透明
 レプトケファルス(Leptocephalus)は、ウナギ目、カライワシ目、ソコギス目など、カライワシ上目の魚類に見られる平たく細長く透明な幼生。大きさは様々で5cm以下のものから、1mを超すものもあるそうだ。ウナギやアナゴ、ハモなどのウナギ目のものが有名でウナギは成長後にはレプトケファルス期の約18倍、アナゴは約30倍の大きさになるという。

 名前もおしゃれな「レプトケファルス」の動画が公開されていたので見てみることにしようそうしよう。
広告
ソース:LiveLeak.com - Transparent eel
 まあちょっとした、シラスみたいなものなんだけど、薄平べったくてニョロっと長いあたりが、心をゆらゆら揺さぶられまくりなんだ。ちなみに、マアナゴのレプトケファルスは、高知県などで「のれそれ」と呼ばれ、食用にされるんだそうだ。主に生きたまま土佐酢、三杯酢などにくぐらせて、踊り食いにされることが多いという。(ソース)おともだちのみんなの「うまいの?食えるの?」はこれで解消したかな?
1_e
3_e
Leptocephalus_e
6_e
7_e
335_e
関連動画:浜名湖うなぎ稚魚 レプトケファルス
関連記事:
頭ぱっくり透明魚、デメニギスの泳いでいる映像



まだまだいるよ、中身が透けてみえるスケルトン生物トップ10



庭のため池に沸いていた内臓が白く透けて見える謎生物



透明だったりカラフルだったり。魅惑の深海生物24選(高画質クローズアップ)

深海ならではの不思議と謎に満ち溢れた24種のいきものたちを高画質画像で見てみることにしようそうしよう。

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. えっ

  • 2011年07月03日 18:13
  • ID:YSAIDFGj0 #

1get!?

2

2. えっ

  • 2011年07月03日 18:15
  • ID:YSAIDFGj0 #

泳いでる姿が良い。初めて見たこの魚。
稚魚だからもっと小さい生き物かと思ったら大きいんですね

3

3. GoN

  • 2011年07月03日 18:36
  • ID:QV5Avovl0 #

きれいだな。ところてんみたい。夏に見ると涼しやかでグー。
ゆらゆら泳げばええじゃなーい♪

4

4.  

  • 2011年07月03日 18:37
  • ID:e1WYO.8X0 #

こうポン酢かけてチュルチュルっと

5

5. 分生学者d

  • 2011年07月03日 18:38
  • ID:DcEAXdjr0 #

1m→18~30m

6

6. 土用はまだか

  • 2011年07月03日 18:39
  • ID:tV0OGJPg0 #

コレが、どうなったらっヌメヌメ ニョロニョロになるんだ?
 その過程も見てみたいな

7

7. 分生学者d

  • 2011年07月03日 18:40
  • ID:DcEAXdjr0 #

ソコギス類?

8

8.  

  • 2011年07月03日 18:45
  • ID:BPiiz60w0 #

綺麗だよね、すごく。
ウナギの稚魚が透明っつうのは知ってたけど、見るのは初めてだから
ものすごくビックリした!

9

9. 海彦

  • 2011年07月03日 18:54
  • ID:gINOpd2d0 #

地元じゃ魚に並ぶよ。
穴子の幼生
『ノレソレ』ってヤツ
生姜醤油かポン酢で

10

10. めきし粉

  • 2011年07月03日 19:31
  • ID:.4mZpfAo0 #

のれそれは軍艦巻きでも食べたりしたなぁ。
成長後に大きくなるんじゃなくて
縮小変体するんじゃなかったのかなぁ。
育ったら縮んじゃうw
学校に一連の成長過程の
標本があったなぁ。
誕生地は「?」だったけれど。

11

11. 山彦

  • 2011年07月03日 19:36
  • ID:Oa3VHjID0 #

生シラスと似たような食感なんだろうか。
それはともかく、なんか明らかにカメラから逃げようと必死な姿が可哀そうだw
穴に逃げ込もうとして入れなくて引き返してたり。

12

12. あたしゃ電波ババア

  • 2011年07月03日 21:31
  • ID:rZASg6sa0 #

のれそれの食感はゼリーだよ!
ピクピク動くところが最高・・
南無阿弥陀仏

13

13. みあきち

  • 2011年07月03日 21:39
  • ID:nrfEk1OZ0 #

結構活発に泳いでるな。前に未知生物の本で水面付近に浮上したクダクラゲかなんかか、レプトケファルスの特徴も持った40辰般楝される「薄い帯のような生き物」の記事があったが

14

14. にょろにょろ

  • 2011年07月03日 22:14
  • ID:IIrDeZcM0 #

こういう記事をみるたび海は神秘の宝庫だなあと惚れ惚れしますな
どういう進化を経てこういう風になったのだろうか?

