0_e5
 記憶の回復に関して、これまでの通説を覆すような革新的な研究結果が報告された。米カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究チームは、海洋生物「アメフラシ」を使った実験で、長期記憶を呼び戻すことに成功したそうだ。

広告
 過去数十年間、神経科学の専門家たちは、記憶が蓄えられるのは脳細胞を繋ぐシナプスであると考えてきた。アルツハイマー病はこれを破壊してしまう病であるため、患者の記憶は徐々に失われてしまう。しかし、今回発表された研究によれば、長期的な記憶に関してこの通説は誤っていたということになる。
1_e12
 「過激な考えではありますが、我々の研究結果によればそうなります。長期記憶はシナプスに保存されるのではありません。神経細胞が生きている限り記憶はどこかに残っています。そして神経細胞は失ったシナプスの結合部を再生できるようです。」

 「シナプス結合部さえ回復できれば、記憶は甦ります。簡単ではありませんが、可能なはずです」。研究チームを率いたデビッド・グランツマン教授はそう語る。

 同教授によれば、ニューロンが生きている限りは記憶はまだ残されており、アルツハイマー病の初期段階であれば、これを回復できる可能性があるという。記憶が完全に失われてしまうのは、病気が進行し、ニューロンが死んでしまった段階なのだ。
2_e7
 研究チームは、アメフラシという海洋の軟体生物を利用して動物の学習と記憶に関して調査した。アメフラシは危険が迫ると、エラを守るための防衛反応を示す。研究で注目されたのは、その際の引き込み反射、およびそれを引き起こす感覚ニューロンと運動ニューロンだ。

 尾の部分に微弱な電気ショックを数回与えることで、この引き込み反射を増強してみたところ、効果は数日間持続した。これはアメフラシの長期記憶を示している。グランツマン教授によれば、電気ショックはアメフラシの中央神経系でセロトニンというホルモンを放出させる。
1_e13
アメフラシ

 この記憶を消去した後、尾へのショックを数回与えるという同様の実験を繰り返してみた。すると完全に消したはずの記憶が戻っていたのだ。

 これは消失したはずのシナプスの結合部が回復された可能性を示唆している。「このことは記憶がシナプス内にではなく、別の場所に蓄積されていることを示しています」とグランツマン教授。あくまで推測だが、ニューロンの核にあるのではないかと同教授は睨んでいる。
2_e8
 同研究チームは記憶が消えたときに、シナプスも消えるものなのかどうかも調査した。そのためにシナプスの数を計測し、24時間後にプロテイン合成阻害剤を投与し、その翌日、シナプスの数を再度計測してみた。その結果、新しいシナプスが成長し、ニューロン間のシナプス結合部が強化されていたことが判明した。プロテイン合成阻害剤では長期記憶は破壊されなかったのだ。

 グランツマン教授の説明では、長期記憶とはセロトニンによって新しくシナプス結合部が成長する機能のことなのだという。長期記憶が形成されるとき、脳は新しいシナプスの作成に関連するタンパク質を作り出す。脳しんとうなどの怪我によって、このプロセスが阻害されるとタンパク質が合成されなくなり、長期記憶を形成することができなくなる。これが脳しんとうを起こす直前の出来事を憶えていない理由である。

 そのため、例えば動物を訓練したとき、その直後にタンパク質の産生能力を阻害してしまえば、その成果は水の泡となる。しかし、訓練の24時間後にタンパク質合成阻害剤を投与しても、きちんと記憶に残っているだろう。「すなわち、1度記憶が形成されれば、一時的にタンパク質の合成を阻害したとしても、長期記憶には影響がありません。これはアメフラシで明らかとなったことであり、人間にも当てはまるでしょう」とグランツマン教授は結んだ。

via:dailymail・原文翻訳:hiroching

▼あわせて読みたい
飲むだけで嫌な記憶を消し去る薬剤成分が発見される(米研究)


あなたの記憶があなたを欺く。誰もが起こりうる、脳によって捻じ曲げられた記憶の改ざん


ついに強化人間が?脳と脊髄の神経のつながりを強化させることに成功(米日研究)


小難しいことを考えると脳に物理的ダメージ、マウス実験で発見(米研究)


アルツハイマー病は感染する? 米国の動物実験で示唆

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年01月19日 09:32
  • ID:zn7EkKZ00 #

