カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
この動画、きっとM109 155mm自走榴弾砲のやつだね。
戦車の向うでは大量のポン菓子と喜ぶ子供達。 〜だったら超メルヘン。
M109A6 155mm自走榴弾砲ですね
こんなにいろいろ段取りが必要なんだな 自動で装填されるのかと思ってた
ものすごい煙が室内に充満するのね、 と思ったら、二発目のあとは煙がほとんど出てないのは何故なんだろう。
笑ったww これ、網が付いた釜みたいなやつをおっちゃんがバーン!てやるあのおいしいヤツ?だよね、だよね!
うーん、これは戦車じゃないと思う。たぶん自走砲では? でもこの映像はとても興味深かった! 準備から発射まで50秒ぐらいでやれるもんなんだね
思ってたより広い
こんなに手動なのか…(驚
素材を機械に挿入してプレスする工場のよう
戦車って発射ボタンを押すんじゃなくてアメリカンクラッカーやポン菓子みたいにヒモみたいなの引いて発射するのね
手順自体は昔の大砲とあんまり変わってないんだなぁ
これは戦車ではなく「自走砲」ですね。 155mm榴弾砲を積むM109だと思います。
未だに手動で装填してるのか
M109自走砲っぽい車内
紐引いて発射なんて知らなかった...。
砲弾にD544って書いてあるから155mm榴弾砲の弾だね。 車内がゴチャゴチャしててかっこいいな!
てっきり装填は自動化されてるもんだと思ってた 後狙い定めるのと引き金引くのが別々なんだな 思った以上に車内が広いのも意外
2回目の煙が随分少なく見えるのはどうしてだろう?
意外と広そう
話には聞いてたけど戦車の内部は白いってほんとだったんだな
203ミリ以上の自走カノン砲。 戦車の砲塔内はもっと狭いし、弾頭と火薬を別々には入れないよ。戦車の場合は速射できるように拳銃やライフルのように薬莢方式になってると言った方が判りやすいかな。 アメリカの戦車だったら120ミリ戦車砲だから、もっと弾頭部分が細いよ。 ミサイルみたいに見えてるのは砲身内の掃除をしたり弾頭を押し込むための道具だわ。
ミサイルというか、戦車砲の砲弾だね。 やっぱり発射時の煙は車内に逆流してくるんだね。 過酷な職場だ・・・
戦車じゃない…自走砲だな。
装填の仕方はアームストロング砲使ってた時代(19世紀頃)とほとんど変わってないんですね ラマーが自動化されてたりしますけど
戦車でなくて自走榴弾砲やね 多分M109 発射のシステムも弾薬も全然違う
なんで自動装填にしないんだろ
アナログ感が半端ないな… 煙り逃す為にハッチ開けるのはちょっとカッコイイかも
砲弾入れる(先っぽの信管のロックピン?はずす) ↓ 装填棒で砲弾を奥へ ↓ 装薬入れる ↓ 尾栓を閉めて雷管を入れる ↓ 発射 ↓ スーパーお掃除タイム だと思う
エイブラムスじゃなさそうだけど車両は何かしら?
いい錬度ですねぇ 多分ですが、ミサイルではなく砲弾ですね。 あと炸薬分離式、砲の角度、配置や発射の際のロープからして自走砲? アメリカだとパラディン? 私はww2しか知らないので推測ですが。
今時は戦車も自動装填が主流だけど、 アメさんは体力あるから人力で装填してますねー ミスすると手がもげちゃうけど
ぜひ、撃たれてる方の車内の動画も見たい
動画のコメント欄によると、自走砲のM109らしいね 1発撃つのにこんなに手間がかかってるとは
自走榴弾砲だね
弾を発射したあとで蓋をあけると、硝煙がムワァアアと車内に充満するみたいだけど、設計がなってないんじゃないすかね。
割りと手間が掛かっててビックリ
車内こんなにモックモクなんやなあ
自動装填装置は他の作業も兼任できる人間一人雇うより高いからな 機動戦する最新型の戦車なら無いと危ないから装填装置積んでるけど 停まって撃つ自走砲にはコストが割高になっちゃう
これからしたら10式戦車の自動装填+スラーローム射撃は別次元だな
ザ・パシフィックの迫撃砲撃つシーン思い出すな。 周りがどうであろうが淡々と作業しないと撃てないし、当たりもしない。って 何だろうなと思うよ。今の仕事の延長にあるんだなと思い知らされるよ。
装填遅すぎー停まって打っとるし良い的だわと思ってコメ見たら自走砲でしたか、詳しい人は凄いなぁ
今は大概、どこの国の自走砲も自動装填装置を積んでるよ。 アメリカが、パラディン自走砲からクルセイダー自走砲への更新に失敗しただけ。 逆にコレが戦車動画なら、戦車砲で弾薬分離式をやってるのはイギリスぐらいなもんだ。
また敵陣に砲弾を送り込む作業が始まるお・・
装填手が2人で右前方の人が砲手?左後ろは通信手? 操縦手は見えない位置として、車長がカメラマンでしょうか?
みんな特定ハエーなw
戦車じゃないじゃん
これ戦車じゃなくて自走砲だよ って書けば通ぶれる流れだよ?
この映像って人を爆殺している最中なの?
