ゾル・ゲル状の半液体をぬるりひょんとすくい上げる画期的なロボットハンド「すくいあげ移載機」 マヨネーズやケチャップ、スライムなどなど、ゾル状、ゲル状のものを形を変えずにすくい上げ、他の位置にそのままの形で移動させることができるという画期的なロボットハンド「スイットル(SWITL)」を古川機工株式会社が開発したそうだ。 ソース:SWITL | 古川機工株式会社(自動ニュース作成F) この技術は、パン屋さんのパン生地職人さんたちが手作業で整列させていたパン生地の工程を自動化したいという願いから生まれたのだそうで、他にもいろんなシーンで応用できそうだね。きみならこのスイットル、どんな現場に生かしたい? 価格:14,800円(税込、送料込) この記事に関連するキーワード キーワードから記事を探す Advertisements 「動画」カテゴリの最新記事 「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事 「サイエンス&テクノロジー」カテゴリをもっと見る
コメント
1. md
原理は?!
2. うお
なんじゃこれ?!なんで??
3. sawatcho
スイットルw 名前勝ちww ……と思って動画見たらすごかった。どうなってんだ?そして、何に使うんだ!?
4.
えぇえええええ!!!!
取るだけじゃなく違う場所にそのまんま移動とか!
凄過ぎる…
5.
ええーっ?!なにこれすごい、けどすごすぎてきもい!
原理が全くわからない…。乗せるのはまだいいとして、下ろすのはどうしてるんだ…。
6.
すげすげすげ
7. ナナシ
コンベアって言うんですかね?板のまわりを回転させてるっすよね。てかすごいっす。
8.
なんぞこれwww原理教えてwwwww
9.
寝てしまった彼女を
コッソリベットに移動させてやるのに便利だな
大型化してくれ
10.
ただの薄いベルトコンベア
11.
>>9
まさにこの原理のストレッチャーが医療現場にはすでにある
12.
ウィーンって出てくる板を覆うように、シリコン加工したビニールか紙か、そういうのがあって、板が出たり入ったりするのに合わせて、シリコン加工したビニールも、板の表面を滑るように出たり入ったりしてるんじゃないかな。
そのシリコン加工したビニールが、板の上側は固定されていて、裏側から出たり入ったりすれば、この動画のようなになりそうな気がするんだけど、どうだろ?
というか、説明が上手くできんくて意味不明だよね、ごめん・・・
13. k
要は、この機械と液体の接点が、相対的には「移動してない」ってのがキモなんでしょうね。
ただ、すくい取る動作とかは手でやってるみたいなのに、なんで速度を綺麗に合わせられるのかは不思議。
特に、液体を置く場合なんかは、手が逃げる速度よりも機械の巻き取る速度が足りなければ、
元の形から引き延ばした様な形になりそうだし。
光学マウスのセンサーみたいの付けて、対地速度を測ってるんだろうか。
14. bb
ただの薄いベルトコンベアと言うが、
ゾル・ゲル状のものをそのまま動かすっていうところがすごい点だと思うんだが
15. Rh
表面をフッ素加工してあるんじゃ?
16.
魔法結社古川機工
17. ツ津?oツ?凖、テ扛o?ヲ? style=
He-Her !!
テウテア テウテア テウテア
18.
これは気持ちのいい動画
19.
床も板も微妙に静電気で浮いてるって事?
20.
犯罪現場の証拠保存に使えそうだな
21. k
ケチャップの口きたねえwww
22. そばゆ
コンベアの上に乗せて巻き上げるスピードと板を差し込むスピードを一致させることで動いていないように見える。あと若干、慣性の法則。
23. のむ
上面のコンベア布の端は固定されていて、下面からズルズル出ているだけなんだね。とても簡単な仕組みでした。
24.
すげ〜!よく気がついたね。古川機工がんばれ〜!
25.
ヒーーーーーーハーーーーーーーーー
26.
※25
テレビや本にぶっかけたやつはダメなんだろうな
27.
これかなり凄いね
28.
もっと色々安定した生産ができたら掃除機の機能にも追加されそう。
「今まではティッシュやモップで拭いていましたが・・・この通り!」
みたいなw
29.
どうせこれ下の面も特殊なんでしょ?
30.
液体の標本をとるときに使えそう
31. 。
これ去年か一昨年に日本の技術紹介する番組で出てたな
32. ・
ずいぶん前に見た気が・・・・www
33.
