0_e
 ドイツ人写真家マーティン・リーツ(50)は、10年以上にわたり、地球を40周、50ヶ国以上を訪れ、地球なのに地球とは思えないような驚愕の光景を撮り続けている。

 炎をを噴きあげる噴火口、神々しいオーロラ、天上を覆い尽くす星の海を追い求めるリーツは、完璧なショットのためなら、雷鳴とどろく嵐の中、煮えたぎる溶岩近くにまで果敢に突っ込んでいく。

 本業はエンジニアだが、その仕事の合間をぬって、命がけでこうした摩訶不思議な自然現象をとらえているのだ。
広告
 リーツは自分のこの「異次元地球」プロジェクトを、絶えず変化している地質学にたとえた。極限状態における生命、めったに起こらない中でとらえられた自然の驚異は、「災難の美」や「未知の美」とも言える。

 長年の感触や経験を積んで写真を撮りため、このプロジェクト全体に機会と指針を与える時がきたと思った。写真のほとんどは、なかなか入り込めない、不思議で、生き物などいないような異次元的な場所で撮ったものなので、方向づけは簡単なように思えたという。

ニュージーランド北島のウィアトモ・グロウワーム洞窟
1_e
 この世のものとは思えない美しいブルーとグリーンの光がきらめいている。

タンザニア、オルドイニョ・レンガイ火山
0_e
 タンザニア、アルーシャ地方にあるグレゴリー断層のオルドイニョ・レンガイ火山。ナトロカーボナタイトの煮えたぎった溶岩が大量に流れている。

 撮影中に溶岩で火傷したり、有毒ガスを吸い込んで意識を失ったりと命がけの撮影を続けてきたというリーツ、特に、有毒ガスに巻かれて、煮えたぎる溶岩の灼熱を感じ、飛行機が離陸するのよりも大きな音を耳にしたときのことを一生忘れない、とリーツは語る。

 衝撃波や地面が揺れるのを体に感じることもあるという。単なる観光客と経験を長く積んだ観察者には大きな違いがある。経験者は近づいても安全なときと、できるだけ遠く離れなくては命が危いときの違いを知っているはずだ、という。

インドネシア、スマトラ島のシナブン火山
3_e
 噴火ですべてが荒廃した場所に生えているたった一本のバナナの葉。灰にまみれた風景の中でなんとも対照的だ。

エチオピアのダナキル砂漠
4_e
 目も覚めるようなグリーンの水をたたえたダロル湖温泉地区。
Dallol Volcano-Ethiopia.The amazing surrealist painting created by nature.Full HD

シチリア島エトナ山から吹き上がる炎。
5_e
北極での皆既日食
6_e
 スヴァールバル島、ロングイェールビーン近くのアドベンダレンで撮影。

コンゴ民主共和国、ニーラゴンゴ火山頂上ゴマ付近
7_e
カボヴェルデのフォゴ火山
8_e
 荒れ狂う溶岩が流れるカボヴェルデのフォゴ火山。リーツはこうした火山撮影の際に溶岩で火傷を負った経験もある。

コンゴ民主共和国、ニーラゴンゴ火山頂上の溶岩湖
9_e
ハワイ島南東沿岸、キラウエア火山から海に流れ落ちる溶岩
10_e
シチリア島のエトナ山
11_e
 紫色の空と炸裂する光。イタリア最大の火山、シチリア島のエトナ山が噴火し、溶岩が空高く噴き上がる。

アイスランド、スカフタフェトル国立公園
12_e
 リーツはピンホール技術を用いて、目も覚めるような蛍光グリーンのオーロラをとらえた。

アイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル火山
13_e
 2010年、噴火による火山灰雲のせいで、6日間航空機の運航に支障をきたした。

日本、鹿児島県桜島
14_e
 とどろく雷鳴。日本の鹿児島県桜島のドラマチックな噴火。

via:dailymail・原文翻訳:konohazuku


▼あわせて読みたい
ここどんな異世界?独特の生態系をもつソコトラ島の魅力にズームイン


未知との遭遇を果たしそうな、世界15の異世界的風景


地球上の異世界体験。インドネシア名物、泥火山「ブルドゥッグ クウ」


この景色すごい!異世界ムードを漂わせる砂漠を埋め尽くす花のカーペット(米ユタ州)


地球上の異世界。映画「猿の惑星」のような光景が広がる塩湖「アッベ湖」周辺を訪ねて

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年05月17日 21:20
  • ID:hc.exIqi0 #

>>ニュージーランド北島のウィアトモ・グロウワーム洞窟
光の正体は何だ?

