「なあに、かえって免疫力がつく」とは、擁護するには無理な状況の中、それを理不尽なまでにポジディブかつ肯定的にとらえる言葉として使用されているが、実際に、ある程度細菌に接触していたほうが、病気になりにくいという説は昔から存在していた。
ただその仕組みについては解明されておらず、「俗説」的な位置づけだったのだが、ハーバード大学医学部微生物学者、デニス・カスパー氏らがマウスを使った研究で、細菌への接触と免疫系の役割についてのメカニズムを特定できたという 。
実験では、無菌状態のマウスとそうでないマウスを用い、喘息および潰瘍性大腸炎 (共通する炎症性腸疾患) の進行を観察した。
無菌状態のマウスでは、体内の免疫細胞の一つ iNKT (invariant natural killer T ) 細胞が多かった。iNKT 細胞は体から外敵を守る重要な免疫機能でもあるが、過剰に存在すると喘息および潰瘍性大腸炎を引き起こす要因ともなる。これに対し、通常状態のマウスは iNKT 細胞が少なめであった。このことから幼少期に細菌に接触する機会が増えると体内の iNKT 細胞が減少し、喘息や潰瘍性大腸炎などになりにくくなるということがわかったという。
iNKTイメージ
この研究結果は、先進国で見られる過剰なまでの消毒対策や、抗生物質や抗菌剤の多用は子供の細菌への接触を減らしてしまい、正常な細胞にまで過剰に反応する「自己免疫疾患」に陥りやすいとことを意味している。
そして、これまで俗説でしかなかった汚い場所で暮らすとアレルギーに強くなるなどといった「衛生仮説」をサポートする結果となった。
ということで、子どもの頃から自然に触れたり3秒ルールを適応したりと、ある程度の不衛生な状態に接しておくことがアレルギーなどの病気になりにくくなるということが実証された形となるわけだね。ある程度がどの程度なのかが難しいところではあるわけだけど。
日本では落とした食べ物に3秒ルールが適応されるが、アメリカの場合は5秒ルールとなる。
日本では衛生面では先進国の中でもかなり上位に位置づけられていて、海外旅行で腹を壊すのは日本人が多いという話も聞く。アメリカなんかだと、子どもたちが土足でカーペットに座り、テレビ見ながらクッキーなんか食べて、それを落としても平気で口に入れたりしてるのを目の当たりに見てギョっとしたりするんだけど、それくらいなら平気なのかな?いずれにせよ子どものうちからだから、大人になっていまさら汚い環境に身を置いても手遅れかもしれないね。
ソース:Microbial Exposure During Early Life Has Persistent Effects on Natural Killer T Cell Function
関連記事:
11種の哺乳類の15種類のウイルスを殺せる凄い新薬が開発される
「近視・左利き・アレルギー体質」頭のいい人の三大特徴が明らかに
老化を遅らせ長寿になる秘訣は空腹状態を保つこと(イスラエル研究)
コメント
1. reither1
迷信じゃなかったのか・・・・・・・
2.
知ってた
3.
「かえって免疫力がつく」どころか免疫力下がってるよねこれ
4.
だが断る!
5.
確かに、小さいころよく野生の野イチゴとかキノコを拾って食べてたから今まで病気をしたことがない。
6. 6
そりゃ中国見てたらわかるよ、あんな環境でも平然としてるんだから
だからって不衛生はお断りです
7.
今更だけどな
好き嫌い多いやつって大抵体弱いよな
8.
サナダムシを体内に飼っていると花粉症にならない
、、とTVで提唱したどっかの教授、最近見ないなぁ
9.
あれは確かキムチに付着していた寄生虫の卵に関しての記事だった。
免疫力云々ではなくサナダムシ以外の寄生虫はときに重篤な疾患が生じるため批判されたのだよ。
10. d
どうでもいいが、「適応」と「適用」の区別すら付かない奴が記事書いてるのに呆れた。
11. みあきち
タイだったかどっかの国の人間が「衛生的な」外国に転勤なりで移住して、6年だか9年振りかに帰国したら6種類だか9種類だかの病気に、同時多発感染発症して瀕死になったというのを何かの本で読んだなー
12.
減感作療法の仕組みも同じなのだろうか
13. フリーター生まれFラン卒ニート
「適度に不衛生な環境のほうが免疫力が高まる」
なんて迷信どころか昔から良く知られること。
感染症によって免疫力が高まる事なんて科学的に立証もされてる。
じゃないと17世紀から使われてるワクチンなんて使われてないよ。
14. フリーター生まれFラン卒ニート
この記事はどちらかというと「免疫機能が高まる」ではなく
「免疫機能が抑えられる」のほうが正しいと思う。
今回、新しいのは感染症の話ではなく
自己免疫異常と思われてるアレルギーにおいて
無菌状態であることが免疫機能を異常に高めている
結果があることが見られたということ。
翻って、異常に高まった免疫機能を、細菌感染によって
抑えている可能性がある事が提唱されたんだよ。
15.