発射後に燃焼ガスが室内に戻ってるね 多分、砲身の中央付近にある排煙器が調子悪いのかもね 排煙器 wiki ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%92%E7%85%99%E5%99%A8 排煙器が正常に動作してる場合は発射後、閉鎖器を開けたときに発射ガスが戻らないハズ 昔、75式155mm 自走榴弾砲を整備していた元武器科隊員より
でもやっぱりFH-70とかM777のほうが見てて楽しいなぁ。
戦車じゃなくて自走砲とか普通の人には分からないよ 自衛隊は軍隊じゃないって言っても通じないのと同じ
発射速度遅くないか? M109発射速度 最大:8発/分だった気がするんだが
※65 自衛隊の99式自走砲なんて射撃指揮所の遠隔操作で自動標定、自動照準、自動装填、自動発射が可能だからな・・・
ちゃんとロックを二人で確認してから紐渡してるね。
ドイツなどの新型の自走砲は自動装填だよ M109は旧式もいいとこ 米軍は空軍力が半端ないし、最近はUAVに力入れてるから陸軍の砲兵への投資は少ない 戦車もM1のままだしな
※26 砲身には排煙機っていうのが付いてて、煙が逆流しないようになってるんだよ。 でもこの砲はそれが不調なのか盛大に戻って来ちゃってるね。
※39 確か自動装填の戦車あったような。 たぶん、コストとか不具合発生したときの復旧に時間かかるとかじゃない?
うむ、実に興味深くて見入ってしまった。 『砲塔内には主砲を挟む形で左前部に砲手、その反対側のやや後方にずれて車長が位置し、さらに後方には装填手3名が配されている。(トttp://combat1.sakura.ne.jp/M109.htm、コンバット猫丸様の「戦車研究室」から転記)』とすると、砲手が見えないのが不思議だ。 安全対策なのか、右の車長から渡されるトリガーのヒモを毎回ひっかけてから射撃している。 車長の明確な、射撃への許可がないと撃てないようにしているんだろうな。 右の装填手が尾栓を閉めたあと、左の装填手が左側にぶら下がったベルトから何やら小さな 部品を抜いて尾栓中央にはめ込んでいるが、あれが装薬を点火させるカートリッジなのかな。
M109は装填作業すべて手動だもんなぁ 自衛隊の99式15榴とかだと完全自動装填だから10秒に一発なんて速度で撃てたりする
蓋をした後にスライドしてロックするところが引っかかって閉めにくそう 歪んじゃうのかね ここを改良できれば装填速度をもう数秒早くできそう
煙すごいな。2発目は風向きで外に煙が流れてるんかね? フタのスライドロックみたいのレールが精密なのか、結構閉めるの固そうだね 右の人が毎回弾頭触ってるのはおまじないなのかな
薬莢無いのね!知らなかったよ!ww NAM戦後は、沢山売ってたのに!最近無いなって思ってた!こう言う訳だったのね!ww
爆薬と砲弾が別々なのは、やはり安全面からの対策なのかな? それとも、薬莢を捨てるのが面倒だから?(笑)
※86 手動装填でも10秒ごとに撃てるよ もちろんその速度だと人間には持続力の限界があるけど どうせ砲身冷却と反撃回避の陣地転換の問題があるから関係ない
※90 155mmクラスになると弾頭と装薬合わせると50kg近くになるから人力装填じゃ大変なんだよ それに装薬分離式だと小分けにした薬包の数で射程調整したりも出来る
真ん中の人の分担重すぎじゃね?
極寒でも暑熱でも動く信頼性や 壊れたときに交換する手間と価格など かれこれ考えるとまだ人間の方が上ってことか
機械ごてごてしてるけど、装填主導なんだね・・・・何か原始的だね。陸自でも90式以降戦車は機械装填じゃなかったっけ?陸自も自走砲は未だにこんな感じか?
WoTで自走砲に乗ると、こんな事が毎度起きているのか〜 ※90 一緒にしたら重いじゃないか。 なにせ15センチ榴弾ともなれば30キロ(人間か持てる限界の重さ)だ。別々にした方が便利。 逆に、10センチ砲くらいだったら薬莢と一体化して一動作で装填できるようにする方が便利。
※39 自動装填装置は、つまらない障害で仕事が詰まるから。 九〇式戦車(日本)では自動装填装置をつけているけど、稀に良くある事で、糸くず一つを検知して止まっちゃう。 装填手だったら手袋ではらって終わり・気にしない判断をして終わりでも、自動装填装置にモップや判断力なんて余計なものは付いていない。
新兵さんとかの訓練用なんだろうね。まさか最新式を晒すはずがないわな
>効率よく淡々と、まるで工場内で何かを製造しているかのごとく、 >兵士も心を無にしてマシーンにならないと精神壊れちゃうもんな。 それが兵器というもので、それが訓練というものなのです 兵隊さんは本当に大変なのです、お疲れ様でありますなのです
ヒモ引っ張ったら発射っていうところにびっくりした。
M1エイブラムスも人力装填だけど数発なら人力の方が早いし 戦車はちょっとした整備をするにも人手がいるから乗員は多くていいって考えなんだよな
最初に、わたくしは只の第三帝国ミーハーで、軍事的知識はお粗末至極であることを、白状しておきます。 で、ちょいと前、とあるお座敷で、さるメーカーの方が、 「最近の自走砲はねー、撃つだけ撃って、ぜーんぶ当てて、とっとと逃げるんだよー」 「ああらスーさん、それって(以下自粛)」 てなやり取りがあったんですが、自走砲に関しては、ほんと?
