
これまでも、トランス脂肪酸には、心筋梗塞や狭心症のリスクを増加させ、アレルギー疾患に影響を及ぼすなどの危険性が叫ばれており、WHO(世界保健機関)も、トランス脂肪酸の摂取量を、1日当たりの総エネルギー摂取量の1%未満とするよう勧告している。
広告

すると、トランス脂肪酸の摂取量が多い被験者は、単語記憶テストのスコアが低いという結果が得られた。1日当たり1グラムの摂取量につき、0.76単語正答数が低く、摂取量が最も多い被験者と最も少ない被験者では、およそ10パーセントの差があったそうだ。なお、この結果は、被験者の年齢、学歴、うつの有無を考慮に入れても同様であった。

特に心疾患に関しては、飽和脂肪以上に悪影響を及ぼす最悪の脂肪として広く認識されている。これを使用すれば、食品の賞味期限を伸ばすことができるが、人体の賞味期限は短くなってしまうのだ。
諸外国ではトランス脂肪酸を含む食品を規制する国が増えてきているが、日本では特に規制されていない。ただし、日本人の1日に摂取するトランス脂肪酸は全カロリー中0.3パーセントでだという。WHOが勧告する1パーセント未満を下回っているので、過度に心配する必要はないかもしれないしれないが、加工食品を購入する際には、マーガリンやショートニングがどれくらい含まれているのかをチェックしてもよいだろう。
via:dailymail・原文翻訳:hiroching
トランス脂肪酸を多く含む食品トップ10
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
それでも食品業界はどんどん使い続けるんだろ?
FXXKだね
消費者の顔が見えないことに好き放題しやがって
2. 匿名処理班
トランス脂肪酸なんてオカルトだと思ってるよ
何かの敵に作り上げられただけだと思うね
3. 匿名処理班
トランス脂肪酸、海外からの輸入品にゼロの文字が
書いてあったっけ。そのころ日本の報道や世間では
知られて無い時期だが、日本以外では古くから知られた
現象みたい
4. 匿名処理班
というか何者も「過ぎたるは及ばざるが如し」なのであって
まず「節制」というものを覚えた上で、それでも少量でも危険な物を探すならいいけど
何か単に「そろそろタバコも終りだから次無いか次!」という
悪者探ししてるような気がしてくる。
5. 匿名処理班
>1,000人を対象に食生活を調査した。ここからトランス脂肪酸の摂取量を推測…
すっごいいい加減な推計値に見えるんだけど、この調査手法ってエビデンスあるんですか?
6. 匿名処理班
トランス脂肪酸はもともと血栓の原因と考えられてたんだから可能性は大、でも証拠が医者や教授が言ってるからって言うのは逆に陰謀説の裏付けでもあるんだよなぁ。それ以前にベーキングパウダーに使われるアルミ粉末の方が記憶障害の原因としてかなり定説
7. 匿名処理班
体に良くないことは確実だ
経験者は語るだ。
でも日本じゃ売りたい売りたいキャンペーン
やってる輩がいるんだよね。
8. 匿名処理班
取り過ぎなけりゃ何でもそれなりに役に立つ
取り過ぎなけりゃね。ここが一番重要
9. 匿名処理班
欲には勝てん
それ故に、摂りすぎてしまう
10. 匿名処理班
道理で!
11. 匿名処理班
ウィキペディアより
「トランス脂肪酸は天然の植物油にはほとんど含まれず、
水素を付加して硬化した部分硬化油を製造する過程で発生するため
それを原料とするマーガリン、ファットスプレッド、ショートニング
などに多く含まれる。一定量を摂取するとLDLコレステロール
(悪玉コレステロール)を増加させ心臓疾患のリスクを高めるといわれ…」
完全に人工食品なんだ。そりゃ食わない方がリスク回避できるね。怖い。
12. 匿名処理班
まぁクッキーモンスター見ればなんとなくな
13. 匿名処理班
今まで生きてきて嫌な記憶しかないからなぁ。ありがとうトランス脂肪酸!いっぱい食べて嫌な事を忘れるわ!
