
広告
1.ボリビア El Camino de la Muerta
一歩間違えればそこにあるのは「死」あるのみ。年間200〜300人が命を落とすというボリビアにあるデスロード(死の道)は、わずか70キロメートルの道のりであるにもかかわらず、くねくねと曲がりくねっていて、道幅はバスが1台ぎりぎり通れる程度。道路のすぐ横は300メートルの絶壁が広がり、地上からの高低差4000メートルというまさに悪魔が来たりて笛を吹いているような道。当然舗装もされておらず、ガードレールすらない。この道は、ボリビアのユンガス地域とその周辺の村から首都ラパスへと通じる唯一の道だったのだが、あまりの事故の多さに、この道のバイパスを20年がかりで建設。2006年より開通したそうだ。

2.中国 Guoliang Tunnel Road
1972年開通したトンネル道「Guoliang Tunnel Road」は、この地域の住民が他の地域との連絡のために5年間もの作業期間を経て、断崖に1.2キロメートルにわたってトンネル状の道を穿った。高さ4.5メートル、幅メートルmのこの道路を車で通行するのは至難の業。トンネルには小窓のような穴が数十箇所開いており、ここから見下ろす景色は絶景なことは確かみたいなんだ。



チリのアリカからIquiqueに通じる道路は、深い谷に覆われたくねくねと曲がりくねった道。孤立した風景が錯覚を呼び、人間の死角にあたる部分が多いため、対向車が来てもまるで気がつかず、思わぬ事故が多発しているという。

モスクワからヤクーツクに通じるシベリアの道路、コリマ・ハイウェイは、南極大陸以外で最低気温を更新した場所でも極寒の地。その為冬季には川が凍結するため、フェリーに乗るかわりに氷の上を走行しなければならないという。吹雪で視界を奪われ、永久凍土層により舗装されていない氷の道路はまさに死へと続く道。


長さ2,412キロメートルにも及ぶ、中国四川省とチベットを結ぶハイウェイは、地すべり、雪崩、岩崩れが日常茶飯事。途中、14の山々が並ぶ4,000m級の峠から見下ろす光景はそれはそれはすばらしいもので「天空のハイウェイ」とも呼ばれているそうなんだ。

6.アラスカ、ダルトンハイウェイ
アラスカで唯一北極海へ通じる自動車道路、ジェームス・ダルトン・ハイウェイは、北極海で採掘される北米最大の油田の為に作られた全長666キロメートルの砂利道。路上にはほとんど定住している人がいない為、食料品店はおろか、ガソリンスタンド、修理工場などもほとんどない。その為に十分な燃料と食料を備蓄しないとルートの北部の永久凍土のツンドラ地帯あたりで一生を終えることになるかもしれない。

7.ギリシャ、Patiopoulo-Perdikaki
ギリシャでPatiopouloからPerdikakiに渡る坂勾配がきつい坂と激しく狭い道路には、ぽっかり穴があいている箇所が多くいろんな意味で危険。夜に事故が多発するというデッドゾーンには、車、馬車、人々が多数往来しており、砂利で道路の白線がまったく見えなくなるという。

11箇所のヘアピンカーブに900メートルの高度をもつこの道は、そこから見下ろすtigfossen滝の美しさに観光名所としても知られている。

9.フィリピン、ルソン島、ハルセマ・ハイウェイ
バギオ市とマウンテン・プロビンス州の州都ボントックをつなぐ国道は、ハルセマ・ハイウェイは、コルディリエラ山地を縦貫するように走っている。最近ではかなり整備されたものの、多くの区間がいまだ未舗装のままで、頭上からは石や物が落ちてくる。この道の別名は「マッサージ・ロード」。まるでマッサージを受けるがごとく、走っていると体がボコボコと揺らされ続けるのだそうだ。そんな状況のまま霧に視界を奪われながら、ハイエストポイントと呼ばれる高度2255メートルの地点に到達するのだ。
10.イタリア、Stelvio Pass
アルプス山脈で最も高い道路と言われている、東部アルプス山脈に位置する高度2770メートルを走るこの道は、綺麗に舗装されておりそんなに危険ではないが、それでも48本のヘアピンカーブはドライバーのチャレンジ魂に火をつける。