※7最新のものには装填・排莢・掃除などなど、ほとんど自動化されたタイプものもあるよ
絶対、腰痛めるだろ
曲射弾道の砲撃は迫撃砲から自走砲までレーダーで位置特定されるから撃ったらすぐに場所を変えるよ。 あと中で砲撃している兵は事故防止の為に集中していて、殺戮をしていることに精神がおかしくなることはない。 ふとしたきっかけで後からPTSDになるかもしれないけど。
※103 大体合ってますえ。 ただし自走砲などの火砲って言うのは前線の要請を受けて敵が自分を確認することができない位置から砲撃を加えるっていうドクトリンなので、基本的に逃げる必要は無いどすえ。 あと撃つだけ撃って全部当てるには歩兵や各種車両などとの連携が不可欠なんですえ。
「車長〜! パン焼けましたでー 大分焦げちゃったけど・・・」
真ん中の人が大変すぎる。労働配分が偏りすぎてないか。 向かって左の人は何する役目なん?照準?通信兵?
自走砲が自動装てんになると1台だけで同じ目標に高度を変えて数発の砲弾を発射して 同時着弾が簡単にできるようになるから敵が避難する時間的な余裕がなくなって 攻撃力が増すんだよね
中の兵士はいつ被弾して死ぬか想定できない状況なんかな? 潜水艦のように
装填の度に一々車長が弾頭や装薬にタッチしたり、発射の度にトリガーの紐を一々 渡し直したりしてるんだな。 ここまで安全管理を徹底してるとは思わなかった。
>歩兵や各種車両などとの連携が不可欠 「歩砲の連繋」ですわね♪
こんな事いちいちやってるのか・・・ めんどくせぇな〜!って思ったのが1ゲーマーの意見
※39 戦車と違って射程がずっと長い自走砲の場合、炸薬量で射程距離を調整するのさ。
あっという間に解析されててワロタ。 なんで中見ただけで分かるんだ・・・自衛隊の方ですかw
前にニコニコで自衛隊の公開演習見た時も思ったんだけど なんでみんなそんなに兵器に詳しいんだ⁉︎
現役で何から何まで手動で行う自走砲なんて限られたもんだしね 韓国にも配備されてた筈だが錬度の低さが北朝鮮との砲撃戦が発生した時に暴露して問題になった この人達は排煙装置の故障に関わらず戦闘に支障なく行動してるし錬度は高いよ
ポン菓子やかよ。
此れみると,自走式留弾砲の方が断然強いと思う。 でも日本は、専用の牽引車装備してないんだよな。
※107 WW2の頃から対迫砲撃技術(多数の集音マイクによる砲撃陣地測定・航空偵察等)が進んで後方にいても安全ではなくなったので砲兵隊も数発撃ったら別の陣地に移動するようになりました。
※112 戦車と違って自走砲は前線にまで出てこないから。 射程長いんだからずっと後方から戦場に弾送るのが仕事さ。
もはや様式美だな。 自動装填技術はあるんだろ???
※122 oh... すんません。完全に非対称戦争前提でお話してしまいました...
※123 だけど最近は対砲迫レーダーと言うのがあって、初弾発射から 5分位で敵からの砲弾が飛んで来るから、3分間全力で撃ったら すぐ陣地変換しないと、こちらがやられる時代だから。
コメント欄にカラパイア軍事班の本気を見たw
完全自動化して数秒で発射できるようにすれば、戦闘能力が一桁上がる。
火薬の燃焼ガスって絶対体に悪いだろw
これどんな状況でも動ける訓練でわざと排煙機止めてるんじゃないかな?
