
その名作に関しての面白い雑学が13ほど紹介されていたので見ていくことにしよう。これであなたもムンク通だ。
1.『叫び』は4部作

2. ムンクはこの絵を大量生産した。

3. もともとタイトルは『叫び』ではなかった。
ムンクが考えていたタイトルは『自然の叫び』(The Scream of Nature)。1895年にパステル画を描いたときの詩の中でその原点とも言える体験を書いている。"わたしは2人の友人と道を歩いていた。太陽は沈みかけていて、突然、空が血の赤に変わった。わたしはふと憂鬱を感じて立ち止まった。青黒いフィヨルドや町並みが炎の舌と血に覆いかぶさるようで、ひどく体がだるい。友人は歩き続けたが、わたしはそこに立ち尽くしたまま不安に震え、自然の発する果てしない叫びを聴いた"つまり、この絵で叫んでいるのは周囲の環境すべてであり、中央の人物は叫んでおらず、叫びに耳を塞いでいる状態である。
4. 自殺について描かれたものという説。
ムンク研究家のスー・プリドーは、最初に『叫び』が描かれた頃、ムンクは失恋から絶望の淵にあり、家系に遺伝している精神疾患が悪化するのを恐れていた。『叫び』に描かれている橋は、よく自殺者が飛び込む定番の場所であることは単なる偶然ではないとプリドーは考えている。さらに、この橋は屠殺場と妹が入っていた精神病院のすぐそばにあると言われている。5. 叫んでいる人のモデルはペルー人ミイラという説。

6. ウェス・クレイヴン監督作『スクリーム』はムンクの叫びにインスパイア

7. 『ドクター・フー』にも影響を与えた。

8. 『叫び』が最初に盗難にあったとき、犯人はあざ笑うようなメモを残した。
1994年、リレハンメル冬季オリンピックが開幕したその同じ日、オスロ国立美術館に泥棒が忍び込み、ムンクの『叫び』を盗んで逃げた。賊は簡単に盗み出せたことに気を良くして、こんなメモを現場に残した。"お粗末な警備をありがとう"幸いなことに、絵は3ヶ月もたたないうちに戻ってきた。
9. 2004年には武装したガンマンが絵を盗んだ。
白昼堂々、覆面したふたりの男がオスロのムンク美術館に押し入り、『叫び』と『マドンナ』を盗み出した。3人が窃盗で有罪になったが、オスロ市が200万クローネ(31万3000USドル)の懸賞金を出したにもかかわらず、2006年5月時点では絵は見つからないままだった。10. 200万個のM&Mが絵の奪還の報酬として提供された
2006年8月、チョコメーカーのマース社が自社の新しいダークチョコM&Mを売り込むためのマーケット戦略も兼ねて、絵の奪還に一役買うことになった。『叫び』のあの象徴的な絵の中で赤いM&Mが石蹴りをする広告を制作して、甘い報酬を提案したのだ。
11. 再び『叫び』が盗まれるかどうか、賭けが始まった。
ロンドンの賭け屋ブックメーカーが、唯一個人所有であるパステル画の『叫び』が、2012年5月2日のサザビーズでの競売前にまた盗まれるかどうかのオッズは20倍だと発表した。絵の価値は8000万ドルと見積もられていたが、最終的には1億1990万ドルで落札され、当時において世界一高い金額で競り落とされた美術作品となった。12. わたしたちは科学的に『叫び』のように反応するようになっているという説。
ハーバード大学の神経生物学者マーガレット・リヴィングストンのマカークザル(アカゲザル、ニホンザルなど)を使った実験で、脳はムンクの『叫び』のように口を大きく開けた大げさな表情に反応する傾向があることがわかった。わたしたちの神経細胞が同調するものだから、よくパロディとして真似をされるのだという。13. 『叫び』はパブリックドメイン(公有財産)

▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ノルウェーの場合、戦時加算 3846 日があるので、 2026 年まで著作権あることになるんじゃないでしょうか。
2. 匿名処理班
奥の二人は友人だったのか
3. 匿名処理班
3の補足。ムンク自身の体験のとおり、
この絵で叫んでいるのは周囲の環境すべて。
中央の人物は叫んでおらず、叫びに耳を塞いでいる。
4. 匿名処理班
♪名〜も知ら〜ぬ〜〜 遠〜きし〜まよ〜り
な〜がれ寄〜〜る 椰子〜の実一つ(結構上手い)
Byムンクさん(おばちゃん)
5. 匿名処理班
橋の上の人が叫んでいると思っている人が多いけど、
これは自然の「叫び」に対して耳をふさいでいる絵なんだよね。
6. 匿名処理班
カクレンジャーのドロドロ
7. 匿名処理班
この絵の中の人の事を「ムンクさん」と言ってしまう人は
水曜どうでしょうのファンwww
8. 匿名処理班
>10.家族の面会と2.2トンのチョコと引き換え
面会はともかく、なんでチョコが交換条件なんだ?しかもやたら大量w
9. 匿名処理班
盗む事も傷つける事も不可能な展示方法は開発されている。
いつまでたっても導入されないのは展示側のていたらく。
絵画はその気になれば一瞬で燃やしてしまえる物だから
むき出し&近づき放題の展示方法は早くやめるべき。
いまだに防犯カメラすら設置されていない名画も多い。
犯罪者を一歩でも遠ざけるための対策はどんどん導入すべき。
「盗む権利の侵害」と訴えれば本気で勝ててしまえそうな海外。
10. 匿名処理班
※8
「200万個のM&Mが絵の奪還の報酬として提供された」
のがきっかけだから、なぜと問われても…。
11. 匿名処理班
※9
美術館が何のための場か、というのを考えていくとそう単純な問題でもない。
たんに保管だけが至上命令なら展示の必要はない。
来館者が実物と間近で接することができないのなら、最初からレプリカや画像データだけ見せておけば良いという話にもなる。
警備強化にもコストがかかるが、それで来館料や研究費を圧迫したら意味がない。維持費にすらあいえでいる館が世界的に多い中では。
どの美術館も、展示と保護という矛盾した要請を満たすために、最善だと思われる選択を取ろうと努力はしている。
もちろん完璧はありえないので、常にブラッシュアップの意識を持つのは必須だとしても、むやみやたらに厳重にすれば良いということにはならない。
12. 匿名処理班
※7
フィヨルドの恋人だね!
13. 匿名処理班
叫んでなかったのかよ!!
14. 匿名処理班
いや、叫びは三部作だからjk
15. 匿名処理班
うちに複製画あるけど
夜見るとそれだけでホラーなのか
うちの子がよく泣く
16. 匿名処理班
高校のとき、ピカソ作『ムンクの叫び』って言っている人がいたのを思い出しました。
17. 匿名処理班
※11
だが油かけ放題の現状はどうにかしないと、『歴史』の意味も重みも分からない
連中にどんどん穢されてったりする
18. 匿名処理班
ドクター・フーの日本での知名度が気になる
マイナーでも割と知ってる人がいるのだろうか
19. 匿名処理班
ムンクは叫びばっか有名だけどほんと詩的で素敵なんだよ
The kiss Munchで検索して
20. 匿名処理班
絵なんて全くわからんッ!!
21. 匿名処理班
※17
「ムンクの叫び」ってタイトルかと俺も思っていた。
22. 匿名処理班
ペルーのミイラって埋葬されたあと息を吹き返して土中で助けを求めながら死んだ為、あんな姿になったらしいね
23. 匿名処理班α
M&Mがこんなにユーモアとセンスのある会社だとは知らなかった
しかしチョコが2.2tとは
しまい切れないし食べきれないw
24. 匿名処理班
※22
違う
あのポーズで布で巻いてミイラ化させてるし筋弛緩で顎が落ちる結果あの表情になってるだけ
あと叫びのバリエーションって木版もなかったっけ?
ムンクは多数の木版も手掛けてて個人的に好き
25. 匿名処理班
※7
ちなみに例の叫びを聞いたエピソードから、中央の人物はムンク自身だと考えられる故
ムンクさんという呼び名はあながち的外れじゃないんだよねw
26. 匿名処理班
米18
最近はシャーロックと抱き合わせで売ってるし
知名度もじわじわ上がってきたんじゃないかな(願望
27. 匿名処理班
ムンクの叫びラーメンは名曲
28. 匿名処理班
ムンクは叫びより裸婦像が個人的に好きだな
29. 匿名処理班
火山の噴火の音に驚いているところという説もあり
ソースは・・・なんだっけ
30. 匿名処理班
※15
違うよw
31. 匿名処理班
知らなかった…φ(..)メモメモ
32. 匿名処理班
サイレンスかっこいいよなあ
天使みたいに強いのかと思ったら違ったけど
33. 匿名処理班
「この作者は頭がおかしい」みたいな落書きされてるって聞いたことがある。
34. 匿名処理班
タイトル絶望はムンクの叙情的な魅力が浮き出ている。裸婦画も官能的。その女性を心底愛してたんだね。人妻が最初の恋人だったり、結婚迫られて銃撃たれたり、日本の文豪にもいたけど根っからの芸術家。
35. じょん・すみす
絵の中の人は叫んでるのではなく、幻聴が聞こえない様に
耳を塞いでいる、ってのが最近の説だよね。
それと、カラフルな背景は火山の影響だ、って話。
36.