入門用に最適な超お値打ちロードレーサー アズーリロード ホワイト(AR700)
posted with amazlet at 09.05.06
PROGEAR
売り上げランキング: 11249
売り上げランキング: 11249
コメント
1. s
>わずか70キロメートル
結構長くない?
2.
事故ったら救急車が来るのは何時間後ですか……
3. eo
もう市にました。
4.
バスで行く"いろは坂"も結構怖い
5.
スペインのEl Caminito del Reyがないなー
6. にゃんろーる
ちょ・・命落としすぎ ガクブル
7.
http://www.youtube.com/watch?v=vI6YJv163r4&eurl=http%3A%2F%2Fkarapaia%2Elivedoor%2Ebiz%2Farchives%2F51413274%2Ehtml&feature=player_embedded
だから言ったんだ! 無茶苦茶だって・・・
8. dalton
ダルトンハイウェイ
デッドホースとプルドーペイ(北極海)の間10マイル(16km)は石油会社の土地になっているので個人での立ち入りはできません。そのため、北極海へ行くにはAirctic Ocean Tour(北極海ツアー)に参加するしかありません。
9.
なんか自然破壊の度合いだけ見れば塩那道路なんかメじゃないなw
10. ぷいた
ボリビア・・・。
2台すれ違いもままならないなんて、アホすぎや。
作ったヤツもっと考えろよ。
11. むに
http://farm3.static.flickr.com/2254/1958747776_ba7e6ceb6b_o.jpg
未だにこれを上回る物をみたことがない・・
12. まるまる
マリオカートみたい
13.
日本に住んでて良かった
14. 名無し
何か上から二番目の写真がすげぇな・・・
15.
>8.ノルウェイ、Trollstigen
反射的に「悪魔のはしご段」と呼ぶ俺はオッサンw
トヨタ・スターレット CM 1982年
http://www.youtube.com/watch?v=om7OyZN2pBA&feature=related
16.
コリマハイウェイって…河だろコレ…
17.
メートルmだと・・・?
18. ななしんこ
レースゲームに出ててもおかしくねーな
19.
ボリビア行ったよ
バスが事故ってマジ死にかけたわ
20. ななし
ボリビアの道って一歩踏み外したらアウトって終わってないすか。コリマハイウェーもこれって沼でしょ。マジで終わってる。
21.
コリマ街道はソ連時代には別の意味でも死の道だったんだよね・・・
22.
崖際の道は景色はいいんだけど、すれ違いイヤ過ぎる
午前中は上り専用、午後は下り専用とかにしたらいいのに
23. 匿名処理班
おお、ミニミニ大作戦の峠ではないか
24. 匿名処理班
2中国 Guoliang Tunnel Road
姫川渓谷(新潟県)の国道148号線とか親不知の国道8号線も、
構造的にはこれに近いような。
岸壁をくり貫いたトンネル状で、
渓谷/海側には太い鉄心コンクリの柱が立ち並び、その隙間から外の景色がチラチラ見える。
曲がりくねった細い道にもかかわらず、ダンプや大型トラックが頻繁に走ってくる。
(今はどうか知らんが)昔は事故が多かった。
25. 匿名処理班
※24
糸魚川−大町線なら、いつぞやの台風の姫川氾濫で大糸線と一緒に流されて、今はほとんど直線区間だよ。大糸線は洞門区間はそのまま復旧させたけど、道路の方はトンネルと河川敷の底上げで平坦な直線区間ばかりになって、洞門区間は数えるばかり。それも元々かなり道幅のあった区間だけ。
道の駅小谷と南小谷の間がつい最近まで工事してたけど、もう終わってるはず。
国道8号線の親不知も子不知も今はほとんど直線区間。洞門もほとんど迂回トンネルになっていて、昔の面影はほとんど残ってないよ。唯一残ってるのが、親不知ICから富山県側にちょっと進んだ、親不知観光ホテルの手前のあたり。沢が深すぎて架橋が出来なかったみたい。8号線のトンエル工事は北陸道の工事と並行してやっていたみたい。