子どもが困難な出来事に直面したとき、自分の兄弟よりもペットに悩みを打ち明けようとするケースが多いことが、最新の研究によってわかった。ペットは良い聞き手であり、自分を裁いたり非難したりすることがないからだ。
病気や大切な人との死別、両親の離婚などの困難な出来事に直面し、悩みを抱えた子どもたちは、とりわけペットの存在を重要視する。特に現代のイギリスでは、父親のいない家庭にはペットがいるケースが多いという。
子どもたちは、別に動物を擬人化しているわけではない。自分の話を理解していないことは認識している。そのうえで、深刻な話を打ち明ける際には、ただ静かに話を聞いてくれ、それに対して辛辣な意見をよこさない犬や猫などのペットのほうが、兄弟や友人よりも頼りになる存在だと考えているのだ。
英ケンブリッジ大学大学院で精神医学を研究するマット・カッセルズ氏は、動物(ペット)が子どもたちの情緒面に果たす重要な役割については、これまであまり研究が行われてこなかったと指摘する。
今回、カッセルズ氏は、「子どもたちが、自分の兄弟よりもペットを悩みの相談相手として選んでいることに驚きました。もちろん、ペットが自分の言葉を完全に理解していないことはわかっているにもかかわらず、です」と話す。
カッセルズ氏は今回、ケンブリッジ大学ファミリー・リサーチ・センターが英国内の100の家族を対象に、子どもが2歳から12歳になるまでの10年間を追跡調査したデータをもとに検証した。ペットの有無については、子どもが12歳の段階のデータを参照している。
研究の結果、多くの場合、子どもは同級生よりもペットとより強い絆を結ぶ傾向があることもわかった。特に犬を飼っている女の子の場合、犬との良好な関係は「人を助ける、共有する、協力する」といった社会的行動を促進してくれるという。
悩みごとを日記に綴ることにも癒しの効果があるが、ペットに話を聞いてもらうことのほうが、彼らの共感やぬくもりを感じられる分、さらに効果が期待できるはずだという。子どもと兄弟の関係と同じぐらい、子どもとペットとの関係についても話題にするべきだとカッセルズ氏はまとめている。
via:.dailymail・原文翻訳:mallika
▼あわせて読みたい
ペットと共に。ペット共に成長していく子どもたちとペットの昔と今がわかる画像
人間の子どもと動物たち。みずみずしい潤いが心に浸透する24の写真
大好き!大きな白い犬と小さき少女のラビングユー!
いつもそばにいるよ。一つ屋根の下で、人間の子どもを見守る動物たちの画像
コメント
1. 匿名処理班
俺も家族とはなさずに、犬と話してたよ。
家族から愛情を感じたことはない。
2. 匿名処理班
猫アレルギーの薬はよ
3. 匿名処理班
自分に子供ができたら猫と犬も一緒に飼うんだ!と思い続けて20数年。結婚が先だ(´・ω・`)
4. 匿名処理班
犬が死んだ時は、兄弟どころか体の一部を失ったような喪失感があったよ
しかし犬や猫を飼うには日本は越えるべきハードルが多過ぎるよな
動物可物件の少なさや高額さ、たまにある理不尽な里親テスト…
5. 匿名処理班
まさに自分もそうだった。
一人っ子だから犬に精神的に頼りっきりだった気がする。
家の中では自分以外が大人でアウェー感あったし、
そういう小さい不満とか悩みは友達には言ってもしょうがないし、とかね。
6. 匿名処理班
うちは犬好きだけど、昔飼ってたシェルティが亡くなってから犬は飼ってない。
あの別れは本当の家族の別れと変わらない。犬は飼いたいけどやっぱりあの体験はもうしたくないなぁ。
7. 匿名処理班
昔父が哀愁を帯びながら夜中ハムスターに向かって何が話しかけてたのを思い出した。
8. 匿名処理班
すっごく分かる。
動物は黙って聞いてくれるからね。
9. 匿名処理班
自分も泣きながら犬に話しかけてた事があったのを思い出した
動物って抱きしめてるだけでも辛さが和らぐもんな
10. 匿名処理班
ウチの犬は、オイラが泣くと「うぜえ、近くで泣くな」って拒絶してくれます。
11. 匿名処理班
子供の頃に辛い時猫を膝に乗せて泣いていた。猫は黙って背中で涙を受け止めてくれたよ
(´;ω;`)
12. 匿名処理班
>>5
自分の家は金魚しか飼えなかったし、幼児の足で行動できる範囲内に同年の男の子もいなかったから、一番の友達はぬいぐるみだった。
なんの仕掛けもなく、自分で動けないぬいぐるみたちはいつも話を聞いてくれた。
幼稚園卒業するとき、おもちゃから卒業しないと立派な人になれないとみんな処分された。
オレはだからこういった文脈での卒業という言葉は大嫌いだ。
叔父さんにもらった軍艦(原子力空母エンタープライズと重巡愛宕)のプラモと一緒にゴミ袋に詰めこまれた彼らは船出したのだと思う。
約束の地に着いたと思っている。
おっさんがぐだぐだとみっともないが、吐き出したかった。
13. 匿名処理班
同情されることも具体的な解決案を示されることも必要だが、
時にはただ打ち明けるだけのことが必要な場合もある
14. 匿名処理班
ペットロスから、2度と迎え入れることができなくなってしまった
ペットショップにも近づかない
でも、映像で見れるから良い時代だ
15. 匿名処理班
いかにディオがジョジョに対し酷いことをしたのかがわかるな。
16. 匿名処理班
※4
理不尽なのはダメだけど、ある程度のテストは必要なんだよ。
外国にもあるような飼育許可証みたいなね。
そういうのがないから日本でペットはいつまでも簡単に捨てられるし、
虐待しても何もペナルティがないんだ。
最低限の知識と環境をそろえるくらいのテストと許可証はあってもいいかもね。
17. 匿名処理班
離婚を決意した時最初にに話したのは猫だったわ
とりあえず猫に離婚するわって言った
18. 匿名処理班
言うのも憚られるレベルの家庭で育ったけど、私の人生の師はネコ。
自立した者の優しさってのを間近で見させて貰った。
19. 匿名処理班
うちのヌコは俺が話しかけても目の前で耳ピクンピクンさせながら寝てるだけにゃん。
20. 匿名処理班
子供の頃は祖母が嫌がるので金魚すくいの金魚しか飼えなかったけど、その金魚たちには色んな悩みや愚痴を聞いてっ。
餌よこせの催促とは違って、ちゃんと止まってこっちを見て聞いてくれるんだよ。
21. 匿名処理班
そもそも兄弟に相談とかするやついるか?兄弟って、選択肢としてまず最後だろ。一番信用されねーよ。
22. 匿名処理班
私の故鳥(オカメインコ)は、私が落ち込んだり泣いていると正面に来て、顔をじーーーっと見つめてきました。
(いつもならすぐ肩や膝にとまって甘えてたのですがね)
きっと何か感じとったのでしょう