00_e2
 大人になってからまったくといっていいほどおたまじゃくしを見かけなくなってしまったが、子供の頃には田んぼにいって目を凝らせば、ゼリーめいたもののなかに黒いツブツブがたくさんのカエルの卵をよく見かけたものだ。

 小学校の頃、それを捕ってきて家で孵化させ、また田んぼに戻すとかいう行為を何度も繰り返していたわけだが、「こいつらの命を存続させるも消滅させるも、すべてはあたしの手にかかっている!」 めいたあの使命感はちょっとした科学者気取りで、今にして思うと中二病の始まりだったのかもしれない。発病早かったなあたし。おたまじゃくしにとっては迷惑この上ないことだったろう。おせわになった彼らに対し、閲覧注意とか言えるわけがない。

 今はなかなかオタマジャクシの変態っぷりを直接観察することはできないが、インターネッツがある。この動画で彼らの集団的孵化権を見ていくことにしよう、そうしよう。

広告

frogOddNumb

最初はぴくぴく
4
もっとたくさんバージョン

FrogFull

どんどんおたまらしくなっていくのだね。

Frog time-lapse - MBL Embryology

▼あわせて読みたい
成長するほど小さくなるカエルがいる。「アベコベガエル」


オタマジャクシでなんていられない!卵から直接カエルで生まれてくるカエル


あらやだかわいい!背中にオタマジャクシをおんぶして運ぶカエルたち


オタマジャクシのスマイル!!電子顕微鏡がとらえた、オタマジャクシの笑顔


珍しいアルビノの白いおたまじゃくし、ウェールズ庭園で大量に発見

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 16:39
  • ID:niqbfI190 #

むかしは田んぼでメダカやタニシを見つけていろんなことを学んだなー

2

2. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 16:49
  • ID:M3VDnXzk0 #

もうちょい先まで見せてよ!

3

3. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 17:02
  • ID:Vode1Jzs0 #

最後の孵化後のシーンがおたまに見えない

4

4. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 17:12
  • ID:EV2TXONP0 #

オタマジャクシを大量にゲットし宿泊施設の
外に置いてたら全部カエルになり脱走した
お笑い思い出した

5

5. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 17:27
  • ID:wwkS8RAJ0 #

理科の教科書でこんな絵見たことあるー
思ったよりはっきり見えるものなんだな。

6

6. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 17:31
  • ID:mrTN4NEl0 #

受精卵が細胞分裂し、原腸胚を形成する過程がよく見えてわかりやすい

7

7. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 17:47
  • ID:T9vxWhkn0 #

最後まで見せてくれよー
しかし、すごいな。
こんなよくわからないシステムで
1個の受精卵から自我を持った生命体が生まれるんだぜ。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 17:50
  • ID:OT3mvPlI0 #

田んぼで命の大切さを学ぶ
夏、一生懸命働いた鴨が秋の食卓に並ぶ

9

9. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 18:10
  • ID:tpTqYQCU0 #

生物の授業大好きだったので
桑実胚とか神経板とか、教科書で見たのと同じだ!と思って何か嬉しい。

10

10. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 18:11
  • ID:5Uzjursp0 #

ガキの頃は自分家の田んぼでオタマジャクシ捕ったもんだわ
今は借金で田畑すべて手離してな(´;ω;`)

11

11. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 20:14
  • ID:yZ02L3px0 #

いくつか生まれるの失敗して溶けてしまったオタマがいるなぁ

12

12. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 20:30
  • ID:P82KX7JZ0 #

にょき〜〜〜ん

13

13. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 20:38
  • ID:ozb1BVJH0 #

引きで見た映像で、オタマの形を成せなかった子がいるね。遺伝子に問題でもあったんだろうか
生命の不思議を感じるな

14

14. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 21:37
  • ID:CfEUKzrN0 #

何匹か失敗してるね
ある意味それも当たり前なんだろうけど、こうして見てしまうと複雑な気持ちになる

15

15. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 21:39
  • ID:IxTPJeGU0 #

分裂!分裂!!分裂!!!しばらくジワー・・・その内何かがぐるりんとくっついて、ぱっと二つ折りになって孵化!
面白いなあ…何回も見ちゃう

16

16. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 21:45
  • ID:1Qdvi.7e0 #

最初に白くなって目を惹いた卵が
ちゃんとオタマにならなかったのが妙に悲しい…

17

17. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 21:55
  • ID:bdaMh2aV0 #

