品種改良のため遺伝的性質を改変した遺伝子組み換え作物については、長年議論が繰り広げられてきた。
だが、最新の研究によれば、自然は自らの力で遺伝子組み換え作物を生み出しているという。サツマイモはまさにその良い例だ。そして、これはどうやら数千年も続けられてきたことで、人間は知らないうちに大昔から遺伝子組み換え作物を食べてきたようなのだ。
サツマイモから”外来生DNA”を発見し、それが天然の遺伝子組み換え生物を含有していることを示したのは、ベルギーのゲント大学と国際ジャガイモ研究所(International Potato Institute)の研究者だ。
天然の遺伝子組み換え作物が発見されたのは今回が初めてではない。だが、主要作物であるサツマイモからの発見は初の事例だ。研究者によれば、世界中のサツマイモにこうした遺伝子組み換えが存在するという。
これは”遺伝子の水平伝播”と呼ばれ、通常の母細胞から娘細胞への遺伝ではなく、個体間や他生物間において遺伝子が取り込まれる現象である。アグロバクテリウムという土壌細菌は、T-DNAという自己のDNAを植物に転移させることができるが、今回の研究では、このT-DNAがサツマイモから発見された。アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニアで291個のサツマイモの標本を調査した結果、それら全てにアグロバクテリウムの証拠が見つかっている。
研究に携わったリーバ・ゲイセン博士によれば、アグロバクテリウムT-DNAが自然のサツマイモに存在し、進化を通して安定して遺伝されてきた事実は、種の垣根を越えて、DNAが交換されている可能性を示す格好の例だという。
本研究は、T-DNAが自然のプロセスを経てサツマイモを改変した可能性を示唆しているが、これは人間の手による人工的なプロセスとも類似している。だが、人工的なプロセスの場合は人間のコントロールが及ぶ一方、天然のプロセスにはそうしたコントロールが存在しないという違いもある。コントロールの及ばない天然の遺伝子組み換え作物と比べて、人工的な遺伝子組み換え作物には植物に追加される特性を正確に把握できる利点がある、とゲイセン博士は述べている。
via:dailymail・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
人間には祖先から伝えられたものとは異なる、”外来”遺伝子が組み込まれている事が判明(英研究)
科学が作り上げた10のミュータント生物 (閲覧注意)
植物が巨大化する遺伝子を発見(名古屋大学研究)
遺伝子組み換えブロッコリー?三重県の空き地にブロッコリーがニョキニョキ自生
自らを絶滅させる遺伝子組み換え蚊を放ったところ、85%の蚊を減らすことに成功(ブラジル)
コメント
1. 匿名処理班
サムネうまそう。
2. 匿名処理班
「ダニから抗凝血遺伝子」(血液は持たないのに)「水海月の目と渦鞭毛草の光感知器は同一遺伝子」
どちらも捕食により遺伝子を取り込んだらしい
これらによりいわゆる『進化系統樹』のあの形は否定されつつある(つか外来遺伝子を盛り込めない)
3. 匿名処理班
大昔から遺伝子組み替えを食べてたにしろ、人間が自然界に干渉しすぎると良い結果にならないっていうのも大昔から決まってることだ。
4. 匿名処理班
自然界も遺伝子組換えしてたから人工的に組み替えても問題ないよね
って話にはならないんだろうなぁ
5. 匿名処理班
まだまだわかんない事だらけなんだなぁ
6. 匿名処理班
勝手に人間に食べられにくくなる芋に進化する可能性があるってことか
7. 匿名処理班
単細胞生物に関しては、細胞膜を通して外来遺伝子を取り込むことは確認されてるけど、多細胞生物も遺伝子を取り込むことができるのかな
いや、できるはずなんだ
突然変異のみに頼った進化論よりも、よほど信憑性がある
8. 匿名処理班
植物どころか人類は既にウィルスやミトコンドリアを取り込んで進化して来たけど
9. 匿名処理班
細菌とかでも自然に遺伝子組み換えが起こっている
10. 匿名処理班
人の手でやったものと植物自身がやったものを同じものと考えてしまうのか
人工的なものは遺伝子組み換え、自然発生したものには別の名称付けた方が良くないか?
11. 匿名処理班
※3
その人間も自然界の一部に過ぎないと思うけどなぁ。
人間だけ特別だとみる方が奢りすぎ。
色々な生物が自然界に影響を与えてきたし、中には自滅する生物がいたのも自然の理。
12. 匿名処理班
だからって人工的にやってもいい理由にはならない
13. 匿名処理班
鳴門金時とべにはるかだけあれば生きてける
人間が自分の子に優先遺伝子を残すっていう遺伝子組み換え作業してるんだから植物もやってておかしくねーなと思う。
14. 匿名処理班
ウイルス進化説なんてのに通づるものがあるな
人間の体も20%ぐらいは微生物で構成されてるらしい
でもさつまいもは
美味しいだけで良い(−ω−)
大学芋やスイートポテト
沖縄の紫芋を使用したパイなんかも
良いな〜(>▽<)
なんかこの記事読んだら
無性に食べたくなってきたわ
15. 匿名処理班
DNA組み替え大豆が良いか悪いかという議論がされているけど
組み替えたDNAがどう体に作用するかという論点が多い
でも本当に怖いのは、アミノ酸の生成を阻害するグリフォサートという除草剤を使うために
グリフォサート耐性DNAを組み込んでいることなんだ
残留農薬の濃度が高ければ、癌化や急性中毒で死ぬこともある
DNAの組み替え作物が怖いんじゃない、それに使ってる農薬が怖いんだ
16. 匿名処理班
害虫に強い遺伝子組み換え植物が作られていたが、数年で既に害虫が耐性を獲得して食い荒らされるようになってしまってる
そのうち「自然には勝てん、無駄だったわ」となるよ
17. 匿名処理班
アグロバクテリウムは植物の根にコブを作り出す細菌
もしかしたら、サツマイモのあの形は太古にアグロバクテリウムに感染したことによってもたらされたのかもしれない
ということは、同じく塊根を持つイモ類や球根を形成する植物、さらには地下茎なども同じようにウイルス感染によって生じた可能性がある
18. 匿名処理班
ポルトガル人によって環境の全く違う地域に持ち込まれ、
江戸時代の園芸文化によって品種の魔改造が行われたのなら、
種の垣根を越えた能力を身につけたとしても不思議ではない
と思う。
19. 匿名処理班
ライ麦の話を思い出すね
もともとは雑草で人間に刈られない様に麦に似せようと進化したっていう・・
20. 匿名処理班
さつま芋などの根菜類や、根っこで殖えてる植物、ソメイヨシノなどは全部クローン。
21. 匿名処理班
アグロバクテリウムが連作障害の原因の一部だったりしてね。
22. 匿名処理班
遺伝子組換えの作物を嫌がるけどなにがダメなの?
