生活が不安
86. 匿名処理班
※89と※91
他人を頭ごなしに否定するのは気持ちいいのかもしれないけど、あなたたちがどんな「世の中」に生きてるのか知らないけれど、少なくとも僕が住んでる世界ではそんな暴挙は通用しないんですが。
87. 匿名処理班
こういうのってどうしても普通の人には理解されないんだよなあ。食べたことの無い食べ物の味をいくら説明しても実際に口にしなきゃ理解できないように。
引きこもりにも色々種類があるのかもしれないけど、どうやっても絶対に敵わない「敵」に囲まれてると思い込んでる状態だと思う。社会や人に対する恐怖を取り除いたり、自己肯定感を取り戻して恐怖への耐性をつけたり出来ればいいんだけども。
88. 匿名処理班
自分の生き方は自分で決めたい!実はそう思っているんじゃないのかな。
親が望むよい子、学校で求められるよい子、社会で求められるよい子…周りは期待ばかりで息苦しい。息苦しくなるまで周りの声を聞き続けた、引きこもる人はきっとまじめなんだよ。
もう押しつけばかりでうんざりだって耳をふさいで籠城して反抗しているの。タブン。
好きにしてみるといい。答えが無くても自分の声を精一杯聞いて、こうすれば周りがカッコイイと自分をたたえるだろうなんていう考えは排除するの!何か始めるのに他人の了承なんていらないの。何かやっているあなたを見て、初めてそこで他人はあなたを理解をするの!
失敗だって、意外とみんなじたばた泥まみれ涙まみれでやってるのよ。無傷、汚れずで暮らせてる人なんていないの!
寝転がって動かないあなたを動かせる魔法を持った他人なんていないの。わかるでしょう
89. 匿名処理班
鬱病にも言えるが「そんなものはただの甘えだ!」と非難だけはいっちょ前なガキ(メンタルが子供って意味ね)が社会に多くいるのが何よりの問題
こいつらの存在が何よりの害悪だし、もし身内に居ようもんなら問題は悪化しかしない
幸か不幸か、幼稚な方が生きやすい世の中だから、どうしてもこういう無理解な人間は増えていく
引き篭もりをケアするよりも、思考停止してるガキを教育していく方が問題解決の近道な気がするな
90. 匿名処理班
科学大好きアメリカさんは、引きこもりは精神疾患として医者に診せるのが普通らしいね
会社の先輩の兄貴が引きこもりらしいけど、「本人の自由だから俺には関係ない」としてほったらかしらしい。
間違いなく親や家族にも問題あるんだよなあ
91. 匿名処理班
※117
たぶん否定する事で自分には関係がない事だと思いたいんでしょうね。現実とのギャップが大きいほどありがちな話。
92. 匿名処理班
※106
まさしくそうですね。不完全な自分自身を認めたくないから、自分より下に見られる対象を否定する事で安心するといった、いわば逃避行動。そんな事をしても現実は何も変わらないのに、薄々分かってはいても気付きたくないんでしょうね。
93. 匿名処理班
同質性を求める日本社会の病理であり、日本社会が多様性を容認しない限りこういった人種は増えることこそあれ減ることはない。
94. 匿名処理班
まあ、引篭りが「自分は悪くない、悪いのは社会だ!環境だ!」と主張し、
社会や環境が「引篭りは甘え、悪いのは引篭り自身であり我々はそれを打破し自立を協力する用意はある」というスタンスなんだから
永遠に平行線だよ
自分のような引篭りに対して世の無理解を嘆くのと
そんな世に無理解な自分自身、逃避行の先の袋小路
それで幸せかい?
