
しかし、本当の勝者は島のペンギンたちだったのかもしれない。人間の手で絶滅寸前に追い込まれたペンギンだが、自らの犯した愚かな行為により人間はこの地を手放さざるを得なかったのだ。戦わずしてフォークランドの大地を手に入れたペンギンたちのストーリーを見ていくことにしよう。 18世紀は捕鯨が盛んな時代だった。鯨油産業は盛況で、フォークランド諸島はクジラを捕えてその脂をとるのに理想的な場所だった。クジラの皮下の脂肪層を取り除き、その脂を大きな熱湯の浴槽に入れて火をつける。しかし、フォークランドは、植物といえば風に強い低木ばかりで、火をおこす燃料としては役に立たない。木がないのに火を燃やし続けるために、大量の燃料として目をつけられたのはペンギンだった。

ペンギンは飛べないし、おとなしいため、簡単に捕まえることができた。火が足りなくなると、数羽ペンギンを捕まえて火にくべればいいのだ。捕鯨ビジネスがすたれるまでの間に、おびただしい数のペンギンが殺された。

戦争が終わって、イギリスは地雷を取り除こうとしたが、大量の地雷を撤去することは危険で困難を極め不可能に近かった。最終的には危険区域にフェンスを作り、立ち入らないよう警告の看板を立てるにとどまった。
人間が近寄らなくなったため、この地雷原はペンギンたちの聖域になった。彼らは体重が軽いため、地雷を踏んでも爆発することはないのだ。

フェンスが張られた場所に入り込むことはできないが、それでも遠くからペンギンたちを見ることができるとして今では観光スポットとなっている。だが、地雷を取り除く試みはまったく進んでいないそうだ。
Falkland Island Penguins
via:amusingplanet・原文翻訳:konohazuku
1877519
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
チェルノブイリも野生動物の楽園になってた。
皮肉ではあるけど、ある意味住み分けできたって事かな。
2. 匿名処理班
漫画に出来るぞこのエピソード
3. 匿名処理班
業ってやつを感じさせるやね
4. 匿名処理班
地雷撤去してくれ…今はしないけど
爆発しちゃう可能性ゼロじゃないよ…。
5. 匿名処理班
ペンギンが地雷を踏んで爆発しないの?
6. 匿名処理班
さっさとアルゼンチンに返したれよ
7. 匿名処理班
人間て本当に残酷だなぁ…
なんかほんと存在しちゃってすいません…
8. 匿名処理班
うん、ペンギンに一旦引っ越してもらっていつか地雷を撤去できるといいな
9. 匿名処理班
人間てペンギンより愚かだと思った
10. 匿名処理班
>>5
ヒント:重さ
というか本文に答え書いてあるよ。
11. 匿名処理班
※5
体重が軽いから踏んでも爆発しない
12. 匿名処理班
結構でかくて重そうなの居るけど本当に大丈夫なんだろうか
13. 匿名処理班
地雷撤去しちゃったら、観光ビジネスでまた島が荒れるかも知れない。
ペンギンの重さでは爆発しないのなら、もうこのままにして欲しい。
14. 匿名処理班
クジラを虐殺した上にペンギンを生きたまま火にくべるなんてなんて残酷なことをやってたんだ
15. 匿名処理班
これでよし
16. 匿名処理班
>大量の地雷を撤去することは危険で困難を極め不可能に近かった
いや、それでもコツコツとでいいから撤去しないと駄目だろ
困難とか言ってるけど高原だし地雷撤去用の重機や機材等も
使える筈で作業は出来る、要は金掛かるから無かった事にしたいだけだろ?
17. 匿名処理班
人間がいないところは動物にとって楽園なんだね。
動物と人は共存出来るんだろうか。
18. 匿名処理班
どんな国家どんな名君でもこのペンギンたちに勝る統治はできない
このまま人間が立ち入れない場所にしておくべきだ
19. 匿名処理班
※17
地面にちょっとした凹凸があれば重機では取り除けないし、どんなに優秀な機材を使っても膨大な時間がかかる命がけの作業であることは変わりない。
地雷ってのは本当に業の深い兵器だよ。
20. 匿名処理班
対人地雷て5kgくらいの荷重で起爆するからキングペンギンとかたまにふっ飛ばされてんじゃないだろか…
21. 匿名処理班
朝鮮半島の38度線も野鳥の宝庫になっているそうですね
22. 匿名処理班
ペンギンたちの体重が軽いため、
地雷を踏んでも爆発することはないのだ。
ってあるけど・・・・・・・・・
なんか凄く心配
23. 匿名処理班
動画の0:05の背景に羊っぽいのが写ってるんですが
羊が踏んだら起爆するんじゃ…
24. 匿名処理班
※13
大体5kg以上の重さがかかると対人地雷は作動する
一番でかいコウテイペンギンが約450kgって言うからギリギリ大丈夫なんじゃね
因みにペンギンの天敵であるトドはよく吹き飛ぶらしいww
二重の意味でフォークランドはペンギンの楽園なんだな
25. 匿名処理班
※27
本当にコウテイペンギンが450kgあったら捕食者のアザラシを集団で返り討ちにできるかもねwww
26. 匿名処理班
※28
一瞬わからなかったが何だよkgってgだよすまん
27. 匿名処理班
対人地雷の敷設者は英国軍では無く『アルゼンチン軍』の様であります。
『そっちが島を持って行ったんだから、島の地雷もそっちの責任、知るもんかい。』
な、様で一切知らぬフリ。
設置された多くは『色が黒くて砂利の様、表面が風化してわざと発見が困難に成る仕掛け』のプラスチック対人地雷
対人地雷全廃条約批准の結果、英国は『他国が仕掛けて放置した地雷』の処理に延々苦労する事に成って居る訳で、此れはちょっとアルゼンチン軍は酷過ぎる無責任。
28. 匿名処理班
ちょっと前にワイルドライフかなんかで放送してたな
29. 匿名処理班
人は愚かだな・・・
30. 匿名処理班
何羽かのペンギンの体重が重なって爆発したりしないのだろうか
31. 匿名処理班
ペンギンを燃料って・・・マジでクソだな。吐き気がする。ほんの少し前までこんな事やってた連中が動物愛護だのなんだの、ご高説垂れるの見てるとペンギンに呪われろと思うわ
32. 匿名処理班
※36
縦に4匹積み上げれば爆発するかもな、ぷよぷよみたいに!( ・´ー・`)どや!
33. 匿名処理班
イギリスもこんな島譲れよな どう考えても本国から離れすぎだろw
34. 匿名処理班
今ならこの土地を安く買えるかな?
35. 匿名処理班
ちょっとググッたらコウテイペンギン45kgって書いてあったぞ
ペンギンより小さい猫でも4~5kgあるのにペンギン5kはおかしい
何で地雷爆発しないのか不思議
てか爆発してるのかもよ
移動ルートが固定されてるから全滅しないだけで
36. .
皇帝ペンギンはいないだろ
大王ペンギンもいないと思う
37. .
地雷撤去しないのは、それにかかるコストに対する見返りが少ないからだろうけどね。
38. .
PENGUINS ONLYっていいな
39. 匿名処理班
※30
450gもおかしいぞw
40. 匿名処理班
でっかいロードローラーみたいなの転がしたら地雷を一掃出来ないの?
41. 匿名処理班
ホホの黄色からすると、たぶんキングペンギン。
wikiによると体重10〜16kgだそうな。
※41の通り、たぶんたまに吹っ飛んでる。
営巣地と海岸までの移動ルートが固定されてるから、頻度は下がってくだろうけど。
もうこのままペンギン繁殖地にするのがいいんじゃないかな。
42. 匿名処理班
フォークランドにいるペンギンはイワトビ、ジェンツー、キング、マゼラン、マカロニの5種。
このうち5kg以上はキングペンギンだけど、ペンギンの習性として毎年同じ地域で巣作りするというのがあるので爆発するものは人間がいなくなって初期にもう爆発しちゃってるんだろうな。
逆に言うと、そういう習性のあるペンギンだったからこそ地雷原でも繁栄できたんだろう。
あと燃料にするために云々を一概に非難するのはどうかと思う。生きるために生物を犠牲にしてるのはどんな生き物だってそう。
むしろコルセットに使うためにヒゲ鯨を殺して他の部位は使わず捨てたり、極寒地域以外の人が毛皮のコートを着たりする方が罪深いんじゃないかな。
43. 匿名処理班
※37
そんなことやっていた奴らと今の動物愛護家は全然別の人間だから。
マジレスすると同じ場所に居合わせたら対立する別のグループ。
44. 匿名処理班
昔、フォークランドいったけど、地雷原なくてもそもそも人間が少ないから、ぶっ殺されなければ、自然に増えると思われる。
45. 匿名処理班
区域外の普通に人間がいけるとこにも、気付かれずに2〜3個くらい埋まってそう・・
46. 匿名処理班
総合的に考えてこのままにしておくのが一番ってことかな
人類が一度衰退した後、またペンギンをとりに来た人類が
旧時代の地雷で吹き飛ばされたりするのかもな
47. 匿名処理班
プライドを捨てられずに小さな島を手放せなかったイギリス人の業なんだろな
自分の蒔いた地雷で住めなくなるなんて自家中毒みたいなもんだな
48. 匿名処理班
どうかずっとこのままで・・・
49. 匿名処理班
>>45
ググったら20〜45kgって書いてあった。
5kgで爆発するって書いてる人がいるんだけどアウトじゃない?
50. 匿名処理班
※48
ウサギの毛皮は食べるためのウサギからとってるはずだからOKじゃね?
51. 匿名処理班
※4
でも地雷撤去したらペンギンは追いやられるよ、確実に…
それなら殆ど(ペンギンにとって)リスクに値しない地雷はあった方が彼らにとっては
むしろ抑止力として機能させた方がよいよ
52. 匿名処理班
※27
何だよその重さカビゴンかよ
それはともかく肥えたペンギンは命とりになるな
53. 匿名処理班
1000万羽→50万羽→100万羽
人の手が全然入ってないのに、まだもとの10%なのは地雷で死んだペンギンがいるからだろうか
54. 匿名処理班
『宇宙一の無責任男』シリーズで、地雷原が皮肉にも希少な蝶の保護区になるというエピソードがあったが、この話が元ネタだったんだろうか。
地雷原がペンギンの楽園ってのは昔から知られてたことだったのかな。
55. 匿名処理班
ブラックな見方をすれば、彼らがその命で爆破処理していくことを期待して放置しているのかもしれない
56. 匿名処理班
The rest are penguins.(あとはペンギンのみ。)
57. 匿名処理班
※31
南米贔屓かもしれんが、侵略しにきたほうが諸悪の根源だと思う
58. 匿名処理班
※59
どこかの金持ちが密かに人を雇って撤去して
その事実を秘匿し続けてくれれば
永遠にペンギン天国なんだけどな
59. 匿名処理班
※65
「経済ガタガタだよぅ・・・」→「一丁景気づけに島捕って、国民にアピールするよ!」(景気が回復するとは言ってない)
というノリでアルゼンチン側から吹っ掛けた喧嘩なんですが・・・
て言うか『稀によくある』系の原因と話からの結果なのがさらに泣ける
60. 匿名処理班
イギリスが尖閣問題に口出した時に、ネットでフォークランドの事が引き合いにだされてたけど
こういうのって他国から見たらほんとどーでもいいとしか映らないんだなぁ
61. 匿名処理班
※24
人間に対してのみ特異的に反応する地雷作ったら世界中の環境保全に役立つな。
62. 匿名処理班
ジェンツーペンギン
63.