カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
ミッキーワロタ
これってマルチプルタイタンバー?
ベルギーのフランス語地域か、フランスですかね。
ヘルメット被らないで作業する人も結構いるんだねぇ。
マルチプルタイタンパーなら昔、線路際に住んでた頃に見た事ある。 真夜中に凄い音をたてながら来るので、事前に「ご迷惑をおかけします」ってチラシが配られたっけ。 面白いのでトイレの窓からワクワクしながら作業の様子を見てた。
まるちぷるたいたんぱー!←どうしてもひらがなで再生される…
昔なるほどザ・ワールドで、走るだけでレールと枕木をいっぺんに交換してしまうインドの列車が紹介されてたのを思い出す(ただし作業中は人が歩くような速度でしか走れない)。 こういうのは日本にも欲しい気がするけど、どうだろう。
こうやって機械の導入で効率化と人件費削減を狙ってんだけど 日本だと夜間にやるしか無いから騒音とかで騒がれるし あまりにも機械化すると下請けが騒いでしまうから いまだに奴隷労働が無くならない
ミッキーすげー
オーストリア製Plasser&Theurer社の保線車両かと思われます。 3:33付近で、社名と型式が確認できますね。
やだカッコイイ
細かいことをあえて言わせてもらうが”保守”を”修復”とごっちゃにするのはどうかと思うんだぜ、元記事コピーしたんだろうけど。 Youtubeの動画解説の機械翻訳 新しい枕木とバラストは、モルとOverpeltの境界線上に配置された。 2010年9月5日はOverpeltで仕事を終えた 5月9日の間違いだな、バラストは下に敷いた砕石のこと、モルとOverpeltはたぶん地名でしょう。
線路作る君2号
ノロジー社(旧フェアモント・タンパー社)のポニーだな。 秋田新幹線改軌作業車のビッグワンダーもこれベースだったかと。
orz_ _ _
なんかジブリ作品にでてくる機械の動きみたい。音も。
小さい頃、21世紀の未来になったら機械が働いてくれて、人間は悠悠自適な生活ができると期待してたのに。。。
マルチプルタイタンパーは日本の田舎でもよく見かけるね、夜にお目にかかる機会 があって見学したが、機構の巧みさ・良く動く機械が大変素晴らしかったぞ。
カッチョイーマシンだな。 あれを設計した人とか個人にしろ集団にしろ尊敬する。 こーゆー設計をする人、作る人。アツイ。
なんとなくキノの旅を思い出した
俺もキノの旅が頭に浮かんだ
日本の在来線はケーブルやATS、踏切など支障物があって機械化がしにくい事情があるので 小回りが利く軌陸BHなどがメイン 夜間の保守間合いが短い事情もあるけどね 国鉄時代には大編成がPCまくらぎのボルトの油付けや木まくらぎ交換などを行っていた時期もありました。 日本の鉄道技術は世界トップクラスと思っている人もいるだろうけど、保守の立場で言えば欧州に2歩3歩遅れているのが日本の鉄道事情です。
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1.
ミッキーワロタ
2. めきし粉
これってマルチプルタイタンバー?
3. qqq
ベルギーのフランス語地域か、フランスですかね。
4. レ
ヘルメット被らないで作業する人も結構いるんだねぇ。
5. かんたむ
マルチプルタイタンパーなら昔、線路際に住んでた頃に見た事ある。
真夜中に凄い音をたてながら来るので、事前に「ご迷惑をおかけします」ってチラシが配られたっけ。
面白いのでトイレの窓からワクワクしながら作業の様子を見てた。
6. u
まるちぷるたいたんぱー!←どうしてもひらがなで再生される…
7. ・・・
昔なるほどザ・ワールドで、走るだけでレールと枕木をいっぺんに交換してしまうインドの列車が紹介されてたのを思い出す(ただし作業中は人が歩くような速度でしか走れない)。
こういうのは日本にも欲しい気がするけど、どうだろう。
8.
こうやって機械の導入で効率化と人件費削減を狙ってんだけど
日本だと夜間にやるしか無いから騒音とかで騒がれるし
あまりにも機械化すると下請けが騒いでしまうから
いまだに奴隷労働が無くならない
9. 顔馴染
ミッキーすげー
10.
オーストリア製Plasser&Theurer社の保線車両かと思われます。
3:33付近で、社名と型式が確認できますね。
11.
やだカッコイイ
12. ひの
細かいことをあえて言わせてもらうが”保守”を”修復”とごっちゃにするのはどうかと思うんだぜ、元記事コピーしたんだろうけど。
Youtubeの動画解説の機械翻訳
新しい枕木とバラストは、モルとOverpeltの境界線上に配置された。
2010年9月5日はOverpeltで仕事を終えた
5月9日の間違いだな、バラストは下に敷いた砕石のこと、モルとOverpeltはたぶん地名でしょう。
13. 14
線路作る君2号
14. ななしタソ
ノロジー社(旧フェアモント・タンパー社)のポニーだな。
秋田新幹線改軌作業車のビッグワンダーもこれベースだったかと。
15.
orz_ _ _
16. neue
なんかジブリ作品にでてくる機械の動きみたい。音も。
17. 師匠
小さい頃、21世紀の未来になったら機械が働いてくれて、人間は悠悠自適な生活ができると期待してたのに。。。
18.
マルチプルタイタンパーは日本の田舎でもよく見かけるね、夜にお目にかかる機会
があって見学したが、機構の巧みさ・良く動く機械が大変素晴らしかったぞ。
19.
カッチョイーマシンだな。
あれを設計した人とか個人にしろ集団にしろ尊敬する。
こーゆー設計をする人、作る人。アツイ。
20. 匿名処理班
なんとなくキノの旅を思い出した
21. 匿名処理班
俺もキノの旅が頭に浮かんだ
22. 匿名処理班
日本の在来線はケーブルやATS、踏切など支障物があって機械化がしにくい事情があるので
小回りが利く軌陸BHなどがメイン
夜間の保守間合いが短い事情もあるけどね
国鉄時代には大編成がPCまくらぎのボルトの油付けや木まくらぎ交換などを行っていた時期もありました。
日本の鉄道技術は世界トップクラスと思っている人もいるだろうけど、保守の立場で言えば欧州に2歩3歩遅れているのが日本の鉄道事情です。