14. 匿名処理班
なんてタイムリーな記事。
昨日急にクッキー作りたくなって、バターを探して3軒位スーパーまわったけど、どこにも売ってなかった。売り場にはマーガリンばっかり。年々価格が高くなってるようだし、マーガリン需要が高くなってるのか・・・嫌だー
15. 匿名処理班
バターが品薄で、パン屋さんやケーキ屋さんも家庭で手作りする人もマーガリンやショートニングを使わざるを得ない状況になっていると言うよ。
16. 匿名処理班
調査した1000人について、食生活を逆にしたらテスト結果も逆転するの?
17. 匿名処理班
うーん。いいものだとは言わないけれど、醤油でも塩でも1リットル飲めば毒、
ってのと変わんないんだよなあ
極端な食生活の人以外は気にしなくてもいいレベル
マーガリンを叩く米国畜産業と政治の問題でクローズアップされ過ぎてたのも
あるし、そもそも食う量が欧米人とは段違いだから
(スープ作るのにマーガリン一箱鍋に入れて溶かすところから始める国もある)
知人のアメリカ人たちは巨デブは無いけどポテチやバター、ピーナッツバター、
チョコクッキーは割合パクパク食べつつマーガリンを鬼のように嫌ってるんだけど
なんだかなーと思うよ
技術的にマシになってきてるしね。今のマーガリン
18. 匿名処理班
ヨーロッパは早かったけど米国ではここ数年でやっとほぼ全廃レベル
日本は…未だ成分表にすら表示する義務なし
※6
20年前の知識だな。アメリカの専門家でその説支持してる人はもう殆んどいない
19. 匿名処理班
料理やおやつにバターやマーガリン使ったもの日常的に食べないからなあ
パンケーキとか朝はトースト派みたいな人達はどうすんだろうね
老人は菓子パン大好きだしね、ポックリ死ぬならいいけど
記憶障害は困るよな周囲の人が。
20. 匿名処理班
甘いもので幸せになって不幸な過去を忘れられる。
最高じゃないか。
21. 匿名処理班
テニスが上手で情熱的な男性が言ってたよ
「お米たべろ!」ってね
22. 匿名処理班
※15
ウィキペディアを引用するんなら、ちゃんと最後まで見た方が良いよ。
「トランス脂肪酸は、自然界には反芻(はんすう)動物(ウシ・ヤギなど)の肉や乳に含まれている。これは、トランス脂肪酸が反芻動物の体内で微生物により産生されるためであり、その結果として反芻動物の肉や乳の脂質のうち2〜5%を占める。」
完全に天然食品だから、これ。
パンやケーキ、クッキーなど小麦粉系全般に練りこまれるバターはもとより、牛肉や牛乳、チーズなどにもマーガリンに劣らずトランス脂肪酸は含まれている。
ここの記事も意図的だけど、気にする人は西洋風の食品には手を出さない方が良いよ。
23. 匿名処理班
※22
日本人は元から欧米人の平均の1/10ぐらいしか摂取してないので、いちいち表示するまでもなくトランス脂肪酸フリーorゼロの条件を満たしている。
まぁ、毎日ステーキ500g食う、牛乳を2リットル飲む、3食ともパンのみでおやつにクッキーとかしない限り、欧米の基準にはならないよ。
ちなみに欧米ではトランス脂肪酸に代わって飽和脂肪酸が含まれる食品が大量に使用され始めている。
これはトランス脂肪酸と同様に心疾患の原因となるもので、数年後には飽和脂肪酸フリーに踊らされることは確実。
24. 匿名処理班
モグモグモグえ〜と何だっけモグモグモグ
25. 匿名処理班
※25
それは修造だな!?w
いや錦織でもいいけど、とりあえず米は食う
26. 匿名処理班
水を飲んだ人間は1万年以内に死ぬ
27. 匿名処理班
食べるプラスチックってやつか・・・
28. 匿名処理班
バターやマーガリン使わなくてもクッキーは焼けるよん
「なかしましほ」さんのレシピ本が、今年の料理レシピ本大賞受賞してます
型抜きしない、天板に生地広げて焼く天板クッキーとか、オーブントースターでも焼けて手軽
29. 匿名処理班
