
犬は昔から人間にとっての親友と言われているが、猫も同様であり、また人間にとって医学的な恩恵をもたらしてくれることが判明したようだ。
米ミズーリ州ミズーリ大学の研究者によると、猫の遺伝子を調べる事で人間がかかる喘息や糖尿病といった病気の治療に繋がるという。
猫は犬よりも、人間に近い病気を発症し、そこに何らかの相互関係があるというのだ。
広告
猫のDNAが人間の病気治療法の解明に
これまでに行われた一般家庭で飼われるペットのDNA解析は犬のDNAを使用したものが多かった。2005年には犬の完全なDNA解析なされている。しかし今回発表された研究によると、研究者らは、「猫」の遺伝子にこそ注目すべきだという。猫のDNAを解析することで、人間の糖尿病や喘息といった病気の原因や治療法を解明することができる可能性があるというのだ。
この研究の為、研究チームは、「99ライブス」という組織を結成し、飼い猫の血液提供を呼びかけた。
集められた猫の血液はDNA解析された。異なった種類の猫から採取した2万個のゲノムから、猫の模様・毛の質・瞳の色、健康状態に至るまでの様々なデータをとることができた。

photo by Pixabay
猫と人間のかかる病気は似ている
サンクトペテルブルクにあるテオドシウス・ドブジャンスキー・センターの遺伝学者スティーブン・オブライアンはこう語る。これまで行われたペットの遺伝子研究は、特に犬をメインとした研究が多かったのです。その結果、特定の犬種がガンになりやすいという事実も導き出す事が出来ました。たとえば、腎不全を引き起こすきっかけとなる「多発性嚢胞腎」という病気は、猫と人間それぞれに同様の発病率を持っている。
しかし、猫を中心とした遺伝子研究は軽く扱われてしまっている傾向にありました。
ですが、猫のかかる病気の多くは、人間も発病する病気であるケースが実に多いのです。
例えば糖尿病やAIDSといった病気や疾患がその類です。猫は犬以上に、私達の健康を今後左右するカギとなる可能性が高いと思います
研究者たちは猫の遺伝子を解析する事で多発性嚢胞腎という病気が「どれだけの速度で身体全体を蝕むのか」を導き出そうとしている。

photo by Pixabay
2014年、ネイチャー誌で、シナモン・ボリス・シルベスターという三匹の猫を使った猫の全ゲノム解析の研究結果が掲載された。シナモンはアビシニアンという猫の種類で、ゲノム解析が2007年に行われたが、当時の技術では彼女の遺伝子の60%程度しか解析する事が出来なかったそうだ。
今回の研究チームは彼女を含め、ボリスとシルベスターのゲノム解析結果に強い関心を寄せており、猫の遺伝子にそれほどの差異がみられない事に興味を示した。
現在の研究チームの目標は、猫の遺伝子と人間の遺伝子を比べる事で「なぜ似たような病気を患うのか」という謎に挑戦していくつもりだという。
via:dailymail・原文翻訳:riki7119
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
>研究チームは、「99ライブス」という組織を結成し、
猫が9個の命を持っているってところからかな?
2. 匿名処理班
話はぜんぜん違うけど、机に靴を履いたまま足を乗せるのが信じられない
3. 匿名処理班
猫の遺伝子の解析だけならいいけど、
多発性嚢胞腎という病気が「どれだけの速度で身体全体を蝕むのか」という実験材料にはしてほしくないです。
4. 匿名処理班
人間のゲノムは解析終わったのに、猫のゲノムはまだなのか
まあ、一朝一夕にできるものでもないとはいえ、すこし不思議だわ
5. 匿名処理班
猫に使う薬は人間用のものを流用する事が多いって聞いたばかり。
薬の効果に絞ってるのかと思ったら病気自体が同じなのね。
6. 匿名処理班
猫はストレス緩和剤として優秀って話ではないのか
そんでもって案外病は気からが真理だったりもしないのか
7. 匿名処理班
猫アレルギーの無い体に乗り換える方法か、猫アレルギーの無い猫を開発しちゃあ貰えませんかね
8. 匿名処理班
テラフォーマーのような手術をうけることになるんです?
9. 匿名処理班
※7
猫飼えば治るよ
私も猫アレルギーだったけど飼いはじめたら治った
最初つらいのを我慢できるならね。
10. 匿名処理班
※7
猫アレルギーの人が反応しない猫、確か品種改良の果てに実現したんじゃなかったっけ
フケやら毛やらにアレルギーを引き起こす特定のタンパク質を含まないスーパーキャット
1回ネットニュースになったきりってことはガセだったのかな
見てくれも普通のもふもふした猫、お値段は現地価格30万 日本に輸入すると120万円とかってやつ
11. 匿名処理班
※9
逆に猫アレルギーになる人もいるから何とも
12. 匿名処理班
無知でごめん
遺伝子の解析ってどうするの?
病気の進行の速さとか…
猫が痛かったり苦しかったりするような実験ではないならいいけど。
13. x卍たかし卍x
※9
猫アレルギーだったのを忘れて、捨て猫三兄弟と一緒に暮らしてたことあったんだけど、やっぱり発症しちまったぜ〜
人それぞれってやつかな!
14. 匿名処理班
写真の猫、瞳がめっちゃ美しい
15. 匿名処理班
私は飼ってる猫と野良猫が喧嘩してるときに手首噛まれて猫アレルギーになったから気をつけて
16. 匿名処理班
※11※13
私の場合は、アレルギーのほかに別の病気もついでに治ったから良かったけど
少しでもアレルギー怖いと思うのならやめたほうがいいな
治すつもりで飼いはじめたわけじゃないしw
17. 匿名処理班
※2
アメリカとか外国の写真だと思う
18. 匿名処理班α
遺伝子サンプルの収集のために猫を飼っているお宅を回り
猫の身長体重を計測して育成歴を飼い主にリサーチし
猫の毛と唾液・尿を採取する
そして飼い主とお茶をしながら猫をモフる
なんてうらやま……地道な研究なんだろう!
19. 匿名処理班
※12
人間と同じじゃねぇの。
同じ病気の猫を集めて、血を少々か、粘膜をちょっぴりあつめて
あとは共通点を統計で出せば...
20. 匿名処理班
猫から効く薬が作られる
ただし猫耳が生えるって話じゃなかったか。
21. 匿名処理班
スレタイ見て病気を治すために猫と人の遺伝子を混ぜるのかと思った
22. 匿名処理班
ネコへの態度を悔い改めよ
ネコを恐れ敬え
ネコと和解せよ
この標語が真実になる時が来るとは・・・w
23. 匿名処理班
99ライブス……ニャインニャインライブスってことですか…!
24. 匿名処理班
人間様の役に立つなら親友になれるってわけですか。
25. 匿名処理班
先代の猫を飼い始めて半年くらいで猫アレルギーに(T-T)
でも、体力が低下している時だけ軽い喘息状態にったり触れられると痒みと発疹が出るので
食事や生活パターンを改められたよ。
それでも出張続きだと病状出たけれど、体調が良いと一緒に寝ても平気だった。
掃除もマメにするようになったし・・・で、14年間一緒に暮らしました。
26. 匿名処理班
猫って自分の身体をペロペロ舐めるけど、あれはノミも取ってるらしいね
わざわざノミを身体に摂取するのに違和感があったけど、このことで免疫があるんだろうなと感じたよ
27. 匿名処理班
研究が発展して猫の寿命が倍になればいいのに
28. 匿名処理班
※3
猿や犬はされているんですよね
29. 匿名処理班
離婚して元妻が猫を引き取っていったら、ひどい喘息が改善に向っている
猫は好きだけど、やっぱり喘息もちが猫飼うことは勧めない
30. 匿名処理班
※5
確かに!
腎臓病が悪くなって、人間と同じ薬を出しますと言われた!
クレメジンって薬(猫に全部飲ませるの大変なんだよ…)
31. 匿名処理班
猫の喉ゴロゴロ音が低周波だかなんだかで一緒に居ると怪我が治るのが早いってどこかで聞いた
32. 匿名処理班
まじかよ!喘息だから動物飼えなかった幼少期はいったい...
33. 匿名処理班
※32
聞いてると心地良いよね。