ウチの子は一流企業に入るの!
16. kk
なんでもそうだけど抵抗という行為をしないと強くならないよな
17.
受験で忙しかったから部屋を
長い間、掃除せずにいたら重度の感染症で
入院するはめになって受験できず
浪人になったぞ!
18.
参考画像がおかしい
19.
「適度に」だって言ってるだろw
赤子の頃に動物園なんかの空気に触れるほうがいいって聞いたことあるけどどういう効果だっけな。
20.
俺が身をもって証明したから間違いない
21. あじ
※8
藤田先生は未だお元気にしておられるようだ
ttp://www.jshas.human.ac.jp/assembly/report14.html
22. ??
記事のタイトルと内容が一致してないでしょ。
そのせいで誤解している方が多くいらっしゃる。
>>15さんが言うように、「過剰な無菌状態がアレルギーや自己免疫疾患(バセドウ病etc)を患いやすくする」という記事内容なわけで、「ちょっと不潔なくらいが細菌や寄生虫等による感染を抑える」という内容ではない。
真意は別として「適度に不衛生な環境のほうが免疫力が高まる」なんて内容はこの記事からは読み取れない。
この記事で問題視されているのは「無菌状態だと、免疫細胞が過剰に増殖して(免疫作用が強くなりすぎて)、正常な細胞にまで免疫機構が反応するということ」。
23.
親の遺伝でうまれたときからアレルギーだから
行きたくても不衛生な環境に行けない
動物の毛とか命に関わる…
24. K
免疫機能に本来の働きをさせてやれば、どうでも良いものや自分自身を攻撃するなんてことは減らせるということだね。
年を取って免疫機能が低下した状態では、清潔にした方がよさそう。
25.
不潔健康法みたいなのあるよね
何十年も風呂の水変えないで真っ黒になった水に浸かると病気しないとか
日常的にハナクソや耳クソ食べてると免疫力上がるとか
書いてて気持ち悪くなった
26. う
何を今さら
27. K
免疫機能が正しく働いていなくて、病気になり、さらに合併症を引き起こすのと比べて、
免疫機能が正しく働いて、病気を防ぐことができるなら、
免疫機能が高いといえるね。
28. K
※24
遺伝ではなく、生活環境が引き継がれただけかもしれないよ。
原因が幼少期のことだから、自分では対処不能なんだよね。
29. まこ
いや、5秒ルールって!
30.
国家でいえば
外国からの脅威が減って軍隊縮小→警察強化→必要以上に厳しい取締り
31. TRS
あたりめーじゃんwww
敵のデータが無ければそいつらの弱点が分からないのと同じだよ。
32. 姉貴
常識だろ
33. 1
大人は手遅れ?免疫強くならないの?
34. スタンド・バイ・ミー
潔癖症の親に育てられた子供は病原菌に弱く潔癖な環境でないと生きてゆけないと言う事ですね。さらにその子供は、、、という悪循環。子供は田舎でのびのびと適度に雑に育てられた方が丈夫になるわけだね。知ってたわ。
35. y
田んぼや干潟の中に「素足」で入って、魚介類や虫取りすることはやった方がよいってことです
36. K
※35
幼少期に免疫系のバランス設定が行われるそうだよ。
バランス設定は、幼少期を過ぎたら変わらないらしいです。
バランスが悪いと自分自身とか、花粉みたいなどうでもよいものに対して免疫が働くようになって、病気になりやすくなるということです。
何でもないことでも自分自身にダメージを与え続ける上に、免疫で対処できない量の病原菌を引き込んだりするのですからたまりません。
37.
毎日鼻くそ食ってる俺は健康だな
38.
単純に過酷な環境で育ってきてる人間は身体能力が高いってことじゃないの?
黒人とかその典型だろ
39.
「恐怖のマコモ風呂」でぐぐってみよう!ここの人はみんな知ってるだろうけど。
40. juu
インドネシアあたりの割りと不衛生な環境の人のほうが肌に艶と張りもあって
健康的とかなんとかテレビで見た
41. ・
パキスタン北部に旅行に行った時
宿の少年がナイフで指を切ってしまった
少年は躊躇いもせず地面に傷口をすりつけていた
俺はあわてて傷口を水で洗い バンソーコーを貼ってやったのだが
後日TVの不思議発見で それがその土地の止血の習慣なのだと知り
異国の価値観を押し付けてしまっていたのだなぁ と思った。
42. こめんと日記
お前ら風呂入れよ
なんかここ臭いわ
43. ui
確かに昔は砂場で遊んだり野球した後に親はうるさいけど、
目を盗んで手を洗わなかったり、遊んでるそのままの手で駄菓子屋に行って
買い食い、そのまま遊んでたもんな。。。
今はやたら抗菌抗菌ってなんでもかんでも・・・
44. あ
このセリフの元ネタって沈艦の深町であってる?
45.