特定と言っても砲弾が155mmてのが分かればこの口径の米軍の自走砲て現行M109だけなんで
おおお、面白い! 自走砲のラマーってこうなってたのか! あと未だに発射りゅう縄で点火してるのがスゲー意外…(てっきり電気雷管になってるものだと) なんか映像は、わざと状態の悪い機材で訓練してるみたいね 点火栓装着した後にもたついているのを見ると応援したくなるw
明らかに練度が高い。それなのに1発撃つのに1分もかかる。
※124 後継のクルセイダーは自動装填装置付けたけど、結局コストと重量の問題でキャンセルになってる。 99式もPzHもコストの問題が有るから、配備があまり進んでないし
自動化しないのは 戦場で修理する時の最低必要人員や孤立した時の生存性を高める為だったような なんでも自動化すればいいというものでもないらしい
口径が大きいから分離装薬なんだな しかし思いっきり排煙逆流してる気がするんだがw
これ最新式なの? 未だに 「フタ開けて〜 そうじして〜 タマこめて〜 フタ閉めて〜 導火線引いて どか〜ん!」 っていう数十年前のネタと同じことしてるのに驚いた
自衛隊て装軌・旋回砲塔型の99式に加えて 装輪式の火力戦闘車まで装備しようってんだな もっともあちらは牽引式のFH70の後継だろうけど
>>137と同意見 今のはもう少しオートメーションなものかと思ったら WW1やWW2の頃とそんなにシステムややってる事変わらないのね
自走砲の社内はやはり広いな。 アメリカ軍は装弾化のオートメーション化には消極的。 主な理由は乗員が減るからだ。 基地で水浴びしてりゃ良いどこぞの連中と違い、実戦では応急処置やダックインの塹壕を掘ったり、雑用など乗員人数が多い方が良いからだ。 乗員数が少ないと、欠員が発生すると即稼働率が落ちるし、日頃の保守も大変になる。 アメリカ軍は実戦重視なのでオートメーション化での人員削減は見送ってる。 それと動画だが、装填手は見習いか初心者に見える。 砲手が目を離さないし、細かい所でアドバイスしたりしてるのが解る。 ソレくらいが解らない日本人が間抜けで晴暫垈瓩るのだと逆に思うよ。
戦車に比べるとのんびりだね。 自走砲ってのはやっぱり自走する砲なんだな
>なんで自動装填にしないんだろ 自走砲は戦車のように接敵して運用するものでは無く、遠距離から面で攻撃する場合に用いられる その都合、発砲から弾着まで時間がかかり、弾着・効果確認と再発砲前の各種修正が即座には行えない また、修正の際に砲の角度とともに装薬による飛距離調整も行う為、全自動化しても装薬を選定して装填するまで尾栓を閉じる事も出来ない 結果、自動化のメリットが殆ど無いうえに、部品数の増加による故障リスクの増加等のデメリットがある為、自動化は行われていない
尚、一射目で発砲煙が逆流しているのは砲身内の温度がまだ上昇してないから 二射目以降は砲身内が発砲により過熱されており、煙突効果で砲の先に吸い出されている
発射するとき、大砲と同じで紐を引っ張るんだね。誤射防止のためにアナログな操作なんだろうな。
思った以上 手動だな オートマティックになってると思った
スウェーデンのアーチャー自走砲はかなり高度な自動化を成し遂げてる 現地到着から射撃準備まで最短で30秒程度で済む上、砲弾も自動装填自動排莢で乗員も外に出る必要はない GPSを用いた高度な射撃管制で命中率も高いという 問題は単なるトラックと砲塔の組合せなので奇襲以外に使えない点か
99式とかPzH200だと随分光景が変わるんだろうな
ワンタッチで気軽に撃てる感じじゃなく、アナログでちょっとホッとした。
戦車なら普通にボタンとか引き金とか、ペダルで発射するのだが、牽引式の榴弾砲を自走式にしたものなので、元の砲と同じく紐を引いて撃つのだ
現代でコレだとすぐやられちゃうだろうな・・・
やっぱあのヒモで撃ってるのか
数十年前のネタも何も射撃動作自体は1962年の採用当時から構造変わってません…
なんで戦争しなくちゃならないんだろうな
武田騎馬隊にも負けそうな遅さなんだが
※12 日本は自動 米軍はあえて手動 この違いがわかるかい? 日本は自衛官の確保が難しいから、戦車(自走砲含む)では人員の代わりに自動にしている。 米軍は車外活動(修理等)や交代要員の意味を含め手動にしているのです。
※156 もうちょっと勉強しろ
マスクした方が良いんじゃね? メチャクチャ体に悪そう。
発砲音全然しないんだな 声は聞こえるから録音されて無いってわけじゃなさそうだし
とにもかくにも暴発事故を防ぐようにしてるのが良いよね 砲弾込めてる間に手前の砲兵が装薬をちょっと掲げて、右奥の砲兵(砲兵長?)が確認してるし、アナログに見える「ヒモ引っ張って発射」とかも変にボタンとかにしちゃうと準備できてないのに撃っちゃうの防いでるし 海軍にしても陸軍にしても「軍人だ!」って自覚させるように古めかしいしきたり残してるんやね
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. 匿名処理班
この動画、きっとM109 155mm自走榴弾砲のやつだね。
2. 匿名処理班
戦車の向うでは大量のポン菓子と喜ぶ子供達。
〜だったら超メルヘン。
3. 匿名処理班
M109A6 155mm自走榴弾砲ですね
4. 匿名処理班
こんなにいろいろ段取りが必要なんだな
自動で装填されるのかと思ってた
5. 匿名処理班
ものすごい煙が室内に充満するのね、
と思ったら、二発目のあとは煙がほとんど出てないのは何故なんだろう。
6. 匿名処理班
笑ったww
これ、網が付いた釜みたいなやつをおっちゃんがバーン!てやるあのおいしいヤツ?だよね、だよね!
7. 匿名処理班
うーん、これは戦車じゃないと思う。たぶん自走砲では?
でもこの映像はとても興味深かった!
準備から発射まで50秒ぐらいでやれるもんなんだね
8. 匿名処理班
思ってたより広い
9. 匿名処理班
こんなに手動なのか…(驚
10. 匿名処理班
素材を機械に挿入してプレスする工場のよう
11. 匿名処理班
戦車って発射ボタンを押すんじゃなくてアメリカンクラッカーやポン菓子みたいにヒモみたいなの引いて発射するのね
12. 匿名処理班
手順自体は昔の大砲とあんまり変わってないんだなぁ
13. 匿名処理班
これは戦車ではなく「自走砲」ですね。
155mm榴弾砲を積むM109だと思います。
14. 匿名処理班
未だに手動で装填してるのか
15. 匿名処理班
M109自走砲っぽい車内
16. 匿名処理班
紐引いて発射なんて知らなかった...。
17. 匿名処理班
砲弾にD544って書いてあるから155mm榴弾砲の弾だね。
車内がゴチャゴチャしててかっこいいな!
