0_e8
 知っているかとは思うが、食器の形や大きさ、BGM、照明など、食卓のまわりのちょっとした環境がわたしたちの味覚を変えてしまう場合がある。例えば、赤い皿で料理を出されると、食欲が減退する傾向があるという。

 それでは最高の料理とは何だろう?

 特別な材料を使った特別な料理、ミディアムレアの極上ステーキ、おばあちゃんのチキンカレー、おふくろ味のラタトゥユなどを思い浮かべるかもしれない。

 心理学者のチャールズ・スペンスももちろん料理のことを考えるが、彼は食器の色や大きさ、食事をする場所のBGM、照明などあらゆることを含めた料理について考える。
広告
 オックスフォード大の心理学者であるスペンスは、料理や飲み物を味わうとき、わたしたちのまわりの環境がどのような影響を与えるかについて研究している。その結果、食器の重さや色によって料理が甘く感じたり、しょっぱく感じたりすることがあり、同じ料理でも、長くて説明調の名前がついているほど、人はその料理を楽しむ傾向にあるということがわかったのだ。

 スペンスと、オランダのワーゲニンゲン大学の心理学者ベティーナ・ピケラス=フィッツマンによる著書『パーフェクトミール━料理における多感覚科学』では、食事をよりおいしく最高のものにするためのちょっとしたヒントについての研究結果がしるされている。

 最高の料理がなにかは、人によって違うが、ある種の共通した特質があり、突きつめると興味深い事実がたくさん出てくる。

1.盛りつけ

2_e11
 左のカンジンスキーの「Painting No.201」は、右のサラダの盛りつけのヒントになっている。盛りつけが芸術作品と似ていると、食事をする人はより楽しめる。

 どの有能なシェフも同じことを言う。料理の盛りつけ次第で味が大きく変わると。同じ材料をただ皿の上に置いて出したものより、アートのようなきれいな盛りつけにしたほうが食べる人は楽しむことができる。

 スペンスによると、サラダをカンジンスキーの絵と似せた盛りつけにすると、よりおいしく感じたという声が多かったという。食器類の形や色も、同様に味覚に影響を与える。一般に、丸く白い皿は甘い味を、黒っぽく角ばった皿は香りや風味をより感じるという。赤い皿は食欲が減退するそうだ。

 なぜ、食べ物や飲み物の色を変えると、味覚や風味まで変わってしまうのだろう? ソーヴィニョンブラン(白)のグラスを赤色に着色すると、脳は勝手にメルローの味がすると思い込む。同じ料理でも、違う色の皿に盛りつけると違ったものに見え、味まで変わるような気がするのだ。

 黒っぽい長方形の皿に乗った料理は、無意識のうちに塩気のきいたパブ料理と結びつけるだろう。理由はわからないが、人は甘い食べ物を丸いものと関連づけるという。さらに人は赤を危険と結びつける傾向があるため、赤い皿で出された食べ物にはあまり手をつけない説明になるのかもしれない。

2. 照明

3_e8
強い味の料理を味わうときは、人は明るい光を好み、ほのかな味わいを楽しむときは薄暗い明かりを好むと言う。

 食事をする部屋の明かりは、料理の見た目に影響を与えると同時に、料理の味の感じ方もかなり変わってくるという。

 グリーンや赤い照明だと、赤ワインがよりフルーティな味がする。男性はブルーの明かりのもとでは食欲が減退するという。濃いコーヒーが好きな人は、明るい照明の下ではよりおかわりする傾向にあり、マイルドなコーヒーが好きな人は、ほのかな明かりのときのほうがたくさん飲めるという。

 こうした現象ははっきり説明できないが、スペンスによると人はその食品はこう見えるはずだという思い込みがあるからではないかという。青いチキンや黄色いミルクはやはり違和感があるものだ。あるいは人は自分の感覚におけるある種のバランスを維持しようとしているのかもしれない。だから、強い味の食べ物を味わうときは明るい照明を好み、ほのかな味わいを楽しむときは薄暗い明かりを好むのかもしれない。

3. 音楽

4_e8
音楽は料理を味わう感覚を高める。甘い味は高い音と結びつけられ、低い音や金

管楽器の音はビターな味と合うという。


 最近の研究では、音楽によって料理がすばらしいものになったり、台無しになったりすることがあることがわかった。

 音楽と料理のコラボは、芸術であり科学でもある。スペンスによると、甘い味の料理は高い音や風鈴などの音と結びつき、風味豊かなビターな味は低い音や金管楽器の音と合うという。ワインはクラシック音楽と相性がいいようだ。ソムリエは複雑なワインへの知識をより深めるために、このような研究結果を利用している。

 スペンスの研究に触発されたイギリスの有名シェフ、ヘストン・ブルメンタールは、自分のミシュラン三ツ星レストラン「ファット・ダック」で「海の音」という料理を出している。ホラ貝にiPodが入ったシーフードの皿で、客は海の音を聴きながら料理を味わうことができる。

