
英ロンドンを拠点とする「エモシェープ(Emoshape)」社が作り上げた「エモスパーク」と呼ばれるマイクロチップデバイスは人間の表情から、”怒り、恐怖、悲しみ、呆れ、驚き、期待、信頼、悦び”といった人間の8大感情を読み取り、自らそれを表現することができるのだ。 彼らは今回の研究で作り上げたマイクロチップデバイスのEPU(感情プロセッシング・ユニット)の開発により、「世界は技術的な飛躍を遂げた」と発表した。
EPUは彼等が今回作り上げた人工知能ロボット「エモスパーク」に搭載された。エモスパークは小さい箱状のロボット(役3万円前後)で、人の感情を読み取り、その感情に応える事が可能なのだ。そして驚くべき事に、エモスパーク自身にも感情があるのだ。
EmoSPARK | The First Artificial Intelligence Home Console - Official Release
エモスパークはマイクロチップとカメラを使い、あなたの表情から感情を読み取る。例えば、あなたが音楽を聴いていてノリノリになっていれば、エモスパークはその感情を読み取り、将来的にあなたの気分が落ち込んだときにその曲をひとりでにかけてくれるようになる。
あなたがエモスパークをどう扱うかで彼との関係は決まってくるだろう。エモスパークにも、人間が持っている8大感情があり、それを表す事が出来るのだ。
以下の動画内でエモスパークに「お前が嫌い」だ、と告げる場面があるが、この場面でもスパークは発言者に対して「しょぼーん、役に立ちたかっただけなのにぃ・・・」と返している。
Microchip breakthrough enables computers...
エモシェープ社のオリヴィア・ジマーマンは、「このデバイスはロボットがより人間らしくなれるように作ったものです。将来的にロボットは、人間に似た存在になるべきだと考えています。」と語る。
現段階では人の表情からしか感情を読み取ることのできないが、将来的には、人の声からも感情を読み取れるように技術開発を進めているという。
エモスパークはアンドロイドやiOSにも接続する事ができ、その他のデバイスにも、Wi-FiやBluetoothを通して接続する事が出来る。企業はエモスパークの発売日を今年の冬に予定している。
最後にエモシェープのCEO、パトリック・レヴィ・ロゼンサル氏はこう語った
「ロボットが人間と接して、人間の為に動くという事は、人間の感情に共感してからでしかできませんよ」。と。
via:dailymail・原文翻訳:riki7119
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
HAL9000に一歩近づきましたね。
2. 匿名処理班
このままロボット技術が進んで人間に近ずいて行くのはかなりヤバイと思うんだが。
3. 匿名処理班
※2
大丈夫だと思うよ
生命には残虐な心がある反面慈愛の心もある
ロボットも同じようなことを学べば映画やアニメのように
暴動や反乱は起きないと思う
4. 匿名処理班
感情と呼ぶならもっと複雑化してほしいな
これだとまだ過去の買い物から似たような商品提示してくるamazonの広告と変わらん
表情はもちろん知識傾向も分析して心地いい会話のキャッチボールをしてくれる人工知能発売してくんないかなぁ
5. 匿名処理班
人間に近づくどころか結構な分野ですでに追い越されてるね
働かなくても再分配受ける社会にならないと、競争に負けて99%は絶滅する
6. 匿名処理班
私もHALだとおもつた!
7. 匿名処理班
いずれは美少女ゲームのキャラクターも人工知能搭載で
凄いリアルなコミュニケーションができるようになるんだろうな
まぁ現実の女の子と話せばいいんだろうけどさ
8. 匿名処理班
※3
その慈愛の心を持つ人間同士ですら殺しあってるのに、ロボットが人を殺さない根拠は何処から?
9. 匿名処理班
単に画像解析が進歩しただけだよ
>8大感情 と自我を持たせたような記述あるけど
まだまだ単純なパターン処理で
本能なんかとはほど遠いし
将来的にも無くて品質的に全然問題無い
10. 匿名処理班
HALえも〜ん(>O<)
11. 匿名処理班
もう暴走して人類抹殺の未来しか思い浮かばない
12. 匿名処理班
超絶美少女で性格も最高なアンドロイドの
彼女が手に入る時代になるんですね!
(それまで生きていられませんけど)
13. 匿名処理班
デイジーデイジー
14. 匿名処理班
AI登場の始まりなんだろうな、今の時期が。
感情を読み取るといってもパターンで識別してる
だけで、その感情がどの様なものか分かっては
いないだろう。学習をすることで色々と学んで
ゆくのだろうけど、AI自体が感情をあじわい
自らの中で様々な感情が湧きあがるような体験を
するだろうか。感情を持つ人間に共感ができる
だろうか。生命に対する共感という感情を持た
なければ人類にとって安全な存在とはならない
だろう。
15. 匿名処理班
読み取ってるのは顔の表情じゃねーか
パターンマッチングさせてるだけっしょ
16. 匿名処理班
現状だとソフトと機械の性能の限界が有るから人間と同じようなものなんてまだまだ無理よ
千数百億もの人間のニューロンをPCで代用しようと思ったら何千何万台ものPCが必要だから、それが脳みそサイズに収まるまで省エネ、省スペース化されるのなんてまだまだ先の話だろうよ
17. 匿名処理班
まず不審者の判別ができるようにしてもらいたい
18. 匿名処理班
口元は笑ってても目は笑ってない腹に一物タイプや、人格障害、犯罪者はまだまだ識別できなさそうだね
人間が実際に対面して感じとるのは物理的造形だけじゃなくて、いわゆる気やオーラ、雰囲気や人格だからね
19. 匿名処理班
顔の表情から分析するってことは
背中の表情は読み取れないのか
哀愁を読み取れないのならまだまだだな!
20. 匿名処理班
竹中直人さんが笑いながら怒ったら、どんな読み取り方されるんだろ
21. 匿名処理班
ホントアメリカって奴は兵器になりそうな研究はピカ一
22. 匿名処理班
信用度90%、ユーモア75%で設定だな!
23. 匿名処理班
まず気持ちの聞いてそれに表情のデータを付加して体系化し学習するってタイプの奴かな
24. 匿名処理班
"気持ちの"じゃなくて"気持ちを"だったわ
25. 匿名処理班
危険すぎる試みだな。
学習機能がある、
というだけでも自我の確立を自分で判断してやっちまうだろ。
結局、新世界秩序を起こしたいんだろうが、
こりゃ完全にターミネーターの世界になるぞ。
26. 匿名処理班
良心回路の開発を急げ!
27. 匿名処理班
※19
オーラなんてものはありませんし
人間は視覚、聴覚から主に人を見分けます
つまり其れらも見分けられるという事