中でクルクル回ってる。泳ぎだす最後までじゃないから孵化したところは気色悪かった…

18

18. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 21:59
  • ID:3TLP5PF60 #

ほえ〜〜生まれたてって寸胴なんだ!
最初のぶつぶつからどんどん纏まって
みんな同じように成長して生まれる。
命って不思議だなーとおもった。
なんか小学生の感想文みたいになっちゃったw

19

19. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 22:59
  • ID:LdJsmnrz0 #

想像以上にきもかった。
でももう少し先までみたい……(好奇心。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 23:05
  • ID:ITQ8p5Wt0 #

えっこれで孵化しちゃっていいんだ!
2つ目の動画、上部中央の1個から変な紐みたいなのが飛び出してたり
右の方の1個が早々に白くなって、卵黄かと思ったけど孵化した瞬間崩れて…
生命の神秘と誕生の厳しさを同時に実感できる動画でした。
上部中央の1個の飛び出してた紐は大丈夫なんだろうか…?

21

21. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 00:50
  • ID:XuL4sD6c0 #

鹿のアレに良く似てるw

22

22. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 02:04
  • ID:Wgb0qY2e0 #

角みたいのができたり、形が整わないまま孵化して崩れ、普通に孵化したと思ったら腹が破れ…
皆と同じに受精できたからこその細胞分裂なのに、どこかが狂ってあるべき形になれなかったんだなあ
さらによく見ると、無事に泳ぎだしたように見えて、体が崩れ出してる子もいるような
もう少し先を見たかった
見慣れたオタマジャクシにたどり着ける子はどれだけいたんだろう
角が生えちゃった子は、案外大丈夫かもしれん(・ω・)

23

23. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 03:19
  • ID:qHWy.7aO0 #

※24
>体が崩れ出してる子もいるような
もっとたくさんバージョンの右端中央の白い奴とか心配よね
この後どうなったのか確認しないと気になるわ

24

24. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 05:11
  • ID:hvnohvYO0 #

※11
思い出が微笑ましいぶん、切ないのう…

25

25. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 06:21
  • ID:Duo68H.f0 #

わかんない、命ってなんだろう。
人の胚も同じように分裂して人の形になっていくんだよね。
意思はどこからどうやって宿るの?
途中、笑った口のように見える形が現れるの、凄く不思議で不思議じゃない。

26

26. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 09:02
  • ID:7WTa89z20 #

子供の頃、ちっこいバケツにドジョウ1匹入れておいたら、朝見たら水から飛び出して死んでたの思い出した。
関係無いな。

27

27. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 09:02
  • ID:DXJVY6Ki0 #

もっとお玉の形になってから出てくるものだとばかり・・・

28

28. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 12:07
  • ID:mX7Pjvfu0 #

全部が全部きちんとオタマになれない、
それはそれで仕方がないし、
無事に生まれたオタマの多くも鳥や魚に食べられてしまうが、
それもまた必要なことなんである・・・・といった「可哀想」と言われる部分、
子供たちにはそんなところも丸ごと見てほしいな

29

29. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 13:46
  • ID:5zAXH2U.0 #

え、ちょ、おたまの形してないけどもう孵化!?
って思ったの自分だけじゃなかった
親の腹から蛙の形で産まれてくる種もいるし、
両生類ほんと幅広い

30

30. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 19:33
  • ID:haObHD.W0 #

多数バージョンの中央右の成長不良の胚が接触している他の胚にも影響を与えて異常成長を誘導しているように見える。当の胚は動物極側が未発達で植物極側の卵黄組織が目立って発達しているけど、それに触れた右下の胚も接触部分から卵黄が飛び出している。形成体が正常に機能せず、特定の成長因子を過剰に分泌しているんじゃないかな。

31

31. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 22:55
  • ID:B0Ou6qEm0 #

久しぶりにピパピパが見たくなった

32

32. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 05:48
  • ID:Px.JJF570 #

※33
オタマ博士ありがとうございます

33

33. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 20:47
  • ID:HKggFdBa0 #

ぷくぷくポーン!っていうタイトルがとても語感よくていいですね^^
最近めっきりカエルの声も聞けていなくて少し物悲しい気持ちです

34

34. 匿名処理班

  • 2015年06月21日 19:35
  • ID:LFiUIaVD0 #

なんか気持ち悪い!

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link