ここ最近で一番驚いた
34. (。・(エ)・。)
実際、売れてるのかな?
35.
これ作れるよ
36. ゅぅ
※後でスタッフがおいしく頂きました※
37. チンタマニ
すごい....。あの延びる板からAir hockeyみたいに無数の空気が出ているのだろうか?
しかも微量の。それ以外はわからん。
38. 無名のひと
1年位前だかにTV(「世界一受けたい授業」とかだった気が)でこれやっていて、原理を説明していたけれど詳細は忘れちゃった…
確かこの装置の掬い取る部分の素材と速さ、角度が大事だとか説明してたような
それよりもケッチャップが気になる
39.
すげええええええええええええええええええええええええええ
40. 空缶
ぎょうざが分解した時に最後の一粒までこれで食う。
41. GoN
ちょっと期限の過ぎた遺体の処理にいいよな。
42.
これはティッシュに乗せるの失敗したときに重宝するな
43.
こんなん初めて知った
えっ?ええええええええええええええええええええええええええ
ってなる
44. xx
これでお好み焼きが綺麗に焼けるぜ
45.
凄い技術だけど使い道が思いつかないな。この技術を原発とか何かに使えないかな
46.
そんな事よりその付着しない机の方が欲しい
47.
パルモたんこういう記事を待ってたよ!
古くてもいいからこういう心踊る記事を書いてくれ!
48.
なんでええええええ!?!?!?!
すげええええええええええええええええええええ!!!!!!!!
49.
海外かと思ったら日本か
変態すぎだろw
50.
超小刻みに振動してるとかかな?
51.
き、気持ちいいのうw
52.
犯罪現場にぶちまけられた血液を
形状をも維持したまま科捜研へまわせるぞ!
血液の飛び散り方まで現物を使って詳細に検証できる!
そして沢口靖子が大活躍だ!
53.
こいつはすげぇな
いろんな床素材で試したところが見てみたい
54. あ
>>13
そこまで論理的にわかってるのに、どうしてコンベアーという結論にいたらんのだね
55. D
ぐちゃっと落っこちたプッチンプリンかと思った。
プリンも簡単に拾ってくれそうだね。
56. jj
コピペみたいな〜♪なノリだな
57. モンモン
すごい‼といいたいけど
需要が供給価格に合うのかな?
技術的には、すごいけど
デモンストレーションしてる程度なら
安価で代替できる方法は、いくらでも
あるからどうかな。
58. うほ
サムネのグロさに
笑ってしまった
59.
凄すぎでびっくり
過程の調理場とかにあると、こぼした時の対策に良さそうだな。
フローリングの床とかハードルは有るけど、案外いけそうな気がするんだよねぇ・・・
60.
うさんくせー
61.
微細に振動させるか何かで、ゾル・ゲルの分子を浮かせてすくってるのかな?
62.
ロボットハンドじゃなかった
63.
しかし、大型版の実際の導入例を見ると意外と地味だった。
HPに行ったらパンの製造工程への導入例が見れる。
64.
オシャレにソースで飾ったフランス料理もこれでまるごとテイクアウトできるね。
65. あ
ヤマパンの工場で
延々パンをひっくり返すバイトがあったけど
自動化が難しかったからなのか
66.
ただの薄いベルトコンベア(キリッ
67. むじな
日本の変態的技術の高さに脱帽!
個人所有しても米25くらいしか使用目的が思いつかんwwww
68.
キャラ弁職人の奥様方に売れるのでは
69.
なにこれすごい
70. 狂豚
あんぐりしてしまった
71.
コンベア部のフィルム作った人と
応用考えた人別なんだよね
お互いの発想にびっくりしあったらしいねw
72.
ケッチャップ
という誤字が気になってそれどころじゃない
73.
まさに発想の勝利である
74.
矛盾(ほこたて)というTV番組で一番壊れやすいケーキを運ぶ対決をやっていた。この機械が勝った。
75. てへぺろ
すげー!ケチャップとマヨネーズがまるで薄い布みたいに見える!あの機械の板は水気の多い者でもくっつかないような素材?構造?をしてるのかな?
あの機械の板は結構厚さが有るのにゲルの下にスライドして入れるときに引っかかったりだまの様になったりせずにその形のまま上に乗せてその形のまま置くって!凄すぎ!