95. 匿名処理班
自分は貧乏だから頑張って働いてるけどね
みんな頑張りすぎなんだよ 働かなくてもいいなら働く必要ないと思うし
外に出たくなければ家にいてもいいと思うよ
他人は関係ないし金が無いからって嫉妬して不幸になるのも自分だよ
96. 匿名処理班
※7
冗談でも俺が雇ってやる!と言えないのが今の日本人の気質を物語ってるよなぁ。
世知辛いのぉ。
97. 匿名処理班
※16
そりゃそうだけど、それを克服する努力もしないで逃げてるだけってのは
やっぱ甘えでしょ。ヒキコモリが増加傾向にあるのは、徐々に逃げることが
許され正当化される環境になってきているからだと思う。
個人的には逃げることは何も問題無いし、当然の権利だと思うが
親や他人に迷惑かけ続けてでも逃げっぱなしで解決しようとしない人は
甘ったれでしかないんじゃないでしょうか。
98. 匿名処理班
親が悪い
99. 匿名処理班
ひきこもり肯定派が多いのは、ここがネット上だからであって
間違っても自分は多数派だと思って安心しないように
これを読んでるひきこもり、いますぐネットを解約しなさい
今ならまだ間に合うから
100. 匿名処理班
昔は普通に勤めていたし、普通に外出出来ていたんだけど…。いつの頃からか、外が恐くなってしまった。仕事先で周りとうまく関われなかったせいか、仕事自体上手くこなせなかったってのもあって他人が恐くなった。馬鹿にされても、なんとか我慢して仕事に通ったけどもう、ダメだった。本当は前みたいに仕事に行って、休みの日なんかどこかに遊びに行ったりしたい…。服なんかも買ったりしたい。
「龍が如く5」というゲームの中で、私の好きなキャラ「冴島大河」のセリフに「心焼かれた人間は外に出て、現実に踏みつけられて、必死に生きて自分の居場所見つけるんや」というのがあるんですが、まったくそうだなと頭では思うんですけどね。本当は家出でもしてしまえればいいのかもしれないけど、そんな勇気もない。親はどんどん老いていく…一人になった時、どうしようかなんて考えるけど、いつも答えが出ないまま。
101. 匿名処理班
昔は犯罪者とかホームレスになってただけじゃないの?
102. 匿名処理班
なんつーか引きこもりもいいんだけど怠惰に過ごすってのは勿体無いよな
俺が親なら「学校はいかなくていいがお前釣りが好きだったよな?だったら暇な時間釣りに行きまくって雑誌にのってプロデビュー目指せ」とか
「ゲーム好きなら死ぬほどやってウメハラみたいになれ」と何らかの
スペシャリストを目指させるけど、引きこもる時点で所謂サラリーマン的
社畜には向いてない人なのに何とかして社畜ルートに戻そうとする親や
社会にも問題があるんじゃないかなぁ
103. 匿名処理班
例えば発展途上国とかだと、貧しい家庭では皆が働かないと生きていけないから、引きこもりは放置されて死ぬだけかな??
だとすると、ある程度衣食住が保障されてる日本だから起きやすいのかな??
引きこもりと同居してるのは家族が大半だろうけど、同居人と引きこもりを引き離すのは、双方の治療の一環として必要だと思う。
引きこもりを作る環境は優しい虐待だと思うよ
104. 匿名処理班
社会の在り方がおかしいもの ひきこもりになってしまうのも自然の理よ
社会では弱い個体と定義されがちではあるけど 社会人のほうが異常って思っちゃう
いじめの閉鎖性もまだまだだし文化的にまで成熟してないところが多すぎ
滅びゆく民族なのかもしれないけどそれも仕方ないのかなとも思う
社会の高圧力で撃たれ続けるより刹那の遊びに興じてしんでいくほうがましって思っちゃうのよね
ひきこもりはたぶんそういうのもあると思う おれもそうだったし
105. 匿名処理班
※99
世の中はとっくに「社会問題」として認識してるんだけどね
「社会問題」である以上は個ではなく社会全体の問題であって、引き篭もり個人の努力だけで根本解決は不可能、何てことはまともな教養のある人間なら誰でも知ってることだろ…
未だに当事者だけでどうこうしろと騒いでたら間抜けだぞ
むしろ、ネットだからこそそういうオールドな意見も目立たないだけ
106. 匿名処理班
人格否定とか「なんでこんなこともできないんだ」
ってのが一般的になりすぎているのも原因の一つだと思う。
他人の小さなミスを次がある言ったりとか笑って飛ばさずに第三者だけでクスクス笑ったり(そのミスからの挑発も)するから
「あっ、これって馬鹿がやることなんだ」からの「俺は馬鹿なのか」
ってのが無意識ににきてそのミスをしないようにしてたら、
「次はどうせこういう失敗があるんだろうなあ」ってなって何をやるにも億劫になる
何をするにも他人の目が必要な日本だから新しいことができないんだと思う。
107. 匿名処理班
私は一時期ひきこもりに憧れてた。徹底的に『自分さえ良ければいい』って思うようにしてたし。でも家庭環境が悪すぎて家にいると精神イカレそうになった。人生詰んだと諦めかけたところに大学入って一人暮らしという道が転がっててそっちに突っ込んだ。けど、運良くいろんな人に助けてもらえたからそうできた。誰とも巡り会えない人はそのままズルズル泥沼へ。不公平な世の中だ〜
108. 匿名処理班
※138
ネットは引き篭もりを助長している部分はあるが、使い方次第で助けになることもある
本人たちが抱えている問題は様々だが、特にどうやって社会復帰できたのかなんて書き込みは参考にできる
大事なのは本人たちの決意なんだ
109. 匿名処理班
ひきこもりにも色んなパターンがあるから、
一括りにしない方がいいね。
110. 匿名処理班
過去から現在までの公の場での全ての行い(公の場に参加しないことも含めて)がなんらかの形で記録として残るのに、引きこもっていられる人は凄い
俺だったら外にどれだけ嫌なことがあったとしても、将来が不安過ぎて一週間も引きこもっていられないと思うわ
むしろ引きこもっていられるほどの勇気があるのなら、現実の些事なんて屁でも無いような気がする・・・
111. 匿名処理班
ひきこもりにならないと気づかない価値観もある。全ての経験は自分のためになる。最後に笑えれば全てよし。自信を持って引きこもれ!
112. 匿名処理班
実際の所引きこもりは甘えと見られるのが大半な訳で
引きこもりは甘えとか言うな!!っていう意見は通らないのが現実なのよね。
経緯はどうあれ、ぐーたらしてるだけの奴に権利を主張されても困る。
113. 匿名処理班
家で仕事してるから、買い物と散歩くらいでしか外出しない。
だから周りには引きこもりって呼ばれてしまう。
私は用がないから外出しないだけなんだけどなー。
114. 匿名処理班
1度逃げるとまた次も逃げたくなる、それを繰り返すうちに逃げることに慣れてしまい抜け出せなくなる。そして前にも増して対人恐怖症になったり色んな精神病になる。悪くなる一方
私は元々周りからの目やプレッシャーをすごく感じる子だったから、ある時学校から逃げたんだ。親には休むたびにボコボコに殴られたから、私の親は甘くない。ただ兄妹が多くて、一人の部屋がないから兄妹に甘えてしまってる。
二十歳を過ぎてもこの人たちみたいに「引きこもり」にはなりたくないな。
115. 匿名処理班
引きこもり生活が楽だと思う人もいれば、辛いと思う人もいる
116. 匿名処理班
※欄が二極化しとりますな・・・。
コメント&評価をざっと見る限り、カラパイアの民は引きこもりが多そうだね。
117. 匿名処理班
甘えじゃないといってる人もいるけど俺は「逃げ続ける」てのに甘えてるだけだと思う。
逃げること自体は否定しないけどいつまで続けるの?
自身で稼げてるワケでなく明確な期間もなく怠惰、無為に日々を過ごせば人からみたら甘え以外の何物じゃないじゃない?
