
photo by iStock
ご存じのように北半球と南半球では生態系が異なる。オーストラリアは昔から世界でも最も危険な蛇が多く生息する国として知られてきた。ここでは、オーストラリアに生息する最も危険な蛇を10種類ほど見ていくことにしよう。そのオーバーキルっぷりに恐れおののくことだろう。広告
1. イースタン・ブラウンスネーク(コモン・ブラウンスネーク)
生息地:オーストラリア東部
イースタン・ブラウンスネーク(Pseudonaja textilis)は俊敏で攻撃的な性格。マウスによるテストによって陸上で生息する蛇の猛毒ランキング2位にランクされている。
彼らは人々が生活する地域に住む事が多く特にマウスが生息しやすい田舎町等でよく発見される。
警戒状態になると身体を地面から上げ、Sの字に身体をくねらせ、口を大きく開け噛みつく準備をする。彼らの毒が一度身体の中を駆け巡れば全身まひを引き起こし、血の凝固を阻害し、血清が必要となる。被害を受けた人間はものの数分で危険な状態になるだろう。
2. ウェスタン・ブラウンスネーク(グワーダー)
生息地:オーストラリア全域に生息しているが、雨期の多い東部や南西部では見られない
東部に生息する蛇よりはまだ穏やかな方であるが、それでもとても素早く気性が荒い。邪魔をされるとすぐさま物陰に逃げ、追い詰められると威嚇し、相手が驚いている間に颯爽と逃げ去るのだ。
ウェスタン・ブラウンスネーク(Pseudonaja mengdeni)はタイガースネークよりも毒性は低いが、タイガースネークの3倍の量の毒を獲物に注入する。噛まれても、その噛み痕は非常に小さく目視では発見しにくい。噛まれると、ほどなくして頭痛、吐き気、腹部の痛み、凝固障害、腎臓被害を受ける。
3. メインランド・タイガースネーク(コモン・タイガースネーク)
生息地:オーストラリアの南東部沿岸、ニューサウスウェールズ州からビクトリア州・タスマニア州付近。オーストラリアの南部の一部の地域でも発見されている。
メインランド・タイガースネーク(Notechis scutatus)はオーストラリアでの蛇被害件数2位を誇る。その大きな理由は彼らの生息地がメルボルン等の人口密度の高い都市と隣接しているからである。メインランド・タイガースネークは農場などマウスが見つかりやすい場所を好み夜行性である。その為、暗闇にまぎれた彼らに気付かず噛まれてしまうケースが多いのだ。
彼らによって噛まれたら、早急な処置が必要だ。初期症状としては足や首の痛み、痺れ、汗ばみなどがあり、その直後に呼吸困難や全身まひを引き起こす。またその毒は血液や筋肉に大きなダメージを与え、結果として腎臓不全をも引き起こしてしまう。
成長したメインランド・タイガースネークはほとんど縞模様である。ベースの色は薄い黄色で、その上を黒い縞模様が覆っているのだ。成長すると2メートルもあるこの蛇は脅威を感じると体制を低くし、素早く噛みつく。
4. ナイリクタイパン(フィアス・スネーク)
生息地:クイーンズランド州、南オーストラリア州、ニューサウスウェールズ州、ノーザンテリトリーにある渇いた土地で見つかる岩の間など
ナイリクタイパン(Oxyuranus microlepidotus)は人里離れた山岳地帯の岩の隙間等に生息しているためめったに出会うことはない。
ナイリクタイパンがこのランキングに入っている理由は彼らの持つ毒にある。彼らの毒は地球上の蛇で最も強力だと言われており、大人の人間に噛みつけばものの45分で死に至らしめるという。
ケナガネズミを主食とする彼らは獲物を素早く仕留める為に一匹のネズミに200グラムのネズミを殺すのに必要な毒の4万倍の量を一瞬にして注入する。
この一瞬の出来事から逃れる事の出来るネズミはごく少数であろう。過去ナイリクタイパンによって噛まれた人間は片手に数える程しかいない。
5. コースタル・タイパン(イースタン・タイパン)
生息地:北ニューサウスウェールズ州東部からブリスベン、西オーストラリア州北部で円を描くように生息しており、サトウキビが多い地域で発見されている。
