ストレスを感じている?もっとハッピーに、気楽に、自由に考えるための秘訣を知りたくないだろうか?人間の精神状態はとても複雑かつ深いものなので、もちろん簡単にはストレスを減らすことはできないかもしれないが、気分を落ち込ませるイヤなことを振り払うために、毎日できるちょっとしたコツが実際にいくつかあるのだ。
あなたの個人的な問題解決にはならないかもしれないが、あともう少し他人を理解できる助けにはなるかもしれない。長い目で見れば、こうしたちょっとした新たな知識が、結局、役に立つことになるだろう。
1. 人に目標を話すと、たいてい達成できない。
この現象はすでに1930年代から研究されていて、何度も証明されている。ジンクスみたいなものかもしれないが、それでも実証されているのなら心理的な作用があるのかもしれない。
2. 賢い人たちは自分のことを控えめに評価し、無知な者ほど自分はすばらしいと思いたがる傾向にある。
博識になればなるほど、自分が間違っているかもしれないということも含めて、さまざまなことに気がつく可能性が高くなる。無知なものは自分の能力を正しく評価できないため、傲慢な態度になりがちだ。
どんな人でもそのときの状況によって、自分の知性についてやけに自信があったり、なくなったりするものだが、いずれにしても極端な自信過剰はトラブルの原因になる。
3. 自分の思いや意思決定を母国語でない言語で考えたり、しゃべったりすると、より理性的な考えができる。
シカゴ大学の研究によると、韓国の交換留学生たちは、得た情報をまず英語に翻訳すると、先入観にとらわれない理性的な意思決定ができるという。これは、翻訳するときに、意識的にじっくりとひとつひとつの単語を考えるため、より冷静な解釈にたどりつくからかもしれない。もし、自分が理性的に考えていないのでは思うなら、高校で習った言語は忘れて、外国語で考えてみて役にたつかどうか見てみるといい。
4. 人は何かを思い出すとき、それが正しくあろうとなかろうと、最後に刻んだ記憶のみを思い出す。
少々信じがたいことかもしれないが、これは人の記憶が時間とともに歪んでいくためだという。自分自身と長期の伝言ゲームをしているようなものだ。
5.現代の子供は、1950年代の平均的な精神病患者よりも、ストレスに苛まれている。
1950年代も問題は山ほどあったが、お受験をするような子供はほとんどいなかった。現代に生きる我々は、心の健康や病に関する知識が豊富なせいで、こっそり忍び寄るさまざまな問題について早めに診断することが容易になった。にもかかわらず、子供のストレス度は日々高まっている。
6. 18歳から33歳がもっともストレスを感じている。
勉学に取り組み、仕事の口を見つけて、フルタイムの仕事を始める。こうしたことが複雑に絡み合うと、結果的に大きなストレスになる。条件によっては社会福祉制度を受けられないという事実も一緒に考えると、最悪の人生だ。
7. 音楽はあなたのものの見方を変えてくれることがある。
生涯で出会う音楽は、たとえ自分では気がつかなくても、物事の受け止め方を劇的に変えてしまうことがある。映画音楽があれほど注目される理由を考えてみたことがあるだろうか? だまされたと思って、あなたのお気に入りの映画から音楽を消したり、同じシーンに違う音楽を流してみて欲しい。見方が変わるのがすぐにわかるだろう。
8. お気に入りの曲は、感情的な出来事とつながっているらしい。
音楽があなたの知覚を変えられるように、特別な曲は過去の時間へとあなたを引き戻すことがある。聴いただけで、最初にその曲を聴いたときの感情を思い出させてくれる。もちろん、違う場面で聴けば、そうした連想は色褪せるかもしれない。
9. 実際にお金で幸せが買えることもある。
これは本当だ。お金に困っている人は、当然ストレスをより多く感じている。貧乏な人が、お金で幸せは買えないと言うのを聞いたことがないだろうか? 年収が7万5000ドルから8万ドルくらい(800万円〜1000万円)の人は、たとえもっと稼ぐことができても、それほど幸せのレベルに変化はないそうだ。自分で食べることができて、住む家があって、お金が出ていくのを心配しなくて済むなら、基本的にその人は幸せだろう。
