その名もずばり「フクロウチョウ(Owl butterflies)」は、メキシコ、中南米などの森林に住む昆虫綱鱗翅(りんし)目フクロウチョウ科に属するチョウである。
特徴はフクロウそっくりに見える大きな目玉の模様である。大型のチョウで羽を広げると、65〜200ミリメートルもあるので、大きさまでもがフクロウに完コピなのだ。
ねっ、似ているでしょ。
フクロウと比べてみるとこの通り
フクロウの顔に当ててもこの通り
フクロウをカラープリントしたみたいなことになってる。
驚くほどに目玉。っていうか目玉にしか見えない。
いったいなぜこのチョウが、フクロウの目玉を持つにいたったのだろう?まだ完全にはわかっていないのだそうだが、2つの仮説があるという。
1つ目は、この目玉をおとりとして使用しているという仮説。おいしそうなたんぱく質たっぷりの獲物の目玉にみえるので、捕食者は本体ではなく羽の方を狙うだろう。羽は食いちぎられてしまうが本体は生き延びることができる。ただしこの仮説には反論もある。ならもっと本体に遠い位置に目玉がついているべきだ。というものだ。
2つ目は、強いフクロウに擬態しすることで、捕食者の目をくらますというものだ。実際フクロウチョウを餌とするトカゲは、フクロウが天敵だという。いずれにせよ、偶然の進化によって羽に目玉をもつこととなったフクロウチョウだが、まさか人間にこんな風にもてあそばれるとは思っていなかっただろうね。
ということでフクロウチョウの進化について学びたいお友達は以下の動画が参考になるだろう。日本語字幕もついているよ。
Natural Selection and the Owl Butterfly
それにしても生物の多様性って面白いね。
▼あわせて読みたい
ぎゃ、逆に?「私は毛虫です。鳥のヒナとかじゃありません」。毒毛虫に成りすますハイイロモンキタイランチョウのヒナ
頭を三角に尖らせて毒蛇に擬態するベニスズメガの幼虫の変身ビフォア・アフター
世界最大級の蛾、「ヨナグニサン」の羽にはコブラが宿っていた!コブラに擬態し捕食者を撃退(昆虫注意)
眩しいぞゴールデン。黄金に輝くメタリックな蝶のさなぎ(閲覧注意)
「蜘蛛ですから」。羽の模様がクモそっくりな新種の蛾
コメント
1. 匿名処理班
まっこと自然の妙技には驚かされる!
サムネ、パルモさんの配慮がちょっと切ない
2. 匿名処理班
手塚治虫の人間昆虫記で見た
3. 匿名処理班
ぎいやあっ!
4. 匿名処理班
進化論でいうとフクロウに似た模様の個体が生き残ってきた結果なんだろうけど、「あぁ、なるほど」で納得できんわこんなの
5. 匿名処理班
これ蝶だったのか、柄的に蛾だと思ってた
6. 匿名処理班
あまりの眼力に本能的にびっくりしちゃった、大したものですね
見ていると幻術にかかりそう
7. 匿名処理班
たくさんいると蓮コラちっくね。
8. 匿名処理班
こうなる過程が知りてえええええ
9. 匿名処理班
目にハイライト入ってるぞ・・・。
どう進化したんだよ・・・。
10. 匿名処理班
フクロウの仮面舞踏会www
11. 匿名処理班
日本にもいる蛾、アケビコノハの眼状紋はずっとショボいけど
それでも効果があるんだから、鳥の眼は自然界では最恐アイテムなんだな
12. 匿名処理班
こっちみんな!
13. 匿名処理班
心霊写真みたいな錯覚だろ
14. 匿名処理班
凄いと感心しつつもゾワゾワくる
15. 匿名処理班
人間だって寿命が長い割に相当奇妙な生き物だし
世代交代の早い昆虫がどんなふうだろうと驚かない
16. 匿名処理班
そういえばジャノメチョウはそんなに蛇っぽくないよね
フクロウより蛇の方が擬態する効果ありそうな気もするけど
17. 匿名処理班
こわい…
18. 匿名処理班
昔はジャノメ系のチョウは奥歯が痒くなるぐらい嫌いだったけど今は愛おしい
子供の頃はアレをチョウと認識できなかったからかもしれないが
しかしこの子も大きくて美しいね
19. 匿名処理班
ジャノメ蝶画像すら無理だったけど
見まくってたら画像は慣れた
実物は怖い
20. 匿名処理班
目玉模様はフウセンにして田んぼに並べるくらいだし、鳥よけ効果があるよね
21. 匿名処理班
※5
陰影まで似てるのがすごい。
目のまわりの影がリアルすぎるw
22. 匿名処理班
世界樹の迷宮にこんなんいたなあ。
睡眠か混乱攻撃を仕掛けてきそう
23. 匿名処理班
私も進化の過程で頭頂部がカッパで他の部分は豚に似てきました。
24. 匿名処理班
確かに素晴らしい眼状斑だけど、
フクロウに似ているのは偶然じゃないかなぁ。
25. 匿名処理班
翅開くとそれっぽいけど、翅閉じてとまるんだよなぁ
目玉模様1つでも効果あると思うけど、フクロウに擬態って言われるとクオリティ低いな
26. 匿名処理班
夜に見たら何か怖いわ