
一方は体長4.2メートル、体重495キロにもなるダイオウホウズキイカ。その相手は、最大で体長2メートル、体重80キロのライギョダマシである。彼らが互いに襲撃・捕食するバトルは頻繁に行われており、エイリアン対プレデターの様相を呈している。
広告


また、57匹のライギョダマシの胃の中から、ダイオウホウズキイカの残骸が見つかっている。この残骸の大きさから、体長1.2から2.4メートルのダイオウホウズキイカだったと推測することができる。食べたライギョダマシのほうは、1.2から1.95メートルだったという。
1.48メートルの獲物を襲ったライギョダマシの体長は、わずかに大きい1.52メートルだったことがあり、また、体長1.85メートル、体重70キロのライギョダマシの胃の中から、タコの2.42メートルの触腕と、1.27メートルと1.14メートルの腕が出てきたこともあった。
ライギョダマシは、どうやって、自分より大きなダイオウホウズキイカを食べるのだろう?死んでいるものや死にかけているイカをあさっているのだという説がある。これは、海底の掃除屋、待ち伏せ捕食者であるAntarctic sleeper(オンデンザメ?)の胃の内容物の66.1%が、ダイオウホウズキイカだったという事実から出てきた仮説のようだ。
ダイオウホウズキイカの天敵はマッコウクジラと言われていたが、ライギョダマシも相当頑張っていたようだ。
マッコウクジラVSダイオウホウズキイカ
via:.deepseanews・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
かっけー名前だなダイオウホウズキイカ
卍解って感じだ
2. 匿名処理班
これ、ライギョダマシが一方的にダイオウホウズキイカ食ってない?と思ったけどライギョダマシの方も致命傷負うレベルの傷があるのね。
3. 匿名処理班
極寒の海でもこれらを見る限り、結構生物の活性は高いみたいですね。
これだけ大きな魚類やイカ、タコが沢山生息出来るという事は、実は海の生物にとっては良い環境なのかも。
4. 匿名処理班
ライギョダマシは鍋にしたら美味そうだな。。。
5. 匿名処理班
ダイオウホウズキイカちゃんはあんなに大きくなるのに、相変わらず魚類の養分枠なんやなぁ・・・
悲しいなぁ・・・
6. 匿名処理班
ライギョダマシとはなんとか五分五分の戦いができるダイオウホウズキイカも、マッコウクジラとのマッコウ勝負はイカんともしがたいわけだ。
7. 匿名処理班
ダイオウイカの生息地が深海で良かったね。もし浅瀬に出てきたらサーファーなんてひとたまりもない。
8. 匿名処理班
イカは喰われて・・・ イカっとるな。
9. 匿名処理班
エイリアンVSプレデターは元々南極が舞台では…
10. 匿名処理班
海洋魚にライギョダマシって誰だよ、名づけたの
確かに見た目は似てるかもしれんが、これは細長いクエだろ
11. 匿名処理班
何かよくわからんけど、怖いです!
12. 戦略的に考えたら烏賊が勝つ
魚はアイナメに似てるでゲソ。
戦略とは魚のエラがパクパク出来ないように巻き付いて押さえ込むでゲソ。
人間で言えば口と鼻を塞いでるようなもの。
だから決闘なら烏賊が勝つだろうけど、実際は補償されているじゃなイカ。
それは烏賊が不意打ちでパニクッテいるからだろう。
そして魚の体型からは、動画の様に海底を大きく離れて襲う事は少ないんじゃなイカ。
海底や物影からの待ち伏せタイプの急襲とそれにパニクル烏賊ちゃん。
13. 匿名処理班
サメのように陸上生物も積極的に狙ってくる種はわかるんだけど、バラクーダとかこいつ
とか、人間の体長サイズの獲物を食べようとしていることが怖い。
あと大王イカのカギ爪も何度見ても怖い。軟体生物とは思えない凶悪さ。
14. 匿名処理班
マッコウクジラさんとライギョダマシさんがイカの地上進出を防いでくれてるお陰で今日まで人類の文明が保たれてる
15. 匿名処理班
南海の孤島怪獣大決戦ならぬ南極の深海怪獣大決戦ですな
16. 匿名処理班
巨大生物同士の命を賭けたバトルって、いくつになってもあこがれる。
17. 匿名処理班
深海ってロマンがあるよね、人知れず深い深い海の底で巨大生物達の壮絶な生存を賭けた戦いが繰り広げられていると思うと、胸熱です。怪獣映画さながらの迫力があるんじゃなかろうか。それにしても、ダイオウホウズキイカの吸盤に生えているトゲが禍々しい。
18. 匿名処理班
ライギョダマシってなんかの動物番組で、アザラシに狩られてるのを見た
アザラシにカメラつけて狩りの様子を撮影しようとしたんだけど、あっという間に水深100mより深く潜って、自分より下手したらでかいのをくわえて氷の上に舞い戻ってた
19. 匿名処理班
食っていくってのは大変なことなんだな
20. 匿名処理班
結局どんだけ素早く牙がでかいかなんだな。ダイオウホウズキイカはでかくても鈍いから簡単に食べられちゃうらしい。フンボルトイカはでかくて早いからとんでもない。
21. 匿名処理班
食って〜♪食われて〜♪食われて〜♪食って〜♪
食って食い疲れ眠るまで食って〜♪
やがてどちらも静かに眠るのでしょう〜♪
酒と泪とダイオウホウズキイカとライギョダマシ より。
22. 匿名処理班
※3
南の海より北の海のほうが生物が豊富なのは常識ですよ。南の海の大陸棚以外は海の砂漠と言われてるぐらいだから。
23. 匿名処理班
漢字から考えてもダイオウホオ「ズ」キイカが正解なのに
何でWikiでもホウズキになってるんだろうなあ。
命名者が間違えたのかね
24. 匿名処理班
括弧の位置間違えちゃったペロッ
ホ「オ」ズキ
25. 匿名処理班
※30
オチャメなアナタにズッキンドッキン
26. 匿名処理班
ライギョダマシは俗にいう「メロ」の事。その昔は「銀ムツ」の名で親しまれた白身魚フライの帝王だよ。美味い!
27. 匿名処理班
こういう記事大好きすぎる。
たまらん。。
28. 匿名処理班
互いに食い合うなんて自然の食物連鎖の外にいる生態系だな
29. 匿名処理班
最初見た時は雷魚魂??カッケー名前って思ったわww
30. 匿名処理班
今日も厚い氷の下で激闘が繰り広げられているのか・・・。
胸が熱いな。
31. 匿名処理班
最初にライギョだましで意表をつくのかな。
32. 匿名処理班
巨大オンデンザメは最大のダイオウホオズキイカ食べるレベルの強さ
サンディエゴ近海のオンデンザメはイタチザメ圧倒するほど強い
ライギョダマシ?大きいクエかな?
33. MNHMH
深海じゃ勝てそうな相手を選ぶ余裕なんて無いんだな。