118. 匿名処理班
*145
数が社会レベルに達したために社会問題化したのであって原因が社会にあるわけじゃない
生活習慣病は社会問題だが原因は個々人の生活習慣の問題であるのと同じだ
ひきこもりを擁護する意見は常に原因が本人以外にあって、それを除去できない事が問題で引きこもり本人には問題がないかのような論調だな
119. 匿名処理班
だいたいさー
日本人の大半は自分を幸せだと思ってるらしいけど、そうじゃない奴がネットでは声が大きい
人間関係についても仕事についても将来についても兎に角ネガティブなことばっかり
それどころか平然と他人を攻撃する
こんなん見てたら誰だって社会に出たくなくなるわ
社会に出ろって言うやつの書くことが「迷惑をかけるな」だからな
お前は人に迷惑をかけないために働いてるのか?
人に感謝されるのって嬉しいぞ、とか
稼いだ金で飲むビールは旨いぞ、とか
そういうことが何故言えないのか
120. 匿名処理班
勝つために逃げるって感じにすべきだよな
例えば俺は社畜になりたくないから学校に行かずにひたすら好きな絵の勉強をする!!
となってキチンと絵の勉強して食えるレベルまで磨き上げるならそれもよし。
ただ日本の親や指導者は「ホワイトカラー以外の進路選択」をすごく嫌がり認めない。
そうやって個性や適性の発露を阻害する環境にも問題があると思う。
自分が好きだったり得意な道は通せんぼされてキライで苦手な道しか
通ることを許されないってのはキツイ。
運動音痴がインターハイ常連の部活に強制入部強いられて6年間雑用を
強いられて辞めさせてもらえないと想像すればわかりやすい
121. 匿名処理班
※159
引きこもりについて考える場所で、引きこもる理由について考えたら引きこもり容認または引きこもり本人認定とか、あなたはしちゃってる?
122. 匿名処理班
引き篭もったってイイコトひとつも無いよな?
もしかして俺の知らない何かしらのメリットがあるのか?
123. 匿名処理班
引きこもりが甘えかどうかはそんなに重要じゃない。まず社会復帰が出来るかどうかが問題なんだ
それは甘えだ!の一本で解決するんだったらとっくに全員引きこもり卒業してる
※168
”自分が行動すると、自分にも他人にもマイナスになる。最もゼロに近いのがこれ。プラスにならないけれど、マイナスは減る”っていう理由は多分あるんじゃないかな。マイナスが減ってるっていうことは、比べれば一応プラスにはなってるってことだし。
124. 匿名処理班
社会復帰ができるかどうかとかそれは社会の問題か?
そもそも何をもって社会復帰なんだ?
正社員になる事が社会復帰というならば
慢性的人手不足の飲食・介護・土木・運送業界なら
正社員採用のハードルは驚くほど低いよ
「社会復帰したい!でも、しんどいのは嫌だ!ラクできる正社員がいい!」ってなら
それは引篭り自身の問題なのでは?
125. 匿名処理班
※25
応援してるぜ!
今、40だが32位の時に会社を辞めて1年だらだらと過ごした。
職務内容の不一致と人間関係に嫌になり「海外旅行に行ってやる〜」と、全てを投げ出し同じく働いていない友人と共にタイへ。
パックツアーだったんだけど、道端に貧しくて物乞いしてる人がいたり、市場でエネルギッシュに働いてる人もいれば、マイペースにこちらにお構いなしに話しかけてくる子供の飾らない笑顔の人見ていたら自分の悩みが馬鹿馬鹿しくなった。
心的障害や病気でないなら一度180度違う環境に行くのも気分転換になるんじゃないかな?