15

15.  

  • 2011年07月03日 22:55
  • ID:sgTzEMfu0 #

>>14
ウナギの祖先はもともと深海魚だったらしい
だから産卵しに海に戻っちゃうんだって
カラパイアってサイトに載ってた

16

16.

  • 2011年07月03日 22:56
  • ID:GqkH16K30 #

ないぞうがないぞう

17

17. えっ

  • 2011年07月04日 00:03
  • ID:5187xRiO0 #

コメントが良心的だ。

18

18. 45469+

  • 2011年07月04日 00:26
  • ID:1k54MCwU0 #

最近らばQと記事かぶってるよ

19

19. こ

  • 2011年07月04日 00:28
  • ID:f32AXfFF0 #

このサイズの躍り食いは勇気がいりそうだな

20

20.

  • 2011年07月04日 00:58
  • ID:.fl4DHHg0 #

すし屋で食った
不思議な感触で面白かった

21

21.   

  • 2011年07月04日 02:51
  • ID:SP.1ZEMl0 #

うなぎもターポンもレプトケファルス幼生というのが未だに信じられん

22

22.

  • 2011年07月04日 06:42
  • ID:YXULAGgJ0 #

のれそれって別にそんなに美味いものとは思わなかったけどな
腹の足しにもなりゃしねー

23

23.  

  • 2011年07月04日 10:18
  • ID:aZmwYkBL0 #

のれそれ食ったことないな・・・

24

24.  

  • 2011年07月04日 19:21
  • ID:o9Mj5ZKR0 #

のれそれってあんま美味いもんじゃないぞ。味だけでいうと成魚の方が10倍以上美味い。
ただあれは日本の「のどで味わう文化」ならではの食い物だと思う。

25

25.  

  • 2011年07月04日 20:42
  • ID:bzV7ovNf0 #

シビシラス可愛いよね・・・

26

26.  

  • 2011年07月05日 09:20
  • ID:oAmfD3X60 #

これどっからゥンコするの?

27

27. テン

  • 2011年07月05日 17:10
  • ID:6h1wiKPo0 #

予想以上に大きく平べたかったw

28

28.  

  • 2011年07月05日 22:12
  • ID:E.5jjmQ50 #

ノレソレ好きだ。
プリトロな感じがいい。
生シラスのほうが魚ぽいというか生臭さと苦みが勝ってる。
縮小変態なんてあるんだ!
どんなでかい魚になるのか心配していたので知れてよかったよ(笑)
リュウグウノツカイとかはレプトケファルスじゃないんだろうか?

29

29.  

  • 2011年07月06日 03:33
  • ID:gQTv8.nA0 #

スクリーンセーバーにありそう。

30

30. 輪廻

  • 2011年07月15日 20:14
  • ID:Jm2E7K2S0 #

凄い!!こうやって泳ぐのか、扁平だからと言って海流に乗ってばかりじゃないわけだ。
よくよく考えると、遡上へ向けての泳ぎの練習期間とも言える。
  プレレプトケファルス〜レプトケファルス〜シラスウナギ〜クロコ〜ウナギの順で成長する。 美味しいウナギは背中が緑っぽいぞ。 
  ほかの稚魚も見たいですね。世界は面白い。(笑)

31

31. ちょもらん

  • 2012年02月02日 01:56
  • ID:8O3.gE1j0 #

下の弧に沿って内臓があるのか。

32

32. 匿名処理班

  • 2012年10月04日 10:53
  • ID:B8gXna100 #

うなぎも今や絶滅危惧種。
稚魚を食べるなんてもってのほか

33

33. 匿名処理班

  • 2012年12月17日 02:58
  • ID:q1vS77Hc0 #

静岡の港で生しらす買った時に混じっていた意外と美味かったよ

34

34. 匿名処理班

  • 2014年07月13日 20:05
  • ID:4.Y.G5sh0 #

魚見て「うまいの?」って発想は日本人ならではだよな

35

35. 匿名処理班

  • 2015年02月11日 12:51
  • ID:IqXQAdyY0 #

生まれたてのうなぎの稚魚は遊泳能力が低いので、海流に流されやすい形状
に進化(?)したらしい。昔、本で読んだ。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements