カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
ぷーちんwww
なるほど……わからん!
モネ→ルノワール→マネの流れで笑った
この言葉に従うとすると、俺にはダリを見分けられそうにない。
ぷーちんの破壊力w
首がやたら長いとか紫が多かったりとか、色々あるよね
プーチンの破壊力w
レンブラントの場合夜警で暗いなど散々だったが まさかそれが見分け方のコツだったとはw
ワロタww
見も蓋もねえw
女優に対しては「ぜってぇ美人に描いてやんねぇ」 娼婦などに対しては「彼女達には彼女達なりの心があるのだ」 的な対象に対するひねくれた表現方法が炸裂してたらロートレック。 とにかく暗くてディティールのはっきりしない→カンディンスキー 絵画になるとまるで特徴が判らないのに版画になると途端に判りやすいミュシャ 当たり前の風景の筈なのにどこかにぽっかり異質な物が紛れ込んでいる→マグリット こんな感じか。
昔美術の時間に モンドリアンみたいな物描いて×食らったわw
鼻水垂らしてタラコ唇だったら 画太郎
プーチンとバレリーナで笑ったw
ドガひでえ
しょーもなさすぎww
すげーw 潜在的に感じていた想いを言葉にしてくれた!
農民を描いていたらミレー。 金色使っていたらクリムト。
的確杉wワロタwww
※12 記事に追加したいくらいに的確w
野菜や魚が人の顔のように盛られた絵はアルチンボルト
不思議な青いモヤって遠近法じゃねーの
プーチンワロwww
印象派三人がワラタ
恐らくファン・エイクは遥か昔からプーチンが大統領になる事を予言していたのだろう..
Excelシートはねーよwww ちなみにオブジェクトが描かれていない部分に 存在感を感じたら長谷川等伯です
印象派の見分け方は面白いな
印象派ちょっと難易度高めだな
プーチンが秀逸すぎる
7. 男も女もプーチンのような顔をしていたら → ファン・エイク あああああー!!(・Д・;) 言われるまで気がつかなかった
とりあえず登場人物の肌が褐色だったらゴーギャンでよろしいか ポール・デルヴォーなんかも作風に統一性がある作家だが どうも上手く言語化できないわ
想像してごらん 人物が全てプーチンな世界を… こほん ルーベンスの画集持ってたけど、尻に注目したことなかったな ぶよぶよした体だなあ、とは思ってたが
顕微鏡で見た寄生虫や原生動物がたくさん描かれていたら・・・ミロ 金糸の緞子の布団にくるまっていたら・・・クリムト 田舎の果物屋さん・・・セザンヌ みんなが浮遊霊・・・シャガール 洋菓子の包み紙・・・フラゴナール 縦に170%拡大していたら・・・モディリアーニ 女性がみんな生意気で強そうだったら・・・ロセッティ 低解像度・・・スーラ
誰か浮世絵版作ってくれないかな
だいたいあってるw
「まだらな光の中」ってのが良くわからないが印象派の特徴(光の点描)をいってるのか?w
※34 人型宇宙人の静かな侵略
名画を見分けるもなにも… 同じ人の作品を画集で全部見れば普通にわかるよ… 美術館だと、その人の作品が一つ二つしかないから、全体的な特徴がわかりにくいけどね。 美術科出身でもなきゃ、画集も滅多に見るもんじゃないけどね。
※37 そりゃ難しいと思う 版画で風景画なら北斎 顔がデカいのに手がちょこんと小さい役者絵だと写楽 くらいだろう 他の絵師だと、流派ごとに大まかな傾向――例えば武者絵が得意なところとか、美人絵メインなところとか、役者絵で天下取ってるところとか――があるけど、身銭を切る愛好家でもないと、各流派の有名絵師の一人か二人は知ってても、実際に版画を見ても即座に名前が出てこないだろうし
※37 日本はむつかしいね 山や坂が日本ではありえないような急峻な地形・・・広重 七割が金箔・・・狩野探幽 磯部磯兵衛(ジャンプの連載漫画)・・・写楽 髪型や服飾などのモードが花の慶次・・・菱川師宣 波か水辺か富士山・・・北斎 多くの現代人男性が「この子なら守備範囲」と感じる・・・歌麿 絵の具の種類が豊富になった天平美術・・・棟方志功 少女がすごいブス・・・岸田劉生
絵の前で大きな犬と少年が倒れていたらルーベンス
※45 クスッと来た