いい記憶なら思い出したいが同じような嫌な記憶も
思い出しそうで安全だとわかったしても利用したいと
思わないな

2

2. 匿名処理班

  • 2015年01月19日 09:59
  • ID:BhL7LgZI0 #

脳出血で麻痺した俺の左腕もいつか動くようになるといいなぁ…

3

3. 匿名処理班

  • 2015年01月19日 10:13
  • ID:VKf6.QI20 #

テレビで記憶がない人の話を見た。
そういう人の為にもこういう研究は成功してほしい。
早めに使えるようになればいう事なしだが・・・

4

4. 匿名処理班

  • 2015年01月19日 10:31
  • ID:.vhynnd.0 #

忘れたままでいさせておくれ

5

5. 匿名処理班

  • 2015年01月19日 11:21
  • ID:96aKcT0e0 #

うちの母は腐れ医者5人連携による医療ミスで4年前に過去記憶も前行性記憶も殆どうしなってしまった。
医療ミスでしか起きない病なので他の病院でも診療してくれるところはなかった。
診療したら診断せざるをえないから。
私は母が可愛そうで2年ほど毎日泣いてくらしたが今では大分慣れた。 
過去の記憶をとりもどしてあげたい。母には間に合わないだろうけど。

6

6. 匿名処理班

  • 2015年01月19日 13:02
  • ID:2KMaYEpa0 #

>この記憶を消去した後(略
>すると完全に消したはずの記憶が(略
どうやって消したんだよwww

7

7. 匿名処理班

  • 2015年01月19日 14:47
  • ID:W5PvbsBr0 #

実験結果を拡大解釈していると
思うなあ。
シナプスを消して、それから長時間たってから
でもまたシナプスは形成されるのだろうか

8

8. 匿名処理班

  • 2015年01月19日 14:49
  • ID:QFbzrAM.0 #

物忘れが激しいので、処方してもらいたいなぁ。
出来るような時代になったら、本物の物忘れになってそうだけどさ。

9

9. 匿名処理班

  • 2015年01月19日 15:47
  • ID:AXmjp.bB0 #

※8
自分も読んでてアレ?って思った。
かなりサラッと書いてるけどココが意味不明だから全体の信憑性が疑わしい

10

10. 匿名処理班

  • 2015年01月19日 16:00
  • ID:EFE3hcn80 #

※8
さらっと記憶消すって書いてるけどそんな簡単にできるもんなのかなw

11

11. 匿名処理班

  • 2015年01月19日 16:16
  • ID:9io0csAl0 #

つまり新しい神経細胞が作られない
老化による痴呆症には効果が無いってことか。

12

12. 匿名処理班

  • 2015年01月19日 17:55
  • ID:bWvuwh.y0 #

消したい記憶のほうが多すぎるんだけど
ついでに相手のも

13

13. 匿名処理班

  • 2015年01月19日 19:15
  • ID:ijheE.Vc0 #

だよなぁwしれっと書いてあるけどどうやって記憶を消したのか重要だよな

14

14. 匿名処理班

  • 2015年01月19日 21:17
  • ID:tPW6dSTz0 #

臓器移植でドナーの記憶も受け継がれる、というのもこれで説明できるかも

15

15. 匿名処理班

  • 2015年01月20日 03:54
  • ID:SkKHNdQW0 #

以下、冗談ですから・・・
前世の記憶だけ取り出されて、江戸時代の武士にでも戻ったら、現代の自分は消滅。
コレが本当の生まれ変わり? タイムトラベラーで、ごった返したりして

16

16. 匿名処理班

  • 2015年01月22日 16:20
  • ID:z8bayV4Q0 #

これアルツハイマーにはまったく意味がないな
なにせモノが全部きえちまっとる・・・

17

17. 匿名処理班

  • 2015年01月24日 19:11
  • ID:G9aJf71X0 #

記憶が保持できない筈の女性がそれでも結婚&出産したら脳が育児を賄える範囲内で独自に回路を形成してた話が日本でもあるからな〜
まぁメカニズムが解明されたとしても実用化に至るまでがまた奇跡的な確率なのかもしれないけれど、脳科学はあまりにも難解な分また可能性も果てしなく大きいので頑張ってほしい…
しかし自分も記憶の消し方のが気になってしまうw
アメフラシ程度ならさくっと消せるのだろうか??

18

18. 匿名処理班

  • 2015年10月20日 07:30
  • ID:ss352fRn0 #

♪わーすれてしまいたいことがー
いまのわたーしにはおーすぎるー

19

19. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 12:37
  • ID:eQ7pR.Kn0 #

遺伝子記憶はよ

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link