
その理由はヘビである。この島にはクサリヘビ科に属するゴールデンランスヘッドと呼ばれる猛毒のヘビが無数に存在しており、そこへ入った人間はヘビに噛まれて命を落とし二度と帰って来られないという伝説を持つ。その為この島は「ヘビ島」とも呼ばれ、地域住民に恐れられているという。
広告
ソース:Ilha de Queimada Grande - The Snake Island of Brazil | Oddity Central - Collecting Odditiesゴールデンランスヘッド(学名:Bothrops insularis)は、アメリカハブ属ジャララカに分類される。成長すると体長50センチになる。ランスヘッドはこの島で独自の進化を遂げ、同種のヘビより5倍ほど強い毒素を持っているという。
イーリャ・デ・ケマダ・グランデ島





関連記事:



コメント
1. 匿名処理班
かっこいい
2. 匿名処理班
ベアグリルスなら問題ない。
3. 匿名処理班
確信した。俺は蜘蛛より蛇が駄目なタイプだ。画像見ただけで鳥肌たったわ。
4. 匿名処理班
おお、こわい、こわい。
5. 匿名処理班
死にたい奴はここに行こう
6. 匿名処理班
マングース→ネコ→ピューマの順に放てば最後はピューマだけになって捗る
7.
ヘヴィだな
8. 匿名処理班
お宝の匂いがするな
9. 匿名処理班
人間が立ち入れない土地があってもいい
10. 匿名処理班
*6
マングースがヘビに対して強いのは迷信だぞ
あれはマングースの値段が高いから、ヘビを弱らしておくんだよ
11. 匿名処理班
渡り鳥しかいないので少ないチャンスをものにするために毒を強くした≒エサはあまり多くない
無数にいる≒エサはたくさん食える
って矛盾しそうなんだけど
12. 通りすがり
上陸した我々の前に自然の驚異が牙をむいた的な島だな
13. ちゅうさま
踏み込んだことないって…この写真誰が撮った
14. 匿名処理班
立ち入り禁止のなにか
15. ぐわんげ
これのどこが立地条件がいいのか…。
あとエサが少ないならそんなに多くもないんじゃ?
そもそも人がほとんど立ち入ってないならきちんと調査したわけでもないんだよね?
16. q
餌が少ないかわりに天敵も少なそうだな
17. 匿名処理班
クサリヘビ科の毒は出血毒だから血清を打てば命が助かるとしても傷口付近の肉が分解されて重大な後遺症が残る可能性がある。
そんなもんがうようよいる観光資源もない島をわざわざ開拓してもうまみはないわなw
18. 匿名処理班
焼き払おう
19. 匿名処理班
イーリャって多分ポルトガル語の「島」だから島つけたら大ケマダ島島になっちゃうよ
20. 匿名処理班
なんという蟇盆島
インディジョーンズの落とし穴の中みたいになってそうだ
21. 匿名処理班
ドローポイント多そう
22. 匿名処理班
頭の形が楔形でカッコいいな。
23. 匿名処理班
へび料理食ったことあるよ
24. 青年ジャンプ
いいね〜 いってみたいね 所謂フェルデランスだ
あと、最後の画像はマツゲハブという別の種類のクサリヘビだよ
オロペルと呼ばれる珍しい色彩変異だね
25. 匿名処理班
毒蛇ってなんでこんなに禍々しい顔してるんだ
蛇は可愛い顔してるのにw
26. 匿名処理班
>ジャララカ
かつてアントニオ猪木もコイツに咬まれて命を落としかけたという
27. 匿名処理班
ここに海賊の秘宝とそれを隠しに来た海賊の亡骸が・・・
28. 匿名処理班
鳩山&菅を送り込む。
29. 穴混んだ
死刑囚をそこへ。
五年間生きていられたら免罪。
30. 匿名処理班
目がカワイイ
31. 匿名処理班
まさに一撃必殺
32. 匿名処理班
>10
お前、それ見世物でしかしらねーでいってんだろ?
腐った脳、ぐぐって更新してこいや。
無責任な発言とかやめろな。
33. 匿名処理班
食料が乏しいのに多数がひしめくという不思議。
34. 匿名処理班
絨毯爆撃で島ごと焼き払っちまえ。
35.
