
広告
ソース:ES50-8A MAX CNC Spring forming machine
サーボ機構とは・・・物体の位置、方位、姿勢などを制御量として、目標値に追従するように自動で作動する機構。自動制御装置。 サーボ(Servo) の語源はラテン語の"servus"(英語のslave、日本語で奴隷tの意味)。ファクトリーオートメーションやロボット分野では欠かせない技術となっている。コントローラ(司令部)がサーボアンプ(制御部)をとおしてサーボモータ(駆動・検出部)を制御し、サーボモータは制御の状態を確認し制御部にフィードバックする。関連記事:




コメント
1.
こんな機械買うより中国は人間100人に造らせた方が
安上がりなんだからやってらんねーよw
2. HI
オレが好きなの、右上!!
3. HI-HI
じゃあ オレも。
4. おまめさん
そんな寄って集って
5. p
働き者は一番上だ
6.
俺は左下だな
7.
つまり
上上下下左右左右AB
8. DOBU
自動車のブレーキライニングのスプリングみたいだね。
9. JUN
中国人100人に作らせると安いけど100通りの製品が出来ちまうで。
10. てとらぽっと
ローテクだけど現代文明に欠かせない部品ってあるよねぇー。
11.
右の切断係は最後にザクッとやるだけなのに
やたら落ち着きない前後運動してるね
どうして?
12.
大量生産できる機械の方は早過ぎて何がどうなってるか分らんかった
13.
北乃きいが出てるCMを思い出したよ
14.
筋肉隆々w それ言うなら筋骨隆々だろつの
15. GoN
いいなあ。なんか儀式的で。崇高なものさえ感じる。
16. えもん
上上下下左右左右BAじゃなかったっけ???
17.
なぜか作動不良で超硬チップが欠けて、心臓直撃死亡
18.
ステッピングモーターでカムを駆動して
スライドするレール上にあるチップを押出して
送りと回転を行う軸に干渉させ線材を塑性加工しているんだね
コイルバネの加工なんて興味も無かったけどけっこう面白いなあ
この後で熱処理するのかな、熱処理で寸法は狂わないのかな
>>11
切断係に限らずだけど、本来必要でもない時に前後に微動させるのは
おそらく同じ移動だけの繰り返しだと、同じところだけ摩耗して
スライドレールに段がついてしまうので、無駄に不規則に動かすことで
それを防いでいると思う
この機械はきっと少量多品種の汎用機として使われていて
他の製品を作る時に、前の製品の加工上の癖(損耗)が現れないよう
に工夫しているのではないかな
切断係の微動が目立つのは
切断ではレール上の局所的範囲だけに剪断荷重が掛かり
摩耗が偏り易いのでマメに工具を動かして部分摩耗を防いでいるんだと思う
19. あたしゃ電波ババア
あたしゃ左下がいいね
微妙にバネを支える仕事だけってのが
何かいいよ 左下!
南無阿弥陀仏
20.
>>18
これってサーボモータじゃなくてステッピングモータなの?
俺にゃ動作だけじゃいまいち判断付かないけど・・・
21.
>>20
サーボモーターはステッピングモーターも
包括してると思うけど違うのかな?
コイルスプリング製造マシンについては全くの門外漢だから
違ってたら許してもらいたいんだけど
ステッピングかなと思った理由はとっても安易で
モーターに付いてるカムが専用形状ではなくて
全て同じ汎用形状みたいだったので
軸角度と、工具位置で加工の調整してると思ったから
そうじゃないとしたら、スライドレールにサーボ制御用の位置出力が
必要だと思うけど動画の機械はスッキリしたものだったから、より単純かなと
おそらく軸の角度と押出し長のダイアグラムを見てプログラム組んで
微調整を治具と工具位置動かしてやるNCなんじゃないかなと
専用機なら専用カムで一方向の連続回転で各軸の同期を取れば良いだけだと思う
22. ふぁ
無限再生gifにも似た感動…