ひきこもりの事情は人それぞれだと思うけど、無駄に過ごした時間は自分に跳ね返ってくる。親はいつまでも生きているわけじゃないから嫌でも現実をみるわけだ。引きこもってる間、自分を冷静にみつめてなおして小さなことでも前を向けれるようなことを見つけることが出来れば自然とひきこもりは終わると思う。
126. 匿名処理班
同調圧力が日本独自だと思われている風潮
実にアホらしい
127. 匿名処理班
※168
他人と関わらないってだけで大きいプラスだろ
人間嫌いなら何を差し置いてもそうしたいと思うはず
128. 匿名処理班
※166
159です。しちゃってませんよ〜。
129. 匿名処理班
>>124
それらの仕事って学歴低くてもできるけど「頭の回転が遅いやつ」には
勤まらない仕事だよ。特に介護やドライバーは最悪「人命」に関わる。
逆に言えばそういう仕事に適性のあるやつはそもそも引きこもらない。
つか現場にいる人間はニート気質の奴に来られたらむしろ困る。
引きこもりになるタイプに向いてるのは研究職、フリーライター、職人
そういった黙々と手作業をやる仕事で、さらに言うとスピードよりも
クオリティを求められる仕事ならなおよし。
ニートにはニートなりの適性があるんだからそこを考慮しないと。
130. 匿名処理班
俺も脱ニートはしたものの、仕事してる以外は引きこもりと大して変わらない。
ぶっちゃけ生活できるなら、無理してブラックな所で続けるくらいなら引きこもってたほうがマシだと思うよ。23以下なら多少ブラックでも景気いいなら挑戦したらいいけど、以上なら労働環境を重視して続けられるもんを探すのが本人にも社会にとっても最適解。いろいろやってみるしかない。
131. 匿名処理班
引きこもるのを批判はしない、それぞれ悩みがあるわけだからな
ただ引きこもるなら親の金を使うな
金は自分で何とかしろ、部屋も借りられるようにバイトするなり何とかしろ
金がなくなったら、職にもつけず食いぶちなくなってのたれ死ぬぞ
132. 匿名処理班
日本特有の問題出ない、アメリカなど海外でも引きこもりは確認されて増加中。
133. 匿名処理班
ガチャポンのセロテープ貼りとか、
造花作りとか、
ゼロコミュニケーション可能な仕事を斡旋できればいいのにな。
稼いだ額じゃない、僕も仕事ができるっていう達成感を少しでもあげたい。
134. 匿名処理班
そのうち"TSUNAMI"みたいに、"HIKIKOMORI"で通用するようになりそう
135. 匿名処理班
引きこもりは理解されにくいよ、精神疾患と一緒で。
そしてひきこもることすらできない人が自らタヒんでいくんだよ。
私は子供のころ行きたくない学校に無理やり行かされたせいで一生治らない精神疾患になった。
引きこもって正気を保つのと、無理やり社会に出て地獄の道を歩くのと、どっちが幸せだろうね。
136. 匿名処理班
俺は初対面の人と話すのが苦手なんだけど、というかはっきり言って無理。
一月ほどその人と関わって、言葉づかいとか、この辺まで言って大丈夫っていう限度とか、全てが自分の中で確定してから初めて普通に会話できるようになる。
だから、初めの一月程は「冷たい人」とか「愛想のない人」って思われることがほとんど。
これが、どんな人間にも適用されてしまって、最悪なのが就職活動。
面接官相手でも、初対面で思うように話せないか、ひどい時は思考がストップする。
自分が話すよりも、相手の情報を頭の中に取り込む方に脳がはたらいてるみたいで、わかっていても治らない。
原因は多分、小学校高学年から中学校卒業まで、友達と遊ばずにほとんどの時間を勉強に割いたせいだと思う。中学生というのは、人生の中で一番人との会話能力が成長する時期で、その期間を逃したせいで俺はこんなコミュ障になったんだと、個人的に思ってる。