18. 匿名処理班
てっきり装填は自動化されてるもんだと思ってた
後狙い定めるのと引き金引くのが別々なんだな
思った以上に車内が広いのも意外
19. 匿名処理班
2回目の煙が随分少なく見えるのはどうしてだろう?
20. 匿名処理班
意外と広そう
21. 匿名処理班
話には聞いてたけど戦車の内部は白いってほんとだったんだな
22. 匿名処理班
203ミリ以上の自走カノン砲。
戦車の砲塔内はもっと狭いし、弾頭と火薬を別々には入れないよ。戦車の場合は速射できるように拳銃やライフルのように薬莢方式になってると言った方が判りやすいかな。
アメリカの戦車だったら120ミリ戦車砲だから、もっと弾頭部分が細いよ。
ミサイルみたいに見えてるのは砲身内の掃除をしたり弾頭を押し込むための道具だわ。
23. 匿名処理班
ミサイルというか、戦車砲の砲弾だね。
やっぱり発射時の煙は車内に逆流してくるんだね。
過酷な職場だ・・・
24. 匿名処理班
戦車じゃない…自走砲だな。
25. 匿名処理班
装填の仕方はアームストロング砲使ってた時代(19世紀頃)とほとんど変わってないんですね
ラマーが自動化されてたりしますけど
26. 匿名処理班
戦車でなくて自走榴弾砲やね
多分M109
発射のシステムも弾薬も全然違う
27. 匿名処理班
なんで自動装填にしないんだろ
28. 匿名処理班
アナログ感が半端ないな…
煙り逃す為にハッチ開けるのはちょっとカッコイイかも
29. 匿名処理班
砲弾入れる(先っぽの信管のロックピン?はずす)
↓
装填棒で砲弾を奥へ
↓
装薬入れる
↓
尾栓を閉めて雷管を入れる
↓
発射
↓
スーパーお掃除タイム
だと思う
30. 匿名処理班
エイブラムスじゃなさそうだけど車両は何かしら?
31. 匿名処理班
いい錬度ですねぇ
多分ですが、ミサイルではなく砲弾ですね。
あと炸薬分離式、砲の角度、配置や発射の際のロープからして自走砲?
アメリカだとパラディン?
私はww2しか知らないので推測ですが。
32. 匿名処理班
今時は戦車も自動装填が主流だけど、
アメさんは体力あるから人力で装填してますねー
ミスすると手がもげちゃうけど
33. 匿名処理班
ぜひ、撃たれてる方の車内の動画も見たい
34. 匿名処理班
動画のコメント欄によると、自走砲のM109らしいね
1発撃つのにこんなに手間がかかってるとは
35. 匿名処理班
自走榴弾砲だね
36. 匿名処理班
弾を発射したあとで蓋をあけると、硝煙がムワァアアと車内に充満するみたいだけど、設計がなってないんじゃないすかね。
37. 匿名処理班
割りと手間が掛かっててビックリ
38. 匿名処理班
車内こんなにモックモクなんやなあ
39. 匿名処理班
自動装填装置は他の作業も兼任できる人間一人雇うより高いからな
機動戦する最新型の戦車なら無いと危ないから装填装置積んでるけど
停まって撃つ自走砲にはコストが割高になっちゃう
40. 匿名処理班
これからしたら10式戦車の自動装填+スラーローム射撃は別次元だな
41. 匿名処理班
ザ・パシフィックの迫撃砲撃つシーン思い出すな。
周りがどうであろうが淡々と作業しないと撃てないし、当たりもしない。って
何だろうなと思うよ。今の仕事の延長にあるんだなと思い知らされるよ。
42. 匿名処理班
装填遅すぎー停まって打っとるし良い的だわと思ってコメ見たら自走砲でしたか、詳しい人は凄いなぁ
43. 匿名処理班
今は大概、どこの国の自走砲も自動装填装置を積んでるよ。
アメリカが、パラディン自走砲からクルセイダー自走砲への更新に失敗しただけ。
逆にコレが戦車動画なら、戦車砲で弾薬分離式をやってるのはイギリスぐらいなもんだ。
44. 匿名処理班
また敵陣に砲弾を送り込む作業が始まるお・・
45. 匿名処理班
装填手が2人で右前方の人が砲手?左後ろは通信手?
操縦手は見えない位置として、車長がカメラマンでしょうか?
46. 匿名処理班
みんな特定ハエーなw
47. 匿名処理班
戦車じゃないじゃん
48. 匿名処理班
これ戦車じゃなくて自走砲だよ って書けば通ぶれる流れだよ?
49. 匿名処理班
この映像って人を爆殺している最中なの?
50. 匿名処理班
発射後に燃焼ガスが室内に戻ってるね
多分、砲身の中央付近にある排煙器が調子悪いのかもね
排煙器 wiki
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%92%E7%85%99%E5%99%A8
排煙器が正常に動作してる場合は発射後、閉鎖器を開けたときに発射ガスが戻らないハズ
昔、75式155mm 自走榴弾砲を整備していた元武器科隊員より
51. 匿名処理班
でもやっぱりFH-70とかM777のほうが見てて楽しいなぁ。
52. 匿名処理班
戦車じゃなくて自走砲とか普通の人には分からないよ
自衛隊は軍隊じゃないって言っても通じないのと同じ
53. 匿名処理班
発射速度遅くないか?