10. 人のためにお金を使うと、幸せになれる。
自分のために買い物したあと、なんだか虚しい気持ちになったことはないだろうか。誰かのために贈り物を買うときは、自分もハッピーになることができる。見境なく金を使えと言っているわけではないが、誰かにプレゼントを買うことは自分へのご褒美でもあるのだ。
11. なにかを経験するためにお金を使うことは、物を買うよりも幸せになれる。
なにかわくわくすることをしたり、見たりするのは、ただ単に物を買うよりもいい思い出を作ることができる。そのことについて語ったりすることが増え、どこかへ行ってなにかをすることは、単に物を得るよりも充実感が増す。
12. 瞑想や祈りはストレスをはねのける。
わざわざ何かの宗教に入信する必要はない。研究によると、単に静かに座る習慣をもつだけでいいのだという。そんな時間はないかもしれないが、テレビの前でだらだらしたくなったら、ゆっくりと呼吸をして、しばらく心を空っぽにしてみよう。
13. たとえ眠れなくても、脳にはよく寝たと思い込ませることができる。
何度か深呼吸をして、昨夜、いかにぐっすり眠たかを考えてみる。よく眠れたと脳に思い込ませることができれば、少しエネルギーが出てくるだろう。これはプラシーボ睡眠というが、実際に眠らないための常習的な口実として使ってはいけない。体は睡眠を欲しているのだから。
14. 楽しい人たちに囲まれていると、自分も幸せになれる。
不機嫌な友だちがひとりいたら、すべてが楽しくなくなってしまう。そんな友だちとつきあったら、どんな気分になるかもうわかるだろう? なにごとにも前向きで不満のない人と一緒に過ごせば、相乗効果であなたの気分も高まる。だからネガティブな友人にならないように気をつけよう。
via:higherperspectives・原文翻訳:konohazuku・karapaia
どうしてそんな感じ方しかできないのか、他人はどうしてそんな行動をとるのか、理解に苦しむことがあったら、深く息を吸って、これらのコツを思い出してみよう。きっとあなたの人生がもっとスムーズになるのに役に立つはずだ。
▼あわせて読みたい
「物」よりも「楽しい経験」の方が人を幸せにする理由(米研究)
引き寄せの法則が証明された!?幸運な人と不運な人の分かれ道がわかる街頭実験
その言葉で幸せが逃げていく。自分を縛る5つのネガティブな口癖
幸せなれるレシピ:朝目覚めた時に自分に言い聞かせる10のこと
人を幸せな気分にさせるささやかな12の方法(アメリカ式)
コメント
1. 匿名処理班
自分アホなので細かい事はよく分からんが
「生きてりゃ丸儲け」これに尽きると思う
2. 匿名処理班
※1わかる
生きてるだけで幸せなんだよ、実は
自己卑下だけはやっちゃいけない
あと記事の内容6,7割くらいしか当たってないと思う。
3. 匿名処理班
嘘と本当が入り混じってる、って印象だな
2は実際には、賢さが一定のレベルを超えた場合、
自分の位置を過度に控えめに解釈する事はなくなる
(勿論自分より上がいる事も熟知はしており、増長もしないが)
その客観性の高い認識力ゆえに、賢い人は賢いのだと言える
4. 匿名処理班
10は本当によく分かる。
改めて相手のことを色々考え直すのが楽しいんだよね。
5. 匿名処理班
1は自分だけかと思っていたら、人類共通だったのか!
6. 匿名処理班
2はそう公言するかどうかの違いでしかないと思うねぇ。
頭のいいと言われる奴らはそのことに自信を持ってるよ。
9の金の心配が無ければストレスは減るなんてのはもう言うまでもないことで。
7. 匿名処理班
確かに人にプレゼントする贈り物を選んでいる時って何故かワクワクしますよね。自分で持っている物より、ハイグレードな物を選ぶ事もしばしば。その他、所有物で全然使っていなかった物を、それを探している人に無償で譲った時に予想外の感激をされたりすると、何故かこちらまで幸せになります(笑)カナダの人に新品同様の箱付き初代ファミコンと山の様なソフトを、袋菓子を緩衝材にして送ったらメチャ喜ばれた時が一番嬉しかったです
8. 匿名処理班
トップ画像いいね!