で、これを治そうと高校入学から大学2回生まで5、6年間、自分から人に話しかけ続けてたんだけど、結局話の聞き役に回ってしまって、3回生になる頃にはもう自分の性格は変わらないんだって諦めた。
皆が遊んでる間、勉強を頑張って、憧れてた研究ができる大学に行って技術を磨いても、結局、初対面の人と話せないと日本では就職すらできないんだって思ったらバカらしくなったよ。
ひきこもりにはいろんな理由があるだろうけど、俺みたいに、会話能力の優劣で社会から弾かれた人も結構いるんじゃないの?ほんとどうしたらいいんだろうね。
あと、ひきこもりが甘えとか言ってるやつ、知ったような口きくな。
137. 匿名処理班
※185
研究職に就いてる者だが研究職をナメんなよ
勤務中は頭の回転フルスロットルだぞ
ついでに言えば大抵の研究職はチームワークだから
高いコミュ能力を要求されるよ
138. 匿名処理班
私は自宅で一人で仕事してて、人と会わない会話しない、外に出ないで何日も過ごすし、煩わしいから親しい人以外とはあまり関わりたくない。
でも、自分で稼いで誰にも頼っていないってのがあるから心の平静が保たれてる。
それがなくて何日も、何年もただ引きこもってたら、そっちの方がおかしくなりそうだ。
別に会社勤めしなくても生きて行く道はあるのだから、その方法を探してはどうだろうか。
とりあえず時間はタップリあるんだから、何か技術を身につけようぜ。
139. 匿名処理班
不思議なのは、自助努力を口にするくせに、相手にその能力がない事を認めない圧倒的な認識不足。いや、敢えて無視しているのだろうが。
「俺にできるんだからお前もやれ」じゃ何も解決しない。それは何の力もない子供の悪口と同じで無意味。自助努力で生きている社会人が自らリーダーシップをとって、彼らを社会に参加させるきっかけをつくらないと。「ダメだ」「クズだ」と言うだけなら誰でもできる。
「そんな義務はない」と言うなら、あなたの言う「社会」の範囲が以外に狭い事を自覚すべきだ。世の中は口だけでは何も変わらない。実際に手足を動かし、人を動かさなければ、何も変わらない。よく考えてみて欲しい。それは社会的な強者の義務であり権利でもある。誰も彼もが社会的な一般常識のルールをわきまえて暮らしているわけじゃない。それができない人間を導くのが「社会」で生きる力強い人間の責務でもある。
それを拒否して自分の利益・権利・財産・家族だけを守ろうとするなら、それは「社会」の否定に他ならない。それは一見社会参画しているように見えていて、実は自分の手が届く範囲に引きこもっている事と何ら変わりない。問題の本質を見抜いて、現実に行動すべき。
140. 匿名処理班
数年前に、タイで日本の引きこもりをテーマにしたホラー映画を観た。
舞台はタイだが、日本のニュースで引きこもりが紹介されてたり、認知度の高さにビックリしたな。
映画そのものは出来の悪い怨霊もので超クソだったが笑
141. 匿名処理班
女性のひきこもりもそれなりにいるんだろうけど統計だと、そう計上されないんだろうね。家事手伝いとかさ
142. 匿名処理班
※25
応援しています。
あまり気負いすぎないように。いい職場が見つかったらいいね
143. 匿名処理班
どう考えても収入のない引きこもりは甘え
家から出れないんだったら家でできる仕事をすればいい
144. 匿名処理班
※203
あなたが彼らに仕事を紹介すればよいのでは?
ここで「**は甘え」と言ってみたところで現実は何も変わりません。
145. 匿名処理班
引きこもりがちな人が原因に母親をあげることが多いけど、本当にそうなの?母親なら原因に仕立てあげても許してくれるし、向こうが罪悪感もってくれるし、他に八つ当たる対象もいないからとかではなく?