最終生産物は同じじゃないの?
23. 匿名処理班
※15
同じくウィルス進化論を思いました。
これって自己組み換えなんかじゃなくてウィルスに組み替えられたまさにウィルス進化論だと思う。
24. 匿名処理班
人工的に遺伝子組み換えした農作物による生態系への影響の方が問題点としては大きいよな
遺伝子汚染を気にして密閉した室内で育てようとしたら本末転倒でコストが高くなったりとか課題は多いと思うけど可能性を秘めた分野だから研究者には頑張ってほしい
25. 匿名処理班
いやいや人間の遺伝子組み換えが問題視されてるのは主に、昆虫向けとは言え作物に毒素を作らせたりしてる事と、作物に農薬耐性を付けたもののそれが雑草に水平伝搬してかえって強くしてしまっている事だから。自然界でランダムな遺伝子がランダムに導入されてるのよりその影響が直接的で比較にならない。
26. 匿名処理班
あ、昆虫向けの毒素の遺伝子も水平伝搬するんだよ。つまり関係無い生き物も無差別に殺し始める。というか始めてる。
27. 匿名処理班
遺伝子組み換えには長年の研究が必要なのに、数年で害虫に耐性つけられるんじゃ割に合わないよなあ。
だから農薬とセットで売り出すという商売をやってるんだろうか。
28. 匿名処理班
>種の垣根を越えて、DNAが交換されている可能性を示す格好の例だ
私がいつまでも垢抜けないのはイモのDNAが入っていたせいなのか…
29. 匿名処理班
まずウイルスは寄生主に自身の遺伝子を送り込んで複製を作らせて増殖する
で、それを介する遺伝子の組み込みや伝搬で進化が起こるってのがウイルス進化説
だと思ってたけど
ウイルスみたいな複製方法とる細菌もいるのかね?よく分かんない
30. 匿名処理班
植物ってすごいっていうかいい加減だからなぁ
接木や接合で別種ができあがるし、その辺の構造が動物よりずっと単純だから出来る芸当なんだろう
31. 匿名処理班
※18
一般のコメントの中では超優秀と思われるレベルのコメント
読んでいて非常に楽しかった
32. 匿名処理班
ということは俺もイケメン様と一緒に生活したりイケメン様を捕食したりすればイケメン様になれるんやな!(錯乱)
33. 匿名処理班
というか既に植物のDNA取り込んだ動物が確認されてるよね
34. 匿名処理班
生命大躍進を思い出した
35. 匿名処理班
T4ファージだったか、遺伝子運んでるんじゃなかったっけ?
それでワニに似た昆虫とかできてるんだったら面白いんだけどなー。
36. 匿名処理班
植物の生命力は不可解レベルに凄いものな
あと組み替えが起こるレベルで亜種と交わるってことは
人なり動物なりに運んで貰わないと無理なんじゃないの?
劇的な環境の変化が先にあるんじゃないかと思う
37. 匿名処理班
人間が目を手に入れた原因は
初期の海月のような生物だった時代に、食べた植物性動物のDNAがちゃんと消化されずに
DNAに組み込まれてしまったためという話もあるからね
生物は本当に謎が多い
人間も食品を食べると99.9%は消化されると言われてるが、多少の食品のDNAは消化しきれてないという話もある、
もしかしたら…
38. 匿名処理班
※8
ミトコンドリアはDNAに吸収はされてないのよね
細胞にずっと寄生してる、何故子孫に伝わるかというと、生殖細胞にまで寄生してるから
(生殖細胞に乗っかって次世代に伝わる)
人間の器官として重要なミトコンドリアだけど、「もしかしたら寄生してるだけなんじゃ…」
という発想から生まれた小説が「パラサイトイブ」だね
39. 匿名処理班
遺伝子組み換え作物が、花粉媒介等を通して自然界に与える影響を議論するのは自然だと思う。
でも、日本だとよくわからないのに危険だと言う人達多いよな。
昔から伝統的に育種に用いられている突然変異のほうが、どこがどう変わっているか分からないというのに不思議。
40. 匿名処理班
ババーンキャー
41. 匿名処理班
※7
植物も多細胞なのでは?
42. 匿名処理班
青木昆陽先生もビックリ!