4. ムード

5_e6
 食事の場が暗くどんよりしたムードだったりしたら、料理の味にも影響が出るのは確かだ。ちょっとした緊迫感が漂っているだけでも料理の味を損なうことがあるが、なんとか挽回はできる。食事の前に場をなごませる笑いがあると、その後の料理の味が違ってくる。喧嘩している相手とは食事をしてはいけない。さらに、ひとりで食事をするよりも、友人などのグループで食べるほうがおいしさを感じる傾向にあるという。

 テーブルを囲む人数が多いほど、料理が消えるスピードも増す。最近はiPhone相手にひとりを食事をしている人も多いが、スマホは持ち主の気をそらして食べ物を味わう楽しみを減らしてしまう。だが、スマホがすでに生活必需品となって

いる今、こうした文明の利器を料理をよりおいしく楽しめるものに利用し直すということもひとつのチャレンジだろう。

via:npr・原文翻訳:konohazuku

▼あわせて読みたい
コーヒーカップの色でコーヒーの味が変わる?カップの色で苦味と甘味の感じ方が変わることが判明(豪研究)


一流レストランのシェフにマクドナルドのビッグマックセットを5つ星レストラン風にアレンジしてもらうとどうなる?


ヒトラー、ラスプーチンなど、世界的有名人が最後に食べた食事のメニュー


海外の料理プロが教える便利なスパイス(香辛料)の使い方チャート図


一度は行ってみたい。世界10の高級レストランと自慢の料理


軍隊の規律、直角に手を動かし食事を食べる韓国空軍「直角食事」の映像が話題に

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 14:59
  • ID:ft4ar4Aa0 #

料理って奥深い…

2

2. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 15:14
  • ID:iSrLVroW0 #

実際外食屋なんて食べ物そのものよりもそういう雰囲気作りに重きおいているからな
調理技術なんてそんなに変わらないしねプロも素人もぶっちゃけ

3

3. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 15:25
  • ID:Oc3fAAua0 #

小さな赤いお皿で薄暗めの青い照明で一人で食べるとダイエット&減塩になるのか。
…つまり便所飯はダイエットに最適!

4

4. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 15:36
  • ID:gba01HEL0 #

あほ

5

5. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 15:46
  • ID:Ur29XdD40 #

どの基準も満たしてない食生活を今まで送ってきてしまった

6

6. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 15:56
  • ID:vI6Zg6f40 #

>ホラ貝にiPodが入ったシーフードの皿
面白いな

7

7. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 16:02
  • ID:B.f5aB7R0 #

1の絵画に似せたサラダは理解できない
床に落ちたサラダに見える
プレートにのってこれが出てきたとして
美味しそうだと思える自信がない

8

8. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 16:15
  • ID:cSjkL9J30 #

ほぼ同意する。
ただラーメン屋だけは真逆になっている部分もあるかも。
少々雑然としたちょっとだけ小汚いラーメン屋は、もしかしたら旨いかもしれないという期待感があるようなないような...。

9

9. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 16:41
  • ID:YKkaHto10 #

>左のカンジンスキーの「Painting No.201」は、右のサラダの盛りつけのヒントになっている。盛りつけが芸術作品と似ていると、食事をする人はより楽しめる。
元ネタ知らなかったらあんまり楽しめないんじゃないかな・・・・いきなりこれが出てきたらちょっとびっくりするかも。独創的だけど、うん。

10

10. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 16:55
  • ID:RZ9xC4tV0 #

ワイン、チーズ、フルコースの文化の国より
日本食の方がヘルシーで国民の
肥満率も低く寿命も長いという現実。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 16:55
  • ID:l1oL6.bP0 #

はい?内容が当たり前すぎだろ
盛りつけにも照明にも音楽にもムードにも気を遣った店が高い金を取るんだろうが
素人が自宅で手軽にそれをできるな誰も苦労しないだろ

12

12. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 17:02
  • ID:LdaB5xXP0 #

モノを食べる時はね誰にも邪魔されず自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ
独りで静かで豊かで・・・

13

13. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 17:19
  • ID:LHuHiQKT0 #

1の盛り付けに食欲をそそられないのは俺だけ?

14

14. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 17:29
  • ID:fbzZiRAj0 #

なかなか興味深い研究だが、
「長くて説明調の名前がついているほど、人はその料理を楽しむ傾向にある」ってのはちょっとどうかなと思う。

15

15. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 17:33
  • ID:eZ3FeLI50 #

カンジンスキーサラダ、うまそうか?

16

16. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 17:44
  • ID:11QdxNRk0 #

実際は、鍋のままやフライパンのまま、こびりつきなど食べる方がうまいのだが。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 18:29
  • ID:B2f.1njq0 #

料理はセンスだよ(嫁のアレンジ料理を見ながら…)

18

18. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 19:19
  • ID:v349lxdr0 #

言ってることはよく分かるけど
一の「盛り付け」の写真はまったく食欲そそらないw

19

19. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 19:33
  • ID:7QqtjXeF0 #

何かをしながら食べると、人は思わず多くの量を食べてしまう。
それはきっと、話しながらもスマホしながらも同じ

20

20. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 20:43
  • ID:Pfz1MP4V0 #

料理そのものがおいしいことよりも、
楽しくもてなして食べてもらうことの方が大事なのはあると思う。
料理そのものがおいしいことも、もちろん大事だけどね。

21

21. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 21:09
  • ID:gqSWh.RO0 #

一番大事なのは一緒に食べる相手かもしれない
まぁ俺はいつも一人メシだけど

22

22. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 21:39
  • ID:nRXiXLiA0 #

どうやら最高の調味料
「空腹」をお忘れのようですね。

23

23. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 21:59
  • ID:mgZdKhOz0 #

アメリカ人にとってのカディンスキーの絵と盛り付けの関連は、文化の違いかあまりおいしそうに感じないけど、
たとえば日本食の盛り付けと、華道や日本画とかとの関連性はどうかと考えてみるとけっこう面白い指摘。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 22:48
  • ID:FUIPzuR60 #

1のカジンスキー盛りはアカン、理解不能w

25

25. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 23:01
  • ID:gJtW.psX0 #

※16
「オムレツ」と「ふわふわ卵のとろ〜りオムレツ」の違いみたいな感じ…?

26

26. 匿名処理班

  • 2015年01月21日 01:01
  • ID:MHYZkpKT0 #

※12
日本料理でもコースになれば先付に始まり日本酒と共に九種類もの料理が並びますし、
大昔とちがってお肉を食べる機会も増え、現代は和食が必ずしもヘルシーとは言いにくいのではないでしょうか
フレンチもバター、クリームたっぷりなんていうのは減って健康志向になってきたように思います
日本食は記事にあるような盛り付けへの配慮、特に色彩感覚において素晴らしいと思います

27

27. 匿名処理班

  • 2015年01月21日 03:46
  • ID:a7pX3qSA0 #

おっさん店長が気弱そうな店員を陰湿に詰ってるの聞こえてきた時
美味しいラーメンが一瞬でまずくなったな

28

28. 匿名処理班

  • 2015年01月21日 06:20
  • ID:Ix6Ai2qm0 #

で、これイギリス人の研究なの…?

29

29. 匿名処理班

  • 2015年01月21日 08:56
  • ID:ilIFWxSR0 #

※1
料理は科学(化学)でもあるけど、心理学でもあるので、統計的にはこうだけどという面がどうしてもでてきます。
だから、照明なども、ろうそくの光の下では肉がおいしそうに見えるとかあるらしいし、ダイエットの話に関係するかもしれませんが、例外はあるけど大きなお皿に小さい料理ってのが高級料理のオーソドックスな盛り付けです。
そーいや、アルコールが飲むと赤い色が見えやすくなるという実験があったと思いますが、それをみて日本の赤提灯はよく考えられているなというか経験的にわかっていたんだなと。こういう総合的なところを考えると料理って奥が深いですね。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年01月21日 12:10
  • ID:MX5O2L.o0 #

いろいろあるといろいろ食べたくなる心理。
ホテルの朝食バイキングでつい食べ過ぎちゃうよ。

31

31. 匿名処理班

  • 2015年01月21日 12:39
  • ID:yt5iwBnf0 #

※2
素人といっても千差万別だからな。
普通の主婦のレベルなんてそんなに高くない。
それにプロじゃなきゃ調理できないものだっていくつでもある。

32

32. 匿名処理班

  • 2015年01月21日 16:55
  • ID:32nmIpDf0 #

陳腐な事言うようだけど、「愛情」も重要な要素だと思う
人に作ってもらったご飯は美味しい、って言うじゃない?

33

33. 匿名処理班

  • 2015年01月21日 19:12
  • ID:7sTaBWVz0 #

タバコ吸いながら飯食べるやつはなんなの?

34

34. 匿名処理班

  • 2015年01月22日 02:12
  • ID:5sdX5.ns0 #

一種の総合芸術かー

35

35. 匿名処理班

  • 2015年01月22日 12:14
  • ID:wi3EY0ts0 #

※12
私も昔はそう思ってたけど、欧米先進国の金持ちさんに限れば、80〜90代でも元気で活動的な人がよくいるのを知って以来、その考え方にはちょっと懐疑的

36

36. 匿名処理班

  • 2016年02月09日 18:49
  • ID:xWql.AKR0 #

※24
シェフに「絶食して明日またここに来て下さい。最高の料理をご馳走しますよ」とか言われたら頭しばく自信あるわ。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links