頭の部分がぱっくりと丸見え、透明の深海魚「デメニギス(Macropinna microstoma)」は、漫画家の西原理恵子先生も「
たまらんです。」とブログで書いているくらい大好きだそうなんだけど、そんなデメニギスが実際に泳いでいる映像があったみたいなんで、改めて見ることにしようそうしよう。
Macropinna microstoma: A deep-sea fish with a transparent head and tubular eyes
この映像は、カリフォルニアの中央沿岸部の深海(600〜800メートル)で泳いでいるところを、遠隔操作無人探査機が発見、撮影したもので、デメニギスの体長は15センチほど。頭部正面に付いた2つの小さな点は眼ではなく嗅覚器なんだ。
灰色がかった円筒部分が眼(管状眼)で、その上にドーム状の緑色の膜がかぶさっている。膜には光フィルターの役割があるようだ。眼は上を向いている。これは、深海の暗闇で生きるデメニギスが上を通る獲物をが捕獲しやすいように作られた構造なのだそうだ。
デメニギスの構造(
photo credit)
陸揚げされたデメニギスはこんな感じに。
関連記事:
中身が透けてみえる生物トップ10
コメント
1. ひ
陸揚げされると溶けるのか…?
しかしまあ自然界ってのは人間の想像力なんか軽く凌駕しちゃうね。こんな生き物が実際に居るとは。
2. イエスキリスト
陸揚げされた1枚目・・・醤油付けてそのまま喰ったらホッペ落ちそ♥
3.
サイボーグチックでカッコイイな
4.
深海は水圧が高いが陸揚げされるとその圧が取れ、膨張した感じになって溶けたようになる
深海から圧を維持したまま陸に持ってこれるような装置で水族館で管理されたら俺歓喜
5.
動画の最後捕まえようとして逃げられとるww
6. たこ
捕獲失敗w
頭透明といえばハカイダー
7.
いがいとちいさい。
8.
なんか泳ぎ方が金魚みたいだな。
9. カラパイアン
ほとんどゼラチン質だから陸揚げしたらあんな風になるのかな?
10. かんたむ
何が得でこんな進化を遂げたのか…
万が一敵にバクっとやられそうになっても、大事な頭を目立たなくして体の方をかじらせようとしたのかな?
頭か体か究極のニ択だな…
11. たすけ
imac思い出した
12.
なるほど。向こうが目で、こっちは鼻の穴みたいなもんか。
よし、無理やりそう見えた! ・・きもっ
13.
透明キャノピーの中に操縦手が並んで座ってる
プラモにしたらカッコイイな
14.
ハカイダーか!w たしかにw
15.
※2
海洋民族の鑑みたいな奴だなお前は
16.
脳みそが普通ある位置にないな
スペースのむだづかいじゃね?
17. あ
おれ〜の名は!おれ〜の名は!・・・
18.
こんな彼らでも、ブラジル人より距離的に近くにいる・・・。
19.
いい白身だ
20.
深海の底の方にいる魚は、上にいる魚を捕まえるために、
目が大きくて上を見るように出来ている。
上の方にいる魚は、体を発光させて太陽からの光と同化して、
下の方の魚から見えにくくしてるんだよ。
だから、食べられる魚は発光器官を持っていて、
食べる方の魚は、目がでかくなっている。
21.
最初見たときはかっこよくて神秘的だと思ったんだけど
じっくり見てるとじわじわ怖くなってくる
22.
この眠そうな目はなんだ
23. a
えらいちっこい口だな
24. (@_@)
えらいこっちゃ。えらいこっちゃ
25. がり
取り乱すくらい言いたいことがいっぱいある。
26. (*_*)
これはエライことですよ
27. ななし
昔読んだ魚の図鑑に描かれたデメニギスのイラストは水あげされてしぼんだ後ね。
28.
出目に傷 ?
29.
>>2
深海魚は人間に有害な脂質とか含んでるからあんまり食べない方がいいね。
30.
アルキメデスとかギルガメスっぽいけど和名なのね
『出目ニギス』という事?
31. ニャー
うわー!デメニギスだ!やっぱ深海魚はいいねー
そういえば初めてカラパイアを知ったのはこのお魚がきっかけだったなぁ
32.
つっまんなそ〜な顔して泳いでるな〜w
33.
おいおい
二年前に見てるし・・・
34.
3枚目の顔ひでぇw
ヒレのポジションと相まってはらたつw
35.
※4
沖縄のちゅら海水族館で開発されたよ!
36. 蒼林檎
正面画像スネ夫みたい(笑)
37.
頭ん中に葉っぱが生えてるみたいw
38. ビーズ
私の夢は、深海魚の教授になりました!
39. 匿名処理班
ジオグラフィックで初めて見た時は、頭の中に宇宙があるように見えたんだ^^;