裸婦像になるとルーベンスとルノワールの見分け方の難易度が跳ね上がる件
※44 岸田劉生は、ホンモノの麗子さんの写真が普通に可愛いだけに、そして岸田劉生が麗子さんを溺愛していたという話が伝わるだけに、頭の中を疑問符が埋め尽くすな。
ホームレスとかプーチンとか分かりやすい(笑)
全体的に黄緑色で、登場人物に生気がなく、弾をゆっくりよけていたら マトリックス チャールトン・ヘストンが自由の女神を見てショックを受けていたら 猿の惑星 超能力が使えるのに、あまり楽しそうでなかったら X-メン 嫁に逃げられたあげく宇宙に行ってしまったら 未知との遭遇
モンドリアンの絵は好きだけど、木だと言われてもわからんよね
※48 写真が気になって岸田麗子でググったら 何枚も描いていたことを知ってびっくりした 全部同じ顔なのもびっくりだわ
レンブラントが一番ツボった俺は少数派だなw
リアルな絵だけどコラ写真っぽさを感じたら→ワイエス 立体図形が何処かに写ってたら→エッシャー ひたすら自分の美人妻や子供を見せつけてきて幸せリア充アピールしてきたら→カール・ラーション やたら格好良いニワトリが書かれていたら→伊藤若冲 三白眼の人物が描かれているが、その人物がワンパンで倒せそうなくらい弱そうだったら→米倉斉加年 三白眼の人物が描かれているが、その人物がロケットランチャー使っても倒せなさそうなくらい強そうだったら→天野喜孝
エゴン・シーレの解説はよ
※55 シーレ最高だよね
裸婦像の描かれた時代の見分け方では、 神話上の人物で幅広なガチムチボディに小振りな胸→とても古い時代の絵 なんらかの動作中のふくよか寄りの一般女性→ちょっと古い時代 理由無き裸で謎ポーズの美人(ウエストがくびれている)→近代 細身の巨乳→現代日本 かなw
そうだ! アルノルフィニって誰かに似てると、ずっと思ってたんだ。 プーちゃんと分かって、すっきりしたよ。
昔はぽっちゃりさんが美人の基準だったんだね
※55 全身あざだらけの人がこっちを睨んでたらエゴン・シーレ ところで19の画像ってほんとにモンドリアンの絵か? モンドリアン風に作ったデザインって気がするんだが 検索しても作品名わからんし
※36 モディリアーニwww
※36 ※12だけど、そーだ、クリムトだ、名前が出てこなくて書けなかったんだよ〜 ありがとう色々追加してくれてww
えーと、じゃあ… 火事だー!と思ったら速水 御舟
ルノワールの女性画もすごいお尻大きかったイメージが、、、 「名画」の範囲がカレンダーや教科書に使われるようなメジャーさじゃないよねこれ、半分くらいしかわからんかった。
三回見たら死にそうな絵→ベクシンスキー
※55 ジョジョの直接の祖先ww
絵画はリビドーの発露→クールベ 元祖裸体にレイヤー感覚で着服バージョンを作った→ゴヤ 南国娘サイコー!→ゴーギャン 丸い裸体、デッサン二の次、とにかく丸い柔らかい裸体→アングル
巨大な目玉や変な生き物が浮遊してたら→モノクロ時代ルドン 神話の人物やお花が浮遊してたら→色彩時代ルドン
美術の教科書に載せた方がいい。
※欄も含めて美術の教科書を普通に見るよりずっとその画家に興味沸くわww
青かったり赤かったりして、人物がもれなく拙い浮遊霊だったら→シャガール シャガールの絵、雰囲気大好き
※60 左上の部分は間違いなく1926年の「Composition en rouge, jaune, bleu et noir」だと思うんだけど、それだけに、その部分が全く同じである別の(大きな)作品が存在してるとはとても思えない。 モンドリアン風デザインというか、上記作品を、モニタの壁紙にするためとかで「拡大(延長)加工」したものなんじゃないかな。ところどころいじってあるけど、基本的には点対称で横に2倍強に広げた構造だね。
※54 米倉斉加年と天野喜孝の見分け方がお見事ww 裸婦画の見分け方 BMI30前後、腹はポーズによるが大体二段まで→ルノワール BMI40以上、腹はもれなく三段以上、太ももにセルライト→ルーベンス
レンブラント、ルーベンスとあってフェルメールが無いのが残念 部屋の中の何気ない人を若干暗めに描いてたらフェルメール?
