最近は飲食店の料理だけでなく、ポトフやシチュー、パスタなどのレシピでも様々なスパイス(香辛料)が登場するようになった。料理にハーブやスパイスを加えると、素材の味を引き出すことができる。スパイスの知識があると料理に興味がある人もメニューの幅がぐんと広がるし、効果的に使えば定番メニューも新鮮に感じられそうだ。
海外サイトにて、プロが良く使うというスパイス術が紹介されていた。日本とはまた違った使用方法もあるようだが、一度使ってみるとクセになる味が引き出せるかもしれない。
原文翻訳:R
「ハーブ」や「スパイス」という言葉は海外ではほとんど同じように使われるそうだが実際には違うという。ハーブは植物の緑の部分を、スパイスとはその他の部分から生み出されたものを指すそうだ。その多くが簡単に家庭で栽培できる。種や小さな苗から育てると、節約になるうえ、家庭料理やサラダに使うこともできるので一石二鳥だ。
▼あわせて読みたい
驚くべき薬効成分を持つ5つのスパイス
足の臭いにウォッカ、しゃっくりに砂糖。知っておいて損はない11の民間療法
ちょっと不思議。人間の身体に似ている9つの食品とその効能
冷たい食べ物でも油断禁物。暑い日に食べると余計に暑くなる食べ物
寝る前に食べると高確率で「奇妙で鮮明な夢を見る」不思議な食べ物とは??
コメント
1. 匿名処理班
スパイス同士の相性も書いてあるのは親切でありがたい。
ちなみに自分、クローブ・シナモン・ターメリックの
瓶入り粉末を使ってスパイスコーヒー飲んでます。
2. 匿名処理班
この表を理解できるなら
素人じゃ無いと思うんだ
3. 匿名処理班
おしゃれ系のカフェとかで
軽食に変なスパイスの使い方してたりして、
???ってなったりする時がある。。
4. 匿名処理班
ディルがないじゃない?
5. 匿名処理班
これどう読めばいいの?
書いてある食材と使えば良いってことかな?
6. 空缶
うちではオールスパイスはコショウの上位互換という位置付け。
7. 匿名処理班
見方がよくわからないw
8. 匿名処理班
ローズマリーの所にジャガイモと書いてあるので流石だと思った。
フライドポテトに揚げたローズマリーを和えると美味しいからね。
9. 匿名処理班
見方わからないとかいう奴のksっぷり。
料理もせなんだら文句いうなや
10. 匿名処理班
カルダモンとシナモンは常にパウダーをストックしてるわ
サラダにもスープにもフルーツにも焼き菓子にも何にでも合うし
11. 匿名処理班
冬には温まる風味がいいね
12. 匿名処理班
スパイスって10分の1くらい使ったところで賞味期限が来ちゃうんだ
七味とかも
もっと少量で売っていれば、色々買って活用したいと思う人も多いんじゃないかな
13. 匿名処理班
※16
スパイスの殆どは乾燥がちゃんとしていて、カビたりしていなければ、ほぼ問題無いし、
色々アレンジするとちょっとした海外旅行の気分と言うか外国の食事風になるので、試してみると案外直ぐに使い切りますよ。
後、どうしても使い切れないのであれば、香味油系や香味酢等を作ると良いかもです。
14. 匿名処理班
カボチャをバターで炒め焦げ目をつけたあと、少し蒸かして柔くしたものにシナモンを振るととても素敵な味がするし、クリスマスが近いならラムを買ってきてローズマリーでマリネしてオーブンで焼けばごちそうだ。
ハーブは食卓を豊かにしてくれるから大好き。
15. 匿名処理班
鶏肉のトマト煮込みにバジル入れるもんなぁ
16. 匿名処理班
これは便利!保存・保存。
見かたが解らないというのが多くて驚きだけど
単純に左上のコマの通りに読めばいいんだよ。
公務員試験よりは簡単なはずだよ
17. 匿名処理班
慣れてないと臭いだけ、てのもおおいよ。日本向けの資料も参考にした方が良い。
個人的にはクミンは未だになれない。
ワキガの臭いがクミンにたとえられることもあるくらい。
あと、当然だけど量にはくれぐれも注意。多すぎると苦くなったり臭くなったりする。
18. 匿名処理班
業務用とかで買った国外産の肉の臭みが、スパイス使い次第ですごくおいしくなったりするからなあ。
そうだよな!そのためのものだもんな!と感動した思い出。
19. 匿名処理班
これはありがたい!保存しました♪
20. 匿名処理班
人参すりおろしてレーズンとシナモン入れてマクロビ蒸しパンを鍋で作る(卵なしでもできる)、うまうま。
シナモンがないと何か物足りない
ハーブ、スパイスは便利だなあ
21. 匿名処理班
調味料は塩だけで十分だ
むしろ塩以外は素材の味を壊す
22. 匿名処理班
この表かなりいいね、なかなか参考になる
でも、有機的な風味ってなんなんだ……
23. 匿名処理班
※25
必ずいつもいい素材を使えるとは限らないだろう?
臭みとりがもともとの使い道だしね。
ちょっとランクの劣る素材も美味しくできるのがハーブだよ
24. 匿名処理班
シチューにローリエ、トマトにバジルは定番だね。
オレガノは木の鉛筆削ったときの香りに近い。
25. 匿名処理班
知ってるも物がほとんどだったが
そうでないものもあって助かる
速攻で保存した
26. 匿名処理班
居酒屋だと魚でも肉でも鮮度が悪いものには何でもニンニクと唐辛子つかってる。素人は素材を美味しくしたいから使うけどプロの方がいいかげんな気がする
27. 匿名処理班
市販のキーマカレーのルゥを使ったら味が物足りなかったんで
カルダモンとショウガ足したらそれらしくなった
個人的にキーマのブームがあるうちは常備しないとな
28. 匿名処理班
これは便利だ、なぜ今まで無かったのか・・・
29. 匿名処理班
人参ケーキに勘でカルダモン入れたら美味かった
シナモンが受け付けないからお菓子のスパイスは悩む
30. 匿名処理班
保存した!ありがたい
31. 匿名処理班
まぁ相性とか考えるより初心者はレシピどおりに作るのが一番だよね。
32. 匿名処理班
見方分からないって人がこの表をどう見てるのか気になる
見たまんまで正解じゃないのか?
33. 匿名処理班
※16
スパイスの賞味期限はあって無いようなもの。
表示義務があるからしょうがなく付けているのさ。
34. 匿名処理班
ショウガ甘い、ターメリック辛い・・え?逆じゃないの?って思った
35. 匿名処理班
チャイ(インドの甘いお茶)に使われるスパイスが多い
ジンジャー・カルダモン・クミン・シナモンスティック・ナツメグ・オールスパイス・コリアンダー・クローブはよくレシピに入ってる
他にチリパウダー・ブラックペッパーもスパイシーで美味しいらしいよ
36. 匿名処理班
ど素人俺でも表の見方は直ぐに理解できた
初っ端のオールスパイスをデザートに使うって所からもう驚き
中東か欧州辺りでヨーグルトに混ぜる料理があるのかな?
37. 匿名処理班
セージがないね
オールスパイスとバジルは常備してる
38. 匿名処理班
有機的風味ってなんだ
39. 匿名処理班
鶏ハムにローズマリーが好き。