コースタル・タイパン(Oxyuranus scutellatus)はオーストラリアで発見される蛇の中でも最も長い牙を持っており(1.3cm)、世界中に生息する陸上蛇の中でも三番目に強い毒を持っている。
極めて気性が荒く、突然目の前に現れたりした場合、一瞬止まり、すぐさま身体全体を押し出す素早い動きでスナップを効かせるように相手に噛みつく。しかし、彼らは驚かせなければ何もしてこない蛇でもあり、戦うよりも逃げる事を好む。
1956年に血清が作られる前は、タイパンによる被害は膨大だった。
三番目に強い毒といってもあなどるなかれ、その毒は血液だけではなく、神経にも作用し、吐き気、痙攣、内出血、筋肉や腎臓破壊等を引き起こす。この蛇に噛まれ30分ほどで死亡した人もいたそうだ。
6. マルガ・スネーク(キングブラウン・スネーク)
生息地:ビクトリア州、タスマニア州、他西オーストラリア州南部の地域以外のオーストラリア全土で生息が確認されている。
マルガ・スネーク(Pseudechis australis)はオーストラリアで最も重い毒蛇で、一回の噛みつきで流し込む毒の量も150ミリグラムと膨大だ。
オーストラリアの蛇は平均で10~40ミリグラムの毒を一度の噛みつきで流し込むと考えると、この数値が如何に大きいかが分かる。
彼らの気性は生息地域によって大きく左右される事が分かっている。南マルガ・スネークは比較的大人しく、静かであるのに対し、北側のマルガ・スネークは非常に気性が荒く、立ちふさがる者に対して身体を大きく見せ、左右に身体を振りながら「シュー」という威嚇の音を出す。
マルガ・スネークは「キングブラウン・スネーク」の別名でも有名だが、実際はPseudechisというブラックスネーク類の親戚で、治療の為にはブラウンスネークではなくブラックスネークの血清が必要となる。
7. ローランド・コッパーヘッド(コモン・コッパーヘッド)
オーストラリア南東部、南ビクトリア州、タスマニア、バス・ストレイト島
ローランド・コッパーヘッド(Austrelaps superbus)はかなり寒い地域に生息している。水辺を好み、ダム、湿った土地、下水路、人工水路等に生息する。
臆病で人間との接触を好まないが、水辺を好む理由から人間の生活区域とかぶってしまう事が多い。角に追い込まれると「シュー」という威嚇の音を出し、身体を平たくするが、多くの場合噛む事は無い。更に彼らを苛立たせようものなら噛みついてくるかもしれないが、彼らの噛みつきは遅く、また命中精度が悪い。
コッパーヘッドの毒は神経毒である。赤血球を破壊し、筋肉の損傷を招くが応急処置をすれば大きな問題になる事は無い。
8. スモールアイド・スネーク(イースト・スモールアイドスネーク)
生息地:ビクトリア州からケープヨークへと続く東の沿岸部
体長50センチほどのスモールアイド・スネーク(Rhinoplocephalus nigrescens)は小柄ではあるがその毒は侮れない。だがその認知度は低く、死亡事故が存在している。スモールアイド・スネークの持つ毒は筋毒素であり、非常に半減期が長い為、噛まれてから数日間かけてじわじわと筋肉を破壊していく。
スモールアイド・スネークは主に夜行性であるため人間との接触は少ないものの、彼らの黒い背中と濃いグレーの腹部は闇に溶け込んでしまう。邪魔をされると軽いスナップを効かせるような攻撃を放つが、彼らが噛むのはこの状態から更に邪魔をされた場合に限るのだ。
9. コモン・デスアダー(サウス・デスアダー)
生息地:東オーストラリア州(ただし北部と南部を除く)、南オーストラリア州南部と西オーストラリア州
コモン・デスアダー(Acanthophis antarcticus)はむやみに動きまわらない静かなる捕食者だ。枯れ葉、砂、砂利等に隠れ尻尾をミミズのようにさせて捕食対象を騙して近づけさせるのだ。
コモン・デスアダーはここで紹介した他の蛇とは違い、逃げ回る事が無い。彼らを踏もうものならその場で噛みつかれる。その為登山者は、足場に気を付けなければならない。