>14. 眉のつながった女の肖像画だったら → フリーダ・カーロ あの絵は女性を描いたものだったのか? パッと見、男かと思った…。(笑)
写実描いてた頃のピカソはピカソでは無いようです
※79 敢えて評するなら、年を追うごとに見た物そのままから印象を加え青くしたりしたが、ついには線を単純化していって心がそうすべきように直線曲線と丸と半円だけの単純な世界に一件出鱈目とも思えるがそれまでの集大成とも言えるような色彩感覚で色を配置した見事な画家だな。
ご飯をあまり食べてなさそうで、身体が変によじれていて、テクノカットだったら エゴン・シーレ。 絨毯と地図のコレクターであることを覗わせ、室内が静寂に包まれていたら フェルメール。 ロリコンの疑いが濃厚で、時の止まった薄暗い室内で女の子が退屈していたら バルテュス。
※3に言われてしまった♪
みんな凄いや。
画面向かって左に窓があり、女が皿にミルク注いでたり、手紙書いてたり、首飾り着けようとしたりしてたら、フェルメール。 なお、床は白と黒のデカいチェッカーフラッグ柄。
ギョロ目の能面顔の女がずらっと並んでたり点在してたらデルヴォー、かな ポロリもあるよ、駅の構内はほぼ無人だよ みたいな ミッキーもドナルドも真っ青で怖いよ 女の子はもれなく大怪我をしているよでヘルンヴァインとか
こんなの見れば解るのに何言ってんだとかドヤってる人がコメに居なくていいな。
>ホームレスのような風貌だったら >→ レンブラント わろた
※48 そうそう、実際の麗子ちゃんかわいいんだよね。
ミケランジェロの見分け方にだけ物申す 男も女もやたらごつくて筋肉美をみせつけてたら→ミケランジェロ それにしてもブリューゲル(父)の見分け方に笑ったwww 画像の絵を示して「何も起こっていなかったら」とか強烈な皮肉過ぎるだろwwww あれ本当は子供が大量に殺されてる「ベツレヘムの嬰児虐殺」の絵なのに、後年に書き足されて「なんでもない絵」にされた絵だもんなあw
学のない私には、画家の名前は見たことある、絵も見たことあるというレベルでつながっていませんでしたが、面白かったです。 あ、でも偶然知っていたにすぎませんが、日傘の女が例外ということですね♪
土偶・壁画バージョン 棒人間にちょっと幅足したくらいなのにやたらと感じる躍動感→クロマニョン辺りの人類 目がでかい→シュメール 横向きでやや目を強調→エジプト→しかし彫像になると結構マトモ とにかく踊ってるようなクネクネしたポーズ→仏教以外のインドの流れ どうしてこうなった→縄文式土偶
キュビズム以前のピカソ→ 近現代の作品でやたら絵の基礎がしっかりしていれば大体ピカソ 以降のピカソ→ 訳わかんないのにやたら高い値段が付いてたら大体ピカソ
※48 重文の麗子画については、その後の修復が劣化防ぐニスの量や復元する色味とかやりすぎて元絵の雰囲気ほぼ無視してるらしいとか何とか(当時の修復法としては主流だった)
皆さんの解説もお見事
まばらな光三段オチ・・・
サブカル調の無惨絵は月岡芳年 血まみれでデラデラしてたら絵金 子犬や雀がふっくらしてたら雪佳 基地外ぽくて骸骨好きだけどなんか洋風 河鍋暁斎 猫に金魚 国芳
ルノワールとマネのパーティ落差やめろww
今時の萌絵師の見分け方も考案してくれ
ミケランジェロってけっこうデッサン狂ってない?(;´・ω・`)
かなり偏った見かただけど 良いとこついてる点もあるし 洋画に詳しくない人でも楽しめる方法だと思います
※34 デルヴォー 「人気のない深夜の町を、目の焦点があってない裸の女たちが徘徊している」 てのはどうだろう。
ピカソの二枚目の画像ピカソじゃないよ 他人がピカソっぽく描いた絵だよ
コメント欄の見分け方もまとめて記事に追加してほしいなあw
イルカがはねている←ラッセン
※77 あれはフリーダ・カーロの自画像なんですよ。壮絶な人生送ってるよ。
※68 アングルはデッサンが超絶級やろ!
