
1個でもすごいのに、合体しちゃったら更にパワーアップって感じで目を見張るものがある。
広告


カナダのオーバートン、ジョンズ・コーブではサルパの群れがビーチを埋め尽くしている時があるという。 カナダの漁業海洋省の科学者たちによると、サルパは冷たい水よりも暖かい水中の方が早く成長するという。繁殖するための重要な条件は、水温よりも食糧ということで、エサとなる植物性プランクトンが大量に発生すると、それに付随してサルパも大量発生するようだ。
連鎖してコロニーを形成しているサルパ


適した環境下ならその繁殖力はとても強く、あっという間に大量のクローン群ができるそうだ。1匹のサルパは10センチ程度だが、クローン化し連なると時には数メートルにもなるという。 2014年には、大西洋の北西沖で複数のサルパの大量集団が発見されたそうだ。カナダの北西大西洋では、秋になると頻繁に局部的なサルパの群が観測されてた。特に水温の高いところでは発生率も高かったという。
サルパは時々大量発生して漁網を目詰まりさせるので、漁師にとってはやっかい者だが、サバやカワハギなどの我々の食卓に上がる魚や、マンボウ、ウミガメなどにとっては大切な餌の一つであり、海の生態系をしっかり支える生き物なのだ。
でもってサルパ自体、食べたらおいしいのかどうかはちょっとよくわからない。知っている人がいたら教えてほしいんだ。
連鎖して海を漂うサルパ
Salp chains @ Panagsama Moalboal
こちらはニュージーランドで大量発生した時のもの
Diving with incredible Salp bloom in New Zealand
via:hantsjournal・原文翻訳:melondeau
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
めっちゃ醤油入れたい
2. 匿名処理班
キモいけどすげー
3. 匿名処理班
梅干しが入ったペットボトルっぽい
4. 匿名処理班
動画の真っ赤な核?がステキ
5. 匿名処理班
ひぇ〜こんな生き物いるんだ
ちょっと気持ち悪いかも
6. 匿名処理班
でかすぎ怖い
海水浴で見かけたら失禁する自信ある
7. 匿名処理班
こいつぁオロシ生姜に酢醤油だな。
8. 匿名処理班
Rタイプ思い出す
9. 匿名処理班
サルパときたらタルマワシも要チェケラッチョだ!
10. 匿名処理班
ベルトかな?
11. 匿名処理班
>有性世代のときは、自らのクローンを生み出し連鎖して泳ぎ、
パルモさん、ここ間違ってるよ。
クローン作るのは無性生殖であり、無性世代がクローンを作るんだよ。
単独個虫(無性)が出芽(クローン作成)して連鎖個虫(有性)を次々産む。
連鎖した状態の連鎖個虫(有性)が単独個虫(無性)を卵胎生で産む。
生れた単独個虫は1匹で放出され、やがて出芽して連鎖個虫(有性)を産む。
12. 匿名処理班
わかりにくかったかもしれない(;・∀・)
えっと、無性世代がクローンで産んだのが有性世代(←繋がってる)。
有性世代が卵で産むのが無性世代(←単独)です。
13. 匿名処理班
FFにいそうな海の敵キャラだわ。
時々ペットボトルにも見える。
14. 匿名処理班
最後の動画すげえ
寒天の海って感じで泳ぎ辛そうだな
てか自分だったら溺れてそうだ
15. 匿名処理班α
無脊椎動物(特に軟体系)は見るのはいいけど触れない自分としては
最後の動画は恐怖でしかない……
海に落ちて水中がこんなだったらSAN値直葬
軟体動物ウジャウジャ、しかも水分タップリ
ダイビングから上がって首や手足にサルパさんが張り付いてたら奇声を発する自信がある
海にはこんな神秘的な生物が……と思ったけど
漁網を目詰まりさせるぐらいフツーに大量発生してんだよね
ウミガメ先輩にはごちそうかもしれないけど、私は見るだけで、ハイ
16. 匿名処理班
160機掌位
17. 匿名処理班
こういう生き物を見ると生命の本質は自己複製だっていうのが如実に分かるな。
18. 匿名処理班
パターン青
19. 匿名処理班
なおしてくれてありがとう。
ほんとややこしい生活環なのです。
20. 匿名処理班
ホヤの仲間っぽいけど、水分多くていまいちな気がする。
あれや、探偵ナイトスクープに依頼すればええんや。
21. 匿名処理班
思ってたより全然でかかった・・・きもいw
22. 匿名処理班
漁業しててたまに網にかかったやつを棄てるんだけど、けっこうしっかりした感触なんだよな。ソフビみたいな感じで、クラゲのように簡単に崩れたりしない。
23. 空缶
スキューバやってた人が、こいつだけは嫌いだと言ってた。
キモいし、けっこう硬くて顔に当たると痛いんだそうだ。
空缶的には体にたすきがけして「弾倉!」とか遊んでみたい。
24. 匿名処理班
蟲師かな
25. 匿名処理班
コレあれだろ?先頭を破壊すれば連鎖して全滅するタイプのエネミー
26. 匿名処理班
固いヒレとか付けて突入するから
バラバラになっちゃってるじゃないのww
27. 匿名処理班
ペットボトルに入った梅干しに見えた
28. 匿名処理班
オオサルパさん最長40mとかシロナガスクジラより長いらしいってどこもかしこもメチャクチャ規格外なのね
29. 匿名処理班
「サルパ」見るたびに、何を勘違いしたのか
自分の娘にオシャレだと思って「さるぱ」って名付けた親のことを思い出す・・・。
釣りだといいんだけど、マジなら改名できたかな・・・?