血清が登場する前、コモン・デスアダーに噛まれた人の半数が亡くなってしまっていた。彼らの毒には神経毒の一種が含まれており、人間の触覚を狂わせ、呼吸器系に異常を起こし、全身まひへと繋がり、最終的には噛まれた人間は死んでしまうのだ。
10. アカハラクロヘビ(コモン・ブラックスネーク)
タスマニア州と南オーストラリア州南東部の一部の地域以外のオーストラリア東部の沿岸
アカハラクロヘビ(Pseudechis porphyriacus)の毒は他のオーストラリアの蛇よりも毒性が低いものの、生息地域が人間の生活区域とかぶっている為危険度は高い。
アカハラクロヘビはシドニー近辺で見つかる数少ない毒蛇であり、体長2メートルもある為、他の種の蛇を丸のみする事もある。攻撃的ではないため、人間から逃げる事を最優先とするが、他の蛇同様、執拗に追いかけると「シュー」といった威嚇音の後に反撃を喰らうだろう。
彼らの毒は赤血球、筋肉、神経の破壊を引き起こす。しかし、彼らの被害による死亡事故は現在に至るまで記録されていないので、適切な治療がされれば大丈夫だろう。

もしオーストラリアに旅行にいった場合には、上記リストをチェックし、珍しいヘビだからといって近づいたり、ヘビの生息地に入ることのないようにしよう。
via:australiangeographic・原文翻訳:riki7119
追記:(2019/4/24 )本文を一部訂正して再送します。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ツチノコサンじゃないですか
2. 匿名処理班
クリムゾンの迷宮を思い出す
3. 匿名処理班
つちのこみたいなのプニプニしてそう
4. 匿名処理班
蛇ってやつは美しいな
5. 匿名処理班
9の コモン・デスアダーって何気にツチノコを発見した気分になれそう
6. 匿名処理班
こんなに毒ヘビが多いと咬まれたあとで医者にちゃんと伝えられるのかしら?
7. 匿名処理班
バングル・バングル
8. 匿名処理班
水曜どうでしょうはこんな魔窟を横断したのか
9. 匿名処理班
食えるのかどうかが個人的には気になる
アボリジニの伝承に「虹蛇」ってのがあるよな
10. 匿名処理班
明らかにオーバーキルだろ。なんでここまで毒性を強くする必要があったんだ
11. 匿名処理班
陸上の蛇の毒のトップ3全部入ってる恐怖
12. 匿名処理班
※12
蛇は基本的に臆病な生き物。そのため毒性強ければ
どの動物もびっくりして近寄らず安全、しかもめったに
食べることしないので一発で仕留めるには毒しかない
日本本土だと天敵少ないので毒が薄れたと思う
13. 匿名処理班
うつくしい・・・
14. 匿名処理班
毒蛇は頭が楔形って話を聞いたことがあるんだけど、
ここのヘビはあんましクサビクサビしてないのが多いね。
毒の種類とかで違ってくるのかな?
15. 匿名処理班
正直、知らない蛇にちょっかいを出すバカと知らない
キノコを食べるアホは死んでもしょうがないと思う。
16. 匿名処理班
可愛い顔してんだよな
蛇けっこう好きなんだけど、あり得ないとか言われて悲しい(´・ω・`)
綺麗な生き物なのにぃ
17. 匿名処理班
個人的に、猫好きは蛇好きなんじゃないかと思っている。しなやかな体に神秘的な瞳につれない雰囲気。モフモフじゃないけどその皮の美しいことよ…
18. 匿名処理班
どのヘビに噛まれたか分かんない場合どうするんだろ
症状から判断すんのかな
それとも万能血清みたいなのがあるんだろうか
19. 匿名処理班
デスアダーというネーミングのラスボス感よ
20. 匿名処理班
こう言っても許されるだろう
They are so HEAVY.
21. 匿名処理班
ウエスタン・ブラウンスネークは素早く気性が荒い。
邪魔をされるとすぐさま物陰に逃げ、追い詰められると威嚇し、相手が驚いている間に颯爽と逃げ去るのだ!
あれ、気性が荒いように見えない!
22. 匿名処理班
クリムゾンの迷宮で色々出てたな。猫好きだけど蛇苦手だ…しかも蛇年だけど。
23. 匿名処理班
毒さえなければカワイイ生き物なんだけどな。
24. 匿名処理班
※16
たとえばコブラの頭は三角形じゃないだろ?