青いもやじゃあなくて空気遠近法なんだよなあ… プーチンはわろた
ミケランジェロの性癖が丸分かりな解説に笑った
米86は最晩年のまともな絵を見てきてほしい。
イルカが描かれていればラッセン
君が目を閉じて適当に筆を振り回して描いたものがラクガキ。 そのラクガキが権威に認められれば数十億の価値がつくのが芸術。
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. 匿名処理班
ぷーちんwww
2. 匿名処理班
なるほど……わからん!
3. 匿名処理班
モネ→ルノワール→マネの流れで笑った
4. 匿名処理班
この言葉に従うとすると、俺にはダリを見分けられそうにない。
5. 匿名処理班
ぷーちんの破壊力w
6. 匿名処理班
首がやたら長いとか紫が多かったりとか、色々あるよね
7. 匿名処理班
プーチンの破壊力w
8. 匿名処理班
レンブラントの場合夜警で暗いなど散々だったが
まさかそれが見分け方のコツだったとはw
9. 匿名処理班
ワロタww
10. 匿名処理班
見も蓋もねえw
11. 匿名処理班
女優に対しては「ぜってぇ美人に描いてやんねぇ」
娼婦などに対しては「彼女達には彼女達なりの心があるのだ」
的な対象に対するひねくれた表現方法が炸裂してたらロートレック。
とにかく暗くてディティールのはっきりしない→カンディンスキー
絵画になるとまるで特徴が判らないのに版画になると途端に判りやすいミュシャ
当たり前の風景の筈なのにどこかにぽっかり異質な物が紛れ込んでいる→マグリット
こんな感じか。
12. 匿名処理班
昔美術の時間に モンドリアンみたいな物描いて×食らったわw
13. 匿名処理班
鼻水垂らしてタラコ唇だったら 画太郎
14. 匿名処理班
プーチンとバレリーナで笑ったw
15. 匿名処理班
ドガひでえ
16. 匿名処理班
しょーもなさすぎww
17. 匿名処理班
すげーw 潜在的に感じていた想いを言葉にしてくれた!
18. 匿名処理班
農民を描いていたらミレー。
金色使っていたらクリムト。
19. 匿名処理班
的確杉wワロタwww
20. 匿名処理班
※12
記事に追加したいくらいに的確w
21. 匿名処理班
野菜や魚が人の顔のように盛られた絵はアルチンボルト
22. 匿名処理班
不思議な青いモヤって遠近法じゃねーの
23. 匿名処理班
プーチンワロwww
24. 匿名処理班
印象派三人がワラタ
25. 匿名処理班
恐らくファン・エイクは遥か昔からプーチンが大統領になる事を予言していたのだろう..
26. 匿名処理班
Excelシートはねーよwww
ちなみにオブジェクトが描かれていない部分に
存在感を感じたら長谷川等伯です
27. 匿名処理班
印象派の見分け方は面白いな
28. 匿名処理班
印象派ちょっと難易度高めだな
29. 匿名処理班
プーチンが秀逸すぎる
30. 匿名処理班
7. 男も女もプーチンのような顔をしていたら → ファン・エイク
あああああー!!(・Д・;)
言われるまで気がつかなかった
31. 匿名処理班
とりあえず登場人物の肌が褐色だったらゴーギャンでよろしいか
ポール・デルヴォーなんかも作風に統一性がある作家だが
どうも上手く言語化できないわ
32. 匿名処理班
想像してごらん
人物が全てプーチンな世界を…
こほん
ルーベンスの画集持ってたけど、尻に注目したことなかったな
ぶよぶよした体だなあ、とは思ってたが
33. 匿名処理班
顕微鏡で見た寄生虫や原生動物がたくさん描かれていたら・・・ミロ
金糸の緞子の布団にくるまっていたら・・・クリムト
田舎の果物屋さん・・・セザンヌ
みんなが浮遊霊・・・シャガール
洋菓子の包み紙・・・フラゴナール
縦に170%拡大していたら・・・モディリアーニ
女性がみんな生意気で強そうだったら・・・ロセッティ
低解像度・・・スーラ
34. 匿名処理班
誰か浮世絵版作ってくれないかな
35. 匿名処理班
だいたいあってるw
36. 匿名処理班
「まだらな光の中」ってのが良くわからないが印象派の特徴(光の点描)をいってるのか?w
37. 匿名処理班
※34
人型宇宙人の静かな侵略
38. 匿名処理班
名画を見分けるもなにも…
同じ人の作品を画集で全部見れば普通にわかるよ…
美術館だと、その人の作品が一つ二つしかないから、全体的な特徴がわかりにくいけどね。
美術科出身でもなきゃ、画集も滅多に見るもんじゃないけどね。
39. 匿名処理班
※37
そりゃ難しいと思う
版画で風景画なら北斎
顔がデカいのに手がちょこんと小さい役者絵だと写楽
くらいだろう
他の絵師だと、流派ごとに大まかな傾向――例えば武者絵が得意なところとか、美人絵メインなところとか、役者絵で天下取ってるところとか――があるけど、身銭を切る愛好家でもないと、各流派の有名絵師の一人か二人は知ってても、実際に版画を見ても即座に名前が出てこないだろうし
40. 匿名処理班
※37
日本はむつかしいね
山や坂が日本ではありえないような急峻な地形・・・広重
七割が金箔・・・狩野探幽
磯部磯兵衛(ジャンプの連載漫画)・・・写楽
髪型や服飾などのモードが花の慶次・・・菱川師宣
波か水辺か富士山・・・北斎
多くの現代人男性が「この子なら守備範囲」と感じる・・・歌麿
絵の具の種類が豊富になった天平美術・・・棟方志功
少女がすごいブス・・・岸田劉生
41. 匿名処理班
絵の前で大きな犬と少年が倒れていたらルーベンス
42. 匿名処理班
※45 クスッと来た
43. 匿名処理班
裸婦像になるとルーベンスとルノワールの見分け方の難易度が跳ね上がる件
44. 匿名処理班
※44
岸田劉生は、ホンモノの麗子さんの写真が普通に可愛いだけに、そして岸田劉生が麗子さんを溺愛していたという話が伝わるだけに、頭の中を疑問符が埋め尽くすな。
45. 匿名処理班
ホームレスとかプーチンとか分かりやすい(笑)
46. 匿名処理班
全体的に黄緑色で、登場人物に生気がなく、弾をゆっくりよけていたら マトリックス
チャールトン・ヘストンが自由の女神を見てショックを受けていたら 猿の惑星
超能力が使えるのに、あまり楽しそうでなかったら X-メン
嫁に逃げられたあげく宇宙に行ってしまったら 未知との遭遇
47. 匿名処理班
モンドリアンの絵は好きだけど、木だと言われてもわからんよね
48. 匿名処理班
※48
写真が気になって岸田麗子でググったら
何枚も描いていたことを知ってびっくりした
全部同じ顔なのもびっくりだわ
49. 匿名処理班
レンブラントが一番ツボった俺は少数派だなw
50. 匿名処理班
リアルな絵だけどコラ写真っぽさを感じたら→ワイエス
立体図形が何処かに写ってたら→エッシャー
ひたすら自分の美人妻や子供を見せつけてきて幸せリア充アピールしてきたら→カール・ラーション
やたら格好良いニワトリが書かれていたら→伊藤若冲
三白眼の人物が描かれているが、その人物がワンパンで倒せそうなくらい弱そうだったら→米倉斉加年
三白眼の人物が描かれているが、その人物がロケットランチャー使っても倒せなさそうなくらい強そうだったら→天野喜孝
51. 匿名処理班
エゴン・シーレの解説はよ
52. 匿名処理班
※55
シーレ最高だよね
53. 匿名処理班
裸婦像の描かれた時代の見分け方では、
神話上の人物で幅広なガチムチボディに小振りな胸→とても古い時代の絵
なんらかの動作中のふくよか寄りの一般女性→ちょっと古い時代
理由無き裸で謎ポーズの美人(ウエストがくびれている)→近代
細身の巨乳→現代日本
かなw
54. 匿名処理班
そうだ!
アルノルフィニって誰かに似てると、ずっと思ってたんだ。
プーちゃんと分かって、すっきりしたよ。
55. 匿名処理班
昔はぽっちゃりさんが美人の基準だったんだね
56. 匿名処理班
※55
全身あざだらけの人がこっちを睨んでたらエゴン・シーレ
ところで19の画像ってほんとにモンドリアンの絵か?
モンドリアン風に作ったデザインって気がするんだが
検索しても作品名わからんし
57. 匿名処理班
※36
モディリアーニwww
58. 匿名処理班
※36
※12だけど、そーだ、クリムトだ、名前が出てこなくて書けなかったんだよ〜
ありがとう色々追加してくれてww
59. 匿名処理班
えーと、じゃあ…
火事だー!と思ったら速水 御舟
60. 匿名処理班
ルノワールの女性画もすごいお尻大きかったイメージが、、、
「名画」の範囲がカレンダーや教科書に使われるようなメジャーさじゃないよねこれ、半分くらいしかわからんかった。
61. 匿名処理班
三回見たら死にそうな絵→ベクシンスキー
62. 匿名処理班
※55
ジョジョの直接の祖先ww
63. 匿名処理班
絵画はリビドーの発露→クールベ
元祖裸体にレイヤー感覚で着服バージョンを作った→ゴヤ
南国娘サイコー!→ゴーギャン
丸い裸体、デッサン二の次、とにかく丸い柔らかい裸体→アングル
64. 匿名処理班
巨大な目玉や変な生き物が浮遊してたら→モノクロ時代ルドン
神話の人物やお花が浮遊してたら→色彩時代ルドン
65. 匿名処理班
美術の教科書に載せた方がいい。
66. 匿名処理班
※欄も含めて美術の教科書を普通に見るよりずっとその画家に興味沸くわww
67. 匿名処理班
青かったり赤かったりして、人物がもれなく拙い浮遊霊だったら→シャガール
シャガールの絵、雰囲気大好き
68. 名無しよん
※60
左上の部分は間違いなく1926年の「Composition en rouge, jaune, bleu et noir」だと思うんだけど、それだけに、その部分が全く同じである別の(大きな)作品が存在してるとはとても思えない。
モンドリアン風デザインというか、上記作品を、モニタの壁紙にするためとかで「拡大(延長)加工」したものなんじゃないかな。ところどころいじってあるけど、基本的には点対称で横に2倍強に広げた構造だね。
69. 匿名処理班
※54
米倉斉加年と天野喜孝の見分け方がお見事ww
裸婦画の見分け方
BMI30前後、腹はポーズによるが大体二段まで→ルノワール
BMI40以上、腹はもれなく三段以上、太ももにセルライト→ルーベンス
70. 匿名処理班
レンブラント、ルーベンスとあってフェルメールが無いのが残念
部屋の中の何気ない人を若干暗めに描いてたらフェルメール?
71. 匿名処理班
>14. 眉のつながった女の肖像画だったら → フリーダ・カーロ
あの絵は女性を描いたものだったのか?