*32
ネットの情報を鵜呑みにしかできず、それでしか自分をはかることができないのか。
マングースが元々沖縄にいたとか思ってそうだね。
マングースとハブは狭い範囲以外では争うことは少ない。
マングースは昼行性、一方のハブは夜行性
弱らせずとも、大抵はマングースが勝つ
そして一部のマングースはハブ毒に対して少しだけ抗体をもっているため、死ぬことが少ない。
後、マングースはハブ退治が主要な目的だと思われてるけど、本当はネズミ退治のほうに重荷をおいている。
当時の導入前の対決実験は野外を想定して行われているとは思えないほど、安易
その結果が今の特定外来生物の指定、レプトスピラ、狂犬病、ヤンバルクイナといった多種にわたる問題
36. 匿名処理班
危険が持つ美しさがこの島にあるな
ヘビ愛好者程度では逃げ出すだろうがそこからクラスチェンジしたヘビ研究者なら涎物の島だろうな
俺もこの島のヘビの捕食シーンをガンガンとってみたいと思った、もちろん自身は捕食されないようにしないとなw
37. 輪廻
うむむ、・・・・
綺麗な蛇には毒がある。だね☆
38. 匿名処理班
この蛇はこの島にしか生息していない蛇で国に保護されている
あと人は踏み込んでるし 血清目当てで乱獲されて
いま問題になってる
39. 匿名処理班
スネークイーターにとってのパラダイス。
40. 匿名処理班
僕へびに噛まれたことないわ
はちならあるけど!!
41. 匿名処理班
イケメンだなぁ
42. 匿名処理班
>19
たしかにそうだよな。
“猛毒ヘビに占領された島、イーリャ・デ・ケマダ・グランデ”なら問題ないんだが…
43. 匿名処理班
無理です
44. 匿名処理班
かっこいいヘビだな。ちょっと捕獲してくるわ
...
45. 匿名処理班
かわいいじゃん ヘビさんも誰にも邪魔されなくてパラダイスだね
46. 匿名処理班
セーブポイントある?
47. 匿名処理班
ゴールデンだな、かっこいいな
48. 匿名処理班
蚊取り線香腰から下げてりゃ平気でしょー
49. 匿名処理班
腹にジャンプしこんどきゃ十分よ
50. 匿名処理班
ここに最弱生物をぶちこめば
突然変異して更に最強な生物が・・・
蛇の毒が効かないまたは強い生物っていないの?
51. 匿名処理班
コイツはかっこいいー!
52. 匿名処理班
ラーテルは毒がきかない
53. 匿名処理班
ブラックジャックが買ってそうな島
54. 名無し
せっかく立地条件がいいのにもったいない。なんとか、絶滅させられないのかね?
55. 匿名処理班
重油ぶっかけて、焼き払えばいいんじゃね?
56. 匿名処理班
って、ことでみなさんいってらしゃい!
57. 匿名処理班
毒持ってます危ないですって顔してるわ・・ごめんよく分かんない
58. 匿名処理班
蛇は毎日食事をしなければならないというわけではなく、数週間から数ヶ月に一度の食事で生きながらえる。
そういうわけで、蛇しかいない島で、渡り鳥が主な獲物なら、無数の蛇が跋扈するのは不思議ではない。
蛇の捕食者がいないから蛇の数は減らないし、蛇が餓死することは稀だから、やっぱり蛇の数は減らない。
餌は、安全な何も知らない渡り鳥だから反撃されることも、襲われる心配もない。
しかし、交尾と産卵をして、蛇は増える一方なので・・・
結果として、無数の蛇が占拠することになる。
59. 匿名処理班
米軍いってこい
60. 匿名処理班
?「なかなか美味い」
61. なか卯うまい
次の舞台はここだな、エクスペンダブルズ軍団よ。全員抹殺せよ
クレームきそー
62. 匿名処理班
港すら作れない島は立地条件最悪です、だから人がいない。
63. 匿名処理班
鱗が気持ち悪い寒気がする。
64. 匿名処理班
こ、こっちを見るな・・見るなぁぁぁぁぁぁ・・・・
65. 匿名処理班
>>13
「ない」じゃなくて「少ない」だよ?
よく見た?
それに形跡が少ないだけで実際は不明でしょ。
それと、写真は動物園とかで撮られたかも知れない、ってことをなんで考えられないん?
上から4番目の写真なんて葉とか背景が明らかに作り物。
アホデスカ?
66. 匿名処理班
水スペ向けの島だな
♪行け〜 行け〜 藤岡 弘、
67. 匿名処理班
※35は頭冷やしてコメントの流れ読み返せばよかったのにね・・・
※10が何故か「マングースとハブの関係」をあたかも
「マングースとヘビの関係」のように言ってるから
※32がツッコミ入れたのに性懲りもなくマングースとハブの関係を
長文でゴチャゴチャ言ってて恥ずかしいったら無いな
68. オーレギオン
きゃー
変な奴がいる―
69. 匿名処理班
共食いで生き残るのかな、毒の強い方が残れば段々と強い毒になりそうだけど、実際は如何なものだろう。
70. 匿名処理班
※66 そして洞窟の奥深くに双頭の大蛇ゴーグが待ち構えているわけですな。