M109発射速度 最大:8発/分だった気がするんだが
54. 匿名処理班
※65
自衛隊の99式自走砲なんて射撃指揮所の遠隔操作で自動標定、自動照準、自動装填、自動発射が可能だからな・・・
55. 匿名処理班
ちゃんとロックを二人で確認してから紐渡してるね。
56. 匿名処理班
ドイツなどの新型の自走砲は自動装填だよ
M109は旧式もいいとこ
米軍は空軍力が半端ないし、最近はUAVに力入れてるから陸軍の砲兵への投資は少ない
戦車もM1のままだしな
57. 匿名処理班
※26
砲身には排煙機っていうのが付いてて、煙が逆流しないようになってるんだよ。
でもこの砲はそれが不調なのか盛大に戻って来ちゃってるね。
58. 匿名処理班
※39
確か自動装填の戦車あったような。
たぶん、コストとか不具合発生したときの復旧に時間かかるとかじゃない?
59. 匿名処理班
うむ、実に興味深くて見入ってしまった。
『砲塔内には主砲を挟む形で左前部に砲手、その反対側のやや後方にずれて車長が位置し、さらに後方には装填手3名が配されている。(トttp://combat1.sakura.ne.jp/M109.htm、コンバット猫丸様の「戦車研究室」から転記)』とすると、砲手が見えないのが不思議だ。
安全対策なのか、右の車長から渡されるトリガーのヒモを毎回ひっかけてから射撃している。
車長の明確な、射撃への許可がないと撃てないようにしているんだろうな。
右の装填手が尾栓を閉めたあと、左の装填手が左側にぶら下がったベルトから何やら小さな
部品を抜いて尾栓中央にはめ込んでいるが、あれが装薬を点火させるカートリッジなのかな。
60. 匿名処理班
M109は装填作業すべて手動だもんなぁ
自衛隊の99式15榴とかだと完全自動装填だから10秒に一発なんて速度で撃てたりする
61. 匿名処理班
蓋をした後にスライドしてロックするところが引っかかって閉めにくそう
歪んじゃうのかね
ここを改良できれば装填速度をもう数秒早くできそう
62. 匿名処理班
煙すごいな。2発目は風向きで外に煙が流れてるんかね?
フタのスライドロックみたいのレールが精密なのか、結構閉めるの固そうだね
右の人が毎回弾頭触ってるのはおまじないなのかな
63. 匿名処理班
薬莢無いのね!知らなかったよ!ww NAM戦後は、沢山売ってたのに!最近無いなって思ってた!こう言う訳だったのね!ww
64. 匿名処理班
爆薬と砲弾が別々なのは、やはり安全面からの対策なのかな?
それとも、薬莢を捨てるのが面倒だから?(笑)
65. 匿名処理班
※86
手動装填でも10秒ごとに撃てるよ
もちろんその速度だと人間には持続力の限界があるけど
どうせ砲身冷却と反撃回避の陣地転換の問題があるから関係ない
66. 匿名処理班
※90
155mmクラスになると弾頭と装薬合わせると50kg近くになるから人力装填じゃ大変なんだよ
それに装薬分離式だと小分けにした薬包の数で射程調整したりも出来る
67. 匿名処理班
真ん中の人の分担重すぎじゃね?
68. 匿名処理班
極寒でも暑熱でも動く信頼性や
壊れたときに交換する手間と価格など
かれこれ考えるとまだ人間の方が上ってことか
69. 国士
機械ごてごてしてるけど、装填主導なんだね・・・・何か原始的だね。陸自でも90式以降戦車は機械装填じゃなかったっけ?陸自も自走砲は未だにこんな感じか?
70. 匿名処理班
WoTで自走砲に乗ると、こんな事が毎度起きているのか〜
※90
一緒にしたら重いじゃないか。
なにせ15センチ榴弾ともなれば30キロ(人間か持てる限界の重さ)だ。別々にした方が便利。
逆に、10センチ砲くらいだったら薬莢と一体化して一動作で装填できるようにする方が便利。
71. 匿名処理班
※39
自動装填装置は、つまらない障害で仕事が詰まるから。
九〇式戦車(日本)では自動装填装置をつけているけど、稀に良くある事で、糸くず一つを検知して止まっちゃう。
装填手だったら手袋ではらって終わり・気にしない判断をして終わりでも、自動装填装置にモップや判断力なんて余計なものは付いていない。
72. 匿名処理班
新兵さんとかの訓練用なんだろうね。まさか最新式を晒すはずがないわな
73. 匿名処理班
>効率よく淡々と、まるで工場内で何かを製造しているかのごとく、
>兵士も心を無にしてマシーンにならないと精神壊れちゃうもんな。
それが兵器というもので、それが訓練というものなのです
兵隊さんは本当に大変なのです、お疲れ様でありますなのです
74. 匿名処理班
ヒモ引っ張ったら発射っていうところにびっくりした。
75. 匿名処理班
M1エイブラムスも人力装填だけど数発なら人力の方が早いし
戦車はちょっとした整備をするにも人手がいるから乗員は多くていいって考えなんだよな
76. 匿名処理班
最初に、わたくしは只の第三帝国ミーハーで、軍事的知識はお粗末至極であることを、白状しておきます。
で、ちょいと前、とあるお座敷で、さるメーカーの方が、
「最近の自走砲はねー、撃つだけ撃って、ぜーんぶ当てて、とっとと逃げるんだよー」
「ああらスーさん、それって(以下自粛)」
てなやり取りがあったんですが、自走砲に関しては、ほんと?
77. 匿名処理班
※7最新のものには装填・排莢・掃除などなど、ほとんど自動化されたタイプものもあるよ
78. 匿名処理班
絶対、腰痛めるだろ
79. 匿名処理班
曲射弾道の砲撃は迫撃砲から自走砲までレーダーで位置特定されるから撃ったらすぐに場所を変えるよ。
あと中で砲撃している兵は事故防止の為に集中していて、殺戮をしていることに精神がおかしくなることはない。 ふとしたきっかけで後からPTSDになるかもしれないけど。
80. 匿名処理班
※103
大体合ってますえ。
ただし自走砲などの火砲って言うのは前線の要請を受けて敵が自分を確認することができない位置から砲撃を加えるっていうドクトリンなので、基本的に逃げる必要は無いどすえ。
あと撃つだけ撃って全部当てるには歩兵や各種車両などとの連携が不可欠なんですえ。
81. 匿名処理班
「車長〜! パン焼けましたでー 大分焦げちゃったけど・・・」
82. 匿名処理班
真ん中の人が大変すぎる。労働配分が偏りすぎてないか。
向かって左の人は何する役目なん?照準?通信兵?
83. 匿名処理班
自走砲が自動装てんになると1台だけで同じ目標に高度を変えて数発の砲弾を発射して
同時着弾が簡単にできるようになるから敵が避難する時間的な余裕がなくなって
攻撃力が増すんだよね
84. 匿名処理班
中の兵士はいつ被弾して死ぬか想定できない状況なんかな?
潜水艦のように
85. 匿名処理班
装填の度に一々車長が弾頭や装薬にタッチしたり、発射の度にトリガーの紐を一々
渡し直したりしてるんだな。
ここまで安全管理を徹底してるとは思わなかった。
86. 匿名処理班
>歩兵や各種車両などとの連携が不可欠
「歩砲の連繋」ですわね♪
87. 匿名処理班
こんな事いちいちやってるのか・・・
めんどくせぇな〜!って思ったのが1ゲーマーの意見
88. 匿名処理班
※39
戦車と違って射程がずっと長い自走砲の場合、炸薬量で射程距離を調整するのさ。
89. 匿名処理班
あっという間に解析されててワロタ。
なんで中見ただけで分かるんだ・・・自衛隊の方ですかw
90. 匿名処理班
前にニコニコで自衛隊の公開演習見た時も思ったんだけど
なんでみんなそんなに兵器に詳しいんだ⁉︎
91. 匿名処理班
現役で何から何まで手動で行う自走砲なんて限られたもんだしね
韓国にも配備されてた筈だが錬度の低さが北朝鮮との砲撃戦が発生した時に暴露して問題になった
この人達は排煙装置の故障に関わらず戦闘に支障なく行動してるし錬度は高いよ
92. 匿名処理班
ポン菓子やかよ。
93. 匿名処理班
此れみると,自走式留弾砲の方が断然強いと思う。
でも日本は、専用の牽引車装備してないんだよな。
94. 匿名処理班
※107
WW2の頃から対迫砲撃技術(多数の集音マイクによる砲撃陣地測定・航空偵察等)が進んで後方にいても安全ではなくなったので砲兵隊も数発撃ったら別の陣地に移動するようになりました。
95. 匿名処理班
※112
戦車と違って自走砲は前線にまで出てこないから。
射程長いんだからずっと後方から戦場に弾送るのが仕事さ。
96. 匿名処理班
もはや様式美だな。
自動装填技術はあるんだろ???
97. 匿名処理班
※122
oh...
すんません。完全に非対称戦争前提でお話してしまいました...
98. 匿名処理班
※123
だけど最近は対砲迫レーダーと言うのがあって、初弾発射から
5分位で敵からの砲弾が飛んで来るから、3分間全力で撃ったら
すぐ陣地変換しないと、こちらがやられる時代だから。
99. 匿名処理班
コメント欄にカラパイア軍事班の本気を見たw
100. 匿名処理班
完全自動化して数秒で発射できるようにすれば、戦闘能力が一桁上がる。
101. 匿名処理班
火薬の燃焼ガスって絶対体に悪いだろw
102. 匿名処理班
これどんな状況でも動ける訓練でわざと排煙機止めてるんじゃないかな?
103. 匿名処理班
特定と言っても砲弾が155mmてのが分かればこの口径の米軍の自走砲て現行M109だけなんで
104. ・・・
おおお、面白い!
自走砲のラマーってこうなってたのか!
