カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
スレタイから サンダーバードのタカアシカニロボ車を思い出して 切り開くところからやるのかと思った
自動でレンガ敷くやつよりもっとすごい
すまん、ゴングと混同していた、、、
かっけぇぇぇぇぇぇ
アメリカみたいに何百キロもただ線路が続くなら使いようもあるんだけど大体の国は分岐やら信号設備やらが多くて以外にこれ使いづらいのよね そもそも砂利の線路よりコンクリの上に線路敷いたほうがあまりメンテ要らないしね
まじすげぇ、感動した。
かっこいい! …これだけ大きいと、本来の作業と全然関係ない機能とかこっそりついててもばれないかもねw
何だろう、年甲斐もなく無意味にワクワクしてしまう。
すみませんすみません。マニアです。 オート化された土木工事最高です。
鉄道+重機!これは惚れた!
枕木の間隔がすごい密だなあ。 重量物満載した貨物とかも通るからなのかな。
見事 振動フィーダーの振動の影響も受けないで、粛々と敷きこんでいるヨイ。 道床バラストは、再利用の為採取してフィーダーで、規程の粒径以下を除きいて再利用と補充をしているんだろうヨイ。 レールの取り付けボルトの締め付け作業から、この作業車と使用している製品の精度も良く分かるアルね。 日本の様な半径や勾配のキツイ路線でも使えるのかヨイ? 新幹線は十分いけそうな気がするが、日本の在来線には厳しいかもな。
興奮しました
これを設計した人がすげぇ
日本だとP&Tは主にマルタイかな。バラスト交換車や枕木交換車も少しあると思う。こういう長大ユニットより単機能車が多い印象。
確か、山形新幹線の改軌工事で使っていた気がする。
この記事定期的に立つね こういう工法でやる技術や資機材もあるんだけど 下請けに仕事させるためにわざわざ人力でやってる 例えばロングレール交換だと業者を大量に集めて500人くらいかけてやったりすることもある
他のブログで似たような機械の動画見たけど、あっちは枕木とレールの固定具を人力でいっこいっこ所定の場所においてたけどコイツはそこまで完全自動化されてるんだな
この分野でオーストリアがトップというのも興味深い
すごすぎてよくわかんないけど でっかいピタゴラスイッチみたいな?
凄い車両というか移動式装置というか あと車体に備え付けてあるホコリまみれの消火器が気になったw もしこんな大きなマシーンに何かあったら消火器1コ2コじゃどうしようもないだろうに でも安全基準=いざという時の備えは大切
作った人すごいねこれ
複雑だなー こういうの作っちゃう設計士ってホント尊敬するわ。 機能的な上に格好良いってこれこそクリエイターだと思うわ。
そういえば、子供の頃は、大陸を何日もかかって走る貨物列車の運転手になりたかったよ のんびりと運転しながら、ふと後ろを振り返った時に、 延々と貨物が後ろに連なってるのを見られるのって、なんかすごく楽しいんじゃないかと思うんだ
昨日の深夜に山陽新幹線で同じような物を見た!こういう物だったのね......
傾斜のついたカーブなんかでも大丈夫なんかね・・
いやあいいもの見せてもらいました。
>この分野でオーストリアがトップというのも興味深い 今では一般工法となっているトンネル掘削工法のNATM。 この2番目の頭文字はオーストリアだヨイ。 技術の国。
たいたんぱあ!
あのサイズ本当に必要なんだろうか。材料だけ入れて枕木の代わりの奴とかも製作しながらとかレールのたわみの修正とかも行っているからあれだけ長いのかな
動く工場だな
※23 初期消火用でしょうね。 火は小さいうちなら消火器で十分ですから。
※18 日本だとあまり長時間止められないから、最終〜始発までの短時間に一気にやるって感じでしょうかね。
そもそも日本だと全てを機械化は無理だからなあ ミリ単位での調整をやってるわけだし 人の手が入らないとだめ 自動化は日本でも専用に調整までして試みた事があるけど あまりにも手直しが多過ぎて結局意味がなくなった 保線屋とか数百人でロングレールをミリ単位で左右に振るのは見ていて圧巻 機械じゃコストが掛かりすぎる
※31 じぇろにもーーー!
日本じゃこう言う鉄道分野は弱いからな 客車は強いけど、こっち方面は欧米勢が上 多分、これ東海か束日本がいずれ導入するかもな
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. 匿名処理班
スレタイから
サンダーバードのタカアシカニロボ車を思い出して
切り開くところからやるのかと思った
2. 匿名処理班
自動でレンガ敷くやつよりもっとすごい
3. 匿名処理班
すまん、ゴングと混同していた、、、
4. 匿名処理班
かっけぇぇぇぇぇぇ
5. 匿名処理班
アメリカみたいに何百キロもただ線路が続くなら使いようもあるんだけど大体の国は分岐やら信号設備やらが多くて以外にこれ使いづらいのよね
そもそも砂利の線路よりコンクリの上に線路敷いたほうがあまりメンテ要らないしね
6. 匿名処理班
まじすげぇ、感動した。
7. 匿名処理班
かっこいい!