2

2. 匿名処理班

  • 2015年05月17日 21:26
  • ID:717ybvTW0 #

どれも映画みたい。火山に魅せられる人の気持ちがちょっとわかるね。

3

3. 匿名処理班

  • 2015年05月17日 21:31
  • ID:f3OTiq9E0 #

>ハワイ島南東沿岸、キラウエア火山から海に流れ落ちる溶岩
この画像ゴジラとかガメラが火山から出てきてるように見える
怪獣の顔と手と足みたいな形してるしバーニングゴジラの復活かな?

4

4. 匿名処理班

  • 2015年05月17日 21:39
  • ID:j0fUzv.50 #

地球こえー!

5

5. 匿名処理班

  • 2015年05月17日 21:40
  • ID:vQEtfIM30 #

いいもん見せてもらった

6

6. 匿名処理班

  • 2015年05月17日 21:53
  • ID:TS.7ci550 #

シナブン火山の写真は綺麗だなあ
白黒写真の一か所だけ意図的に色をつけたみたいだ

7

7. 匿名処理班

  • 2015年05月17日 22:16
  • ID:Biv7mj5.0 #

※1
飛行石(小並)

8

8. 匿名処理班

  • 2015年05月17日 22:17
  • ID:6NTl2xzo0 #

※1
ニュージーランドに生息しているヒカリキノコバエの幼虫だよ
「土ボタル」って呼ばれてる
英名がglow worm(グロウワーム)

9

9. 匿名処理班

  • 2015年05月17日 22:38
  • ID:VLtSNRlu0 #

素晴らしい星に生まれたなと思うよ
本当にドラマチックで美しい

10

10. 匿名処理班

  • 2015年05月17日 23:17
  • ID:YGiEZzPY0 #

加工がバレバレでちょっと萎えたけど、コメ見て加工無しか?!と混乱中。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年05月17日 23:54
  • ID:bElvULcT0 #

全部綺麗だなー
カメラマンってすごい仕事だ

12

12. 匿名処理班

  • 2015年05月17日 23:59
  • ID:wXjT.dWq0 #

※11
フィルムも、デジタルも、やってることは同じ現像、「色を整える作業」よ

13

13. 匿名処理班

  • 2015年05月18日 02:22
  • ID:5AO.L3r40 #

グロウワームは洞窟内で青白く光って虫を誘き寄せるんだよ
長く垂らした粘液で、光に誘われた虫を絡めとって捕食するんだよ

14

14. 匿名処理班

  • 2015年05月18日 07:53
  • ID:uaX9XqY20 #

“摩訶不思議”と言われて納得するのは2枚目と砂漠の緑湖くらいかなぁ… どれも普通の自然現象じゃん

15

15. 匿名処理班

  • 2015年05月18日 10:41
  • ID:EIBTYnUn0 #

美しさとは裏腹に時に人に牙を向くのが自然なんだと思わされる。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年05月18日 14:53
  • ID:xlyGviqo0 #

※11
とりあえず、ありえない物をいかにも実際の景色のように見せるような、悪質な意味での加工はないと思うよ。
もちろんちょっと写真の色合いを整えるとかはするだろうけど。
加工がバレバレってのは、どの写真見てどう加工したと思ったんだろう。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年05月18日 16:57
  • ID:nxpJAGq.0 #

鹿児島はゴジラが出てきそうだなw

18

18. 匿名処理班

  • 2015年05月18日 17:21
  • ID:3Qvh6Kq50 #

芸術だほんと素晴らしい
同時になぜ魅力を感じるのか不思議に思う

19

19. 残酷な処理班

  • 2015年05月18日 18:27
  • ID:vvTV.40.0 #

グロウワームの光が綺麗とよく見たらムシャムシャと虫を喰べていた。溶岩が綺麗だとよくよく眺めていたら、毒ガスを吸っていた 綺麗な薔薇には棘がある。
何が起こってるのかしっかり見ないとわからないものだね

20

20. 匿名処理班

  • 2015年05月18日 20:24
  • ID:ox9ybz2i0 #

困難にぶち当たり苦しむのも人生なら素晴らしいところに足を運び好きなことに専念するのも人生なのか。
どんな人生でも自分の冒険心で味わってきたことならどれも味わい深いね。
自信とプライドと感性も一度に失って世の中逆転して2つの世界を生きてきたからわかる。
俺ってまじチャレンジャーだってことを!

21

21. 匿名処理班

  • 2015年05月20日 17:08
  • ID:OoR2Kebs0 #

ウィアトモの土ボタルは写真は駄目って云われて撮れなかった…(´・ω・`)

22

22. 匿名処理班

  • 2015年05月20日 19:31
  • ID:TpNiLkA20 #

あまり色を変えない方が魅力的だと思うんだけどなぁ
じっくり見たいのに目が痛くなるw

23

23. 匿名処理班

  • 2015年09月24日 16:43
  • ID:LHsaCLJ90 #

※11
君はもう雑誌とかテレビとかも見ない方がいいよ
ネットもやめて自分の目に映ったものだけを見て生きてね

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link