パッと見、男かと思った…。(笑)
72. 匿名処理班
写実描いてた頃のピカソはピカソでは無いようです
73. 匿名処理班
※79
敢えて評するなら、年を追うごとに見た物そのままから印象を加え青くしたりしたが、ついには線を単純化していって心がそうすべきように直線曲線と丸と半円だけの単純な世界に一件出鱈目とも思えるがそれまでの集大成とも言えるような色彩感覚で色を配置した見事な画家だな。
74. 匿名処理班
ご飯をあまり食べてなさそうで、身体が変によじれていて、テクノカットだったら エゴン・シーレ。
絨毯と地図のコレクターであることを覗わせ、室内が静寂に包まれていたら フェルメール。
ロリコンの疑いが濃厚で、時の止まった薄暗い室内で女の子が退屈していたら バルテュス。
75. 匿名処理班
※3に言われてしまった♪
76. 匿名処理班
みんな凄いや。
77. 匿名処理班
画面向かって左に窓があり、女が皿にミルク注いでたり、手紙書いてたり、首飾り着けようとしたりしてたら、フェルメール。
なお、床は白と黒のデカいチェッカーフラッグ柄。
78. 匿名処理班
ギョロ目の能面顔の女がずらっと並んでたり点在してたらデルヴォー、かな
ポロリもあるよ、駅の構内はほぼ無人だよ みたいな
ミッキーもドナルドも真っ青で怖いよ
女の子はもれなく大怪我をしているよでヘルンヴァインとか
79. 匿名処理班
こんなの見れば解るのに何言ってんだとかドヤってる人がコメに居なくていいな。
80. 匿名処理班
>ホームレスのような風貌だったら
>→ レンブラント
わろた
81. 匿名処理班
※48
そうそう、実際の麗子ちゃんかわいいんだよね。
82. 匿名処理班
ミケランジェロの見分け方にだけ物申す
男も女もやたらごつくて筋肉美をみせつけてたら→ミケランジェロ
それにしてもブリューゲル(父)の見分け方に笑ったwww
画像の絵を示して「何も起こっていなかったら」とか強烈な皮肉過ぎるだろwwww
あれ本当は子供が大量に殺されてる「ベツレヘムの嬰児虐殺」の絵なのに、後年に書き足されて「なんでもない絵」にされた絵だもんなあw
83. 匿名処理班
学のない私には、画家の名前は見たことある、絵も見たことあるというレベルでつながっていませんでしたが、面白かったです。 あ、でも偶然知っていたにすぎませんが、日傘の女が例外ということですね♪
84. 匿名処理班
土偶・壁画バージョン
棒人間にちょっと幅足したくらいなのにやたらと感じる躍動感→クロマニョン辺りの人類
目がでかい→シュメール
横向きでやや目を強調→エジプト→しかし彫像になると結構マトモ
とにかく踊ってるようなクネクネしたポーズ→仏教以外のインドの流れ
どうしてこうなった→縄文式土偶
85. 匿名処理班
キュビズム以前のピカソ→
近現代の作品でやたら絵の基礎がしっかりしていれば大体ピカソ
以降のピカソ→
訳わかんないのにやたら高い値段が付いてたら大体ピカソ
86. 匿名処理班
※48
重文の麗子画については、その後の修復が劣化防ぐニスの量や復元する色味とかやりすぎて元絵の雰囲気ほぼ無視してるらしいとか何とか(当時の修復法としては主流だった)
87. 匿名処理班
皆さんの解説もお見事
88. 匿名処理班
まばらな光三段オチ・・・
89. 匿名処理班
サブカル調の無惨絵は月岡芳年
血まみれでデラデラしてたら絵金
子犬や雀がふっくらしてたら雪佳
基地外ぽくて骸骨好きだけどなんか洋風 河鍋暁斎
猫に金魚 国芳
90. 匿名処理班
ルノワールとマネのパーティ落差やめろww
91. 匿名処理班
今時の萌絵師の見分け方も考案してくれ
92. 匿名処理班
ミケランジェロってけっこうデッサン狂ってない?(;´・ω・`)
93. 匿名処理班
かなり偏った見かただけど
良いとこついてる点もあるし
洋画に詳しくない人でも楽しめる方法だと思います
94. 匿名処理班
※34
デルヴォー
「人気のない深夜の町を、目の焦点があってない裸の女たちが徘徊している」
てのはどうだろう。
95. 匿名処理班
ピカソの二枚目の画像ピカソじゃないよ
他人がピカソっぽく描いた絵だよ
96. 匿名処理班
コメント欄の見分け方もまとめて記事に追加してほしいなあw
97. 匿名処理班
イルカがはねている←ラッセン
98. 匿名処理班
※77
あれはフリーダ・カーロの自画像なんですよ。壮絶な人生送ってるよ。
99. 匿名処理班
※68
アングルはデッサンが超絶級やろ!
100. 匿名処理班
青いもやじゃあなくて空気遠近法なんだよなあ…
プーチンはわろた
101. 匿名処理班
ミケランジェロの性癖が丸分かりな解説に笑った
102. 匿名処理班
米86は最晩年のまともな絵を見てきてほしい。
103. 匿名処理班
イルカが描かれていればラッセン
104. 匿名処理班
君が目を閉じて適当に筆を振り回して描いたものがラクガキ。
そのラクガキが権威に認められれば数十億の価値がつくのが芸術。