146. 匿名処理班
ニート期間ある高学歴だけど
大学の研究室のブラックさが日本の闇の一端だと思う
旧帝大のとある学科だけど130人くらいいるうち10人程精神病んだ
俺もその1人で内定なしで卒業して2年間実家で過ごした後地元の公務員になった
今は結婚もして普通の生活も送れてるけどまだ立ち直れてない同級生も何人かいるみたい
147. 匿名処理班
日本に限らずドロップアウト組はどこにでもいるよ
少子化だって、先進国の中で日本がずば抜けて子供が少ないわけじゃないし。
皆マスコミに煽られすぎ
148. 匿名処理班
※27
そうだよね。引きこもりは社会資本の貧困も原因にありそう。
149. 匿名処理班
※91
戦場で弾に当たるか当たらないかは、勇気や努力じゃやなくて運だってよ。
150. 匿名処理班
※102
俺も運動会とかで自分より足遅いやつらには、なんでこいつらこんな足おせーのかなーって思ってたけど、ああゆう奴らがいるから俺程度の速さでも目立てるんだよな。
151. 匿名処理班
※119
こういう感じの人は引きこもりの人と紙一重な感じがしてはらはらする。
152. 匿名処理班
※128
多分ヒッキー側は○○のせいだ!!とは言ってないと思うよ。
単純に○○のせい、と断定できるタイプはあんま引きこもらないと思う。
良くも悪くも折り合いがつけられない、という人は多いと思う。
そして、社会との接点がないと、プレッシャーがないぶん妥協もできなくて、よけい折り合いがつけられなくなる。
153. 匿名処理班
※212で思ったけど
ここ近年ネットでの引きこもり像がどんどん独り歩きしてる感が凄いな
「引きこもり(ニート)はクズ、親の金を食いつぶしても何の罪悪感も抱かず、頭の中は怠ける事に満ちた、一切の徳もない社会の癌」みたいなダメ人間の役満って前提で語られてるのをよく見る
誹謗中傷の場に人格の決めつけはよく見るが、底辺たたきが絡むとここまで酷い形に定着するのかとしみじみ
154. 匿名処理班
ニートは全然マシ。周りに欠ける精神的な負担は大したことないから。
ひきこもりはやばい。特に重度の奴は。
これを増やす要因は、
‘本人の多くが生まれて持つ「保守的で不安になりやすい性質」。
∋唆箸寮長と共に、現場で求められる稼働能力が上昇し続けていること。労働弱者救済がないこと。個人能力主義による価値観を社会全体が共有したことで、ひきこもりも含めて"自信が無能であること"が認められない世の中になったこと。
生活保護があるから。
↓◆↓のうちどれかを解消すれば、ひきこもりはがっつり減ると思う。
,呂發Π篥舛覆里任垢阿砲呂匹Δ海Δ任ない。
△蝋颪動けば可能な部分もある。ただし、個人能力主義からくる価値観は早々に消えないと思うし、労働弱者の待遇を厚くすると経済界からの反発は必至。できるならここを治すのが一番いい。
4袷瓦砲覆す必要はない。が、現状だとひきこもりに対する労働の理由を奪う存在にもなっている。資格条件やなにやらを変えて、ケアワーカーの仕事ももっと意味のあるものに変えていく必要がある。
155. 匿名処理班
ひきこもりの人が、一人でも多く助かってほしい
ステレオタイプの悪いイメージまで背負う必要はない
このままじゃのたれ死ぬなんて、当事者が一番よくわかっていることだよ
156. 匿名処理班
※124
挙げられてるような低スキルの職場だが、ずっと部屋に引き篭もったまま中年になった人は本当に何もできない。
仕事を与えても何一つまともにできない。教えても理解できない。体力がないから単純作業すらできない。びっくりするよ。
若ければまだ適応できるが、中年になるとあらゆる面で無理。
157. 匿名処理班
引きこもってても金稼げてるんだったらいいよ
問題は親の金だけで生きてる引きこもり
人間は生きているだけで税金を払わなければならないし
今提供されている食事、服、風呂、トイレの水、電気、それらをかわりに
親が払っているってどれだけ理解しているのだろう