…これだけ大きいと、本来の作業と全然関係ない機能とかこっそりついててもばれないかもねw
8. 匿名処理班
何だろう、年甲斐もなく無意味にワクワクしてしまう。
9. 匿名処理班
すみませんすみません。マニアです。
オート化された土木工事最高です。
10. 匿名処理班
鉄道+重機!これは惚れた!
11. 匿名処理班
枕木の間隔がすごい密だなあ。
重量物満載した貨物とかも通るからなのかな。
12. フェルデランス
見事
振動フィーダーの振動の影響も受けないで、粛々と敷きこんでいるヨイ。
道床バラストは、再利用の為採取してフィーダーで、規程の粒径以下を除きいて再利用と補充をしているんだろうヨイ。
レールの取り付けボルトの締め付け作業から、この作業車と使用している製品の精度も良く分かるアルね。
日本の様な半径や勾配のキツイ路線でも使えるのかヨイ?
新幹線は十分いけそうな気がするが、日本の在来線には厳しいかもな。
13. 匿名処理班
興奮しました
14. 匿名処理班
これを設計した人がすげぇ
15. 匿名処理班
日本だとP&Tは主にマルタイかな。バラスト交換車や枕木交換車も少しあると思う。こういう長大ユニットより単機能車が多い印象。
16. 匿名処理班
確か、山形新幹線の改軌工事で使っていた気がする。
17. 匿名処理班
この記事定期的に立つね
こういう工法でやる技術や資機材もあるんだけど
下請けに仕事させるためにわざわざ人力でやってる
例えばロングレール交換だと業者を大量に集めて500人くらいかけてやったりすることもある
18. 匿名処理班
他のブログで似たような機械の動画見たけど、あっちは枕木とレールの固定具を人力でいっこいっこ所定の場所においてたけどコイツはそこまで完全自動化されてるんだな
19. 匿名処理班
この分野でオーストリアがトップというのも興味深い
20. 匿名処理班
すごすぎてよくわかんないけど
でっかいピタゴラスイッチみたいな?
21. 匿名処理班α
凄い車両というか移動式装置というか
あと車体に備え付けてあるホコリまみれの消火器が気になったw
もしこんな大きなマシーンに何かあったら消火器1コ2コじゃどうしようもないだろうに
でも安全基準=いざという時の備えは大切
22. 匿名処理班
作った人すごいねこれ
23. 匿名処理班
複雑だなー
こういうの作っちゃう設計士ってホント尊敬するわ。
機能的な上に格好良いってこれこそクリエイターだと思うわ。
24. 匿名処理班
そういえば、子供の頃は、大陸を何日もかかって走る貨物列車の運転手になりたかったよ
のんびりと運転しながら、ふと後ろを振り返った時に、
延々と貨物が後ろに連なってるのを見られるのって、なんかすごく楽しいんじゃないかと思うんだ
25. 匿名処理班
昨日の深夜に山陽新幹線で同じような物を見た!こういう物だったのね......
26. 匿名処理班
傾斜のついたカーブなんかでも大丈夫なんかね・・
27. 匿名処理班
いやあいいもの見せてもらいました。
28. フェルデランス
>この分野でオーストリアがトップというのも興味深い
今では一般工法となっているトンネル掘削工法のNATM。
この2番目の頭文字はオーストリアだヨイ。
技術の国。
29. 匿名処理班
たいたんぱあ!
30. 匿名処理班
あのサイズ本当に必要なんだろうか。材料だけ入れて枕木の代わりの奴とかも製作しながらとかレールのたわみの修正とかも行っているからあれだけ長いのかな
31. 匿名処理班
動く工場だな
32. 匿名処理班
※23
初期消火用でしょうね。
火は小さいうちなら消火器で十分ですから。
33. 匿名処理班
※18
日本だとあまり長時間止められないから、最終〜始発までの短時間に一気にやるって感じでしょうかね。
34. 匿名処理班
そもそも日本だと全てを機械化は無理だからなあ
ミリ単位での調整をやってるわけだし
人の手が入らないとだめ
自動化は日本でも専用に調整までして試みた事があるけど
あまりにも手直しが多過ぎて結局意味がなくなった
保線屋とか数百人でロングレールをミリ単位で左右に振るのは見ていて圧巻
機械じゃコストが掛かりすぎる
35. 匿名処理班
※31
じぇろにもーーー!
36. 匿名処理班
日本じゃこう言う鉄道分野は弱いからな
客車は強いけど、こっち方面は欧米勢が上
多分、これ東海か束日本がいずれ導入するかもな