免疫機能が高まるんじゃなくて、汚いとこで住んでたら免疫機能も忙しくていちいち細かい事に反応してらんねえよ、って話じゃないの? アレルギーって暇持て余してる軍隊がやることなさすぎて頭おかしくなってどうでもいい対象に過剰な攻撃してる状態だろ。
46.
※48はお名前の方を信用した方がいいのかな?
アレルギーは潔癖症の親から生まれるって聞いたことあるなぁ
47.
病原菌の免疫サプリメントを販売しようかな、中身は公園の砂とう◯こ
48.
うちの親は自分が赤ん坊の頃はものを口に入れたらダメとか
食器消毒とか頻繁にやってたせいかいつも幼稚園で風邪とかもらってたんだが
従弟は手に届くものは全部口に入れたりハイハイした後に指を加えたりして
めったに病気にならない子だったなぁ。
言っちゃ悪いが空気が日本と比べ物にならないほど悪い中国とか花粉症の人あんまりいないよな。
49.
記事の内容とは違うけど衛生仮説は正しいと証明されているよ
50.
昔みたいに、川に入ったり、庭で雨の中、泥んこ遊びさせれば良いんだ。
キレイキレイし過ぎだぞ。麻疹も水ぼうそうも自然となって治ったよな。
51.
あの記事で薦めてたキムチの寄生虫は有鉤条虫といって人の肉をバリバリ食い荒らす凶悪な寄生虫です
寄生虫によってアレルギー反応が抑制されることはよく言われますが、決してあの記事を鵜呑みにしないようにしてください
52.
3秒でも5秒でも牛乳はあかーん
53.
アトピーとか花粉症みたいなアレルギーって、社会が超清潔になりすぎた結果起こってんだよ。
急に衛生状態が良くなりすぎて、人間の免疫機能が迷走し、
その結果、本来異物と見なさないものでも、抗原と判断されてしまう。
友達の子も色々アレルギー持ってて、犬を飼ってる俺が抱き上げただけで、
顔に蕁麻疹が出てビックリしたよ。俺の衣服についていたわずかな毛やフケが抗原なんだろうけど、
ペットを飼ったり動物園に行くことにも色々考慮が必要になる。
人間には免疫っていう素晴らしいシステムが備わっているんだから、
適度に清潔でいいんだよ。元々大概の日本人は毎日風呂入ってんだから。
54. 匿名処理班
※56
生兵法は大怪我の元ってな 知ったかすんなよ田舎モンが
55. 匿名処理班
喫茶店で若い女が濡れテッシュで机と
テーブルを必死にふいてから座ってた。
綺麗好きって言うより病的だよなあ。あれ。
んで、どういう衛生状態で作ったかわからんパン食って
アホじゃね?って思ったよ。
56. 匿名処理班
>58
椅子拭かなかったら座る前に拭く意味ねぇwww
57.
不衛生にしてた方が、潰瘍性大腸炎に成り難かったのか…
今からじゃ手遅れかな
58. 匿名処理班
あのキムチについてた寄生虫がどんなものか知ってたら
「適度に不衛生な環境」なんてとても言えないだろ。
あれは「体に入れちゃいけない危険な寄生虫」だったんだから。
59. ウロボロス
でも遺伝子は傷つく
なんでもかんでも消毒する必要はないが、知性と清潔の常識を手にいれた人類は、だからエジプトなどの古代の文明より長命になったのだし。
ちなみに大昔の「産後の日だちが悪く」産後に亡くなることが多かったのは、産婆が手を洗わなかったから
60. 匿名処理班
キムチで問題になったのは有鉤条虫だろ?サナダ虫とは正反対に感染が生命の危険に直結する寄生虫でしょ。臓器や神経系に無秩序に増殖する包虫を作って取り返しつかなくなるぞ
61. アホか
この研究自体どこまで信憑性があるのかは知らんが、アレルギーになりにくくなることと免疫力がつくことは別問題。
更に言えば、免疫力が落ちた方がアレルギーにはなりにくくなる。
62. 匿名処理班
かと言って過度に不衛生にしているとアトピーやアレルギーが悪化する事があるので真に受けないように
特に今時の住宅は気密性が高かったりエアコンの普及や接着剤等を多用した家具が多いので注意が必要だ
63. 匿名処理班
うーんどうなのかな。
乳児消化管アレルギーなんかは生後二、三日 で発症すると言われてるけど、そこら辺はどう説明できるんだろう。
64. 匿名処理班
なあにかえっての元ネタは寄生虫だからなぁ…
65. 匿名処理班
子供の頃から不衛生だとってことだろ?
なら出る結論はやはり日韓断交
66. 匿名処理班
潔癖症の母親が妊娠中に菌を完封していたとすると生後2、3日でも出そうな気がする。
67. 匿名処理班
子供頃の話だろ。大人になってからは意味ない。
今より潔癖がだいぶマシだった子供の頃はよく風邪ひいてたけど、超潔癖マンになってから10年近く全く風邪ひいてないわ。
68.
69. 匿名処理班
汚い汚いって言ってるおばちゃんの方が身体が弱いもんね。