取らん寿司坊さん
坊さんは寿司の出前を取らないということ。
30. 匿名処理班
国内バター生産量減少×トランス脂肪酸知識拡散
=TPP加速待ったなし
31. 匿名処理班
トランス脂肪酸が原因なら、牛肉や乳製品を食ってもなるわな
ケーキ、パン、クッキーならトランス脂肪酸なんか心配する前に、糖質と脂質の絶対量の方が問題だろうが
32. 匿名処理班
※23
そこでココナッツオイルですよ。
※26
確か、硬化油と天然油ではトランス脂肪酸の含有率にかなり差があるはず。まあ、トランスフリーのマーガリンを選べば差は無いと思うけど。
いずれにせよ、マーガリンはバターよりも著しく風味が劣るし、不味いし健康にも良くなくて、いいところのない食品だなと思う。
33. 匿名処理班
パン類菓子類タップリ入ったマーガリンやショートニング
入ってないパン菓子類を探すのは難しい
ショートニングはプラスチックと言われているが入って無い菓子は皆無に近い
サクサク感を出す働きがあるとか
34. 匿名処理班
※36
最大にして唯一のメリットは価格だわな。
最近はバター品薄&価格高騰でお菓子作りが贅沢な趣味になってきてるわ
だからといってバターとりすぎも体に悪いんだけどね…
35. 匿名処理班
アルミの疑いは晴れたんじゃないのか?
36. 匿名処理班
マーガリン、もう何十年も使っていません。
マーガリンでホワイトソース作るとダマになるよ。
37. 匿名処理班
欝や年齢、学歴を考慮に入れたならなぜBMIや体脂肪率、血中脂肪などを考慮に入れなかったのか? それとも入れたのかな?
38. 匿名処理班
北海道だけど近所のスーパーにバターてんこ盛りで売ってるよ
品薄なのはマスコミに煽られた買いだめ現象なんじゃないの?
こうやって一時的な発注の偏りで生産者に負担かけるのいい加減やめてほしい
39. 匿名処理班
お菓子作りをするようになって分かったんですけど、マーガリンってバターの代用でよく使うんです。
で、3人分のケーキでマーガリン50gとか平然と使うんですよ。
やめた方が良いですかね…。
40. 匿名処理班
これに関しては取りすぎなければとかのレベルじゃなくて分解されずに残るってどこかで見たな
41. 匿名処理班
ショートニングって、ドラッグストアなんかで売ってる「一見、健康に良さげなスナック菓子」に殆ど含まれてるんですけど…
42. 匿名処理班
ケーキやパンが無いのなら何を食べたらいいの?
アントワネットもマジで悩む事態だな
43. 匿名処理班
何だって摂りすぎは良く無いに決まってんだろ、取らなさすぎもダメだけど
んな事言い出したらオメガなんたらだのオレイン酸がどうだのって話も同様
果ては紫外線だって全く浴びないのは体に悪いんだからよ
44. 匿名処理班
俺が物覚えが悪く、物忘れが良いのはトランス脂肪酸が原因か。
45. 匿名処理班
トランス脂肪酸フリーの商品があるのだけれど、これは除去方法があるということなのかな。
菓子パン系に使われている油脂にマーガリンやら植物性油脂やらが書かれているので、それのトランス脂肪酸の値を調べて見ても面白いかも。
46. 匿名処理班
血管の中で固まりをつくりやすいのが問題なんだっけ?
障害物が頭に行けば記憶力弱まるよなあ
47. 匿名処理班
コメ欄でも極端じゃなければいいだろという意見が多数だが
経済的な問題で極端にならざるを得ないから問題なのだ
アメリカの貧困層はまさにこれ、と書くとアメリカの問題扱いされるが
実際は日本の貧困層(若年者の3割)も同じ状況に入りつつある
ていうか今まさに自分がこれ
まともにメシ作る時間も食う時間もない
48. 匿名処理班
厚生省「日本人はトランス脂肪酸をあまり摂取していないから表示義務なしでおk^^b」
は?
49. 匿名処理班
明日の朝バターを使ってパンケーキを作る予定。マーガリンじゃないから大丈夫よね?