薬は嫌いだけれど、こんなニッコリした薬だと
心理的にも良い影響を及ぼしそうだね
9. 匿名処理班
できるヤツでも何らかの劣等感があったりするとやっぱり自慢屋になる。
できるヤツが心も満たされていると、自慢せずに客観的に自分の能力を評価できる。
できないヤツでもネガティブだと自慢しないで逆に過小評価する。
できないヤツが「できない自分」を受け入れられないと、理想化した「できる自分」に同一化してやっぱり自信過剰になる。
10. 匿名処理班
子供のストレスって吐き出す先のつもりのネットの広大で無秩序な世界が余計に増やしてる気がするんだよね
目の前の事を学習してる最中の子供が、その目前の狭い世界を処理しきる前にネットってどうなんだろうと常々感じてる
端的な文章での交流ってリアルの体験が少ないと不安しか生み出さないと思うんだ
11. 匿名処理班
1.すぐに目標を人に話しちゃう
2.なんの根拠もないのに、やたら自信がある
やっぱり、わたしおバカ?!
12. 匿名処理班
2は自分と異なる意見に遭遇した時の態度で如実に分かる。
賢い奴はどんなに自信家でも「そういう可能性もあるのか」とか「自分の意見が間違ってる可能性はどうなんだろう」という事に頭を巡らせるので、自信が揺らいだかのように見える態度を一瞬取る。その一瞬で相手が間違ってる事が分かればすぐ自信満々に戻るけど、それでも一瞬相手の意見を検討する時間がある。
馬鹿は「そんなわけがない」「俺が正しいに決まってる」となるので常に自信満々な態度を取り、相手の意見を検討しようという姿勢を見せる事は一瞬たりともない。
これは「知識は頑張って詰め込んであるけど馬鹿」ってタイプを識別するのに使える。
13. 匿名処理班
※20
それが若ささ
14. 匿名処理班
※1
さんまさんの名言は深いんだね。
前にネットで見て感動した。
今を生きるように「いまるちゃん」。
知らずに変な名前と思っていたよ。
15. 匿名処理班
ん?ダイエットは人に宣言したほうが成功すると聞いたが
もちろん俺は何度も何度も宣言しているぞ
16. 匿名処理班
※20
貴方の様に明るく、プラス思考の人は、それを見ている他の人も幸せにしているんですよ(^^)
17. 匿名処理班
恋人が愚痴しか言わないネガティブ人間で正直精神的に参ってます
深刻な口調で愚痴るからさらに参る
遠回しにそういうの止めろと言っても「私はこういう人間」と交わされ、「恋人にくらい愚痴を言わせてほしい」と言われて閉口状態です
18. 匿名処理班
※24
俺も禁煙するときは必ず誰かに宣言してる
外圧があったほうが成功しやすい場合もあるのは確か
19. 匿名処理班
※2
同意
疑問に思うところがいくつか
考えすぎてうつになると 余裕なくなる
20. 匿名処理班
最後のやつは心底納得。
21. 匿名処理班
1.は反対だな 人に話すと目標を達成することを約束したような気持ちになるからやる。一人でこそこそやってると挫折しやすい。自分との約束より他人との約束のほうが守ろうという気になる。
22. 匿名処理班
※26
すみません、恋人いない僕が言うのもなんですが・・・あなたの恋人さんは、愚痴聞いてくれれば誰でもいいんじゃないですか?大事な人を閉口状態にするのは恋人(≒特別親しい人)でもしてはいけないというか・・・最近で言うとモラハラでしたかね。
23. 匿名処理班
私は頭が良いわけではない。
ただ人よりも長い時間、
問題と向き合うようにしているだけである。 アインシュタイン
たしかに頭のいい人は控えめだな・・・
24. 匿名処理班
お金が欲しいのは、何かをしたいから、何かを欲しいからよりも、
無理に責任を負ったり、無理に人付き合いを
したくないからだろうな。
25. 匿名処理班
つーかスマイル錠かわいい。
子供用の薬はみんなこんな風にすればいいのに。「もっと飲む〜」とかせがまれても困るけど。
26. 匿名処理班