30. 匿名処理班
何を思ってこの生物を造ったのか神様を小一時間問いつめたい
31. 匿名処理班
醤油に人気が集まってるけど自分は黒蜜かけたい。
32. 匿名処理班
こんな奇妙な姿をしたサルパなんだけど、意外にも我々と同じ脊椎動物門に分類されるんだよな。もうちょっと進化したやつはもう魚類だし。
33. 匿名処理班
最近のロボットアニメでこういうの見た記憶があるw
変形してくっついてコロニーみたいになるやつ
34. 匿名処理班
※30 ネットで検索して顛末を読んでみたら草生えたww ネタだと信じたい。
35. 匿名処理班
無性生殖できるニキの外れのなさ…どれもこれも神秘かっこ良いンゴ
36. 匿名処理班
シーサーペントの誤認もと…とするには透明すぎるか
37. 匿名処理班
※37
思わず探してしまったじゃないかw
38. .
サルパレゾルシン処方が必要だな
39. 匿名処理班
サルパさんが植物食だと言う事に驚いた。てっきりクラゲみたいにプランクトン食(動物食)かと思ってた。
40. 匿名処理班
わらびもちープルプルッ!
わぁらびもちぃープルプルプルプルプルゥーンっとキタッ!!!
41. 匿名処理班
エンジニアとしては接合部分の仕組みが気になる
隣との位置や上下がぴたりとそろっているし、
何百も連なれば相当なひっぱりに耐える必要もあるだろうし、
一方で着脱も自由
どうなってんだろう?
42. 匿名処理班
※45
連鎖してる連中は全部同じ親(単独個虫・無性)から生まれた兄弟だよ。
ヒドラなんかだと、出芽で増えた娘個体は根本から分離して独立した個体になるけど、こいつは根本がくっついたまま同じ場所からさらに新しい個体を出芽するから、数珠つながりになる。
強い波や魚に襲われると簡単に連鎖が切れちゃうけど、再びくっつくことはない。
43. 匿名処理班
宇宙から来たとしか思えないw
44. 匿名処理班
ゼルダにこんなボスいた
45. 匿名処理班
あかん水からだしたらただのグロやんうおおお・・・
46. 匿名処理班
※30
私もそれを思い出したよ
47. 匿名処理班
ファイナルファンタジー
48. 匿名処理班
※24
水中ランボーごっこw
49. 匿名処理班
SO3にもこんなやついたような気がする
50. 匿名処理班
シューティングゲームの中ボス的な存在
51. 匿名処理班
鉄砲クギのタマかと思った…。
52. 匿名処理班
蟲師に出てきそう
53. 匿名処理班
※31
他の生物の食欲を唆る捕食対象なのかもね
しかも成長速度早いし、食ってくれと言わんばかりに体に目立つものが付いてる
54. 匿名処理班
※43
プランクトンには動物性と植物性があるよ
55. 匿名処理班
リアルflow
56. 匿名処理班
綾波レイも真っ青
57. 匿名処理班
こないだニュースでやってたよ。日本海側で大量発生してるとかで。
どこぞの教授が食ってたけど、激臭くて食えないってさー。
動物性プランクトン捕食してるんだろうね。
58. 匿名処理班
最後の動画がまるで雲海の様で海とは思えない状況だなあ
59. 匿名処理班
こいつ自体はかなり環境に良い魚らしいですね。炭素の循環をしてくれるのでいなきゃいけない生物です
60. 匿名処理班
グラディウスとかダライアスをなぜか思い出した
61. 匿名処理班
オーストラリアでサルパが連続して釣り針に引っ掛かってきたときがある 最初はおもちゃが捨てられて流れてきたのかと思った
62. 匿名処理班
ムカデ競争(自分)
63. 匿名処理班
5枚目はウナギのたれや黒蜜をいれる
赤い蓋の容器が並んでるとしか思えないww
64. 匿名処理班
※14
寒天の`海’を寒天の`梅’って空目した…ほら核が赤く見えるからさ…