そういうことだ
25. 匿名処理班
ほとんどコブラ科なんだな。
ハブみたいなクサリヘビ科はあんまり分布してないのかね。
26. 匿名処理班
米18
基本血清はどの種類の蛇毒にも効くように、何種類もミックスしてあるよ。
27. 匿名処理班
29
デスアダーはアダー(クサリヘビ)の名があるのにコブラ科だしね
28. 匿名処理班
電話帳の緊急電話に、普通にスネークハンターの業者の番号やカンガルー保護団体、ペンギンのお医者さんの番号がある国ですからね
あの国は人間より動物の権利の方が大きい(笑)
29. 匿名処理班
ブラウンスネークは動画検索したらヤバさが分かる
神経質さ、素早さ、攻撃に転じた時の激しさがもう
30. 匿名処理班
※19
そう言うのって人それぞれ感覚が違うんだから
別に「あり得ない」と思う人が居たっていいんじゃないの?
31. 匿名処理班
自分も爬虫類をふくめ動物好き。嫌いだって人がいるのは残念だと思うけど、感覚がそれぞれなんだから仕方ない。ただ、タイトルにちゃんとヘビって書いてるのにわざわざ見に来て「キモイっ!」って書き込む人の感覚は本当によくわからない。自分なら苦手なモノ見に行かないからさ。
32. 匿名処理班
※20
うわーっ!初めて同じ考えの人に会ったー!
蛇見て「猫っぽいよなー」と常に思ってるよ。
人に話すと「はぁ?」としか言われないんだけどね。
因みに私は猫飼ってます。
33. 匿名処理班
※26
そうだね、精神的ショックも大きいから
どんな蛇だったと聞くのも答えるのも
難しい状況だわね。
34. 匿名処理班
爬虫類全般大好きだし、実際ヒョウモン飼ってるけども、蛇飼育は餌(マウス)がどうしても無理じゃわ…w
家の冷蔵庫にピンクマウスのタッパー入れっぱなしにしてて家族に絶縁された知り合いとかいるしなぁ…w
毒蛇で攻撃性が強い種類なんてのは飼えたもんじゃないけども、無毒の蛇の場合、攻撃性の強い種の方が、結果的に飼い易かったりするんだよね。大人しい蛇だと、飼育開始から何も食べずに死んで行く子とか、結構ザラにいるという…。
何故か日本ではハブの毒が強いイメージあるけど、毒性だけならマムシやヤマカガシの方が上だし、最強は奄美大島の「ヒャン」なんだけど、そもそもヒャン知ってる人が少ないという…w
まぁ世界最強の毒蛇はベルチャウミヘビだけどな(*'-')タイパンなんぞ比較にもならぬ…!
35. 匿名処理班
私も クリムゾンの迷宮思い出した。映画化しないのかな?
36. 匿名処理班
テルシオペロが怖い
南米だっけか?
37. 匿名処理班
※33です。
誤解無きよう…蛇は好きだよ。
38. 匿名処理班
蛇は山の神!!
スレチで済まんが、最近は行って無いけど山に入った時
必ず山を降りる時だけ蛇に遭遇する事が3年ぐらい続いたな。
もちろん襲ったりなんかしないし自分から去って行った!!
不思議な経験だったな、臆病で繊細な彼らが危害を加えるなんて
あり得ない。余程の事を除いて咬まれるのは人間に原因があるのか!?
って思えてしまう今日この頃。
39. MNHMH
アボリジニーとアシダカグモが毒蛇の天敵の猫を食べちゃうから、オーストラリアはいつまでも毒蛇には暮らしやすい環境ですね。毒蛇の怖さを知って、蛇を食う野良猫に感謝だわ。
40. 匿名処理班
コモン・デスアダーのツチノコ感
41. 匿名処理班
オーストラリアはいろいろ凄いのが多いなぁ
42. 匿名処理班
※17
そんな人がいるとしたら同情の余地はないけど。
実際に毒蛇に噛まれた人の殆どは、存在に気付かずに近付いちゃった人で、毒キノコ食べるた人の大半は、食べれる種類のキノコと間違えた人と、商品として売られてたキノコが実は毒キノコだった、ってパターンでしょ。
43. 匿名処理班
※20
うわすげーわかる 個人的な好みでいえば猫と蛇はあらゆる生物の中でトップクラスで美しいと思ってるし、なぜか雰囲気が似てるように感じる
気高さがたまらないね
44. 匿名処理班
しかもこれで豪州の毒ヘビ全種ってわけじゃないんだよなぁ・・・
さらに海にはウミヘビもいると来た
中々の毒ヘビ大国ですわ
45. 匿名処理班
なおお隣のニュージーランドにはヘビ自体がいない模様
46. 匿名処理班
タイガースネークはブラウンスネークではない