※31
愚痴を聞くってのも、程度問題だから難しい
2チャンでストレス発散するみたいに、恋人がどんどん増長して愚痴から八つ当たりするまで
甘えてしまうと相手にするのが大変。特に恋人に同性の友達がいない・外面がよすぎて心を開ける他人がいない場合 より恋人に多くを求めるからね。
「私はこういう人間」ってのに、それを宥めて認めてあげて 落ち着くか、悪化するかはリスキー。不細工なら心配ないが、美人なら引く手あまたなのでちょっと優しくされるとすぐ、こっちが本物の愛だ と勘違いして浮気する。そしてそこで上手くいかずやっぱりあなたがよかったのパティーン どちらにせよ、めんどくさい
27. 匿名処理班
11
経験をするためのお金がない。誰か私の為にお金を使ってください(´・ω・`)
14
その友達がいない(´・ω・`)
28. 匿名処理班
1の「人に目標を話すと、たいてい達成できない」はTEDでも良いプレゼンがあるよ
29. 匿名処理班
※30
同じく。1は真逆だと思ってる。
言霊の考えがあるんだから、目標は言ったり紙に書いたりしたほうが実現しやすいと思う。
「『絶対金メダル取る』って言っててもほとんどの人は金メダル取れないんだから、『絶対金メダル取る』って言わなきゃ金メダルなんて取れるわけないでしょ」みたいな台詞をどこかで聞いた気がするんだけど、どこで聞いたんだろ?
30. 匿名処理班
※26
愚痴る人というのは、実はその問題の答えを持っている場合が多いんです。だから貴方は頃合いを見て
「貴方ならどの様にしたら解決出来ると思う?」と聞いてあげるだけで、その人のケアが出来ます。
その愚痴る方も、貴方ならば自分の答えに賛同してくれる筈、と考えているんじゃないかと思いますよ。自分がきっかけを欲している事に彼自身も気付いていないだけかも(笑)
31. 匿名処理班
ルー大柴さんみたいに喋ってみれば理性的な判断がしやすいのかな?
しかし、見られたらもの凄く恥ずかしいのですが(汗)
32. 匿名処理班
プロの格闘家も、自分が一番弱いと思い、チンピラや不良ほど、喧嘩をしたことない奴ほど自分は一番強いと思っている。
33. 匿名処理班
こういうの
文化、社会の違いによるズレってどのくらい考慮されてんのかな。
34. 匿名処理班
※20
そうとも限らないと思います。他人に公表することで緊張感を高めることを狙ったダイエット法とかもあるし。自信も、ないよりはあるほうが成功率上がると思う。自信の無さや失敗することへの恐怖から、できることもできなくなっちゃうことありますからね・・・;;
35. 匿名処理班
※44
「自信が有る/ない」というのと「前向きかどうか」は別の話だと思う
36. 匿名処理班
1は違うね
37. 匿名処理班
※21
小さい可能性を考えて常に思考するより、自分と合わない意見は無視できて過ごした方が気疲れしないで楽な人生歩めそうな気がする。
38. 匿名処理班
目標は公言することによって、それを聞いた人がチャンスをくれることも。
39. 匿名処理班
目標を公言しちゃうと、「俺はこんなでっかい目標をもってんだぜ俺かっけー!」で満足しちゃう人もいるってことですよ。
40. 匿名処理班
目標というか願いや祈りもこもってるものは人に言わない方がいい、これは自分も小さい頃から思ってるジンクス的。なぜなら目標に向かって頑張る人間に嫉妬し、邪魔する者が必ずいたから。
41. 匿名処理班
1は俺は実感あるけど、異論多いみたいね
ただ、言わないけど目標に向けて行動はしてる訳で
その行動をみた人からチャンスをもらうことは多々ある
42. 匿名処理班
ウォーキングやジョギングも瞑想の一種だよ。
頭のなかの概念ではなく実際に存在する風景・心身の感覚に集中し続けることでスッキリする。
東南アジアの寺でも座禅以上に盛んに行われているのが歩く瞑想。
43. 匿名処理班
※34