あと未だに発射りゅう縄で点火してるのがスゲー意外…(てっきり電気雷管になってるものだと)
なんか映像は、わざと状態の悪い機材で訓練してるみたいね
点火栓装着した後にもたついているのを見ると応援したくなるw
105. 匿名処理班
明らかに練度が高い。それなのに1発撃つのに1分もかかる。
106. 匿名処理班
※124
後継のクルセイダーは自動装填装置付けたけど、結局コストと重量の問題でキャンセルになってる。
99式もPzHもコストの問題が有るから、配備があまり進んでないし
107. 匿名処理班
自動化しないのは
戦場で修理する時の最低必要人員や孤立した時の生存性を高める為だったような
なんでも自動化すればいいというものでもないらしい
108. 匿名処理班
口径が大きいから分離装薬なんだな
しかし思いっきり排煙逆流してる気がするんだがw
109. 匿名処理班
これ最新式なの?
未だに
「フタ開けて〜
そうじして〜
タマこめて〜
フタ閉めて〜
導火線引いて
どか〜ん!」
っていう数十年前のネタと同じことしてるのに驚いた
110. 匿名処理班
自衛隊て装軌・旋回砲塔型の99式に加えて
装輪式の火力戦闘車まで装備しようってんだな
もっともあちらは牽引式のFH70の後継だろうけど
111. 匿名処理班
>>137と同意見
今のはもう少しオートメーションなものかと思ったら
WW1やWW2の頃とそんなにシステムややってる事変わらないのね
112. 匿名処理班
自走砲の社内はやはり広いな。
アメリカ軍は装弾化のオートメーション化には消極的。
主な理由は乗員が減るからだ。
基地で水浴びしてりゃ良いどこぞの連中と違い、実戦では応急処置やダックインの塹壕を掘ったり、雑用など乗員人数が多い方が良いからだ。
乗員数が少ないと、欠員が発生すると即稼働率が落ちるし、日頃の保守も大変になる。
アメリカ軍は実戦重視なのでオートメーション化での人員削減は見送ってる。
それと動画だが、装填手は見習いか初心者に見える。
砲手が目を離さないし、細かい所でアドバイスしたりしてるのが解る。
ソレくらいが解らない日本人が間抜けで晴暫垈瓩るのだと逆に思うよ。
113. 匿名処理班
戦車に比べるとのんびりだね。
自走砲ってのはやっぱり自走する砲なんだな
114. 匿名処理班
>なんで自動装填にしないんだろ
自走砲は戦車のように接敵して運用するものでは無く、遠距離から面で攻撃する場合に用いられる
その都合、発砲から弾着まで時間がかかり、弾着・効果確認と再発砲前の各種修正が即座には行えない
また、修正の際に砲の角度とともに装薬による飛距離調整も行う為、全自動化しても装薬を選定して装填するまで尾栓を閉じる事も出来ない
結果、自動化のメリットが殆ど無いうえに、部品数の増加による故障リスクの増加等のデメリットがある為、自動化は行われていない
115. 匿名処理班
尚、一射目で発砲煙が逆流しているのは砲身内の温度がまだ上昇してないから
二射目以降は砲身内が発砲により過熱されており、煙突効果で砲の先に吸い出されている
116. 匿名処理班
発射するとき、大砲と同じで紐を引っ張るんだね。誤射防止のためにアナログな操作なんだろうな。
117. 匿名処理班
思った以上 手動だな
オートマティックになってると思った
118. 匿名処理班
スウェーデンのアーチャー自走砲はかなり高度な自動化を成し遂げてる
現地到着から射撃準備まで最短で30秒程度で済む上、砲弾も自動装填自動排莢で乗員も外に出る必要はない
GPSを用いた高度な射撃管制で命中率も高いという
問題は単なるトラックと砲塔の組合せなので奇襲以外に使えない点か
119. 匿名処理班
99式とかPzH200だと随分光景が変わるんだろうな
120. 匿名処理班
ワンタッチで気軽に撃てる感じじゃなく、アナログでちょっとホッとした。
121. 匿名処理班
戦車なら普通にボタンとか引き金とか、ペダルで発射するのだが、牽引式の榴弾砲を自走式にしたものなので、元の砲と同じく紐を引いて撃つのだ
122. 匿名処理班
現代でコレだとすぐやられちゃうだろうな・・・
123. 匿名処理班
やっぱあのヒモで撃ってるのか
124. 匿名処理班
数十年前のネタも何も射撃動作自体は1962年の採用当時から構造変わってません…
125. 匿名処理班
なんで戦争しなくちゃならないんだろうな
126. 匿名処理班
武田騎馬隊にも負けそうな遅さなんだが
127. 匿名処理班
※12
日本は自動
米軍はあえて手動
この違いがわかるかい?
日本は自衛官の確保が難しいから、戦車(自走砲含む)では人員の代わりに自動にしている。
米軍は車外活動(修理等)や交代要員の意味を含め手動にしているのです。
128. 匿名処理班
※156
もうちょっと勉強しろ
129. 匿名処理班
マスクした方が良いんじゃね?
メチャクチャ体に悪そう。
130. 匿名処理班
発砲音全然しないんだな
声は聞こえるから録音されて無いってわけじゃなさそうだし
131. 匿名処理班
とにもかくにも暴発事故を防ぐようにしてるのが良いよね
砲弾込めてる間に手前の砲兵が装薬をちょっと掲げて、右奥の砲兵(砲兵長?)が確認してるし、アナログに見える「ヒモ引っ張って発射」とかも変にボタンとかにしちゃうと準備できてないのに撃っちゃうの防いでるし
海軍にしても陸軍にしても「軍人だ!」って自覚させるように古めかしいしきたり残してるんやね