逆に怪しい薬に見えてしまうんだけど・・・・
44. 匿名処理班
※48
楽ではあるけど、他人との衝突が増えると思う
近しい人間関係ほど「ちょっとしたことを悪意なくスルー」の積み重ねで大きな問題になる
エネルギーをどの時点に割くかの選択であって、使わなきゃいけないエネルギーの総量は変わらないんじゃないだろうか
45. 匿名処理班
自分が楽しい気持ちになれない時は
友達の側にも行っちゃいけないんですね(´・ω・`)
楽しい人達だけが友達。
46. 匿名処理班
※59
なんか勘違いしてんじゃね
常に後ろ向きで不満しか言わない友達と
悲しくて落ち込んでる友達は別だろ
47. 匿名処理班
最後のだけは手放しで同意だ
幸せを選ぶのならばね
48. 匿名処理班
ラストは本当にその通り。
幸せは幸せが好き。不幸は不幸が好き。ポジとネガもそう。
まずは自分が幸せになるように努力して幸せ気分になれば
幸せに引き寄せられて幸せがどんどん寄って来るし、愚痴ばかり
言っていると、愚痴るような出来事がどんどん寄って来る。
49. 匿名処理班
>7. 音楽はあなたのものの〜〜
BGMを「Benny Hill Theme」にするだけで、
すべての映画がコメディになるとか言うネタが有ったな。
50. 匿名処理班
どうしてもネガティブに考えてしまう私は、やはりあまり他人と接しない方が良いのだな
周りの方々にご迷惑をお掛けしてもいけないものね
この生き方だけは間違ってはいないようだ
51. 匿名処理班
記事の事より※1に感動
救われた。ありがとう。
52. 炎蹄
意識的に何も考えないとか、逆に複雑なことを同時に考えることを自由に行える人間は少ないだろうね。だから「自分の考え」に振り回されて幸だとか不幸言っている。
53. 匿名処理班
自分はこうなりたい
そんな風に常々言っていると
現実化するってのは違うのか
54. 匿名処理班
2は所謂、無知の知ってやつですな。
9は、有り余るお金に振り回されることが幸せってことなのか?
55. 匿名処理班
※24
何度も何度もってところは笑うところですか?
56. 匿名処理班
本文の
「3. 自分の思いや意思決定を母国語でない言語で考えたり、
しゃべったりすると、より理性的な考えができる。」
↑
これってどうなんだろね?少し落ち着いて考えれる様になるって言いたいのか。
57. 匿名処理班
自分は実も蓋もないレベルのリアリストだと自覚してるが、
現実逃避したい夢見勝ちな自称ポジティブな人には、あなたはネガティブだと言われ、
底意地悪い小姑根性の人には、あんた本当に運がいいね能天気だね、ストレスないでしょ?と言われる
結局、他人は投影次第で勝手な解釈をするもの。どんな投影を投げ掛けて来るかで、その人の人格が読み取れる
自分はネガティブだと言う人は、それ本当にネガティブなの?他人に理解されなくても、
真面目にじっくり考えるタイプなのかもよ
58. 匿名処理班
金は命より重い・・・・!
59. 匿名処理班
瞑想や呼吸法は、いいな〜と思って深みにはまりすぎると逆効果。我流でやるのは最終的には危険。どっかの漫画の技の説明みたいだけど、できるだけ浅く制限して必要最小限だけ使っていくのがいいと思う。
60. 匿名処理班
1、人に目標を話すと、たいてい達成できない。
あっちゃ〜これ、学校、会社のほとんど否定されちゃったよ、「目標提示と達成」がほとんどの場所なのに・・・
61. 匿名処理班
「3. 自分の思いや意思決定を母国語でない言語で考えたり、しゃべったりすると、より理性的な考えができる。」
これはその人の母国語によっても左右されるんじゃないかな。韓国人学生だけで判断するのは早計な気がする。まあ、日本語はロジカルな議論向きの言語じゃないから当てはまるかもしれないが。
62. 匿名処理班
14の画像はみんな本当にいい笑顔だね。
63. 匿名処理班
12が難しい、寝てしまうんです